2008 Sep 27
一般向けは99本 ■スイスの芸術家ジャン・ティンゲリー氏の作品が、この夏、モナコにあるビンテージカーの博覧会「PIT STOP」で注目を集めています。この博覧会は今年のレースシーズンの初めにモナコ公国所有のプライベートコレクションを展示したもので、モナコを訪れた熱狂的なレースファンは、レースを主催するモナコ自動車クラブに展示されたジャン・ティンゲリー氏の4つの巨大な彫刻作品を観ることができます。
 この開催展示を記念して、スイスの時計メーカーであるフォルティスは、ユニークな世界限定100本の腕時計を製作し、この時計の01/100番はモナコのアルバート皇太子殿下に寄贈されました。
 フォルティスがこの展覧会のために製作した「スペースマティック・リミテッド・エディション”PIT STOP”」は、サファイアクリスタルの風防を備えたサンドマットのステンレススチールケースに、自動巻ムーブメント(ETA2824−2)を搭載した三針モデルです。シリアル番号は裏蓋に記されており、また、シースルーのクリスタルダイヤルを通して耐震機構をはじめとする時計の内部を見ることができます。ダイヤルの中央にはジャン・ティンゲリーの名前と、博覧会の名である「PIT STOP」の文字が記されていおり、赤いフレームが日付表示を強調しています。このモデルはこの博覧会会場で、1,100ユーロで販売されたとのこと。なお、ベルトはラバーです。限定もの好きのあなた、欲しくなってきませんか?
■8月の終わりに「ハンデ+2」氏に教わったスイングが、徐々にですが、でも確実に、我が物になりつつあります。練習場でずーっと私を見ている人がいるとしますと、飛距離がやや伸びて、かつその飛距離が安定して、アイアンの弾道が高くなってきていることなどが効果として見えるはずですが、実は外から見えないところ、スイングのスムーズさやボールへの体重の乗りといった己の感覚が別物になってきておりまして、それが一番大きな効果かと。レッスン書的に書きますと、テイクバックの捩じりを大きくして、右ひざを我慢して、足から始動するというだけなのですが、固い体にはこれがとっても厳しいものでありまして、練習場で150球も打ちますと呼吸を整えるのにしばらくジッと座っていないといけないほどなのです。
 でも、このスイングは本物だ!という実感がありますので、きつくてもいずれは慣れる時が来るさと楽観的に前向きに考えて、続けていくことを決意しております(^'^)
■愛機となったPDA、WILLCOM03ですが、PIMソフトがイマイチなのです。まぁ、イマイチと言っても80点には達しているのですが、痒いところにという部分がもう一息なのです。WILLCOM03で動くPIMソフトは外国産を含めて全て使ってみましたが、Palm機で愛用していたDATEBKのような満足できるソフトに行きあたらないのです。今は、それらの中でもっとも使い易いと感じる米国Agenda社の「One」を使っていますが、同じ会社の「FUSION8」にも時々浮気しちゃいます。どっちにも満足していない証拠ですね。まぁ、CLIEの後継機捜しに腐心していたころと比べればハッピーではありますから、贅沢は言えないのですけどね。

2008 Sep 20
白金モデルもあります ■今週は、ショパールのメンズモデル、グランプリ・モナコ・ヒストリックです。高級なモデルで、ケースはホワイトゴールドかローズゴールド。28800振動のムーブメントを持つ自動巻で、45時間のパワーリザーブを誇ります。直径40mmといま時の時計の標準サイズですね。30m防水も備えています。
 ショパールといえば、その創業は1860年で今から250年前という老舗です。ハッピーダイアモンド・モデルが有名ですが、ドイツで宝飾を手がけるカール・ショイフレによるものです。この人になってから高級なデザインを感じるようになりました。L.U.Cともども、いつかは持ちたい時計の最右翼です。メカを感じさせる点が最高です。
■先日来お話しているハンデ+2の方に見立ててもらったアイアンを、今日から使います。ちょっとヘッドの重いシッカリしたタイプなので、きちんとしたスイングをしないと嫌われそうです(*^_^*) 頑張ってまいります。でも台風一過なので、足もとが悪そう。

2008 Sep 13
革ベルトよりも金属ベルトがお勧め ■今週ご紹介するのは、タイメックスのTシリーズ「パーペチュアルカレンダー」です。アートディレクター、ジョルジオ・ガリによるデザインはなかなか本格派を感じさせるデザインです。彼は1962年イタリア生まれ。フィレンツェ芸術学校卒業後、「スウォッチグループ」「モバード」「セイコー」「シチズン」などのデザインを手掛けてきましたが、2006年よりタイメックス社のアートディレクターです。パーペチュアル・カレンダー(永久カレンダー)機能搭載で、月末の日付修正が不要。インディグロ・ナイトライト、クォーツ、10気圧防水、ステンレスケース&ブレスレット、ケース径は40mmです。お値段納得の21,000円(税別)。ビジネスシーンで、人と同じ時計は身に着けたくないという方に最適です!
■ 今年はジョージ・ガーシュウィン没後70年なのだそうです。ガーシュウィンといえば「ラプソディ・イン・ブルー」ですが、今まで、JAZZのビッグバンドの演奏でしか聞いたことがなかったので、オーケストラの演奏がおさめられているCDを買ってまいりました。1982年録音、レナード・バーンスタイン指揮(とピアノ)、ロスアンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団演奏の盤です。それにしても、当時初めてこの曲を聞いた人は驚いたでしょうねぇ。楽器の扱い方がものすごく斬新ですから。「パリのアメリカ人」とともにかなり楽しめました。さすがはガーシュウィン。
■来週、埼玉県のお客様に会いに参ります。ご無沙汰している方にお会いできるのは嬉しいものですね。仕事なのに少しウキウキしています。
■今日から3連休ですが、遠出される方、いらっしゃいますか?私は今日はゴルフ、明日と明後日は予定なしです。片づけたいものはいろいろあるのですが、手をつけると2日くらいはあっという間に経っちゃうので逡巡しちゃうなぁ。今日中にスケジュールを組んでみようかなぁ。「休養」で終わっちゃうような予感もしますけど。

2008 Sep 6
革ベルト仕様もあります ■驚き価格のクロノグラフを紹介します。ロンジンの「Grande Vitess(グラン・ヴィテス)」。「グラン・ヴィテス」は「最高のスピード」の意味とか。このモデルには音速の2倍のマッハ2(気温20度で時速2477km)の計測が可能なタキメーターが付いています。まぁ、そんなスピードを計測することはないでしょうけど、なんとなくワクワクしません?黒い文字盤に何箇所か「赤」を使ったインパクトのあるデザインも素敵でしょ?リューズ、ケース、リセットボタンは、滑りにくいエンボス加工が施され、これなら操作性も上々でしょう。この本格的なクロノグラフが、お値段定価で30万円を切るのですから驚きです。直径42mmのステンレスケース、自動巻クロノグラフ、パワーリザーブ46時間、50m防水。ステンレスベルトと革ベルトがありますがいずれも287,500円です。ちなみにロンジンがクロノグラフを開発したのはなんと1887年。1896年に開催された第1回近代五輪の計時を担当したことは有名です。ロンジンのクロノにはそんな歴史もあるのです。
■前回更新時の『ハンデが「プラス2」』に「それ何?」という質問をいただきました。普通のハンデは、スコアからハンデ分差し引いた結果が成績となりますが(ハンデが15でその日のスコアが90なら、成績(ネットと言います)は75)、プラスハンデは、スコアにハンデ分足した結果が成績となるのです。ですから、プラス2のハンデの場合、パー72のゴルフ場なら、70で回ってパープレイなのです。つまり、常にアンダーパーで回れる実力がないとプラスハンデにはなりませんから、如何に上手かが分かろうというものです。
 実は先週土曜日は豪雨でラウンドは中止になりました。ただ、折角の機会なので練習場へ移動し、そのショットを見せていただくとともに、図々しくも我々のスイングなどに対するアドバイスをお願いしましたところ、快く丁寧に的確な教えをいただくことができました。今日はその結果を少しでも披露できたらという想いでラウンドして参ります。お天気が心配ですが、張り切っております。(^0_0^)

2008 Aug 30
存在感ありますね ■今週ご紹介する時計、シェルマン社の「VOYAGE」はジュネーブで作られています。日本からスヴェン・アンデルセン氏に時計製作を依頼し、完成までにおよそ3年間を要したそうです。工房では、1940年代を髣髴とさせる腕時計製作の黄金期と同じスタイルで製作。
 使用されている手巻きオールドムーブメント(プゾー製)は、パーツを交換して徹底的に仕上げや改良を施した上に、アンデルセン氏の開発した特別製ワールドタイム・モジュールを搭載。シースルーのケースバックからは、オリジナルのオールドムーブメントが、磨き上げられて美しいムーブメントになっているのを見ることができます。
 ベルトにもこだわっています。世界の一流時計メーカーがこぞって使用するフランスはカミーユ・フォルネ社製のストラップ。一本一分手縫いで仕上られた美しい竹斑のストラップは、一匹のベビー・クロコダイルから2〜3セットしかできないというものなのです。
 時計のセットアップを行うには、まず自分の所在している都市名を回転ベゼルから選んで12時の位置にセットします。次にリューズを引き出して針を現在の時刻に合わせます。このとき、針と24時間リングの午前午後が正しいかを確認。もしずれている場合は12時間進めて合わせます。これで、セットアップは完了。この時点で回転ベゼルの各都市の時間は、24時間リングで分かるってわけです。
 お値段は納得の102万9千円。直径36mm、厚さ(わずか)9mm、ケースは18金ピンクゴールド、風防はもちろんサファイアクリスタル、パワーリザーブ48時間、日常生活防水、34の都市入り回転ベゼル。限定50個ですからもうないかなぁ。スヴェン・アンデルセン氏の直筆サイン入りレターも付いてます。存在感のある良い時計だと思います。
■今日はハンデが「プラス2」という方とゴルフです。ここまで上手い方と今までご一緒したことがないので、どんなゴルフをされるのか、それが身近で見れるので楽しみでなりません。クラブにも蘊蓄のある方らしいので、アドバイスを頂いて帰って来たいと思っています。でも、雨だなぁ・・(+o+)
■新しい趣味を始めましたが、まだ内緒です。ある程度馴染んできたら、私のことですから黙ってなんかいられないと思いますけど(^.^)

2008 Aug 23
高さ 5.5m! ■今週ご紹介するのは、北海道小樽市にある小樽オルゴール堂前の蒸気時計です。この蒸気時計は、カナダの時計職人レイモンド・サンダース氏によってカナダ・バンクーバー市の観光名所「ガスタウン」に1977年に作られたものと同型ですが、平成6年の作品です。高さ5.5m、幅1m、重さ1.5tのブロンズ製。時計自体は電動式ですが、コンピューター制御により、ボイラーで蒸気を発生させ、1時間毎に時刻を告げる他、15分毎に蒸気で5音階のメロディーを奏でます。カナダのガスタウンの方は映像とともにブログで紹介されていますので、検索サイト経由で見ていただくと、その音が聴けますぞ。蒸気機関車の汽笛を音階にしたような音ですから、迫力満点。Mi君、写真と情報の提供ありがとね。
■三重県菰野町にあるパラミタ・ミュージアム、イオンの岡田一族の手になる、「波羅蜜多」の梵語を冠したとっても奇麗な美術館です。ここでクラシックのサキソフォン演奏があるというので久しぶりに訪れました。ピアノとのデュオで二人とも若い方でしたが、話もうまく、音色もさすがと思わせるシルキーな音でした。また、静かであるべき美術館でそれなりの音量を出すクラシックコンサートなんて、大丈夫かなぁと思っていたのですが、これは杞憂でした。かなり大きめの展示室に陶器を中心とした数多くの作品を並べ、その間に50人弱の観客が椅子に座って音楽を聴く。ドアが開けっぱなしなので館内の同じフロアにいるとそれなりに聞こえるのですが、BGMみたいで何の違和感もありません。定期的に行われているようなので、またお邪魔しようと思っています。ちなみに入場料は千円で、コンサートがあっても同じ値段でした。

2008 Aug 15 夕方
これ、いくら? ■お盆ですね。皆さん、どっと繰り出されてるのかなぁ。道路も混んでるようです。
 さて、今週は時計の紹介だけではありません。この時計があなたのPC上で時を刻みます。日付も正しく表示されます。もうお分かりですね。そうです、スクリーンセイバーがローレックスよりプレゼントされるのです。その時計もいくつかのROLEXの中から選べます。そのうちのひとつが、今週ご紹介する「デイタジャスト 2008 スペシャルエディション」。ダイヤだらけでしょ?ゴージャスでしょ?ケースだってホワイトゴールド製なんです。その上にたっぷりのダイヤって話ですから豪華さも極まれり!直径は34mmですからメンズでは小さい方ですね。えっ、いくらかって?まぁ、私に買えるようなお値段ではありませんから(*^_^*)
■昨日、ジャガールクルトから豪華なカタログを送っていただきました。同社のウェブサイトで会員登録をしておいたからだそうです。お値段表も入ってましたから、ため息をつきながら眺めるには最適です(笑)特にレベルソが良いですねぇ・・・。
■先月訪れたばかりですが、長野県下伊那郡阿智村にある「ヘブンスそのはら」へ行って参りました。標高800mの大駐車場は平地と変わらない暑さでしたが、ロープウェイで標高1400mのマウンテンロッジまで一気に上がるとさすがに涼しいのです。Tシャツ1枚ではやや肌寒い?という感じ。そこからリフトを2つ乗り継いで標高1600mの展望台まで行きますと、もうそこは別世界。景色を見ているだけでリフレッシュできちゃいました。名古屋から中央道を諏訪に向って走っていきますと、アウトレットで有名な土岐を経て、長い長い恵那山トンネルに入ります。このトンネルを抜けてすぐの園原ICで降りると約10分で大駐車場。昼食に美味しいカレーを食べることもできて、3時間くらいは優に楽しめます。帰路の土岐プレミアム・アウトレットも楽しめますから、日帰り旅行に最適かと。ただ、営業日がシーズンによってかなり限定されてますので、お出かけの前に必ずHPをご確認ください。当面8月一杯は営業してますが・・・。
■PCのキーボードとマウスの汚れがひどかったので、総額4千円を投じて買い換えました。キーボードはサンワ・サプライの小型真白。MACタイプと言ったらわかりやすいかな。マウスも同じサンワ・サプライのブルーの小型光学式。いずれも5年ほど使った後なので、新品は快適です(^.^) コストパフォーマンス極大!!PCを買い替えたような気分になれました。

2008 Aug 9
革ベルト仕様42万円もあります ■今週ご紹介する時計は、大好きなIWCの新作です。「パイロット・ウォッチ・マークXVI(16)」。IWCはインターナショナル・ウォッチ・カンパニーの略称ですが、パイロット・シリーズは中でも人気のシリーズです。
 1936年、初の「パイロット用の特製腕時計」を発表。ブラック・ダイヤルに、夜行塗料を施したハイコントラストの指針と、大きな数字を配することで、夜昼を問わない優れた視認性を発揮しました。また1時間以内という短時間計測用の矢印マーカー付きの回転式ガラス・ベゼルや、耐磁、耐衝撃のムーブメントを備えていました。それが数々の傑作時計のルーツとなる「マークIX(9)」です。当時、ドイツ空軍の輸送機ユンカースJu52のコックピットは、機能性の模範とも言うべきものでした。1940年、ドイツ空軍の要請で、このコックピットからヒントを得てビックサイズの時計を開発。それが「キャリバー52S.C.ビック・パイロット・ウォッチ」でした。その後も開発に対する意欲は薄れず、「マークX(10)」を生み出し、次作の「マークXI(11)」はイギリス空軍の採用時計となりました。
 この系譜から生まれたのが、現行の「マークXVI」です。前モデルの「マークXV」より直径が1mm大きくなって39mmになり、文字盤や針のサイズが拡張され、均整のとれたスタイルにブラッシュアップされましたね。「マークIX」をルーツとする「クラシック」ラインを代表する後継機として、積み重ねられた技術が、このモデルの魅力であり、将来を共にする価値ある時計と言えるでしょう。秒停止付きセンターセコンド、パワーリザーブ42時間、気圧の変化による結露防止のドーム型サファイアガラスは無反射コーティング付、ステンレス・ケース、自動巻、6気圧防水と文句なしです。メタルブレスタイプが577,500円。クロコダイルベルトタイプは414,750円と一生ものとしてはお買い得です。
 IWCのパイロット・ウォッチは、今、最も人気が高い腕時計のひとつです。おひとついかがです?
■今朝も暑いですねぇ。今日も暑くなりそうです。でもでも、今からゴルフに出かけます。体力勝負のサバイバルゴルフになりそうなので、UV対策バッチシに加え、乗用カート乗りまくり作戦で行こうと思っております。それでは、行って参ります。

2008 Aug 2
白文字盤、黒文字盤もあります ■8月に入りました。暑い日が続きますねぇ。猛暑お見舞い申し上げます。
 さて、今週ご紹介する時計は玄人好みです。ポール・ピコの今年のバーゼルモデルの一つ、「ファーシャー エクストラ・フラット」。ともかく薄い!なんと6.7mm。手巻きなら分かりますが、れっきとした自動巻だから驚かされます。秒針も日付表示もないからできたことだと思いますが、それにしてもすごい技ですねぇ。ムーブメントには、メインスプリングを2つ搭載するツインバレルの、レマニア製ムーブメント8810を採用。25石で8ビートです。不安定な駆動トルクを一定にして精度の向上を図っています。もちろんガラスは、サファイアクリスタル。ステンレススチールケースには、シルバー、グレー、コパーの3色の文字盤が用意され、ピンクゴールドケースには、シルバーとグレーの2色の文字盤があなたを待っています。日常生活防水(3気圧)、キフ耐震機構、クロコダイルストラップ付。お値段はステンレスが399千円、PGが1,386千円とコストパフォーマンスはかなり高いですね。ビジネスには最高です。
■今日は人間ドックに出かけます。毎年の半日ドックに加えて、初めて「脳ドック」ってのを受診します。知能テストライクなもの(呆けてないかのテスト)もあるような話を聞きましたので、ちょっと楽しみにしております(^_-)-☆ しかし、お腹すいたなぁ・・・。

2008 Jul 26
これでもやや派手目のデザインですシチズンニューフラッグ株式会社をご存知でしょうか。幕張・佐野・りんくう・鳥栖・土岐・南大沢そして入間の各アウトレットモールに、シチズン時計のアウトレットショップを展開する会社です。この土岐店へ行ってきました。土岐店にお邪魔するのは実は3度目です。この店は「ザ・シチズン」のB級品がお得な値段で売られてまして、気に入ったら・・・と思っているからです。今回は右の写真のCTQ57−0952がありました。定価294千円が売価20万円チョット(破格のお値段!)。H店長さんをつかまえて図々しくもいろいろ教わって参りました。

「(一番気になる質問)どこがどうB級品なんですか?」
「スクラッチがわずかにあるのです。見えますか?」
「・・・・・(見えない)」

「これチタンモデルですね。軽いんでしょうね。」
「どうぞ腕に巻いてみてください。」
「えーっ、良いんですか?」
「時計は腕に巻いてみないと似合うかどうか分かりませんから。大きさや重量なども。」
「ほーっ、やっぱり軽いですねぇ。ちょっと軽すぎてありがた味がないかなぁ。(と言いながら、その軽さのとりこに)」

「日付が100年間パーペチュアル(完全自動)なんですがご存知でしたか?」
「へぇぇぇぇぇ!凄いもんなんですねぇ。グランドセイコーはそんな機能あったかなぁ。」
「ガラスの両面に無反射コーティングされてるのは知ってました?」

等々、いろいろ質問させていただいたり、教わったりの楽しいひと時でした。2004年までと2005年からでデザインが変わったことも初めて知りました。私は、チタンモデルでもう少し地味なデザインが欲しいかな。ちょっと遠いのでしょっちゅうは行けませんが、また立ち寄らせていただきます。お店の別の方がはめてらした社員表彰刻印がなされた2004年以前モデルはすご〜く魅力的でした。また、見せてください。
■今日も朝から暑いですねぇ。最低気温が27度って言ってましたからね。熱中症にならないよう、日焼けをしないように気を配りつつ、今からゴルフに行って参ります。FWのシャフトをランバックスにしたのが、吉と出るか、凶と出るか・・・。

2008 Jul 19
機能美・・・ですね ■今週ご紹介するのは、レイモンド・ウィルのバーゼル2008年モデル「New Nabucco Cuore Caldo Limited Edition」であります。スプリット・セコンド・クロノグラフとパワーリザーブ表示がデザインの特徴になっています。世界500個限定モデル(裏蓋にシリアルナンバーが入ります)、毎時28,800振動の自動巻、42時間のパワーリザーブ(6時半位置に表示)、31石、3時位置に30分計、9時位置に秒針、直径46mmと機能美最高ですね。
 スプリットセコンドについて少し解説しますと、普通のクロノグラフは計測が一度に一つしかできませんが、スプリットセコンドは一度に2つの計測ができるのです。計測開始は2時位置のプッシュボタンを押し、計測中断と再スタートは同じ2時位置のボタンを押します。リセットする場合は4時位置のボタンです。ここまでは普通のクロノグラフと同じですが、スプリットセコンドはここからが違います。3時位置のリューズにボタン機能がありまして、これを一度押しますと一つ目の計測針はストップしますが、2つ目の針は動き続け、もう一度押しますと2つ目の針も止まります。1位と2位の差を計測したり、途中の区間通過時間を計測したりと用途は大きく拡大します。当然、機構は複雑になりますから、お値段も上昇します。ベゼルと文字盤の一部とリューズは18金ピンクゴールドを使用。文字盤にはカーボンも使われています。サファイア・クリスタル・ガラス風防、10気圧防水とまだまだ続く魅力の数々。お値段不明ですが、探してみたくなりますね。
■毎週お送りしてきたCDの紹介ですが、「そんなに一杯紹介されても買えないよぅ」というメールをお二人の方からいただいちゃいましたので、ちょっと休憩いたします。また、良いものに出会え次第ご紹介申し上げます。なお、今までにご紹介したCDは、こちらにまとめてありますので、よろしければご参照ください。
■WILLCOMの最新スマートフォン「03」を使い始めて2週間経ちました。いやぁ、快適です。旧アドエスで使っていたソフトも移行しました。データは勿論シンクロであっという間に移行完了です。
全面面一です  私がPDAとして使っていたWillcomAdEs、導入後2カ月しか経ってないのに、なぜ新型であるWillcom03に換えたのか。
 いくつかの理由があります。

  ① 軽量化した(150g強→130gちょっと)
  ② 小さくなった(縦が2cm弱小さくなった)
  ③ 引き出すキーボードの幅も小さくなって、長文入力が楽になった
  ④ ワンセグTVが内蔵された
  ⑤ iPhoneみたく全面タッチパネルになったのでカッコいい

 等々が主なものですが、忘れてはならないのが「Bluetooth標準装備」です。前モデルのAdEsではオプションで、しかも本体からはみ出したアクセサリを別に買って装着する必要があり、とても実用に耐えるとは思えませんでした。それが今度の03では内蔵標準装備品になったのです。送受信とも可能なタイプなので、母艦とのシンクロはもちろん、03をiPod化した場合のワイヤレスヘッドホン利用やワイヤレス・スピーカー利用、逆にコンパクトキーボードとのワイヤレス接続などもでき ます。最初の設定がちょっと面倒でしたが、うまくいって、最初のシンクロもあっさりできちゃって、そのスピードとケーブル接続不要の手間いらずさに感激!モバイルはUSB接続端子のカバーが弱そうなので(携帯電話も同じですが)、できるだけ無線による方がいいのです。充電もクレードルにしたので充電端子カバーは開けなくて済むし、iPodの代りに音楽プレーヤとして使うことになっても(今のところ予定はありませんが)イヤホン端子カバーを開けずに済みます。こうやって考えていくとモバイルにBluetooth内蔵は必須であることがお分かりいただけるかと。母艦側のセッティングも、USB端子に3cmくらいの小さなバーを挿すだけで完了ですしね。Palmの後継機でお悩みのみなさん、一度Willcom03をお試しあれ。

2008 Jul 12
秒針が五輪ですね ■オリンピック北京大会で、五輪史上最多の23回目となる公式計時に採用されたオメガ。そのオメガが初めてオリンピックの公式時計として採用されたのは、なんと1932年の第10回ロサンゼルスオリンピックまでさかのぼります。この時、単一ブランドで初めて、すべての競技の計時を担当しました。
 オメガでは今回、記念の6限定エディションを展開しますが、既に1年前の昨年8月8日に第1弾を発表。以後、288日前、188日前、88日前、8日前に随時発売し、最後の第6弾は北京オリンピックが開催されている17日の間に、限定で88本発売される予定になっています。
 また記念の限定モデルとは別に、オリンピックイヤーの今年「オリンピック特製タイムレスコレクション」を用意してくれてまして、今回紹介するモデルは、限定エディションではなく、こちらのモデルです。
 この「シーマスター・プラネット・オーシャン・コーアクシャル・クロノ」は、600m防水を誇るダイバーズ・ウォッチで、クロノグラフを操作するプッシュボタンは、ねじ込み式ではないのに600m防水を実現した本格派です。逆回転防止ベゼルほか、ケース内外の急激な気圧の変化で、風防が吹き飛ばされることを防ぐヘリウムエスケープバルブなど、ダイバーズとしての装備は万全。ムーブメントは、精度を追求した“コーアクシャル・エスケープメント”を搭載したキャリバー3313を採用しています。コーアクシャル脱進機は、レバー脱進機に比べて滑り摩擦が少ないため、長時間にわたって高い精度を維持するのが売り。また、通常のシーマスターの裏蓋には、ギリシャ神話の海神「シーホース」があしらわれていますが、このモデルはオリンピック特製コレクションだけに裏蓋に「五輪マーク」を刻印。クロノグラフ針にも、五輪マークがあしらわれていて、ウキウキ感を盛り上げています。本年3月下旬に発売されてまして、12時位置に赤いヴィンテージロゴが入った、オリンピック特製タイムレスコレクション。ステンレスケース、ケース径45mm、自動巻、パワーリザーブ52時間、ラバーベルトがついてお値段約66万円です。コレクションにもオフタイムにもお薦めできますね。
■今日の1枚(お薦めCD)は、「ファジル・サイ/ファジル・サイを聴け!」(CD)(WPCS-11283)です。この人のピアノは、とにかく音色が明るいのです。ですから聴いてて肩が凝りません。選曲も、ポピュラーなどの軽めの曲からやや重めのクラシックまで、バリエーション幅広。特に「トルコ行進曲」が聴きものかな。
■この地方も梅雨が明けたようで、今日は最高気温が34度になるという予報です。いよいよサバイバルゴルフシーズンに突入です。今日も、日焼け止めクリームの塗布、UVカットウェアの着用、帽子+ゴルフ用日傘、1リッター以上のポカリスエット等々、夏ゴルフ対策バッチリで行って参ります。

2008 Jul 5
恐れ入りました・・ ■明後日の7日(月)まで日本橋三越で開催されているジャガー・ルクルトの「セブン・ワンダーズ」展示会。その目玉展示品になっているのが、本日ご紹介申し上げる「ジャイロトゥールビヨン1」です。この時計、ケースがプラチナってところから、もう凄くなっているのですが、機能もとんでもないものを持っています。そもそも時計の姿勢による精度の誤差を、テンプごと回して姿勢差(機械式時計は歯車の駆動なので重力の影響を受けて狂う分)を無くそうというのがトゥールビヨンですが、加工が難しく、普通は1本1千万円以上します(!)。ところがこの時計は、通常1軸回転のところを、もう1軸加えて3Dの動きとしているのです。それだけでもすごいのに、閏年もへっちゃらのパーペチュアル・カレンダー、150時間パワーリザーブ、均時差表示、レトログラード機構などなど物凄い機能が満載。凄まじきはジャガー・ルクルトの技術力です。年間15本生産で、5年間で世界75本の限定品。価格はどうやら39万スイスフラン近辺らしいので、機能を考えれば安いのでしょうけど、買える筈もありませんから、一度だけでも見ておきたいなぁ、ってわけなのです。何度も申し上げますが、関東在住の時計好きの方、是非是非お出かけいただきたいものです。
■WILLCOMの新型PDA「03」が手に入りました。早速試用開始です。感想は後日。軽くて小さいのが魅力ですが、縦使用時のキーボードが無くなってますので、使い勝手はどうなのでしょうか。楽しみですが、少し不安です。
■今日のお薦めCDは私のノスタルジーかもです。新しい材質を採用して明らかに音が良くなったSHM−CDシリーズですが、ロックばかり17曲集め、1枚は通常のCD盤、もう1枚をSHM−CD盤にして、どうぞ音の比較をしてください、という自信あふれる2枚組が出ました。題して「Have You Ever Been Experienced?」。渋めのベルベット・アンダーグラウンドやキンクスが入っているかと思えば、一方でキッスの「デトロイトロックシティ」も入っていて、60〜70年代に一生懸命ロックしてた私は心から楽しめました。こういう企画がいっぱい出てくるといいのにね(*^_^*)

2008 Jun 28
見たいなぁ・・ ■今日は時計の紹介ではありません。展示会のご案内です。関東にお住まいの方は是非是非お出かけください。滅多に見られないものが一堂に会するのです。
 175年の歴史を誇るスイスのマニュファクチュール、ジャガー・ルクルト。その最高傑作の時計7点が一堂に集う「ジャガー・ルクルト “セブン ワンダーズ”」が来月1日(火)〜7日(月)まで、日本橋三越本店1階中央ホールにて開催されます。この7品が凄いのなんのって!
 画期的な超複雑時計「ジャイロトゥールビヨン1」、そして2008年4月に発表された「レベルソ・ジャイロトゥールビヨン2」、「マスター・コンプレッサー・エクストリーム・ラボ」、「レベルソ・コンプリカシオン・トリプティック」、そしてダイヤモンドが鏤められたハイジュエリーモデルなど、ジャガー・ルクルトを象徴する希少なモデルが一度に日本に集まる初めての機会なのです。
 期間中、スイス本社から来日するウォッチメーカー(時計師)による緻密な時計製作のデモンストレーションも実施されます(毎日午前11時〜午後6時)。こんな機会は二度と無いかも。芸術的な時計製造技術を近くで見ることができるのです。いいなぁ、関東在住の人。行きたいなぁ・・。
■一昨日、年間最大のイベントが無事終了しましたので、今日は心おきなくゴルフを楽しんで参ります。でもちょっとお天気がねぇ・・。新しいシャフト「ディアマナS63」を試すんだから、もう少し青空が欲しかったなぁ。まぁこの時季は仕方がありませんけど。
■今日のお薦めCDは、音の良さより演奏の素晴らしさを味わってほしくてご紹介申し上げる代物です。「ヤッシュ・ハイフェッツ+サー・マルコム・サージェント指揮ロンドン新交響楽団/ブルッフ・バイオリン協奏曲第一番+スコットランド幻想曲 他」(CD)(BVCC-37257)。超絶技巧の持ち主でもありながら美音を奏でることで有名なハイフェッツのバイオリンを存分に楽しめる一枚です。特に2曲目のスコットランド幻想曲が聴きもの。私がブルッフを大好きなせいもありますが、心からリラックスできる一曲なのです。再発売盤なので1,700円とお手頃価格なのも魅力。バイオリンに絡むハープも楽しめますよ。

2008 Jun 21
30石 ■今日ご紹介する時計はオリエント時計のフラッグシップ、「ロイヤル・オリエント」です。会社名をブランド名にしている時計は、メーカーの自信の表れでしょう。ザ・シチズン然り、グランド・セイコー然りですから。10気圧防水、両球面サファイアガラス(無反射コーティング)、バックスケルトン、高耐食性ステンレスケース、シリアルナンバー入り、2年間無償保証、2年後無料点検、自動巻(手巻き付)、日差+6秒〜−4秒はクロノメーター基準ですね。パワーリザーブは最大45時間以上、ムーブメントは8ビートの28,800振動/時、耐磁一種、秒針停止装置などなど魅力無限大!白文字盤もあります。またメタルバンドが良いのです。まったくの新構造で、 全てのバンド駒が1つ1つの部品に分解可能となり、アフターサービスがし易くなっています。全ての駒で調整可能となりましたのでフィット感抜群!側面の穴が消えてますから美観も向上しています。いやぁ、いいなぁ。私なら白文字盤かなぁ。お値段は格安の367,500円(税込)。一生使えますぞ。
■今週のお薦めCDはピアノソロ。「デヤン・ラシック/ラベル・レトロスペクション」(CD)(CCS17598)です。ラベルの作品が9曲も入っていて、演奏の熱さと相まってあっという間に聴き通してしまいます。 「亡き王女のためのパヴァーヌ」「クープランの墓」といった有名どころも聴けますし、「シャブリエ風に」といった洒落た小品も聴けますから、元気を出したい時ピッタリです。また、ピアノは生音に馴染みがありますから、オーディオチェック用にも最適なのです。通販対応になると思いますが、ちょっと無理しても手に入れておきたいタイトルですね。

2008 Jun 14
クリックで拡大画像が見れます ■今週の時計、ジャガールクルト・レベルソは、約80年前の1931年が誕生年。レベルソの最大の特徴である長方形のケースがケースキャリア内でスライドし完全に裏返る仕掛けは、英国植民地時代のインドで、ポロ競技に興じていた英国の将校たちが、ポロの試合中に使用しても衝撃でガラスが壊れない腕時計を欲したことに起因するのです。絶対にガラスが割れないというニーズに対する回答が、「ケースを完全に反転させ、ガラス面を隠してしまう」ことだった訳です。
 この革新的なシステムを生み出したジャガー・ルクルトの創設は、レベルソ誕生の年よりさらに100年(!)ほど遡ります。1833年創設の時計製造のあらゆる工程を自社で完結できる時計メーカー=マニュファクチュールですから、アールデコの精神を色濃く反映した美しい長方形フォルムを使って、高い機能とデザイン性を見事に融合させることができたのでしょう。
 その後、レベルソ・シリーズに複雑機能を搭載するモデルなども登場し、シリーズのラインアップも充実していきました。1994年には裏面のダイヤルで第2時間帯の時刻を表示する画期的デュアルタイム「レベルソ・デュオ」が登場します。このモデルは、たったひとつのムーブメントで表と裏の2組の針を反対方向に駆動させる、マニュファクチュールならではの高度な技術を搭載したものでした。さらに近年では、最高レベルといわれる8日間パワーリザーブのムーブメントを搭載したモデルも発表されています。
 今週ご紹介する「レベルソ・クラシック」は、ケースがスライドするメカニズムとアールデコの精神を受け継ぐシンプルで美しいモデルです。手作業で組み立てられた自社製の手巻きムーブメントが搭載され、サイズも1931年のオリジナルのまま。ステンレスケースの手巻き仕様で、お値段51万円ちょっと。一生大事にできる時計でしょう。ちょっと良い時計をお探しの方にお薦めします。
■今週のお薦めCDはJAZZです。「綾戸 智絵/BEST」(CD)(EWCD-0064)。録音が良いうえに、歌はご存知の通り一流ですから、これは楽しめます。ジャズのスタンダードがたっぷり。「Over The Rainbow」「Tennessee Waltz」「Route 66」「Moon River」「You Are So Beautiful」等々。その他にも「Yozora No Mukou」なんて曲も入っていて、思わずニンマリしてしまいます。
■会社の同僚がギックリ腰をやりました。数日前まで、新しいドライバーが好調好調と言ってたのに。1か月前に同じ目にあった私にはその辛さがよ〜くよ〜く分かります。O君、お大事に。なんなら、いい整体師を紹介しますよ。
■スピーカーケーブルに採用しているNORDOST社の国内取扱終了というニュースが入ってきました。これは困ります。しばらくは次の代理店も決まりそうにないということなので、それならばとバランスケーブル(1m)を発注しました。米国から輸入できる最終タイミングだったらしく、1週間後だったらもう間に合わなかったそうです。NORDOST社製のケーブル(特にValhalla)はスタジオでも使われている代物で、特に細心の注意を払う必要がある古い録音のリマスタリングやXRCDの製作などに愛用されているとのこと。もう国内在庫が払底してしまっていて新規の輸入扱になるので納品は2週間後。楽しみ楽しみ(*^^)v

2008 Jun 7
輸入代理店は日本シイベルヘグナー ■今週はポルシェデザインの時計です。自動巻クロノグラフで、カフリンクス、キーホルダーとセットになった「ポルシェデザインPTCリミテッド・エディション2007」。カッコいいですねぇ。このセットの主役である自動巻クロノグラフは、タキメーターやクロノグラフのスケールがオレンジのバージョンとブルーのバージョンがあります。共に世界で333個の限定販売。日本への輸入本数はオレンジが15本、ブルーが30本ですから、もう売り切れかなぁ。37石ETA自動巻ムーブメント、日付、42時間パワーリザーブ、タキメーター、蛍光針とインデックス、無反射加工ドームサファイアガラス、直径42mmのチタンケース、裏スケ、100m防水、レザーストラップ(ブラックラム)と所有欲をくすぐります。お値段は787千円。一生ものですね。
■今週のお薦めCDはクラシックギターです。有名な美人ギタリスト村冶香織の弟、村冶奏一のデビュー盤「シャコンヌ/村冶奏一」(CD)(VICC60340)。音は地味目ですが、いい装置で聞くと録音のよさや演奏の熱さが顕在化してきます。発売直後に手に入れたのですが、その後の機器のステップアップによる音の向上を、随分と我が駄耳に分らせてくれたCDの一枚です。姉きのアルバムと聴き比べてください。
■WILLCOM・アドエスに入れるソフトの話の続きです。今週もいろんなソフトをネットで見つけ、インストールしては削除して、でも時々はそのまま残る、という作業を繰り返しています。新型がまもなく発売になりますが、いずれそっちへ移行するためにも、残すべきソフトを選んでおこうと思っています。落ち着いたら詳細をまた。

2008 May 31
ステンレスケースモデルもあります ■今週ご紹介する時計は、今年のバーゼルショーに出品され、来月発売予定のグランドセイコーです。2004年に発表されたスプリングドライブですが、それ以来、2005年のGMTモデル、2007年のクロノグラフと続き、4作目となるのが、このダイバーズウオッチです。お値段破格の税込定価703,500円。チタンケースですから200m防水なのに重さはなんと136g!(軽い!)60万円弱のステンレスモデルもありますが、ここはちょっと奮発してチタンモデルを手に入れたいところです。文字盤のデザインも秀逸。アウトドア派の方にはこれ以上の時計はないのでは?
■リムスキー・コルサコフといえばシンドバッドで有名なシェラザードですね。この曲のCDはオーケストラによる演奏盤がほとんどですが、今日は珍しいピアノ・デュオを紹介します。「Artur Pizarro & Vita Panomariovaite/Scheherazade他」(SACD)(LINN CKD293)。これ、輸入盤なのでちょっと手に入りにくいかもしれませんが、隠れた名盤だと思います。お茶の水のディスクユニオンで(何と中古で)仕入れました。
私のアドエスはこの色ですWILLCOMのアドバンスド・エス(WS011SH)をPalm(Sony Clie)の代わりに使い始めて、ほぼ1か月経ちました。スケジュールやToDoの入力に慣れるまで少し時間がかかりましたが、やっと全面的に移行が完了です。結論から申し上げますと、アド・エスはPDAとして一流だと思います(携帯電話だと思うと二流ですけど(^_-)。
 ただ、最初からインストールされてるいくつかのソフトには不満があります。まぁ、安全性とか価格とかを考慮して選んでるのでしょうけど、Palmのソフトがよく出来ていたこともあってイマイチに感じてしまうものがあるのです。特に、予定表と、仕事管理(To Do)と、仕事の補助に使えるいくつかのものに不満があり、ネットや書物で「置き換えアプリ」と呼ばれる標準ソフトの代替品を探し歩きました。
 Palmの時もそうでしたが、世界中の人が使っているOS(Windows Mobile6)ですから、たくさんの有料無料のソフトが見つかりました。ただ、見つけたソフトは自分のPDAにインストールしてみないと評価できません。他人の評価だけでは自分の癖などとの相性までは分らないからです。この1ヶ月間、50に近いソフトをインストールしましたが、結局その3分の2はアンインストールすることになったことからも、お分かりいただけるかと思います。
 こうして「愛用」が決定した主なソフトは以下のとおりです。今後チャレンジされる方の参考になればと、という想いであります(*^_^*)

□予定表   ==> Agenda One ・・・ これはよくできたシェアウェア(約25ドル)。Officenail+(α003版)と競ったがこちらの勝ち
□To Do   ==> 同上のAgenda One に一体化されてます。To Doは予定表との一体化が必須ですぞ
□UKTenki  ==>週刊天気予報を気象庁から取り込んでToday画面に表示する。ゴルフ好きには必須のソフト(*^^)v
□TodayAgenda==>Agenda Oneで管理する「予定」と「To do」をToday画面に表示するソフト。物忘れがひどくなっても大丈夫?
□03RSSReader==>複数のRSSニュースをチェックするためのもの。かなり専門的なものもありますよ
□GSFinder+ ==>ファイル管理。標準のFileExploreとは雲泥の差。gsgetfile.dll必須。WindowsでいうExplore
□locl2suspend =>キーロック操作で即時画面を消してくれます。精神衛生上必要
□Pocketの手 ==>レジストリを操作することでかゆい所に手が届くレベルのカスタマイズができます
□WZero3DeAmedas >文字通りNHKに映るアメダスがそのまま見れます。雲の動きがゴルフに役立ちます
□UKEkitan  ==>日本中の鉄道全線の、全駅の時刻表がそのまま掲示されます。これってスゴクないですか?
□PopeCale  ==>六曜(大安とかのあれ)が分かります。結構使いますよ
□QDz_ES   ==>連絡先置換えソフト。キー操作が標準品より快適です。ちなみに携帯の電話帳は赤外線で移せます
□WithATOK  ==>ATOKの文字切り替えが冗長にならずに済みます
□ATOKChager ==>漢字変換モード以外のさっぱり感が3倍くらいになります
□AutoConnect==>必要に応じてネット接続してくれるダイアラー。良いタイミングです
□GoogleMaps ==>地図。道に迷ったら起動して居場所が特定できます
□JUsquid  ==>エディタ。.txtファイルを読むのに、いちいちWordを起動しなくて済みます

ランチャやタスクマネージャーがないなぁと思われる方もいらっしゃるかと思います。この種のソフトこそかなりのソフトを使ってみましたが、結局最後は標準のメニューに戻ってしまいました。1クリックぐらいは余分に操作してますが、まぁその程度ならってわけです。
 Palmの後継機でお悩みのみなさま、是非一度WILLCOMのアドエスに挑戦してみてください。通話可能エリアの問題で携帯電話の代わりにはなれないかもしれませんが、PDA部分は絶対に移行できますぞ(^J^)

2008 May 24
白金製です ■今週は、ジュネーブシールで有名なスイスの3大時計メーカーのひとつ、ヴァセロン・コンスタンチンの新型モデルです。マルタ・デュアルタイム・レギュレーター・クロノメーター。ホワイトゴールド製ケース、自動巻ムーブメント、長針と回転軸が異なり12時位置に短針をもつレギュレーター仕様、9時位置に別地域の時刻を24時間表示するデュアルタイム、6時位置に秒針と日付表示を同軸表示、毎時28,800振動、31石、パワーリザーブ65時間、スイス公式クロノメーター認定、直径38.5mmと複雑時計にしては小さいサイズ、裏スケに蓋のついたオフィサーケースバック(18金イエローゴールドのローターが見えますよ)、30m防水等々、魅力満艦飾です。お値段は定価で300万円をちょっとオーバー。とっても買える代物ではありませんが、欲しいものリストに加えたいなぁ。
■名前を入れると自動的に似顔絵を描いてくれるWEBサイトを見つけました。同時に簡易姓名判断をしてくれるのも面白いです。私の場合、顔はそれほど似てませんでしたが(当たり前か(^.^)、姓名判断は次の通りでした。
 ・先祖の居住地はおそらく中部地方(← 当たってる!)
 ・名前のゴージャスさは96点。非常に豪華な名前です。スゴイ!
 ・名前のシャープさは72点。どちらかというと鋭い名前です。切れ者かも!?
 ・名前の都会っぽさは100点。非常に都会風の名前です。コンクリートジャングルが似合いそう。
 根拠は不明であります。暇つぶしと話の種にどうぞ。
■今週のお薦めCDはアコースティック・ギターです。「押尾コータロー/スターティング・ポイント」(CD)(TOCT-24820)。6曲目に入っている「戦場のメリークリスマスより『Merry Christmas Mr.Lawrence』」は、オーディオが趣味でよかったぁぁと実感できる好録音。響きに包み込まれる気持ちよさをじっくり味わうことができますよ。

2008 May 17
グリーンの文字盤もあります ■今週紹介する時計は、PC遣い向け?ビジネス用途にもこんな面白いものはないのではないでしょうか。LAKSの「メモリー・デイト・USB」の2GBタイプです。2GBありますとMP3フォーマットのPOPSだと約400曲分、アルバムにして40枚分のデータが入りますから、プレゼンに使うパワーポイントのデータくらいなら易々です。これはウケますよぉ。講演に行って「プロジェクターとPCは用意しときましたが、データはCD−Rですか?それともメモリーカードですか?」などと聞かれたときに、「これに入れてきました」って言いながら左腕を突き出す。きっとポカンだろうなぁ。万が一のコピーはキーホルダーにつけたUSBメモリにすると趣向完璧ですね。
 この時計、「ムーブメントは日本製である」ことを誇っています。USB端子はベルトの中にきれいに収まりますから、まずメモリーであることに気がつく人はいないでしょう。文字盤が緑色のものもありますが、カモフラージュには普通さが大切ですからこっちがお勧めです。パスワードも使えますから万一落としても安全。日付もわかります。通販ですがお値段は200ユーロ。メモリと思うとちょっと高いですが、スパイの気分も少し味わえますから、まぁまぁのお値段でしょう。即納可能とのことですぞ。
■今週のお薦めCDは「ジャニーヌ・ヤンセン+7/ヴィヴァルディ《協奏曲集・四季》」(CD)(UCCD-1132)です。ジャニーヌ・ヤンセンはオランダが生んだバイオリニスト。+7人というのは、各パート1人づつしかいないからですが、これはとても珍しい編成です。聴きなれた「四季」ですが、まったく新しい編曲のようにも感じられ、掛け合いも鋭くって思わず息をのんでしまいます。ヴィヴァルディのファンには必須の一枚でしょう。
■新幹線の車内で、WILLCOMのアドエスを使って、MOBILE WORDで会議録をタイプしてみました。1時間以上続けていても肩が凝らず、メールに添付して自宅に送った後のPCによる修正もホンの僅かで済みました。これは使えますぞ、みなさん。ますますアドエスが気に入ってきました。まもなく後継機種が発売されるという噂もありますが、しばらく使いこんでみたいと考えています。
 なお、PHSの通信可能エリアですが、名古屋⇔東京間で数回「圏外」になりましたが、実用上は問題ないように思えます。たまたまその区間にメールが届いたらどうなるか心配ではありますが、そんな重要なものは来ない来ないと思い込めば大丈夫でしょう(*^^)v だって、5年前はメールによる連絡が新幹線の中まで届くなんて考えもしなかったんですから。

2008 May 10
ダイヤたっぷりだと670万円(税別)! ■今週も今年のジュネーブサロンで注目を浴びた時計の紹介です。オーディマ・ピゲの「ミレネリー・ピアノフォルテ」。ダイヤたっぷりタイプが670万円(税抜)、右のダイヤなしが354万円です。自動巻きでセンターセコンド針付。18金ホワイトゴールドのケースで、文字盤は真珠母貝、裏スケ(これを「裏透け」と書かないのはスケルトンの短縮だからです。SATOさんよろしく)、日常生活防水、世界限定500個です。
 ミレネリーは男ものには珍しい楕円形のモデル。腕に着けてみると、品良く、でも凄く目立ちますね、きっと。 この「ピアノフォルテ」のダイヤなしが良いなぁ。欲しいですけど、この値段では手が出ませんね(*_*)
■恵那市郊外の岐阜県明智町にある「大正村」へ行ってまいりました。明治村、昭和村は行ったことがありますが、大正村は初めて。町全体が観光地になっているのですが、大正時代の建物がそのまま残っていて中を公開してくれてますので、結構楽しめます。なかでも、資料館には当時の新聞や蓄音機などがきれいに展示されていますし、お土産物なども奇麗に並べられていますので、「出かける価値は十分にあり」でしょう。駐車場横にあったお蕎麦屋さんで食べた手打ちそばが、本格的な味だったことも付言しま〜す。
■お薦めCDに交響曲が登場しないねぇ、というWaさん、お待たせしました。今週のお薦めCDは交響曲、しかも、ややマニアックな2曲が1枚に入った「クラウス・テンシュタット指揮・北ドイツ放送交響楽団/ベートーベン交響曲第7番・モーツァルト交響曲第41番『ジュピター』」(CD)(EMI NDR10122)であります。ベートーベンの交響曲第7番は「元気が出る」第4楽章が有名ですし、モーツァルト交響曲第41番はモーツァルトの後期の代表的なメロディラインがいっぱい詰まった秀作です。録音がいいことと相まって、一気に聴けちゃうCDですよ。
■一昨日の夜、重いものを持ち上げた際に腰を痛めてしまいました。お医者には、いわゆるギックリ腰ですね、じっとしててくださいねと言われ、当然ですがゴルフ禁止令が出てしまいました。やっと花粉のシーズンが終わって、心おきなくゴルフを楽しめる時期に突入した矢先ですから、寂しさこの上ないのです。でもこの痛みでは、行けと言われても行けないですな。腰を曲げていると良いのですが、伸ばすと痛みが走るのです。もちろん歩くのもゆっくりなので、名実ともにおじいさんになってしまいました(T_T) 来週末はゴルフに行けるかなぁ、、、今日は整体に行きますので、先生に恐る恐るお尋ねしてみます。

2008 May 3
豪華版です ■ゴールデンウィーク真っ最中ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?えっ、勉強中?ご苦労さまです。えっ、海外旅行中?羨ましいです。私はちびっこギャングズがいなくなって静かなGWです。
 さて、今週ご紹介する時計は先週ご紹介した時計の兄弟モデルです。「モンブラン スター ニコラ リューセック モノプッシャー クロノグラフ」。直径43mmの18金レッドゴールド製のケース、黒のインデックスがついたベージュの文字盤、手巻き、1ボタンのクロノグラフ、素晴らしい機構にお目にかかれるサファイアクリスタルガラスのはまったケースバック、リューズのモンブラン印は真珠母貝製、18金イエローゴールド金具のついたアリゲーター革ベルト。超オシャレな青い日付針が目を引きます。これ、いくらですかねぇ。
■「エリック・クラプトン/アンプラグド」(CD)(WPCP-4950)が今週のお薦めCDです。有名なアルバムですからお持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。録音も演奏も良いライブ盤のお手本ですね。ステージに登場して、軽く音合わせして、「ready?」なんて訊いたかと思うと、ヒョイって感じで始まる1曲目ですが、音が良いことと相まってその場に引き込まれてしまいます。買って損のない1枚ですぞ。

2008 Apr 26
よだれが出そう・・・ ■こういう時計を一流というのでしょうねぇ、、、ため息が出ますねぇ、、、モンブラン社のリューセック・クロノグラフ。デイ&ナイト表示、GMT、デイト。これだけでも十分なのに、その上クロノグラフなのです。機能満載!!名前がまた良いです。ニコラ・リューセックは、ルイ18世のお抱え時計士だった人物なのですが、インク式のクロノグラフの考案者としても知られています。インク式のクロノグラフとは、レコードのように回転するディスク上にインクを垂らして時間を計測するものです(ディスク上のインク跡が時間の経過を示す)。つまりはクロノグラフの元祖!そんな人の名を冠したモデルだなんて、時計好きにはたまらないネーミングだと思いませんか?
 ツインバレルで72時間のパワーリザーブ、何度も言いますがセカンドタイムゾーン機能(GMT)や日付表示機能、クロノグラフ機能ももちろんあります。文字盤はアンスラサイト(消し炭色)とコート・ド・ジュネーブ装飾。機能美ですよねぇ、これって、うん、奇麗。
 価格はメタルブレスレット仕様で116万円ととってもリーズナブル。欲しいなぁ、これ。割安ですよ、ホントに。今年のジュネーブ・サロンで話題になったと言うのも頷けますね。
■今週の好録音CDは、ご存知!「カーペンターズ/SINGLES」(SACD)(B0002996-36)。カーペンターズ兄妹の大ヒット曲が21曲も収まっているのですから、当時を生きた人たちにとっても、リバイバルで知った人にも楽しく聴けること請け合いです。
■いよいよ、明日、最愛のちびっこギャングズとそのママが渡米します。寂しくなりますが、彼らにはいい体験になるでしょうからガマン、ガマン(T_T)/~~~

2008 Apr 19
華やかだねぇ ■今週ご紹介する時計は、2008 BASELWORLD 出品モデルの「SEIKO M MARK」レディス。もちろん限定モデルで、4月下旬に30本だけ発売されます。お値段は525,000円。かなりお買い得な価格だと思います。ルミブライト、逆回転防止ベゼル、キャリバー4J45、ステンレスケース、ダイヤモンド2個+ブラックダイヤモンド18個+文字盤にもダイヤモンド12個、無反射コーティング付カーブサファイアガラス風防、偏光メタリック仕上げのクロコダイルベルト、10気圧防水、電池寿命2年、年差±10秒、縦35mm、横29.5mm、海外へ行った時に便利な時針単独修正機構と(毎度の)魅力満載!
 ベゼルには、セイコーがダイバーズウオッチで培った高い信頼性の逆回転防止の回転ベゼル構造を採用していますが、そのべゼルの2つの大粒のダイヤモンドは、ユーザーがその回転ベゼルに美しい指をかけて回して楽しむためのものです。自分のマークしたい時間にダイヤモンドを合わせることで、残り時間を針の角度で確認するなどの楽しみ方ができます。この2つの大粒ホワイトダイヤモンドは、特別な光(長波紫外線・ブラックライト)があたると青い光を放ちます(同社のHPで確認できます)。またベゼル上には大粒ホワイトダイヤモンドの他に、ブラックダイヤモンド(18個)があしらわれており、ホワイトとブラックの絶妙のコントラストがとてもきれいです。文字盤上のインデックスとなる12箇所のダイヤモンドは、ベゼルの大粒ダイヤモンドと同様、特別な光で発光するダイヤモンドを使用。また、ラグジュアリーなクロコダイルに、光や角度によって色味の変化が楽しめる偏光メタリック仕上げを施し、角度によって表面の色がメタリックなパープルからグリーンに変化します。いかがですか?限定ものですから早めにお問い合わせください。
試行機は黒ですけどね ■SONYさんにPDAの名機CLIEの生産再開をお願いし続けてきましたが、なかなか実現は難しそうなので、ここ数カ月、乗り換え機を探しておりました。というのは愛機CLIEにガタが来始めたからです。ファンクションキーが時々反応しなかったり、すでに3度目の自前交換したバッテリーがまたまたヘタって来たり・・・。一日たりとも欠かすことのできないものだけに、後継機がないというのは私にとって恐ろしく深刻な話なのです。
 米国Palm社の6万円もする最新型機を輸入して1万円の日本語OSを載せるか、WINDOWS CEベースの重くてでかいPDAで我慢するか、いっそのこと「電子」を諦めてシステム手帳に戻るか・・・。いずれも帯に短し襷に長しということで悩んでいたある日のこと、電車の中で携帯電話にキーボードがくっついたようなものをスタイラスでタップしながら使っている背広の若者を、通路を挟んだ隣席に発見。気取られないように覗き込むとなんとWORDで文書を作成しているではありませんか!目玉をひきつらせながら更にウォッチし続けていると、完成したらしい文書をメールに添付して送信し(たように感じた)、「あー、できた、できたぁ」とビールの栓をプシュー!
 これは調査しないと、と思っても、さぁ機種が分からない。若者氏はキーボードを仕舞って携帯電話のようになったその機器をシャツの胸ポケットに入れていてその裏側上部しか見えないのです。が、なんとかカメラ用レンズ付近にSHARPの文字を読み取りました。帰社後、M君にこの話をしましたら、「それWILLCOMじゃぁ。でもPHSですよ。」とのこと。早速同社のHPを調べてみますと、あの携帯電話ライクなPDAが最新機種として輝いているではありませんか!OSはなんとWINDOWS MOBILE!これならCLIEの後継機になるかもしれない。ということで、試行開始です。
■今週のCDは、ちょっと変り種です。オーディオのチェック用CDなんですが、センター位置とかフェイズとかがチェックできる音声とか、エージング用のノイズ音などが録音されています。それだけなら「好録音の音楽CD」にはならないのですが、後半に6曲、JAZZボーカルからフルオーケストラ・クラシックまでHDCD録音されていまして、これがまた絶対にリミッターをはずしていると思われる広大なダイナミックレンジで聴かせる代物なのです。米国XLR Electric社の「TEST&Burn−In CD」(CD)(RX-1000)。オーディオ店でしか入手できないと思います。

2008 Apr 12
普段使いに最適! ■今週ご紹介する時計は、ものすごくコストパフォーマンスの高い時計です。とても26万余円とは思えませんよ、これは。「ロンジン・マスターコレクション・クロノグラフ」。昨年創業175周年を迎えたロンジンですが、その歴史と伝統の集大成とも言えるのが「ロンジン・マスターコレクション」です。1927年に大西洋無着陸横断飛行を成し遂げたチャールズ・リンドバーグや、1932年にニューファンドランド島からアイルランドを飛行したアメリア・イヤハート、さらには天才科学者アルベルト・アインシュタイン。これら「マスター」のお気に入りであった時計という意味なんでしょうね。精悍なブラックダイヤル、インデックスにはローマン数字、伝統の「バーリーコン」模様が施された文字盤、クロノグラフ機能(クロノグラフ針、30分計)、SCHUさんが仰るとおりのガンガン普段使いができるステンレスケース、日本人にピッタリの直径38.5mm、バックスケルトン、自動巻、ステンレスブレスレット。これで何と26万2500円!!機械式入門にも、オンにもオフにも、クロノグラフ好きにも、ちょっといい時計が欲しい人にも、一生飽きの来ない時計を探している人にも・・・ウン、これは自信を持ってお薦めできますね。
■今から遠方へゴルフに出かけます。花粉の少ないところという話なので期待値大なのです。頑張ってプレーして参ります。
■CD紹介を始めてから、メールをいただく方が増えました。特に「今はもう販売していないようだが、どうしたら手に入るのか」というメールを数多くいただきますが、これはもう中古店しかありませんから、その類のWEBショップなどを小まめに当たってみるしか・・・。でもなかなか探しているものには出会えませんけどね(T_T)
 ということで、今週は必ず手に入る国産CDを紹介します。「大貫妙子/アトラクシオン」(CD)(TOCT-24064)。これ、音が凄く良いですよ。癒し系ですから、疲れた夜に最適です。けっこう重宝しています(^^ゞ

2008 Apr 5
アーネスト・シュナイダーになってからのモデルです ■今回ご紹介する時計は、全商品がクロノメーターと言う凄いメーカー、ブライトリングの「クロノマット」です。クロノグラフとオートマチックを足した造語であることは有名ですね。ケースのサイズアップを図りながら、ふくらみあるカーブで優美なシルエットを実現。ねじ込み式ロックリューズとねじ込み式のセキュリティ・プッシュボタンをケース側面に統合し、ダイバーズ並みの30気圧(300m)防水性能と共に耐衝撃性を確保。ムーブメントは、クロノマット伝統のフライトリング13を搭載。もちろんC.O.S.C.公認クロノメータであります。斜めにカットしたコマを連結した、5連の「パイロット・ブレスレット」を採用することで、腕に馴染むフィット感を実現。すべてはプロフェッショナルのための「腕に装備する計器」を目指した結果だそうです。SSケースモデルもありますが、ビコロモデルと呼ばれる18金とステンレスのコンビモデルがお気に入り。ブレスレットもコンビのモデルは84万円、ステンレスブレスレットは67万2千円、カーフストラップ(穴止め)で56万1750円、ラバーストラップで55万6500円と豊富なバリエーションが嬉しいですね。
■ギターのソロ演奏CDで良い録音のものは無いかというメールをいただきました。それならお薦めは「ジョー・パス/ヴァーチュオーゾ」(CD)(VICJ-23536)。JAZZギターの第一人者ジョー・パスがギターを歌い上げる名人芸をタップリと聴くことができます。夜中に一人で聴くには最高の1枚です。
■今日は今から伊勢神宮へお神楽奉納に参ります。この時季の年中行事ですが、こころ新たになるので大好きです。奉納後の「お食事会」も楽しいですしね(^^ゞ

2008 Mar 29
バンド幅22mm ■今週ご紹介する時計は、前回のフォルティス、先々週のセイコーと同じデイデイトが並んでいる時計です。違うのはデイとデイトがそれぞれが枠を持っていること。ハミルトンの新作、カーキ・オートマチック・X−WINDです。カッコイイでしょう?10ミクロン金張り、直径44mm、自動巻、サファイア・クリスタル・ガラス、100m防水、クロノグラフ機能、ねじ込みリューズ、クロスウインド計測機能、ステンレスケースなどなどスペック満開。実売20万円以下ですから、ゴツイ時計が好きな方なら欲しくなって当たり前でしょう。
■まもなく63万人目のお客様を迎えます。いつもご贔屓いただきましてありがとうございます。
■今週のお薦めCDは日本人音楽家。チェロの鈴木秀実の最高傑作「J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲」(SACD2枚組)です。ヨー・ヨー・マの演奏も有名ですが、録音がオンマイクなので、その分迫力があります。「松ヤニが飛ぶほどリアル」という有名な音楽評論家の言がありますが、まさにそのタイプの代表格です。是非一度お試しください。なお、このCDは自分で発掘しました(^^♪
■今から花粉の集団で賑わうゴルフ場へ出かけますが、ハッキリ言って自殺行為かも(^^ゞ でも、先週末にショップの店員さんからいただいたアドバイスを本番で試したいので、やる気満々です。それでは行って参ります。

2008 Mar 22
チタンモデルもあり ■今週ご紹介する時計は、前回のグランド・セイコーと同じ、デイデイト(日付と曜日)が同じ窓にある時計です。「フォルティス・B−42・コスモノート・クロノグラフ・オートマチック」。デイとデイトの配置がこういうのはどちらかと言えば珍しく、ROLEXをはじめその多くは、日付が3時位置、曜日が12時位置という具合に90度離れています。中には6時位置に2段に置かれているORIS・TTシリーズや、昔ながらの12時位置の小さな窓が二つ並んで表示されてるものなどもありますけど、大半はROLEXタイプですね。フォルティスはセイコーを真似たかな?(どっちが先か調べてみます)
 話はB−42・コスモノートに戻りますが、キャリバーはValjoux7750の自動巻、振動数は8ビートです。スクリューダウン式ケースバック、30分積算計・12時間積算計付きクロノグラフ、デイデイト表示、スモールセコンド、逆回転防止ベゼル、ステンレススチールケース、無反射硬質サファイアクリスタル、ルミナスインデックス&ハンズ(蓄光ってやつです)、20気圧防水、インカブロック耐震機構と機能満載魅力タップリで、お値段破格の税込276,150円!直径が42mmもあるのにですぞ(笑)ステンレスのベルトが嫌だという方には、カーフストラップでさらに破格な税込252,000円というモデルもありますから、一度是非腕につけてみてください。虜になっちゃいますよぉ。
■今週のお薦めCDは「レイチェル・ポッジャー」の「ヴィバルディ/ラ・ストラヴァガンツァ」(CD2枚組)(CCS19598)です。録音も良いのですが、演奏がまた最高なのです。激しいレイチェルのバロック・バイオリンとバロック楽団の演奏が、聴き手の心に火をつけてくれます。あっと言う間に103分が過ぎますぞ。なお、このCDは名古屋・大須のオーディオ店の方に教えていただきました。

2008 Mar 15
飽きないでしょ? ■セイコー時計資料館へ行って参りました。さすがですねぇ、セイコーは!入場料も無料なら、ご案内も無料。女性の方の説明はホントに一流でした。特に2階フロアは、腕時計と掛時計のセイコーの歴史すべてを見ることができますので、時間の経つのを忘れます。今週は同資料館訪問記念企画で、セイコーの腕時計の中で私がもっとも気にいっている定番時計を紹介します。
 グランドセイコー SBGT015。セイコーならではの曜日と日付が一つの窓の中にあるモデルです。キャリバーは1993年に発表した究極のクオーツ・キャリバー9Fシリーズ。これぞまさしくGSの定番です。これほどまでに基本性能を充実させた、曜日、カレンダー付高級クオーツウオッチは世界に類を見ません。飽きのこないオーソドックスなデザインですから、発売から10数年を経た今でも定番の売れ筋となっているのです。ステンレスのケースとバンド、サファイアガラスに無反射コーティング、精度は何と年差±10秒!防水だって日常生活用強化防水と言いながらシッカリとしたものであります。しかも耐磁機能付き。電子製品をいっぱい使う現代人には必要な性能ですね。重さ122g、厚み10.1mm、ケース外径は37mmと日本人向けのサイズです。お値段は破格の294,000円!ホントに本気で欲しいモデルなのですぅ。
■セイコー時計資料館で教えていただいた話なんですが、1953年(55年前ですぞ!)に日本で初めてTVCMをうったのはセイコーだったのだそうです。さすがですね。当時は儲かってしょうがない時代でしたでしょうから。
■今週のお薦めCDは、コントラバスだけの6人組「オルケストラ・ド・コントラバス」の「BASS,BASS,BASS,BASS,BASS & BASS」(CD)(KICC245)。録音がものすごく生々しくって感動します。自分のオーディオ装置が3段階くらいレベルアップしたように感じることができるレアなCDです(^^ゞ ちなみにこのCDは地元のオーディオ店の方に教えてもらいました。

2008 Mar 8
ホワイトゴールドモデルもあります ■今週は、久しぶりにとんでもないお値段の時計を紹介します。「とんでもない」というのは絶対的に高価という意味で、それほどの価値がないという意味では、もちろんありません。パテック・フィリップ・グランド・コンプリケーション ref5140。ホワイト・ゴールド・ケースとイエロー・ゴールド・ケースがあり、各々型番の後尾にGまたはJが付きます。超薄型のケースが同社の特徴ですが、この時計も例に漏れません。自動巻、永久カレンダー(日付、曜日、月、うるう年かどうかを示す1〜4までの年番号)、ムーン・フェイズ、午前午後識別計、超高級ワニ革ベルト、乳白文字盤に純金インデックス、バックスケルトン、日常生活防水。機械とは思えぬ魅力の数々にため息が漏れますね。お値段は(ハッキリしませんが)10百万円では買えないはず。やっぱりため息が漏れますね(-_-;)
■今週のお薦めCDはJAZZです。「WITH LOVE/ローズマリー・クルーニー」(SACD)(GRV1018-3)。のっけから彼女のボーカルがハートを射ます。バックのブラスも生々しくサポートしてくれますから、ご機嫌にならずにはいられません。全9曲があっという間ですぞ。
■太刀魚に見えるスピーカーケーブルを仕入れました。これがまた凄く生々しいのです。ベールが2枚ほど剥がれたっていう感じが分かっていただけるでしょうか。世の中、上には上があるもんですねぇ。参りましたm(_ _)m
■今日は今からゴルフです。花粉症シーズンに突入してから初のゴルフですから、どうなっちゃうのか自虐的な楽しみが・・・。きっとお風呂に入る頃から鼻がつまってきて、今夜には眼が痒くなってきて、やっぱり行かなきゃ良かったって思うのでしょうか。でも今年は、まだ全くといって良いほど症状が出てないので、「花粉 鼻でブロック」という鼻腔に塗る薬で何とかなるかも知れないという淡い期待もありまして。うーん、ワクワク(^^ゞ
 さて、いよいよ明日は名古屋国際女子マラソンであります。マラソンランナーで花粉症の方もきっといらっしゃると思うのですが、どんな対策を採ってみえるのでしょう。鼻が詰まってちゃ42kmなんて走れっこないですからね。マァその話は置いといて、私は高橋尚子の復活を望んでおります。見に行きたいなぁ、、、でも花粉がなぁ、、、暖かくなってきてるから花粉情報は「極めて多い」だろうし、、、やっぱりTV観戦かな(^_-)-☆

2008 Mar 1
黒文字盤もあります ■今週ご紹介するのは、シュワルツ・エチエンヌの2007年バーゼルモデル「ローマ・ザ・クラシック・レトログラード・GMT」です。日付がレトログラード針になっていることと、5時位置のダイアルが24時間表示計(もちろん異なる地域の時刻表示が可能です)という点が売りかな。ムーブメントは自動巻、秒針はスイープ運針、文字盤はシルバーの他に黒もあってこちらもかなりカッコ良いです。直径42mmとちょっと大き目のステンレスケース、防眩コートされたサファイア・クリスタルガラス風防、裏スケ、リューズにシュワルツ・エチエンヌのマーク刻印、フォールディングバックル付ルイジアナ・クロコダイルのベルト、50m防水と魅力の塊り。世界限定60本なのでお早めにどうぞ。おっと忘れてました、お値段は231万円です。
■KOMスケさんからメールをいただきました。「こんばんは。お薦めのCDを早速手に入れました。確かになかなかの演奏ですね。ところで、貴兄はオーディオマニアでもある訳ですから、私の知らない録音の良いCDを愛聴盤になさっているはず。隠さずにいくつか教えてくださいな。SACDも可です。」
 了解しました。私もいろんな人から教わって今のコレクションがあるわけですから、今週から毎週1枚づつ、隠さず(笑)ご披露いたしましょう。。
 第1弾は「シンプリー・バロック/ヨー・ヨー・マ」(CD)(SRCR 2360)。バッハとボッケリーニのバロックを11曲収めた癒し系の1枚です。管弦楽団やオルガンやハープシコードをバックに、ヨー・ヨー・マが縦横無尽にバロック・チェロを演奏し、綺麗な弦が楽しめます。有名な曲も多く、「G線上のアリア」「讃えよ、誉めよ」「主よ、人の望みの喜びよ」が入ってますから、バロック入門にも最適です。シリーズ2が出てるくらいですから、いかにこのオリジナルが良くできたものであるかご推察いただけると思います(^^♪

2008 Feb 23
いくらかなぁ ■今日は、オメガから世界2008個限定で発売された北京オリンピック記念モデルの第3弾を紹介します。英語表記だと「Specialities Olympic Collection Beijing 2008」となりますが、要は「シーマスター アクアテラ」です。コラムホイール付自動巻、クロノグラフ、クロノメーター、55時間のパワーリザーブ、少し膨らんだ傷つき防止コート済サファイアクリスタルガラス風防、直径42.2mmのステンレスケース、18金レッドゴールドのダイアル枠とプッシュボタンとリューズ、黒文字盤、150m防水、日付、秒針、クロノグラフ針のカウンター錘に五輪マーク・・・いやぁ、魅力てんこ盛りですね。これ、いくらかなぁ。ご存知の方いらっしゃいませんか?
■素晴らしいCDに出会いました。コンスタンチン・リフシッツというピアニストの「2006年東京ライブ 四季&展覧会の絵」(若林工房 WAKA-4122)という2枚組です。この「四季」はチャイコフスキーの方ですからロシア人作曲家シリーズってわけですが、凄いのはその演奏です。東京オペラシティでのライブレコーディングですが、これほど引き込まれる演奏は久しぶりです。リフシッツはウクライナ生まれの32歳。5歳から(!)モスクワのグネーシン特別音楽学校で名教授タチアーナ・ゼリクマンに師事し、13歳でCDデビュー、ロシア文化財団の「ニュー・ネームズ」の一員に選ばれ、国内外での演奏活動を開始したって云いますから、これは天才以外の何者でもありませんね。特に「ムソルグスキー:展覧会の絵」の演奏は圧巻で、こんな音の出し方もあるのかと驚きながら聴くことができました。クラシックファンのみならず音楽が好きな方なら必聴盤の1枚でしょう。
■今から久しぶりにゴルフに出かけます。パターとアプローチウェッジがコースデビューなので、ちょっとワクワク。ただ、花粉が心配なんですよね。まだ花粉は来てないって断言される方もいらっしゃいますが、私の感知網にはとっくに引っかかってますから、花粉の倉庫みたいなゴルフ場へ出かけていくのは、ちょっとドキドキするのです。昨年はゴルフに出かけるたびに症状がひどくなっていきましたから、その二の舞は避けたいなぁと思っているのですけど・・(-_-;)

2008 Feb 16
豪華でしょ? ■オメガの北京オリンピック記念モデル第2弾はレディス・デヴィルです。コラムホイール機構搭載の自動巻クロノグラフ・ムーブメント、及びムーブメントの高精度の安定性と持続性を維持するコーアクシャル・エスケープメントがその基本。パワーリザーブも余裕の52時間です。ドーム型強化無反射サファイアガラスの風防に守られた文字盤は、ホワイトマザーオブパール(真珠母貝)。ダイヤがちりばめられた直径35mmのケースは18金レッドゴールド。100m防水、10時位置の日付表示、クロノグラフ、スモールセコンドと機能性も文句なしです。限定ものですから欲しくなった方はお早目に。
■51度ロフトのウェッジを買っちゃいました。サンドウェッジ、ピッチングウェッジとお揃いのクリーブランドTA588です。ガンメタル・ブラックなので3本揃うとかなりな存在感があります。このセッティングが定着したらキャディバッグはクリーブランドに換えた方がいいのかなぁ、キャディバッグ講座の管理者のベテラン・キャディさんに訊いてみないと(笑)。

2008 Feb 9
豪華でしょ? ■オメガがタイムキーパーを務める2008北京オリンピック。今週ご紹介する時計は、その記念モデル「オメガ・コンステレーション・レディス・クロノメーター」です。自動巻、クロノメーター規格、44時間のパワーリザーブ、防眩コーティング付サファイアクリスタル風防、18金レッドゴールドケース&ブレスレット、シルバー文字盤、11個のダイアモンドインデックス、秒針のカウンターウェイトに五輪マーク、50m防水、世界888個限定と豪華絢爛仕様です。目が眩むほどの綺麗さですね。こういう時計の似合う女性ってどんな方なんでしょうねぇ。
■プリの足元にかまして凄く効果があったJeff RowlandのJS−32。ステンレス製のスパイク&スパイク受けなのですが、シャキっと締まった音になって、プリの値段が1ランク上がった感じがしたものです。そんなに良いものならパワーアンプにも導入してみよう!同じメーカーだしね、とばかり2セット取り寄せて足元にかましてみました(モノラルなので2セット要るのです)。
 おおっ!これは!さらにシャキっと実在感が出て、雑味がさらに減ったせいかボリュームを従来より2ノッチほど上げてもうるさくなく、これまで以上に細部の音が聴こえます。おおっ、エコー音がこんなところにも入っていたのか!オーディオ的魅力が1ランク上がったようです。いつもの「CDとっかえひっかえ」が始まりそうです。

2008 Feb 2
直径35.5mmです ■いよいよ今年の8月8日に開幕する北京オリンピック。オフィシャル・タイムキーパーに決まっているオメガから、とても素敵な「スペシャリティーズ・オリンピック特製タイムレスコレクション スピードマスター・レディス」が発売されています。白いレザーベルトも素敵ですが、なんと言っても文字盤がカワイイじゃないですか。秒針の尾っぽに注目!五輪がくっついてるでしょ?2006年に上村愛子が愛用していたモデルと同じだと思います。ステンレス・ケース、ムーブメントはロジウムめっき仕上げの自動巻きクロノグラフ・ムーブメント、パワーリザーブ40時間、強化サファイアガラス、ホワイトマザーオブパール文字盤、100メートル防水、ケース直径は35.5mmのレディスサイズ、タキメーターと、あのスピードマスターそのものです。お値段は税別31万円だったはず。探せばまだあると思います。
■本日ちびっ子ギャングのパパが渡米します。行き先はテキサス州エルパソ。仕事だからしょうがないけど、寂しくなりますね。
■今年も花粉症の季節がやって参りました。4日前からなのですが、「喉の痛み+クシャミ連発+鼻水+鼻つまり+だるさ」という典型的な症状を呈しています。まだ眼に来てないのが幸いですが、風邪を引いたような気がして嫌なものです。What's NEW を遡りますと、昨年は2月17日号で花粉症の襲来を報じてますから、今年は予報どおり早いですね。ゴールデンウィーク明けまで続くのかと思うとゾッとします。何かいい方法があれば是非是非ご教示ください。

2008 Jan 26
ステンレスモデルなら税別75万円 ■いやぁ、嬉しいですねぇ、セイコー「グランドセイコー スプリングドライブ クロノグラフ」。昨年のバーゼルショーで発表後、発売が待たれてましたがようやく販売開始です。グランドセイコー初のクロノグラフは、何とスプリングドライブなのです。スプリングドライブだとパワーリザーブが心配になりますが、普通のスプリングドライブと同じ72時間を確保。これは凄いことですぞ。以下にちょっと長めですが開発者(ムーブメント設計:平谷 栄一氏)のこだわりをご紹介します。
「スプリングドライブクロノグラフムーブメント キャリバー9R86の開発にあたっては、まず独自性を発揮することを目指しました。垂直クラッチ方式という構造、ダイヤルのレイアウト、そしてプッシュボタンの感触です。
スプリングドライブは非常に高精度なぜんまい駆動の時計ですから、クロノグラフの機構にも、その高精度を犠牲にしないものが絶対に必要でした。だから、動力伝達方式には、計測開始時の秒針飛びがない垂直クラッチ方式を採用したのです。これは、1969年に開発した、垂直クラッチ方式を搭載したクロノグラフムーブメント、61系キャリバーからの継承です。そしてさらに、クラッチばねの材質や形状を変更し、幾度もの試作を経て、ようやく完成したのです。
ダイヤルのレイアウトでは、センターに秒クロノグラフ針を配し、2時位置に分積算計、4時位置に時積算計を縦配列という独自のレイアウトにしました。右半分にクロノグラフ積算表示、左半分に通常の時刻表示をまとめることで、グランドセイコーが考える実用時計としての判読性を損なわないよう配慮しました。さらに数多くの制約を乗り越え、グランドセイコーらしい太くて長いデザインの針も採用。クロノグラフでありながら、一目でグランドセイコーを感じるレイアウトを実現できたと思います。
さらにプッシュボタンにも多くのこだわりが詰まっています。さまざまな時計を調査・研究し、重すぎず軽すぎない最高のクリック感を実現するために、READY/STARTモードを採用。そしてクロノグラフの作動方式にピラーホイール方式、動力伝達方式に垂直クラッチ方式という高度な機構を採用することで、ボタンを押したときの計測の誤差を最小限に留め、計測の精度をより高めることができました。このプッシュボタンの操作感の心地よさはぜひ手にとって試していただきたい特長のひとつです。」
いかがですか?欲しくなってきませんか?右上の18金ピンクゴールドケースのモデルは税別270万円、トップページのステンレスケースなら税別75万円です。

2008 Jan 19
インダイアルが赤い限定モデルもあります ■今週ご紹介する時計は、昨年の発売以来大ヒットとなっている「シチズン アテッサ ジェットセッター」です。トップページのステンレスモデルが定価105,000円、右のブラックモデルが定価136,500円と結構なお値段なんですが、「太陽電池によるエコドライブ+正確無比な電波時計」という基本に加え、種々機能性も高い点が人気の秘密でしょう。確かに手にとって見ると、ジワーっと欲しい気持ちが湧いてくる時計であります。ムーブメントはU600、重量103g、厚さ13.5mm、チタンケース、球面サファイアガラス(両面無反射コーティング処理)、三ツ折れプッシュタイプ中留ベルト、パーフェックスマルチ3000搭載、日米欧電波受信、高い耐摩耗性を持つDLC表面処理、タイマー機能、1/100秒クロノグラフ(24時間計)、ワールドカレンダー&アラーム、世界時表示、充電警告機能、過充電防止機能、1年間メーカー保証付等々使い切れないほどの機能満載です。なお、ブラックモデルは3000本の限定モデルです。
 また、『アテッサ・ジェットセッター 池田秀一カスタムモデル』定価147,000円が、3月8日に500本限定で発売されます(販売は主としてネット通販)。これはアニメーション「機動戦士ガンダム」に登場するキャラクター「シャア・アズナブル」役の声優池田秀一氏とのコラボレーションによる限定モデルです。ブラックモデルをべ一スに、文字板には池田氏が演じたキャラクターのイメージカラーである赤を効果的に配した、本当にカッコイイモデルです。裏ぶたには、池田氏のサインとシリアルナンバーを刻印。プッシュボタン部にはピンクゴールドめっきを施すなど、細部までこだわりを見せています。レアモデルがお好きな方はこっちも見逃せませんぞ。
■僕は7Wが4Iと同じ飛距離なんだけれど(弾道は違いますが)、本来7Wは3Iと同じ飛距離なんじゃなかったっけ?という話を同僚のH君としてましたら、今どきのアイアンはロフトが立っているので、今の4Iは昔の3Iと同じだからそれで良いのだ、というご託宣をいただきました。納得です。

2008 Jan 12
160周年記念です ■2008年第2弾のご紹介時計は、ユリス・ナルダンの160周年記念モデルです。その名も「マリーン・クロノメーター・アニバーサリィ160」。世界160個の限定品。COSC規格のクロノメーターで200m防水はさすがの力量です。パワーリザーブ計やオーバーサイズの秒針がデザイン上の特徴になっています。ねじ込み式リューズ、直径43mm、18金ローズゴールドのケース、ホワイト・エナメル文字盤、最大42時間のパワーリザーブ、自動巻、クリスタル・サファイア・ガラス、バックル付革ベルト等々所有欲が刺激される売りが満載!!お値段がよく分からないのですが、予想では100万円超でしょうから、頑張れば・・・ちょっと無理かぁ・・・(-_-;)
■我がオーディオシステムは、毎日1回以上通電してる分には、電源投入後30分くらいで本来の音になってくれますが、1日でも灯を入れない日があると、次に電源オンしても2時間くらいは本来の音になってくれません。ですからエコ時代に逆行しちゃってるのですが、熱くならないプリアンプとクロック・ジェネレーターは常時電源を入れっ放しにしています。さすがに熱くなるパワーアンプとCDプレーヤーは聴く1時間ほど前に電源を入れるようにしているのですが・・・。今どき自動車でも暖機運転不要の時代なのにねぇ(T_T)
■昨日からちびっ子ギャングが泊まりに来てまして、それはそれは凄い散らかり様であります。今日一日夕飯までずーっとご一緒しなきゃなので、体力勝負になります。腰を痛めないようにしないと・・(^^♪

2008 Jan 5
長い名前です ■今年の「初」紹介モデルはオーディマ・ピゲです。同社は、スイスを代表する時計メーカーのひとつですが、いつもながら価格に糸目をつけない凄い時計を作り続けています。今回ご紹介する時計はそんな時計のひとつで、昨年のウォッチメイキンググランプリを受賞した年間20個しか作られない限定品、「ミレネリー デッドビートセコンド」です。18金ピンクゴールド製のケース径は47mm、31石、部品点数233のムーブメント、手巻き、パワーリザーブ7日間、裏スケ、クロコ革ストラップと高級感たっぷりの時計です。国内定価は4,000万円くらいかな!!こういう時計を所有できる人もいるのですねぇ。時計も見たいですが、持ってる人も見てみたいものです(^。^)
■私はカレンダーどおりの出勤なので昨日が「初」仕事でしたが、早速夕方からお屠蘇をタップリいただいてしまいました(^^ゞ 今年も健康に留意しながら頑張りま〜す(^_^)v
■今から「初」打ちに出かけます。初めてご一緒させていただく方がお上手だという情報が入ってますので、やや緊張しております。リシャフトした1Wに加え、3・5・7のFW3兄弟が武器になるかどうか。楽しみでもありますが、同じくらい心配でもあります。ボールを見ないで頭を上げないで左足体重で・・・憶えきれんな・・・(-_-;)
■先月SACDプレーヤー(以下「CDP」)の足元に敷いたJeff Rowland のインシュレーターJS−32ですが、「艶」を通り越してほんの少し「トゲトゲ」になってきたように思えましたので、プリの脚元に移したところ、これが大成功!!プリアンプのほっぺたを引っぱたいて、もう一段真面目に働くよう仕向けてくれた感じです。ボーカルの口元や小さい楽器の在りかを、より明確に聴かせてくれるようになりました。「トゲトゲ」と「艶」は分水嶺の両側でして、ほんの少し工夫してやれば、トゲトゲ感のある長く聴いていられない音から、艶の乗った最高級の音に変わります。そこで、CDPの脚に木質系の硬めのものをかませば良いのではと、手持ちの黒檀インシュレーターをかましたところ、これも大成功!!「トゲトゲ」からわずかに「艶」寄りの音になり、特に金管やバイオリンが良い音になりました。刺激音もほぼ理想的な量になったと思います。オーディオの調整ってのは僥倖半分ですから、こいつぁ、春から幸先が良いかも。

2008 Jan 1
■ヽ(^o^)丿 新年 明けまして おめでとうございます ヽ(^。^)ノ
 ヽ(^o^)丿 今年も よろしく お願い申し上げます  ヽ(^。^)ノ

■年が変わる直前にアクセス62万5千件を突破しました。こいつぁ、ハナから縁起が良いですぞ!!いつもご贔屓いただきまして、ありがとうございます。
■1Wのリシャフトをしました。元々持っていたフジクラSPEEDER569TR(S)に、です。打ってみるとチーピンが出難くなり、結果、思いっきり叩いても大丈夫になりました。本番では(特にロングやドラコンホールでは)、叩きにいって大きく曲げるというのが一番怖いことなので、やはり慣れたシャフトはありがたいですね。同時に、1Wを思いっきり叩いていて、忘れてかけていたFWの打ち方を思い出すことができました。4番アイアンと同じで良かったんですよねっ、ね。
■「少しだけ無理してみる」というのが私のモットーなんですが、年とともに「無理する」のが段々億劫になってきてるのが分かります。ただ、分かるだけに、これではいけない、こんな筈じゃないという私も一方でいて、そんな時は「少しだけ無理してみるか」と小さく呟くようにしています。元々ミーハーで新らしもの好きなので、取っ掛かりが苦にならないのは救いですけどね。

   (*^_^*)今年も ゆっくり 頑張るぞ(*^。^*)

2007 Dec 29
カワイイでしょ? ■今日を入れてあと3日で、年がかわって2008年を迎えます。来年は子年ですから、恒例の花時計もねずみ柄。兵庫県のJR川西池田駅前に作られた花時計を紹介します。正面から見たねずみがうまく描かれてると思いませんか?

m(_ _)m 今年もお世話になりました。来年もご贔屓いただきますようお願い申し上げます_(._.)_

■最近のゴルフのシャフトは柔らか過ぎて、インパクトの瞬間シャフトが後ろに曲がって、つまりは当たり負けして、ボール初速をロスしているという話を聞きました。同時に打ち出し方向も数度のブレが出ます。フレックス(硬度)の表示も甘くなってきてて、現在のフレックスSは昔のR、Rなら昔のAまたはLだというのです。米国仕様や所謂ツアースペックだと昔のままの硬度であるらしいのですが・・。飛距離アップを目的にリシャフトを考えてみえる方は要注意ですぞ。
■Jeff Rowlandから、インシュレーター「JS32」が発売されましたが、写真で見ると昔model2に付属していたステンレス製の「スパイク+スパイク受け」のようです。取り寄せてみるとチョッと小さめかなぁというサイズですが、形はマンマでした。早速ESOTERICのSACDプレーヤーの底面に3点支持でセットしてみて超ビックリ!こんなに効いたインシュレーターは我が家史上初めてだと思います。ともかく良い方向への変化だけで悪さをしないのです。今までいろいろ試してきたアクセサリーの中では、もっとも投資効率の良いものの一つですね。明らかに歯切れ良さと低域量の改善が認められ、楽器の音自体も生に近い方向に変化しています。こういう場合によくある反作用の低域のボケやきつさの増加などが全くないことも驚きです。これで27千円はウルトラ・ハイ・コスト・パフォーマンスでしょう!もう少し前後感をほぐしたい、歯切れのよさを保ったままで低音域を厚くしたいと言う方には絶対にお薦めですね。

2007 Dec 22
白文字盤や金枠もあります ■あと4営業日で2008年のお正月を迎えます。早いものですねぇ、1年って。でもその前にクリスマスがやってきます。「○○円以内の予算ですが、彼へのクリスマス・プレゼントに何が良いですか?」というメールを、今年もたくさんいただいておりますが、偶々「ご予算」が4〜7万円の範囲内だったこと、先日セイコーからシンプルな機械式時計が発売されたことから、これを今年の「イチオシ」に致しました。セイコー・メカニカルシリーズのクラシックモデル、SARB029、定価は52,500円です。自動巻(手巻つき)、キャリバーは50時間以上のパワーリザーブを誇る6R15(23石)、秒針停止機能、ステンレスケース、裏ぶたはステンレスとガラスのシースルー、ボックス型のハードレックス・ガラス、日差+25秒〜−15秒、日常生活用強化防水(5気圧)、耐磁(!)とオンにもオフにも適したモデルです。ビジネスに必須の日付もついてます。派手さは余りありませんが、永く飽きずに使ってもらえる品だと思います。Mさん、Aさん、Eさん、Kanonさん、この時計でいかがですか?
■市中のゴルフショップで計測したヘッドスピードは、5m/秒程度下駄を履いているらしいという話を耳にしました。最初はそんな!と思ったのですが、真実かもと納得させられるCMを思い出しました。「宮里藍はヘッドスピード40m/秒で240ヤード飛ばす」というCMです。いかにもドライバーの性能で飛ばしているように聞こえるCMですが、実はそうではなくて、下駄を履いてない40m/秒は私の(真の)ヘッドスピードよりも速い訳ですから、私が220ヤードで宮里藍が240ヤードなのは物理的に当たり前。ガッカリしましたが、妙に納得させられた噂話でした。やはり飛ばすにはヘッドスピードを1m/秒でも上げなきゃなのです。シャフト交換か鍛錬か・・・うーん・・・(-_-;)
■ShockWaveが誇るアクションパズルアドベンチャーの人気シリーズ「LUXOR」の第3弾が発表されました。強大な混沌の神、セト神を倒し、エジプトに平和をもたらそう!というのがこのゲームの趣旨です(^^ゞゴージャスなグラフィックと壮大なサウンド、新しいステージルールが楽しめますよ。フリープレーを楽しんだ後、早速購入してしまいました。さすが人気ゲームですね。

2007 Dec 15
マニアには必ゲットですね ■今週は、お正月を迎える雰囲気いっぱいの十二支モデルウオッチを紹介します。シチズン「ハローキティ」和柄シリーズの新製品、10日に発売されたばかりの十二支モデルウオッチ(全6モデル)です。価格はオープン価格となってますが、実売は2千円くらいかな。販売個数は1万個。バンドは、革バンド(合成皮革)タイプとカジュアル感のある布地バンドの2タイプ。バンドカラーは、淡いピンクやブルーなど十二支のカラーに合うようなデザインになっています。和風テイストが良いですな。時間精度は平均月差±20秒、電池寿命約3年、日常生活用防水(3気圧防水)、メーカー保証も1年間ついています。お年玉の代わりにいかがですか?
■先週土曜日に初めて使った2008年ルール適合1Wですが、慣れてないせいもあるのか「飛び」がイマイチでした。でも曲がりは少ないように思えます。シャフトの進化もあるのでしょうけど。今日は2ラウンド目になりますので、ちょっと力を入れて振ってみようと思います。打感はいいクラブなのです。これでウェッジとパター以外はWILSON STAFFになりましたので、先々週ご紹介した「キャディバッグ講座」の教えどおり、キャディバッグも「WILSON」にしちゃいましょう(^_-)-☆

2007 Dec 8
黒文字盤もあります ■今週ご紹介する時計は、もの凄くコストパフォーマンスの良いクロノです。時計百科事典初登場!「ルイ・エラール 1931 クロノ」。自動巻ムーブメントはETA社の7750、最近珍しくなった曜日と日付のダブル表示、クロノグラフ機能(30分計と12時間計)、スモールセコンド、直径44mmのステンレスケース、サファイアクリスタル風防、50m防水、シルバーダイヤル、クロコダイル調レザーストラップ(ディプロイメントバックル付)、シースルーバック(裏スケ)と、小松政夫なら「これ以上何が必要なの、教えて!」と叫ぶこと請け合いなくらい機能満載です。デザインも綺麗でしょ?これで定価241,500円!!ちょっと本気のクリスマスプレゼントに最適かもしれませんね(^_-)-☆
■毎年のことですが、12月に入った途端、飲む機会が増えて参っております(^^ゞ でも、お酒とお食事を楽しむには、健康であることが条件になります。インフルエンザも早期流行してるようですから、手洗いと(しつこい位の)うがいだけは欠かさないようにしましょうね。暖冬かと思っていたら寒い日も混じってきました。ご自愛くださいね。
■今日のゴルフは、新しい1WとFWを持って参ります。2008年ルール適合クラブですので、飛ばないという噂もありますが本当のところはどうなのか、試して参ります。また、ボールも1Wに合わせて新トライなのです。

2007 Dec 1
お洒落ですよねぇ ■今週ご紹介するのは、スクラッチ・プルーフで有名なRADO社の「セラミカ・クロノグラフ」です。黒いダイヤル上に配された3つの積算計と、4時位置のカレンダーがこれ以上ないくらいオシャレでしょ?プッシュ・ボタンも目立たないように作られていて、お洒落度合が大きくアップしていますね。クオーツムーブメント、3気圧防水と日常使用にも適しています。お値段は定価367,500円。高級感のある時計をお探しのあなた、ピッタシではありませんか?
 このモデルにはスペシャルモデルもあります。今年はラドーの創業50周年なのですが、その記念モデルが発売されました。世界限定50本の「セラミカ・クロノグラフ」限定モデルです。ホワイト、ライトイエロー、イエロー、ピンク、レッドの各ゴールドが、インダイヤルとダイヤルの外周、各針、リューズに使われていて、豪華さが倍増!各10本、計50本限定ですから、早くしないと・・・。ケースはマット仕上げで定価は735,000円とお値段も豪華になります(^^ゞ
■キャディさんのHPを見つけました。我々ヘボ・ゴルファーには大変参考になる「キャディバッグ講座」です。書き出しが素敵です。「キャディさんとキャディバッグは、キャディさんとお客さまの出会いよりも早いのです。ゴルフ場で、まず、キャディさんがお客さまを判断する材料はキャディバッグです。不謹慎とは思いながらも今日のお客さんは上手かなぁ、下手かなぁと想像するのはキャディとして当然と云えば当然の心理」。どうです?気になるでしょ?リンクを貼る許可を取ってありませんので以下のURLを入力いただきお楽しみください。参考になること限りなし!全ゴルファー必読ですぞ!
  http://www.sara-golf.com/c02/z/index.html  キャディバッグ講座
■発注をかけていた20Aインレットの電源ケーブルが届き、早速アンプの付属品と交換しました。さすがですね、Cardas Golden Reference Power Code。もう撃退し切ったと思っていた「雑味」が未だ残っていたのですねぇ。雑味がさらに減少したことによってボリュームを上げてもうるさくなく、そのため細かい音(例えばかすかなエコー)がしっかり聴こえて雰囲気(音場)が出ます。となると、同じCDを聴いても以前より演奏に気合が入ったように感じ、同時に、録音が良くなったようにも思えるのです。いつまでも聴いていたい、どのCDももう一度聴きたい、というのが今の感想です。エージングが進むと多少変化があると思いますので、それも楽しみにしています。
■今日は今から県展の表彰式に出かけます。残念ながら受賞するのではありません、授賞側です(^^ゞ 折角の機会なので作品展を見せてもらってこようと思っています。洋画部門、日本画部門、工芸部門など多岐に渡っているようが、個人的には工芸部門が楽しみです。

[2007 Nov 以前も見てね]