【サイド・ウォッチ】SIDE WATCH
 1998年のバーゼルショーでデビューした新しい時計メーカー。デザイナーはアンドレ・ル・マルカン。

【サーチナ】Certina
 世界で最もタフな腕時計というコンセプトから生まれた、サーチナDS。ケース内に耐振構造で組み込まれたムーブメント、強化ケースバック、リューズのダブルオーリング、堅牢なガスケット等がそのあらわれ。
 その自信はオートバイの世界チャンピオン、ミック・ドゥーハンのスポンサーリング、オートバイ世界選手権の公式時計としての活躍に裏づけされている。  残念ながら同社のホームページは無いが、商品群の一部なら 社団法人 日本時計輸入協会のホームページで見ることができる。

《地板》main plate
 「じいた」と読む。ムーブメントの輪列のホゾ穴を開けてある
などの下の支えの板のこと。上の支えは「受」というが、クロックの場合は「上地板」ともいう。高級時計は金でできているものや、ペルラージュ装飾(鱗模様)が施されているものがある。薄型化と合理化のために、裏ぶたを地板や受として共用しているものもある。なお、地板の直径のことを落径(おちけい)といい、最大径(外径という)より一段小さい。

【GSX】GSX Japan
 GSX社は、1995年創立の日本の時計ブランドですが、同社を語るには、創業者で社長の石田憲孝(いしだ・のりたか)氏を紹介しなければなりません。
 石田氏は1966年生まれ。東京都文京区の明化小学校、文京第十中学校、帝京高校を経て帝京大学へ進学。同大学在学中の19歳のころに、アルバイトで「マクドナルド」「ディズニーランド」で働きつつ、各種マニュアルを勉強。21歳で、「日本マクドナルド株式会社(当時)」に入社。5年後「株式会社ベスト販売」に入社し時計販売に関わり始め、会社の業態を変えるべく、統括本部長として「正規販売」を導入。スウォッチ、Gショックから、ブライトリングまで担当。
 そして1995年、GSXを立ち上げます。1997年には「GSX WATCH JAPAN」を設立してオリジナルの製造を開始。2002年、専務取締役就任。 BEST新宿本店の店長を兼務。2006年3月「ISHIDA青山表参道」オープン時に、両店舗のオーナー兼務。2007年、代表取締役社長に就任して現在に至っています。
 この経歴を見ると、石田氏が並みの時計好きではないことが分かります。国産ムーブメント、国産素材、国内生産、国内組み立て、国内デザインという「メイド・イン・ジャパン」にこだわったコレクションを発売し続けているのも理解できるような気がします。
 会社設立の1995年当時は、世界の工場「中国」の影響で、国内での時計の生産は激減していく状況でした。人件費が安いことを武器にコスト削減を目的としてモノ作りが進んでいたからです。
 そんな中、日本の時計ショップと日本の時計メーカーの若者たちが「味のある時計を創ろう」「コストではなく自分が欲しい時計を創ろう」「日本の繊細なデザインを日本の繊細な技術で創ろう」ということで企画されたのが「GSX」のコンセプトでした。
 1995年から2年間は人気のある時計の別注という形でスタート(この時はまだ全てが国産ではない)。そして1997年からは「純国産」「完全なオリジナルデザイン」でシリーズを開始。しかも定番作りを狙っているので、モデルチェンジが少ないのです。900シリーズなどは、1997年の発売以来一度のモデルチェンジもされず、いまだに売られています。3〜7万円台という価格帯の時計で、これだけ長く生産され続けているものはほとんどないと思います。GSXは、ほぼすべてのシリーズが5年以上継続生産されています。なかなかやるのです(*^^)v  このGSXブランドの中でもっとも高級なシリーズが、2001年末に登場した「エクスペクテーション」シリーズです。GSXは「エクスペクテーション」を「永遠の定番」と位置づけてスイス製ムーブに加工を施したりして「永遠の定番作り」を目指しています。このなかでのお勧めは右上の写真の「1000」。特に文字盤がネイチャーボーラと名付けられた2つの黒のインダイアルを持つタイプが旧さを醸し出していて気に入っています。お値段は189千円。中身を知れば知るほどお買い得なモデルかと。  エクスペクテーション・シリーズ第2弾が「9000シリーズ」。最上級品質の316Lステンレス・スティールを使い、ハンドメイドでつくられた6S78Aオートマティッククロノグラフを搭載。GSXの先進性と洗練されつつも魅力に満ちた斬新なデザインです。インダイアル秒針、クロノグラフ機能、日付表示、28,800振動、平均日差 +15秒〜−10秒(常温5℃〜35℃において)、自動巻(手巻き付)、34石、20気圧防水、サファイアクリスタルドームガラス(内面無反射コーティング)、バックスケルトン、直径43.9mm、厚さ:16.1mmなどなど魅力満載でお値段367,500円。防水機械式時計としては世界最高水準です。国産品です。リューズには「潜水艦」のマークが刻印。月産20本前後がつくられています。こちらもなかなかのモデルですね。

《GMT》Greenwich Mean Time
 直訳すると「グリニッジの時刻」だが「世界標準時(Universal Time)」のこと。転じて時計用語では「短針が指す時刻とは別の時刻を表す24時間計」を意味する。GMT機能を有する時計には2種類あり、24時間針を単独で動かせるものと、24時間針は動かせないが24時間表記されたベゼルを回転させてもうひとつの時刻を指し示す機能を有するものがある。前者の例はレ・ジュネベであり、後者のそれはROLEXのGMT-MASTERⅠである(同Ⅱはベゼルが回転する上に24時間針を単独で動かせるので3地域の時刻が読み取れる)。

【ジェラルド・ジェンタ】Gerald Genta  世界で最も個性的な時計といわれるジェラルド・ジェンタは、スイスの権威あるオークション・ハウス『アンティコルム』でも認定している通り、腕時計史上最も複雑なコンプリケーション・ウォッチ『グランドソヌリ・パーペチュアル・トゥールビヨン』をはじめ、ミッキーマウスのキャラクターを使った大人の為のディズニー・ウォッチまで非常に幅広いコレクションで有名である。ジェラルド・ジェンタ氏は1931年、ジュネーブで生まれ、現在75歳。高齢の為、会社のマネージメントからは引退をし、モンテカルロ在住。15歳からジュエラーの修行をし、23歳からデザイナーとして活躍した40年以上のキャリアを持つ偉大な時計師である。以前は他の一流ブランドにもデザインを提供しており、現在でも販売されている有名なモデル、パテック・フリップ「ノーチラス」、オーデマ・ピゲ「ロイヤルオーク」、オメガ「コンステレーション」等のデザインを手懸けた事はあまりにも有名。すごい人なのだ。ブランド自体は1969年に創設。

【シェルマン】Shellman
 クォーツの超複雑時計を作り上げた日本のメーカー。ラ・ショー・ド・フォンの国際時計博物館への永久展示が決まったことからも本場で評価されていることが分かる。その名も「グランドコンプリケーション」129,000円(皮ベルト。ステンレスベルト別売15,000円)。ともかく凄みがある。サイドスライド・ミニッツリピーターもお気に入り。

【シチズン時計】
セイコーとともに日本を代表する時計メーカー。光発電をはじめ高度の技術力とデザイン力を有する大手である。なかでもThe CITIZENはその精度をはじめ作りこみがすごい時計です。生涯部品保障とか年差5秒とか・・・

CD(お薦めCD)
《自動巻き》Automatic Winding
 自由に回転できるように取り付けられた錘によってゼンマイを巻き上げる機構を持った時計のこと。パ−ペチュアルとかセルフ・ワインディングともいう。
 片巻上げ式と両方向巻上げ式があるが、両方向巻き上げ式は数種あり、オーソドックスな
切り替え車式、IWCのペラトン、セイコーのマジックレバー、そしてジャガールクルトのスイッチングロッカーである。史上初めて両方向巻き上げを採用したのは、1945年のロンジンのCal.19ASで、続いて出てきたのが1950年のロレックス(Cal.1030)、ETA(Cal.1216)、エテルナ(Cal.1248)、そしてIWC(Cal.85)の各自動巻である。
 両方向巻き上げ式は巻き上げ効率に優れるが、ローターの回転を一方向に揃えるための仕組みが必要である。結果として自動巻機構が複雑になるため厚みが増し、コストがかさむ。また機械が摩耗しやすいというデメリットもある。そのため、70年代に市場が薄型の機械を求めるようになると、パテックは両方向自動巻の製造を止めてしまった。一方の片巻上げ式は、効率こそ劣るが自動巻機構の部品が少ないため機械の摩耗も少なくコストもかからない。それに高級メーカーであれば、巻き上げ効率の悪さをカバーするため、ローターに比重の重い素材(たとえば金)を使うことができる。これが、超高級メーカー(とエボーシュメーカー)が両方向自動巻をあまり採用しなかった理由でもある。

【シミエール】Cimier
 1924年にスイス・バーゼルで創業したメーカーで、今年のバーゼルショーで復活を果たしたメーカーである。デッドストック品がオークションなどで売られているが、あれは復活前の品。創業者は、R.ラパノウズ。1960年代にドイツで高品質かつリーズナブル価格で大成功を収めた。2004年、マーティン・ボーシュとロバート・イエーガーの両名により復活を果たした。クオーツと機械式の両方あり、デザインはクラシカルであり、現在は、スイス、ドイツ、ロシア、ポーランド他10カ国で販売されている。日本の代理店はラベール。

【シャウボーグ】
 1998年、「シャウボーグウォッチ・リンドバーグ&ベンソン」は、ドイツ・シャウボーグ地方の中心部である小さな町Rintelnに誕生しました。創業者はFrank Dilbakowski。Rinteinは、ドイツ北部のLower Saxony地方にある人口僅か28,000人の大変古風な趣きの街です。大きな教会と何世紀も続く古い建造物が建ち並ぶその街のメインストリートの一角に「シャウボーグウォッチ」があります。
 創業者フランクが初めてそこに足を踏み入れた時、彼はそこにコレクションの一つ一つを展示するガラスケースがあり、時計愛好家に複雑時計の魅力を説明するテーブルなどをイメージし、「きっと特別なウォッチカンパニーができる」と確信したと言います。
 創業者フランクは、青年実業家として半導体の製造会社を営み大成功をおさめています。しかし彼は、祖父の影響を受けて熱狂的な時計愛好家であり、彼自身の機械式時計ブランドを立ち上げるという夢を持っていて、そしてそれを実現させたのです。大量生産でコストダウンを計るメーカーの多い時計業界の中で、彼は採算にはこだわらず、年間僅か1500本ほどしか作らないため、大変完成度が高く希少価値のある機械式時計として真の時計好きから愛され、シャウバーグ地方の隠れた逸品として、マニアに知られています。
 フランクは、彼の師匠でもありマイスターウォッチメーカーでもあるシュワルツ氏を最も信頼のおけるパートナーとしています。そして、彼の祖父たちの名前であるリンドバーグ&ベンソンをサブブランド名としています。

【ジャガールクルト】Jaeger Le Coultre
 レベルソや置時計のアトモスでも有名な総合時計メーカー。
 1833年(ふ、古い!)、アントワーヌ・ルクルトは時計製造に必要な機械を発明後、小さなアトリエを設立。そこでミクロン単位の計測ができる「ミリオノメーター」や、今でいうリューズを発明しました。
 1866年、ジュウ渓谷に最初のマニュファクチュール(一貫生産工場)を開設しました。
 1903年、パリジャンだったエドモンド・ジャガーが、ルクルト社に極めて薄いキャリバーを発注しました。創始者の孫ジャック・ダビッド・ルクルトは熱心にこの注文に応え、超薄型の懐中時計が「ルクルト」ブランドで生み出されました。これが、「ジャガールクルト」ブランドの始まりです。
 その後、画期的な永久置時計アトモス、代表的な商品である反転するレベルソ、メモボックス、数々のトゥールビヨンなどなど、今も有名な商品を作り続けてきました。今後も、1000人以上の専門的な技術者を擁して素晴らしい時計を作り続けていくことでしょう。

[ジャックロード]JackRoad(shop)
 現行・アンティークを問わずROLEXのスポーツモデルを中心にTUDOR・OMEGAなどのブランドを取り扱っている。場所は中野駅北口のブロードウェイ商店街の3階でわかりやすい。女性時計専門の姉妹店を向かい側に構えている。
ここのホームページの商品写真はPCの壁紙にするのに最適の大きさと質である。
ホームページから請求すると無料で送ってくれる。


【シャネル】CHANEL
 ご存知世界一のお洒落メーカーである。時計への進出はまだ新しいが、モノ作りの王道を知っている会社だけにデザインも含め本格的なものが多い。05年現在、EUROPEのページはUSAやASIAと内容が異なるので、時計はEUROPEのページ(ENGLISHがお薦め)で見て欲しい。

【シャルル・ホーゲル】Charles Vogele
 その名はスイスに由来し、ホーゲルの持つ清新さの源流は、スイスに根付く”とき”に対する厳しさ(品質)とやさしさ(デザイン)の心で作られる国産時計。 1986年に第1号モデル(CV−6101)を誕生させ市場に颯爽と登場。

【ジャンビエ】Janvier
イタリア発信になってます。現物は一度も見たことありません。

《ジャンピング・アワー》jumping hour
 時針の代わりに、文字盤の小窓に1〜12の数字で「何時」かを表す機構で、分針が60分進む毎にこの数字がひとつジャンプするのでこの名がついた。古くからあるもので、デジタルの走り(笑)。この機構の特徴から、時刻を合わせるときに逆回しをしてはならないので注意!

【ジャン・メレ&ギルマン】JEAN-MAIRET&GILLMAN
「ジャン・メレ&ギルマン」は時計師としての輝かしい伝統をもつ父方のジャン・メレ家と、科学者や地理学者など多彩な人物を輩出してきたギルマン家のふたつの家系を受け継いだセザール・ジャン・メレ氏が家族の伝統を継承したいという思いから1999年に立ち上げたブランドです。
 セザール氏はバレンシアで生まれ育ち、12歳で両親と共にジュネーブに移り住み、その後ジュネーブの工業学校に入学し、エンジニアとしてアフリカやサウジアラビアで電力工場の建設に携わりました。再びスイスに戻りジュネーブ大学で財政学を学び金融機関に勤めた後、長年抱き続けてきた時計ブランドの設立という夢を実現させました。「ジャン・メレ&ギルマン」の時計のデザインはすべて彼が手がけ、2001年に発表された「クレメント・ギルマン」は彼が初めてデザインしたファーストウォッチです。そして全てのコレクションにおいてムーブメントは機械式を採用し、流行よりもずっと使ってもらえるようなスイス・トラディショナルな時計作りを目指しています。

《主ゼンマイ》
 2種類ある
ゼンマイのうちのひとつ。
 機械式腕時計は動作のための動力源として(主)ゼンマイを使っている。どんなにシンプルな構造の時計でも複雑な機構をもった時計でもこのことには変わりはない。主ゼンマイは金属製の帯のような形をし、渦巻きのように巻かれているスプリング状のもので、巻き上げられることによって力が貯えられ、ほどける力を動力としている。ゼンマイは香箱真(こうばこしん)という棒状のパーツに巻きつけ、左図のとおり香箱(こうばこ)という歯車の付いた円柱形のケースに収めてから、ムーブメントに組み込まれる。主ゼンマイは香箱車と角穴車の2つの歯車と連動しているのである。
 ゼンマイの巾と厚みはゼンマイの発生するトルクに大きく影響を及ぼし、巾が2倍になれば2倍のトルクを、厚みが2倍になると8倍のトルクを発生させる。また、主ゼンマイが長くなるほど力の発生する持続時間が伸びる。強いトルクを発生するゼンマイを使えば、少々の負荷がかかっても力強く動き続けることができるが、反面、大きな摩擦を発生させパーツの摩耗を早める。一般に高級時計ほど薄く長いゼンマイが使われており、長時間動き、トルクが弱いので摩擦が少なく、精度の高いパーツによって少ない力でなめらかに動くように作られている。素材を選び、工作に手間がかかっているから高価になるのである。
 延ばした状態です
なお、ゼンマイは時々切れる。金属素材を無理して使っているからしょうがない。切れる原因は様々で、①熱処理が均一に行われていなかったために一部だけ弾性が変化しておりそのために切れる、②錆が生じてそこから切れる、③長年の使用により金属疲労が重なって切れる、等々であるが、これらでは説明できないような切れ方をする時もあり(良質の新品のゼンマイでも切れる)、一概に理由付けはできない。高級時計でも切れるのだから、ゼンマイは消耗品と考え修理に出すとよい。
 香箱から取り出した主ゼンマイは右図のとおりS字形をしている。この形状をとっているのは「ゼンマイ各部分が受ける力を均一にするため」である。巻き上げられたゼンマイは中心部ほど強い力で引っ張られているために、中心部から先に元に戻ろうとする。このために中心部と外側に力のギャップと摩擦が生じ、スムーズにほどけなくなるので主ゼンマイの外側を逆に巻いているのだ。こうしておけば外側のゼンマイも常時引っ張られるために内側のゼンマイとの力のギャップが少なくなるという訳である。なお、ゼンマイの外側の端は逆に折り返されたような形状をしているが、これは香箱に引っ掛けて留めるためである。(quote from WUR-JAPAN)
 
 

 

【シュワルツ・エチエンヌ】SCHWARZ ETIENNE
 1902年、スイスのラ・ショー・ド・フォンにて創業、クロノグラフで有名な「ヴィーナス」でデビューした。現在も機械式時計を製造しており、プレスティージ、フライトコントローラー、ルートマスターなどが代表的な製品である。

【ジュン・アシダ】jun ashida
 セイコーが作るデザイナーズブランド時計

【ジュンコ・シマダ】JUNKO SHIMADA
 セイコーが作る有名なファッションブランド時計

[尚文館](shop)
パテック・フィリップをはじめとする機械式時計のヴィンテージ・ウォッチが中心のアンティークショップ。
小冊子が無料でいただけます。住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、〒107−0061 東京都港区北青山3−6−1ハナエ・モリビル B1Fへハガキを書くか、03−3498−6600へ電話するか、03−3498−4545へFAXで申し込みましょう。

【ショーメ】Chaumet
  ショーメ社は、フランス革命の前夜ともいうべき1780年、フランス・パリで産声を上げました。
 1802年、ナポレオンの戴冠式のための宝冠と剣の彫金を請け負ったことで一躍世界的に有名になったが、その後もヴィクトリア女王をはじめ世界各国の王侯貴族を顧客に、200年以上の歴史を持つ老舗です。
 そして現在も宝飾や時計の分野において特別な地位と格式を誇り、1885年以来パリ・ヴァンドーム広場12番地に本店を構える5大ジュエラー(グランサンク)でもある。
 時計の製作にも早くから着手し、その歴史は1807年までさかのぼります。
 1995年にケイシス・コレクションを発表し、本格的な時計事業への参入を果たしました。そして1999年からはLVHMグループに加わり、そのお陰でブランドイメージを一新、センスに磨きをかけました。
 代表的な時計のコレクションとして、スポーティーな中にもショーメらしいラグジュアリーさが光る「クラス・ワン」シリーズ、エレガントな「ケイシス」シリーズが挙げられますが、2003年に発表された「ダンディ」シリーズは、ショーメの新たな一面を大きく引き出したと言えるでしょう。本格的なメンズ時計のスタートとなった同シリーズは、クッションケースとクラシカルなデザインがトレンドに流されないスタイルを確立し、2006年には限定のパワーリザーブモデル、2007年にも限定のジャンピングアワーモデル等が発表されています。
 2008年はさらにメンズウォッチに新しい流れを見せる「クラス・ワン・オートマティッククロノグラフXXL」や、ファッションカラーをとり入れた「クラス・ワン・コーラル」などの登場で、ショーメのウォッチコレクションはさらに充実してきています。

【ショパール】Chopard
 ハッピーダイヤモンドシリーズを代表作とし、高級時計の雄としてその名声は極めて高く、世界的権威のあるバーデンバーデンの「ゴールデンローズ賞」を15回、ニューヨークの「ダイヤモンドインターナショナル」を3回受賞。デザインの豊富さが大きな特徴でその種類は500種類に及ぶ。スイスジュネーブの時計技術とドイツフォルツハイムの宝飾技術の結合を理念としている反面、ミッレミリアレースに関わるクロノグラフや古いムーブメントを使った高級時計など、玄人受けする時計が多い。

【ジョルジュレッシュ】GEORGES RECH
 オリエント時計がOEMで作るファッションブランド時計。

【ジラール・ペルゴー】Girard Perregaux
 ムーブメントからケースまで一貫生産するメーカー(スイスではManufactureと呼ばれる)の一。1791年は、アメリカでは14番目となるバーモント州が誕生し、ヨーロッパではモーツァルトの「魔笛」が初演された年ですが、ジラール・ペルゴー社の開祖ともいうべきジャン・フランソワ・ボットが、時計を初めて製作した年でもあります。
 同社は、史上初めて腕時計の量産を行ったメーカーであります。もっとも時期尚早で売れなかったらしいですが(笑)1969年にはセイコーと時を同じくして時計用クォーツの開発に成功、翌年にはスイス初の量産にまで至ったものの、「世界初」の記録はセイコーのものとなりました。しかし、ジラール・ペルゴの開発陣が定めたクォーツ周波数(32768Hz)は現在も世界規格となっています
 こういった歴史と技術を有し、フェラーリとの提携やアメリカズカップの後援などで話題をさらった実績を評価して(今週は妙に理屈っぽいですけど・笑)、10の偉大なスイスメーカー第6位としたいと思います。
 会社組織となったのは、1852年、コンスタン・ジラールがジラール社を設立した時です。翌々年、ジラールがマリー・ペルゴーと結婚して、1856年にラ・ショー・ド・フォンにジラール・ペルゴー社を設立、現在に至っています。
 目立った動きをし始めたのは、1867年にスリー・ゴールド・ブリッジ付トゥールビヨンが第2回のパリ万博で金賞を獲得したのが最初かな。今もスイスのラ・ショー・ド・フォンに本社を置き、高級機械式時計を自社一貫生産する(これはなかなか無いのです)マニュファクチュールの一つとして広く知られています。

【ジーンデボ】Jeandeve
 ユニークな時計をたくさん出してるスイスのメーカー。ジャンピングアワーのセクトラなどが楽しい。

【ジーン・マーセル】JEAN MARCEL
 ドイツに工房を構える針の無い腕時計メーカーで、ビンセント・カラブレーゼのジャンピングアワーのムーブメントを使って作られている。その割に値段は安く15万円程度で買えるのが嬉しい。

【ジン】Sinn
 ジン社は航空時計の第一人者と言える。創設者であり熟達した時計職人であるヘルムート・ジンは、第二次世界大戦においてドイツ軍の戦闘機パイロツトとして名機の誉れ高い<ユンカース52>や<ユンカース88>を駆り、延べ2万時間におよぶ豊富な実践経験を通じて精度の高い時計の存在がパイロットにとっていかに必要かを学び、積み重ねた自らの様々な経験を時計作りのテクノロジーに変えてすべてのモデルにフィードバックしているからである。最近では西ドイツ特殊部隊の制式腕時計にも選ばれるなど、そのブラックダイアルは一度ははめてみたいと思わせるものがある。
是が非でも代理店にお願いしてカタログを手に入れよう。
宛先:〒164-0001 東京都中野区中野3ー29-2 PX株式会社 ジン・カタログ係
注意:ハガキ裏面に住所・氏名・電話番号を記入のこと

【シンシア・ローリー】Cynthia Rowley
 シチズンが作るファッションブランド時計

《振動数》Beat
 機械式時計のテンプが1時間に行なう往復運動の回数を振動数と言う。秒間5振動は1万8000振動/時、6振動は2万1000振動/時、8振動は2万8800振動/時、10振動は3万6000振動/時であり、8振動以上を「ハイ・ビート・ムーブメント」という。1往復で2振動するので、3万6000振動は1万8000往復である。最近は8振動のものが多いようだ。振動数と精度は比例し、回数を増せば針の動きがより細かくなるが、それに応じて部品の動きも激しくなり摩耗しやすくなる。ゼニスのエル・プリメロが3万6000振動であることは有名。ちなみにクォーツ時計の水晶発信子の振動数は1秒間に32768振動であるから、精度では勝負にならないハズである。

【スイスアーミーブランド】Swiss Army
 赤い柄のスイス・アーミー・ナイフで有名なSwiss Army Brand Ltd.社が作る、タフで精密なハイクオリテイ腕時計。それが「スイス・アーミーウオッチ」である。太字表示の読み易いアナログ文字盤など、ムダな飾りを一切排したシンブルなデザインの中に、機能性を重視したアクティブ感覚が息づいている。
 残念ながら同社のホームページは無いが、商品群の一部なら
社団法人 日本時計輸入協会のホームページで見ることができる。

[スイス時計協会]
日本語なので安心してお楽しみください。日本はスイス製の時計の大消費地なので綺麗なページにしてくれてますよ。

【スイスミリタリー】SwissMilitary
 時計の原点である軍事用腕時計の中でも、スイスミリタリーはその精密度、強靭さ、使いやすさに優れ、抜群の人気がある。The love of freedom and independence runs deep in SwitzerIand. 世界で最も古い民主主義国家のひとつであるスイスの国旗をシンポルマークに安価な割に質の高い時計を作っている。

《スイス製時計》Swiss Made
 スイス製の時計には"SWISS MADE"あるいは"SWISS" 等の表記がされているが、これはスイス法令に定められた次の条件をすべて満足している証なのである。厳しいのだ。

・内臓するムーブメント(駆動体)がスイス製であること
・ムーブメントの時計への組み込みがスイス国内で行われていること
・製造者による最終検査がスイス国内で行われていること

 次に「スイス製のムーブメント」は次の条件が満たされていなくてはならない。

・組立がスイス国内で行われていること
・製造者による検査がスイス国内で行われていること
・ムーブメント部品コストの少なくとも50%にスイス部品が使用されていること(ただし組立コストは含まず)
ただし、ムーブメントが上の条件を満たしていても、組み込みがスイス国内で行われていない時計にはそのムーブメント部品に”SWISS”の文字を付けることはできても、時計本体に付けることはできない。 この場合、時計本体への表示として許されるのは ”SWISS MOVEMENT” 又は ”MOUVEMENT SUISSE” の表示に限られる。 MOVEMENT の文字は略さずに、かつ SWISS の文字と同じ書体、サイズ、色で表示されてはならない。つまり、”SWISS MOV'T” 等の表示は認められないということだ。
 このような表示に関する規定は時計に対してのみでなく、時計の説明書、カタログ、広告、包装等すべてに適用される。(スイス時計協会のHPから引用)

《スイッチング・ロッカー》switching wheels and rocker
 オーディマピゲ Cal3120
 自動巻きの仕組みの一つ。ジャガールクルトが開発し、オーディマピゲなどで広く使われている方式。両方向巻と片方向巻があるが、ここでは両方向巻を紹介する。スイッチングロッカー部の2つの歯車は中で噛み合っており、したがって常に逆方向に回転する。
 上の2枚の写真図を見て欲しい。左図はローターが左回りをした場合だが、ローター車とスイッチングロッカー(以下「SR」)左歯車の間に小さな歯車を介しているからSR左歯車は左回転し、引っ張られるようにSR全体が左に傾き、右回転したSR右歯車のみが主ゼンマイを巻き上げるドライビング歯車を左回転させる。右図はその逆でローターが右回転した場合であるが、SR左歯車は右回転するために全体が押し上げられてSR左歯車のみがドライビング歯車にかみ合って、ドライビング歯車を左回転させる。この結果、ローターがどちらに回ってもドライビング歯車は左回転することになり、両方向巻きが可能となるのだ。

[スイート・ロード]SWEET ROAD(shop)
 アンティークショップ。特にロープライスのROLEXが揃っている。

【スウォッチ】Swatch
多分世界一モデル数の多い時計メーカー。OFF用の時計と思っていたら、メタリカの出現でONでも使えるブランドになってきた。時計好きなら一つは持ってるでしょ?はめなくても。

【スクーター】SCOOTER
 セイコーが作るブランド時計

《スケルトン》skeleton
 文字通り「骸骨」を意味し、ムーブメントの各パーツを極限まで削ぎ落として骸骨のように透けて見える状態にする装飾技法で、きわめて高度な技術が要求される。また、部品のひとつひとつに精緻な彫金が施されることも多く、美術工芸品としての価値も高い。
 ムーブメントの堅固さと正確さを失うことなく、カットし、穴を開け、中を空洞にし、一つ一つの時計を想像力を駆使しながら掘り込んで行く。これこそが、スケルトン時計を作る際の時計職人の腕の見せ所である。
 スケルトン時計の起源は正確には分からないが、すでに17世紀には深くえぐられたケースとムーブメントを備えた置時計と壁時計が作られている。18世紀には、はめ込みとカットの技術を駆使しながら、宝石で飾られたバランス・コックを備えたムーブメントを生み出し、スケルトン時計づくりが始まっている。
 なお、「スケルトン」には、文字盤だけがスケルトン仕様のもの、裏蓋がスケルトン仕様のもの、その両方、裏蓋は全面+文字盤は一部がスケルトンなどいろいろなタイプがある。この内、裏蓋だけがスケルトンのものを「バック・スケルトン」とか「裏スケ」と呼び、好きものの心を揺さぶっている。

《スプリット・セコンド》Split-Seconds
 最上級のクロノグラフ、それが「スプリットセコンド・クロノグラフ」である。具体的には、2本の計測秒針を持ち、1本を計測結果を知るために停止させても、もう1本は計測し続ける機能を有する時計のこと。2本ある計測針のうち、ラップを知るために先に停止させた針は、再びスタートさせると計測中のもう一本の針に追いつき、再び計測を始める。

《スプリング・ドライブ》spring drive
 セイコーが20年以上の歳月をかけた技術である。ゼンマイのエネルギーによる力強い運針と、クォーツを使った調速機構「トライシンクロ レギュレーター」による従来の手巻き式時計では絶対に得られない高精度(日差±1秒)が手に入った。その画期的なムーブメント名は「7R88」。もう少し詳しく説明すると、「リューズが巻かれる」→「ゼンマイが巻かれる」→「歯車が動く」→「ローターが回転する」→「コイルで発電する」→「水晶振動子が振動する」→「ICがローターの回転速度を調節する」→「正確に時を刻む」となる。商品化に20年もかかったのは1回の巻上げで最初は3時間しか動かなかったらしく、その効率化に時間がかかったものである。
 215個もの繊細な部品を寸分の狂いもなく組み上げる熟練した職人の緻密な技能が不可欠なのでお値段も高く、年間200個限定生産のクレドールにだけ搭載されていたが、2004年のバーゼルショーでグランドセイコーへの搭載も発表された。電池を使わないクォーツ時計の一種であるが、巻いてやると最長72時間だけ正確に動くというところが可愛い。

【スポール】SPQR
 清水新六氏が立ち上げたブランド。清水氏は㈱諏訪精工舎に入社、SIOS社ジェノバ駐在やTEMPITALIA社ミラノ駐在時代にSt.Ambrogio d’oro(ミラノ名誉市民賞・ゴールド)受賞、SEIKO TIME(HK)香港駐在、㈱セイコーエプソン W企画・営業時計に企画室コスタンテ設立してSPQRブランド立上げ。

《スモール・セコンド》small second hand
 秒針が時針や分針と同軸でなく、文字盤上のどこか(9時位置と6時位置が多い)の小さなダイアル内で回る方式をいう。もともと懐中時計ではこの方式しかなく、秒針が時針や分針と同軸上にあるセンター・セコンド(現代の大半の時計)方式の方が歴史が浅い。「スモセコ」と略記されることも多い。

【セイコー】
日本人で知らない人はいない筈。グランドセイコー、クレドールといった高級ラインをいつかは一つ持ちたいもの。ともかくその技術は世界一と言っても過言ではない。今年発表された2100年まで日付の修正が不要で精度も年差20秒という驚異的なクォーツウォッチ「パーペチュアルカレンダー」など、とても33,000円〜50,000円の商品とは思えない。オンタイムに使うには最適かも。
ハガキを書いてGETしよう。
宛先:〒100-8655東京中央郵便局 私書箱317号 セイコーPMN係

【セクター】SECTOR
 1979年に発売されたスイス製スポーツウオッチ。N0 LIMlTS・・・限りなき挑戦がコンセプトで、世界的冒険家集団「ノーリミッツ・チーム」により、次々と行われる人間の限界への挑戦は、セクターの商品特徴であるヘビーデューティを端的に現すことによって、商品のバックボーンとしての役割をはたしている。また、この「ノーリミッツ」は、同時に企業哲学、商品開発、販売姿勢などの総合的な理念に位置づけられています。

【ゼニス】ZENITH
 ゼニスは1865年創業。ムーブメントを自製するマニュファクチュールの一つで、なかでも「エル・プリメロ」と「エリート」がとても有名です。
 1865年、ジョルジュ・ファーヴル・ジャコがスイスのル・ロックルに時計工場を設立します。当初、社名はゼニスではなかったのですが、1900年の万博に新型懐中時計用ムーブメント「ゼニス」を出品し金賞を得ましたので、1911年会社名をゼニスに変更したのです。日本では昭和初期に、国鉄にゼニスの懐中時計が正式採用されました。名前は「ゼニット」。1940年代には、クロノメーター級の高精度を持った腕時計用のキャリバー135などの傑作ムーブメントを多数開発しています。
 そして1969年、自動巻きクロノグラフ・ムーブマントの「エル・プリメロ」を開発します。しかし、クォーツショックによって経営危機に陥り、アメリカの企業「ゼニス・ラジオ」社に買収されました。そのため、一時は機械式時計の製造を停止、図面や金型の破棄まで命じられましたが、当時の技術者は実際には破棄せずに隠蔽しました。そのおかげで今の復活につながったのです。
 1978年、スイスの金融投資グループ(ディキシー)に買収され、同時に機械式時計の製造を復活します。その後は傑作ムーブメントの「エル・プリメロ」と「エリート」を搭載した時計を主力商品としてきました。
 1999年、スイス時計業界の再編・グループ化の波で、LVMHに買収されて傘下に入り、現在に至っています。

 ゼニス社を紹介するには、先ほど来登場している2つのムーブメントを紹介しないと片手落ちでしょう。というわけで、先ずは「エル・プリメロ」。
 モバードと共同で1969年に開発された自動巻クロノグラフ・ムーブメントです。自動巻クロノグラフ・ムーブメントとしてはブライトリング、ホイヤー・レオニダス(現タグ・ホイヤー)、ハミルトン・ビューレン、デュボア・デプラの4社共同で開発された「キャリバー11」とともに草創期の製品ですが、現在でも主力商品であることを考えるとその完成度の高さに驚かされます。36,000振動/時のハイビート設計なので1/10秒が計測できます。一時、ロレックスのデイトナにも搭載されていました。
 当初発表されたキャリバー3019は、クォーツショック後の製造再開時にキャリバー400とその派生機へと改良され、何度かの改良を経た現行キャリバーは、キャリバー4000系と4021系に大別されます。トリプルカレンダー、ムーンフェイズ、永久カレンダーなどを装備するものもあり、種類は豊富です。
 次に「エリート」ですが、これは比較的新しい1994年に開発された自動巻ムーブメントです。エル・プリメロをベースにクロノグラフ機構を省略して再設計されたものです。基本となる機能はセンター2針+スモールセコンドであり、通常9時位置にスモールセコンドが配置されるのは、エル・プリメロからの名残りです。テンプの振動数も28,800振動/時にデチューンされていますが、クロノグラフ機構がないことと併せ信頼性は凄く高くなっています。秒針をセンターセコンドに改めたタイプやパワーリザーブ表示やGMT表示などのセミコンプリケーション機能が付加されたバリエーション・モデルもあります。現行ではクラスやデファイの非クロノグラフ仕様に搭載されています。

【ゼノ】ZENO
 ゼノ社はスイス・バーゼルの時計会社。1868年にポケットウォッチの生産を始め、1946年からは腕時計を生産。ミリタリーモデルが特徴的だが中身も凄くて、ユニタスのムーブなどを使用する本格時計である。コストパフォーマンスは高いぞ。

《センター・セコンド》center second hand
 秒針が時針や分針と同軸上で回る方式をいう。「中3針」ともいう。現代の大半の時計が採用している方式であるが、スモール・セコンド方式に比べ歴史は浅い。

【センチュリータイムジェム】CENTURY TIME GEMS

《ゼンマイ》spring
 先端が渦を巻いている植物、ぜんまいから採った日本語で、英語では「スプリング」。
 ゼンマイには、時計の原動力を供給する
主ゼンマイと、テンプ(バランス・ホイール)の振り子運動をつかさどるひげゼンマイがある。
 昔のゼンマイは素材として主に鋼が使われていた。鋼は他の金属に比べて焼き入れした後適当な焼き戻しを行うことによって弾性限界が増し、ゼンマイ素材としては最適であったからである。しかし、現在では更にゼンマイ素材として改良された合金ゼンマイが使われている。これらはバーフレックス、イソフレックスなどの商品名で知られ、弾性が強く、当然、非磁性である。なお、動力にゼンマイを応用した時計が開発されたのは、15世紀のドイツと言われているが、諸説があって明確なことは分かっていない。

【ゾディアック】Zodiac
 1882年、アリスト・カラムによってゾディアックの前身にあたるCamale社がスイスに設立された。当初はユンハンスなどの下請けをしていたが、1908年に現社名に変更しムーブメントの自社生産を開始。1920年代に入るとオリジナル・ポケットウォッチを、1940年頃から腕時計を発売し、1953年発売の「シーウルフ」は今に続くダイバーズウォッチでもある。ミステリーダイアルを持つ「アストログラフィック」も有名。コストパフォーマンスのきわめて高い会社である。

【ソーティス】SOTHIS
 デザイナーであるウォルフガング・スタインクルーガーが手がけるスイスの新ブランドである。自動巻時計中心。

《ソヌリ》sonnerie
 ソヌリは音を出すという点ではミニッツリピーターと同じ。しかし、ミニッツリピーターはレバー操作をしないと時刻を打鐘しないが、ソヌリは毎時(または3時間毎)操作をしないでも打鐘する機能。セイコーが年間5個という限定生産で常時作っている(1500万円)。


《耐磁時計》Anti Magnet
 磁気を計る尺度には2種類あり、ひとつは磁束密度(一定の範囲にどれだけの磁力線がつまっているか)を表す「ガウス」、もうひとつは磁気の強さそのものを示す「A/m(アンペア・メーター)」である。JIS(日本工業規格)が定める耐磁時計の基準は下記2つのレベルがあるが、馴染みのあるガウスではなくA/mにより分類されている。ちなみに、1A/mとは、100ワットの直流電流を流し、それによって生じる磁気の強さを表すが、ガウスに換算すると1A/mは80ガウスとなる。

・第一種耐磁時計
 時計を4,800A/mの磁界にさらして、一日45秒以上の誤差を生じないこと
 (磁界から5cmに近づけても狂わない保証付き)

・第二種耐磁時計
 時計を16,000A/mの磁界にさらして、一日45秒以上の誤差を生じないこと
 (磁界から1cmに近づけても狂わない保証付き)

 現在ほとんどの時計は何らかの形で耐磁設計になっているが(1,600A/m程度だが)、有名なのはROLEXのミルガウス(生産終了)やIWCのパイロットウォッチなどである。いずれも40,000A/m以上の耐磁性能を誇る。磁気の強い環境で暮らしている人には必須と言える時計である。
 ムーブメントに磁石や鉄が使われている以上、時計にとって磁気は大敵。磁気は距離の2乗に反比例して減少していくので原因となる磁界から5cmも離れれば問題はないのだが、携帯電話・電気製品やハンドバッグの磁石部分・健康機器類の磁石部分・オーディオのスピーカー部分等(以上直流磁界)や交流式電気カミソリ、電動鉛筆削り等(以上交流磁界)など現代の生活環境は磁気だらけなので、気をつけるといっても限度があるから帯磁してしまうは不可抗力である。帯磁すると時刻が遅れたり進んだりするので、機械式は修理(=消磁)が必要になる。一方、クォーツ式はその構造上パーツが少々磁化されても時間が狂うことはない。磁界に置いておくと、その間だけ磁気の影響を受けて時間が狂うことがあるが、磁界から離すと元どおりに正確に動くからだ。

《耐震装置》Unti-Shock
 高いところから落としたり何かにぶつけて強い衝撃を時計に与えたとき、一番ダメージを受け易いところはテンプの中心軸である天真(てんしん)。天真の先端はムーブメント構成パーツの中でも特に細く、髪の毛くらいの細さしかないので、天真を保護する耐震装置が広まるまではこの天真がよく折れた。
 現在は、ほとんどすべての時計に耐震装置が付く。仕掛けは様々だが原理はどれも似ていて、天真を受け止めている受石をバネによって半固定し、天真に強い衝撃がかかった時はそのバネの弾力によってショックを吸収するというもの。SEIKOなら「ダイヤショック」、シチズンなら「パラショック」、スイス時計は「インカブロック」が有名。これら耐震装置によって機械時計の耐衝撃性は飛躍的に向上し、最近は「時計を落として天真が折れる」というような事故は激減した。

【タイメックス】TIMEX
 1857年創業。創業地は米国コネチカット州ウォーターベリーで、当時は「ウォーターベリー・クロック・カンパニー]という名の置時計メーカーであった。腕時計の生産開始は1916年。'46年に「USタイムカンパニー」に改名。'50年に「タイメックス]ブランドを生産開始、当時の平均価格の5分の一の時計を生産しシェアを獲得。'69年「TIMEX」に社名変更。

【タウン・アンド・カントリー】Town & Country
 オリエント時計の社内ブランド時計。

《タキメーター》
クロノグラフの文字盤外周に刻み込まれた目盛り。これにより、一定の距離(1kmまたは1マイル)を通過する際にかかった時間を計測すれば、平均時速(km/hまたはmph)を読みとることができる。

【タグ・ホイヤー】Tag Heuer
 135年以上にわたり常に革新的な時計製造と、未来を先取りする時計の開発で知られるスポーツウオッチ・ブランド。最高峰のラインナッブとなる6000シリーズ発表以来5年ぶりの新商品<KIRlUM>を97年10月に発売。ケースとブレスレットの一体化を可能にしたリンキングシステムの採用など、最先端技術を駆使し、アバンギャルドなデザインと優れたクラフトマンシッブを融合させることにより、スポーツウォッチの新しい形を提案している。

【ダコタ】DAKOTA
 1945年以来、米国中西部から東海岸の200以上のショッピングモールで販売されている時計。年間300万人以上の顧客に販売していると豪語する。TIMEXより安く品数が豊富らしい。一応ムーブメントはスイスか日本製ということになっているが、造りはイマイチ。面白いことにDAKOTAという名前なのにサウス&ノースダコタ州では販売されていないようだが、販売数だけは米国でも指折りの会社のようだ。

《脱進機》escapement
 
ガンキ車アンクルテンプから成る調速機構。それぞれの項参照。

【ダニエル・ジャンリシャール】Dabiel Jeanrichard
ダニエル・ジャン・リシャールは、スイス時計史における黎明期に現れた「スイス時計産業の父」といわれる天才時計師です。どのくらい天才かといいますと、1688年にイギリス人の馬商人に懐中時計の修理を依頼されたのですが、見よう見まねで、同じ時計を作り上げてしまったという人なのです。
 1665年生まれのダニエル・ジャン・リシャールは、元は鍛冶屋で、時計製作用の工具を自分で作り、独学で時計について学びました。時計のメカニズムにおいても、多くの革新的な試みを行い、カレンダー機能やリピーター機能なども手掛けています。やはり、天才なのです。
 その後、生まれ故郷のヌーシャテル地方ル・ロックルに分業生産システムを導入。ケース職人、ゼンマイ職人、エナメル職人、彫金師などによる完全分業体制を確立します。ジュラ渓谷一帯を一大時計産業地へ生まれ変わらせたその功績は、ル・ロックルの時計学校や、シャトー・デ・モン時計博物館にて讃えられています(ダニエル・ジャンリシャール像まであるそうです)。
 しかし残念なことに、このブランドは一旦世の中から消え去ります。
 現在の「ジャン・リシャール」ブランドは、ソーウィンド・グループの会長であるルイジ・マカルーソにより、1994年に復活されたブランドなのです。トゥールビヨンやミニッツリピータなどの複雑時計のほか、非常に幅広いラインナップを誇ります。
 2004年には自社ムーブメント「JR1000」を開発。ラ・ショー・ド・フォンに工房をかまえ、デザイン、組み立て、仕上げまでのすべてを自社一貫生産する数少ないマニュファクチュールであります。主な製品シリーズは、ブレッセル、パラマウント、TVスクリーンなど。

【ダニエル・ロート】Daniel Roth
ルイ・ブレゲの再来といわれる天才時計師で、その名を冠したブランドでもあります。
 1945年にジュネーブに近いフランス領ナンチュアで生まれたダニエル・ロートは、幼少時代をフランスのニースで過ごし、ブレゲに魅了されて時計職人を志しました。時計学校を卒業し、フランスでの兵役を終えた彼は、腕時計の本場であるスイスに赴き、まずはジャガー・ルクルト社で約1年間、腕を磨きました。その後、時計製造の部品会社を経てオーデマ・ピゲに入社し、薄型ムーブメントの開発に携わりましたが、その技術力は周りを驚かせ、その評判を伝え聞いた、当時ブレゲ・ブランドの再興に着手していたパリのショーメ社から、天才時計師ブレゲが残した複雑時計の復刻を託されることになったのです。彼が20代後半のことです。
 彼の天才ぶりはブレゲが残した懐中時計の修復だけにとどまらず、現存するブレゲ作の懐中時計を分解してその構造を解明し、さらに、それを腕時計サイズに設計し直すという信じられない技術力を発揮しました。
 1989年、スイスのル・サンティエで、ダニエル・ロート社を設立。複雑時計を手作りして販売するという、まさにマニア向けの高級時計だけを作るという会社でした。
 その後、しばらく独立時計師として活躍してきましたが、1997年、ダニエル・ロートのブランドはオーストラリアのアワーグラスに売却。さらに2000年にブルガリグループの傘下に入りました。
 2001年、「ジャン・ダニエル・ニコラ」を設立し、スペシャルピースのみを製作する独立時計師となります。以降の活躍は皆さんご存知の通り素晴らしいものです。
 複雑時計しか作ってないような気がします。当然、お値段も高価なのでちょっと手が出ないですが、憧れです。

【ダービー・アンド・シャルデンブラン】Dubey & Schaldenbrand

《短剣車》
 「たんけんくるま」と読む。短剣とは短針のことなので文字通り短針が組みつけられている歯車のこと。したがって12時間で1回転する。長剣車と同軸上で動き、日の裏車を介して長剣車からの回転動力を受けている。詳しくは長剣車を参照のこと

【ダンヒル】dunhill
 自社デザインでスイスの時計工房に委託生産している高級ブランド時計。ベルトが少し弱いものがある。

【チトニ】TITONI
 チトニ社は、スイス最大のムーブメント工場や多くの時計メーカーが立ち並ぶ、グレンヘンに本拠を構えている。バリエーションに富んだデザインは、ヨーロッパはもとより、中近東やアジアの他、近年では中国大陸にまで広く販売されている。

【CHAYA WATCH BAND】茶谷製作所
埼玉県岩槻市の皮革時計バンドの専門メーカー。ためになる情報がある。乞う!立ち寄り。

【チャウチャウ】ChouChou
 シチズンが作るOEMブランドのひとつ。

【チュチマ】Tutima
 ラテン語で精密を意昧する「TUTUS」に由来する「チュチマ」は、フェルデイナンド・アドルフ・ランゲの精神を継承するドクター・クルツによって設立された。第二次大戦では優秀な軍用時計を多数製造し、現在のラインナップにも、ドイツ・NATO・アメリカ軍に供給されている<ミリタリークロノグラフ>を持つ。
 

【チュードル】Tudor
言わずと知れたROLEXの弟分。タイガーウッズもはめてたよ。
修理だけなら日本ロレックス(株) 〒100-8345 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビル1F TEL 03-3216-5671 / FAX 03-3213-8328 が受けてくれます。

《調速機構》escapement
 
ガンキ車アンクルテンプから成る。それぞれの項参照。

《長剣車》
 「ちょうけんくるま」と読む。2番車と同軸上にあって1時間に1回転する歯車。長剣とは長針のことなのでこの歯車に長針が付けられている。長剣車が回ると日の裏車に動力が伝わり、さらに短剣車に回転が伝わって短剣車を12時間に1回転させる。
 同軸上にある長剣車と2番車は半固定状態であり、中心軸にある凹みによってつながっている。このかみ合いがとても微妙で、一定以上の力が加わると2番車を動かさずに自分だけ回転する。この機構があるために時間あわせが出来るわけである。つまり、主ゼンマイからの輪列は逆回転するようには作られていないので、もし半固定でなければ時刻合わせをする際に小鉄車から伝わる回転力が日ノ裏車を介してダイレクトに2番車を回そうとし、でも逆回転できない機構なので歯車が潰れてしまうのだ。何度も書くがこの長剣と2番車の凹みはとても微妙で、カシメ(凹み)が強いと時間合わせ時に滑らず回転出来ないし、逆にカシメが弱いと長剣車が2番車と一緒に回れずに置き回りを起こしてしまうのだ。
 短剣車は長剣車と同軸上にあるがまったく固定されておらず各々が別個に回転する。短剣車は長剣車の12分の一しか回転しないよう計算された歯数になっており、一例を挙げれば日の裏車は長剣車の3分の一回転、短剣車は日の裏車の4分の一回転するようになっている訳だ。
 少ない動力をうまく使っていることに感心する。よくぞここまで考え抜いたものだ。






《鼓車》clutch wheel
quote from NaganoTokeitenquote from NaganoTokeiten 「つづみくるま」または「つつみくるま」と読む。
リューズ巻き芯→鼓車→小鉄車日の裏車という噛み合わせで時刻合わせができ、リューズ→巻き芯→鼓車→吉車丸穴車角穴車という噛み合わせでゼンマイが巻かれる(手巻きの場合)。つまり鼓車が大きな分岐点になっている。普段鼓車は吉車と噛み合っていて小鉄車とは噛み合ってないが、右図のとおりリューズを引くと鼓車が移動して小鉄車と噛み合い(吉車からは離れる→吉車は鼓車と連動していて巻き真とは連動していないからリューズを回しても動かない)、時刻合わせが可能になる。長剣車が2番車と半固定になってる仕掛けがここで生きてくるのだ。







【ティソ】TISSOT
 140年以上にもわたる時計作りの歴史を持ち、ロシア皇帝にも寵愛されたその時計作りの技を、現代の生産力で支え、145ケ国で販売されている。自動巻発電クオーツ、バラード・PRシリーズ、伝統としてのポケットウオッチなど商品構成も幅広い。日本で買えるクロノメーターでもっとも低価格の商品をラインナップに持つ。

【ティファニー】Tiffany & Co.
 1837年、チャールズ・ルイス・ティファニーがニューヨーク市で創業。当初は銀細工に強く、傍らで高級宝飾品を作っていた。5番街店入り口に掛けられているアトラスクロックは1853年製で、この頃から徐々に複雑なムーブメントを手掛け、1880年台に確立した技術は、今もメトロポリタン美術館に置かれた同社の柱時計のなかに見ることができる。腕時計はスイス製で100年以上前から培われた懐中時計の技術が生かされている。

【ディ・モデル】Di-Modell
 ドイツ、ディルシェル社が「汗の処理を工夫し、肌に優しく且つ風合いの優れた時計ベルト」というテーマで作った機能的で優美な時計ベルト。ベルト界のメルセデス・ベンツとも言われる。そのすべてが厳選された素材に特殊な加工を施し、肌にやさしく、オールシーズン使用できるように工夫された“Made in Germany”のハンドクラフト。その多くの製品には、ベルトの裏面に天然ナッパカーフを用い、たくさんの小穴を設けるなどし「AEROライニング」という創意が込められた製品で、そのベルトは4層にも及ぶ構造となっている。ドイツ製品らしい確実な深みのある発色のカラーアイテムと、熟練したクラフトマンのキメの細かい仕立て・美しさはとても満足感が高く、美錠際までグルリと回りこんだステッチや、遊革をキープする鮮やかなレッドの「ループ・アンカー」 も機能性と相まって印象的でユニークである。8千円から2万円くらい。

【テクノス】Technos
 1900年、時計技術者であったグンジンガーが、スイスのジュラ山岳地方の美しい村ウェルシェンロールに、テクノスウォッチ社を設立した。テクノスは、ギリシャ語の『テクネー』(技術の意昧)にちなんで名付けられ、創立以来、技術と創造性を基本理念として数々の商品を世に送り出してきた。
 残念ながら同社のホームページは無いが、ショップサイトならこちらがお薦め。

《手巻》Hand Winding
 昔ながらのゼンマイを人力で巻く時計のこと。
 ちなみにゼンマイを巻くのは毎日一定の時刻に巻くのが最良。今の腕時計は36〜48時間巻きが多いが、半分過ぎると(約24時間経過すると)ゼンマイの反発力が落ち込むので重力や摩擦の影響を受けやすくなる。それを避けるためには毎日巻く必要あり。一杯巻いてある状態ともう少しで止まるという状態では時差にして数秒違ってくる事はざらである。

《テンプ》balance with hairspring

 漢字では「天府」「天桴」と書く。腕時計のテンプは、車輪のような円形の天輪(てんわ・balance wheel)と、その中心を通っている橋のような形をしたアーム、そして円の中心軸=天真(てんしん・balance staff)にいろいろと付属品がくっついて作られている。バックスケルトンの時計なら激しく動いているリング状のものがムーブメントに見えるが、それがテンプである。

 テンプは
ヒゲゼンマイによって柔らかく固定されていて、仮にテンプを右に回すような力が加わればある程度右に回り切った後、ヒゲゼンマイのバネの力で元に戻され始める。そうなると、今度はヒゲゼンマイに引っ張られて左に回り始め、勢いあまって最初回りはじめた地点よりも少し左に回ってしまう。そうするとまたヒゲゼンマイに(さっきとは逆に)引っ張られて結局始めの地点に戻ってくる。このようにして、テンプは右に回されると右に回った後元の位置に戻って来るし、左に回されると左に回った後元の位置に戻ってくる動きをしているのである。
 なお、腕時計の動力源が機械式(ゼンマイ)からクォーツに変わる過渡期にあたる1960年代後半から1970年代前半に、調速機構は機械式ながら動力源にゼンマイの代わりに電池を用いた時計があった。この時計のテンプを「電磁テンプ」という。
 このテンプの振幅の速さは、ヒゲゼンマイの長さによって決まる。ヒゲゼンマイが長いほどテンプはゆっくりと振幅し、ヒゲゼンマイが短いほどテンプは速く振幅するのだ。この性質を利用して、ヒゲゼンマイの長さを変えることによって時計を進めたり遅らせたりすることができる。ヒゲゼンマイの渦巻きは、テンプの振動と共に大きくなったり小さくなったりしているから、細い棒をその運動しているヒゲゼンマイに接近させるだけでいい。細い棒をヒゲゼンマイの特定の個所に接近させれば、テンプの回転によってヒゲの渦が小さくなった時にその棒に接触する。棒に接触すると、ヒゲゼンマイの長さは短くなったことになるから、ヒゲが棒に接触している間(ヒゲの渦巻きが小さい間)だけテンプの振幅運動の速度は上がる。細い棒をヒゲの渦の中心に近づければ近づけるほど、ヒゲと棒が接触した時にテンプの振幅速度が上がるのだ。このヒゲに接触する細い棒は「緩急針」(かんきゅうしん)といい、緩急針を動かすことによって調速する。「遅れる時計はぜったいいや!」という方は時計屋さんでこの緩急針をいじって貰えばいいのである。

【トウス】TOUS
トウス1920年創業のスペインの宝飾店で、ロゴマークは可愛い熊。スペイン製の時計は珍しい。ラインナップにはPURAGAなどがある。10万円程度のお手頃高級時計。

【ドゥ・ヴィット】De Witt
 なんとナポレオン・ボナパルトの末裔が時計を作っている!ドゥ・ヴィット氏の母親がナポレオンの血統を引いていて、かつ、父親はロシアの貴族だそう。先祖のジュローム・ポナパルト氏自身も時計に対する造詣が深く、時計をコレクションしていた。またカロリーヌも熱心なコレクターであったといわれている。そのコレクションの一部は現在もドゥ・ヴィット氏に引き継がれており、またドゥ・ヴィット氏はナポレオンの遺品も収集しているらしい。
 ナポレオンは、理想的な完璧な時計を求め続けたというが、200年を経て、ナポレオン兄弟の5代目にあたるドゥ・ヴィット氏が時計造りを始めたのだ。シンプルな3針モデルから予定価格9500万円にもなる超複雑機械式時計までリストに載っている。

【ドゥボワー】DUBOIS
 1743年、モゼ・ドゥボワーが、ル・ロックル市から時計販売の許可を得て、当時行っていた布の製造販売とともに、時計の販売も行うようになった。しかし、商売の主は布で、当時の時計販売は小規模なものだった。
 1760年、モゼの子、フィリップ・ドゥボワーとイザベルが今までの家業を引き継いだ頃には、時計の販売も規模の大きいものとなり、フランス製クロック、スイス製の懐中時計とともに、時計製作の製造道具の販売も行っていた。
 1764年から約10年かけて、1300本の時計を売り、そこから徐々に業績をのばし、年間360本を売る企業へと成長していき、そのころには、フィリップ・ドゥボワーは世界一大きい時計の貿易企業となっていた。
 1792年、フランス革命の時代、フィリップ・ドゥボワーは年間6900本もの時計を販売した。世界中に移住した一族のおかげで、ヨーロッパだけでなく、アメリカまで輸出を行うようになっていた。
 1785年、時計の整理番号は2万を越え、同年、フィリップ・ドゥボワーの息子アンリーが入社したのを機に、社名を現在の『フィリップ・ドゥボワー・エ・フィルズ』に変更し、正式に時計製作企業としてスタートした。同社の創業年はこの年ということになっており、これはバセロンコンスタンチン(1755年創業)に次いで世界第2位の老舗である。
 1910年、懐中時計から腕時計への切り替えを行い、初めて製作した腕時計は女性用シリンダー脱進機搭載の腕時計だった。この後、『オートリスト』と呼ばれる自動巻システムの時計や、第二次世界大戦中はドイツの国防庁との契約により24時間経営に近い状況で、腕時計の生産を行ったり、戦争終結後は高級限定腕時計を生産したりした。クォーツ革命の時代(1980年代)多くの時計企業がなくなってしまう中、稀少価値の高い腕時計をそのまま生産し、クォーツ革命を生き抜いた。
 1993年、今まで生産していた稀少価値の高い腕時計がコレクター達の目にとまって再び需要が延び、1995年には、非常に珍しい懐中時計を作ることで有名なコモール社と、世界中で評価されたビューレン社を買収し、ドゥボワー社三社の販売を任せる企業、シュワイザー・ウレン社を立ち上げ現在に至っている。
 なにせ少量生産なので在庫品の中から選ぶという商売なのだが、それはそれで稀少性があって楽しい。稀少な割にはお手ごろなお値段なので欲しくなっちゃいます。

《トゥールビヨン》Tourbillon
 トゥールビヨン脱進機のこと。1795年に天才時計師ブレゲが発明した。ひとことで言うと特殊なエスケープメント(ガンギ・アンクル・テンプのセット)のこと。「ツールビロン」「タービロン」などとも言う。
 時計は置かれる向きによって進んだり遅れたりする。文字盤を上にして置くと進む時計が文字盤を下に置くと遅れたり、リューズを下にすると進む時計がリューズを上にすると遅れたりする。これを「姿勢差」というのだが、姿勢差を排除するために考えられた仕掛けがトゥールビヨンなのだ。
 姿勢差の原因は地球の重力である。重力が、天真と軸受けの摩擦や、ヒゲ・天輪の片重り等に影響するために誤差が生じる。
 こうした重力の影響を減らすために、エスケープメント(ガンギ・アンクル・テンプのセット)自体を1分間に1回転させ(もっとゆっくり回るものもある)、垂直方向の姿勢差(縦姿勢)を自ら生じさせることによって、姿勢差を打ち消すという仕掛けである。つまり、天輪の片重りなどで縦姿勢の姿勢差が生じていても、エスケープ自体が1分間に1回転するので、誤差が分散されるのだ。
 仕掛けの概要は次のとおり。通常1分間に1回転する4番車を地板に固定して中心軸だけを回転させることによって、中心軸の上の方の部分(4番車より上の部分)につけられた籠の中のガンギ・アンクル・テンプのセットであるエスケープメントを1分間に1回転させるのである。籠の回転と共にガンギ車も籠と一緒に大きな回転を始めるのだが、ガンギは固定された4番歯車にかみ合っているので、大きな籠の回転と共にガンギ車自体が回転し、ガンギ車自体の回転がアンクルに伝わりテンプを振幅させる。
「私の時計は1日に数秒しか狂わないから姿勢差の影響を受けてない」という方がいらっしゃるかもしれない。それは腕につけていると時計はいろんな姿勢をとるから、結果的に誤差がミックスされて姿勢差がないように見えるだけで、測定すると必ず誤差は出る。それを何とかしたいという先人の知恵が生んだ傑作機構であるが、いかんせん高価である。なぜなら、誰でもできるわけではない上に手間がかかるからだ。まず、籠を含むパーツ自体を軽く強く作る必要がある。エスケープを収納している籠が重いと回転によって著しい摩耗や圧力を生み出すことになってしまうからだ。次に各パーツが弱いとたわみが生じて歩度(時計の進み遅れ)に影響を及ぼす。さらに、トゥールビヨンはその構造上、通常時計に比べて微妙な調整技術を必要とし、最高級の時計職人でなければその凄さを引き出すことができない。また大量生産品ではないのでパーツもひとつひとつ手作りなので時間がかかる。これらの理由でとても高価なのである。

[時計ビギン](magazine)
 時計専門の季刊誌。「Begin」の時計専門バージョン。いろんなブームのきっかけ作りもしているが、その目は一流である。写真も綺麗だし信頼できる雑誌。有名時計のフェイクであるオリジナルブランドウォッチ「
インキピオー」の製作元としても有名。カタログの集合体みたいな存在。

《トノー》
 「樽」を意味するフランス語で、中央が膨らんだ縦長の形状からきている。アール・デコ期のデザインのひとつ。1990年代初頭にジラール・ベルゴーがデザインに採り入れ、人気化した。「トノー型」といった使い方をする場合が多い。

【トランスコンチネンツ】TRANS CONTINENTS
 シチズンが作るブランド時計