2007 Nov 17
■今週のご紹介する時計は、わが国が世界に誇るセイコーの新作「iZUL」です。なかなか画期的な時計ですね。
①ロータリー構造と名付けられた独自の回転構造を採用。時刻を優先する通常ポジションでは、ケース面は見やすいフラットな状態を維持しますが、ケーストップを180度回転させることでクロノグラフポジションに変わると文字板が10度前傾して視認性が高まります。
②レイアウトも斬新で、基本時計のサブダイヤルとクロノグラフ機能のサブダイヤルをセパレート。通常ポジションでは、細く長い時分針と12時位置のサブダイヤルの秒針で時刻を確認し、180度回転させたクロノグラフポジションでは、ブルーに色分けされた3本の針で計測タイムを確認します。
③ぜんまいのほどける力を水晶振動子で制御するSEIKO独自の機構スプリングドライブを搭載し、クロノグラフ計測時にも日差±1秒相当という高精度を誇ります。
④自動巻スプリングドライブ(手巻つき/平均月差±15秒/最大巻上時約72時間駆動/49石)、日常生活用強化防水、ブライトチタンケース、サファイアガラス(無反射コーティング)、コードバンのベルト(手縫いステッチ、ワンプッシュ三つ折れ方式中留)、幅51mmの大型サイズ、シースルー・スクリューバック、ねじロック式りゅうず、耐磁、ストップウオッチ機能(30分計・12時間計)、パワーリザーブ表示
・・・などなど魅力満載!!お値段納得の定価892,500円です。詳しいコンセプトなどはこちらのHPをご覧ください。あなたの腕が注目されること請け合いですぞ(^。^)
■今からゴルフに出かけますが、今日は優しい方のアイアンを持って参ります。アイアンの飛距離が落ちてきたことの対策なんですが、この間見に行ったミズノクラシックで、日本の女子プロの大半がカーボンシャフトのアイアンを使っていたことにも影響されています。腕も影響されるといいのですが・・(^^ゞ
2007 Nov 10
■いやぁ、久しぶりにドキッとしましたねぇ、この値段でこの上質感はなかなか出せませんぞ。スウォッチから、アイロニー・コレクションの新製品「クロノ・レトログラード」の4モデルが発売になりました。10月下旬から一部の店に出ていたようです。価格は3万円前後。ともかく、針の動きが(何と!)レトログラードなのですから驚きでしょ?クォーツモデルなので機械式みたいに一瞬でパッと戻るってわけにはいきませんが、まずは十分な速さです。2時位置には5分計、10時位置には60分計、中央の秒針みたいなのが30秒計で、いずれも一方向に針が動き、一瞬で元に戻りますから見ていても飽きません。6時位置の秒針だけがまとも(?)です。
モデルは「サンド・ストラクチャー」「ブルー・サインズ」「コールド・アワー」(写真)「ダーク・スチール」の4種類。お好みでどうぞ。写真で見るよりも大きさは感じませんし、重さもずっしりしていてスウォッチとは思えない高級感があります。ただ、3時位置から動き初めて30秒で戻るストップ・ウォッチ針の動きは、他にないだけに好みが分かれるかも知れません。私は気に入りましたけど。
■1927年の内藤春治の作品「壁面への時計」を見てきました。場所は国立近代美術館工芸館。私には手の込んだ細工が施されたチョッと変わった形の壁掛け時計に見え、これならやや大き目のリビングや玄関に似合うよなぁという感想でした。作者の耳に入ったら不届千万と叱られるのでしょうね。5分ほどたたずんでしまいました(^_^)v
■パワーアンプ用の特殊な20A電源ケーブルを発注しました。3週間かかってアメリカからやって来ます。太目の黄金比設計と言えば分かる人にはそのメーカーが分かりますよね。ちゃんとオーディオ店を通じて依頼しましたので、偽物じゃないですからね、という話でニヤッとされる方もいらっしゃるでしょう。あ〜、マニアック!(^^ゞ
2007 Nov 3
■今週ご紹介するのは、メジャー中のメジャーなブランド「カルティエ」の新作「バロン・ブルー・ドゥ・カルティエ」です。どこから見ても膨らんでる感じが新しいですね。このモデルはシリーズ最高額モデルで、ダイヤモンドたっぷりです。18Kホワイトゴールドのケース、リューズは18Kコインエッジ・デザインにサファイアのカボション付、シルバー・ギョーシェ仕上の文字盤、18Kブレスレット(!)、自動巻、日常生活防水と言ったところが主な特徴・機能です。お値段も高級で、定価はMMサイズで439万円。「見てるだけぇ〜」ですかね(-_-;) も少し安いダイヤなしのモデルや、さらにリーズナブルなステンレスと18Kのコンビもあります。売れ線はコンビかもですが。レディスサイズ、ボーイズサイズもありますから、一家でおソロも可能ですぞ(^_-)-☆
■先の日曜日に、市内の高校のブラスバンド演奏会に出かけました。「ウィンド・オーケストラ」ってのが今風の呼び名らしいのですが、まさに風を音にした演奏でした。ちゃんとエンターテイメントになっていまして、歌あり、踊りありなのです。十分満足して帰ってまいりました。生演奏はやっぱり良いですね。私の学生時代と比べると楽器編成も変化しており、ドラムセットをはじめとする打楽器群の充実と、ファゴットやエレキベースに目新しさを感じました。トロンボーン群がミュート代わりにカップ麺の丼を使っていたのも面白かったです(^^ゞ
■昨日から3日間の予定で、ミズノ・オープン・ゴルフ・トーナメントが三重県賢島で開催されています。昨年は生藍ちゃんや生さくらちゃんを見に出かけ、生演奏ならぬ生プレーを楽しみました。今年も(チョッとだけでも)見に行くぞぉ。
■私はCDプレーヤーとプリアンプ、プリアンプとパワーアンプをバランス接続しているのですが、今度我が家にやって来たパワーアンプが3番ホット(+)であることが分かりました。CDプレーヤーが2番ホット(+)なのでどこかで極性(Phase)を正逆反転させてやらなければいけません。アンプにPhaseを変換する機能がなければ、特殊なケーブルを使って変換してやらないといけないのですが、幸い我が家のプリアンプにはその機能があったので助かりました。実はパワーアンプ到着後3日間はそのことに気がつかず(反省。取説はきちんと読みましょう)、もう一つフォーカスがぼけるなぁ、低音の切れが悪いなぁと思っていたのですが、Phaseスイッチ・オンで正相になってからは、ボーカルの口元も小さくなり、細かい音も確実に拾ってくれるようになって、パワーアンプを替えた効果がキチンと出てきました。皆さんもコンポなどのコンセントをもう一度挿しなおしてみられては?ハッキリした音になるかもしれませんぞ。
2007 Oct 27
■今週ご紹介する時計は、とても粋でお洒落な腕時計です。ORIS社の"ディジー・ガレスピー" 限定モデル。ジャズ・コレクションシリーズのひとつです。偉大なるジャズトランペッターであるディジー・ガレスピー。トランペッターとして天賦の才を持ち合わせていただけでなく、茶目っ気のあるショーマンとしてもジャズ界を代表する偉大なアーティストでした。モダンジャズの原型となる「ビ・パップ」スタイルを築いた功績は大きなものがあります。彼の生年は西暦1917年であることから世界限定1917本の製造です(シリアルナンバー刻印)。文字盤には彼が好んで着ていたスーツ柄をイメージした斜めの格子柄を採用。ルミナスインデックスと針も目立ちます。自動巻、38時間パワーリザーブ、デイト表示、39mmX36.5mmのスクエアデザインがお洒落です。お値段は納得の119,700円!このデザインが気に入ったらお店に走るしかないですね(^。^)
■今日は朝の早いゴルフです。スループレーらしいので、お昼過ぎには終わりますね。朝早く起きて早くゴルフが終わると、1日が2倍に使えて得した気がします。帰宅したらオーディオ三昧しようかなっと。
■先週、イ・ムジチの「四季」を生で聴かせていただきました。さすがの妙なる調べで、こういう音が我が家のオーディオセットから出たらなぁと嘆息しきりでした。まぁ、だからこそ生のコンサートに出かけるんですけどね。
2007 Oct 20
■今週ご紹介する時計は、いつもの腕時計ではなく、目覚まし時計です。この時計、ただの目覚まし時計ではありません。「逃げる」のです。
「クロッキー」という名のこの時計は、目覚まし音が鳴って最初にストップボタンを押すまでは、昨夜寝る前に置いた場所、例えばベッドサイドテーブル上にいます。当たり前ですね(^^ゞ でも、ストップボタンを押しただけで普通は起きませんから、「クロッキー」のスヌーズ機能という5分くらい後に再度鳴る機能が働きます(最長9分間隔まで設定可)。しかしこの2回目が鳴る時、「クロッキー」はもうさっきまであった場所にはいません。逃げ始めているのです。両輪がついているのはそのためなのです。しっかり目を覚まして、ベッドから出て、「クロッキー」を追いかけてストップボタンを押さない限り鳴り止みませんから、これなら絶対に起きられますね。3フィートまでの高さからなら落っこってもヘッチャラ!よく考えられた両輪のおかげでフローリング床でもカーペット床でもバンバン走ります。走ってる間はデジタル表示部が点滅するってのもご愛嬌。ナンダという製造元のHPでは通販はアメリカとカナダ国内だけですが、日本にも輸入されてるようで、定価は税込8400円とのこと。どうです、欲しくなってきませんか?
■先の日曜日にJeff Rowland のちょっと古いパワーアンプ Model 12 が我が家にやって参りました。まだ、ポンと置いただけですが、生々しさと解像度がかなり向上しました。さすがは一世を風靡した製品です。今後足元を中心に電源ケーブルなどいろいろ試してみようと思っていますが、低域の力強さをどう出すかがポイントかな(^_-)-☆
2007 Oct 13
■今週はオフに最適な(オンでも大丈夫ですが)WENGERの新型モデル「コマンド・オープンデイト」の紹介です。文字盤上の3−5時位置の日付ダイアルの窓がオープンになっていて、内部のデイト表示の一部が見えるのが特徴です。また、クロノグラフ用の3つのインダイヤルを取り囲むようにカットワークを施したダイヤルデザインがカッコよさを倍増させています。時、分、秒、日付に加え、クロノグラフ(60秒計・30分計・12時間計)、タキメーター表示、10気圧防水、クオーツ駆動、ミネラルガラス、直径40mm、ステンレスケース、同ブレスレットと本格的なのです。お値段ウルトラコストパフォーマンスの56,700円。これが定価ですから実売価格は・・・。これは欲しいですね。
■今からゴルフに出掛けます。「ビハインド・ザ・ボール」が今日のテーマ。アイアンの抜けをもう少し何とかしたいのです。仲間内のコンペなので、身体のリフレッシュを兼ねて行って参ります。
■パワーアンプをプリと同じメーカーの製品に換えることにしました。我が家のプリアンプはちょっと古いJeffRowlandなんですが、今までパワーアンプはCELLO社のものを使っておりました。しかし、プリアンプとパワーアンプは、同一メーカーの製品がベストの組み合わせになることが多いので、現在のプリアンプを入手した直後から、ずーーっとマイ課題になっていたのです。ところが、先週になって、プリと同時代のパワーアンプの出物があり、現物も見ないで(ショップの店長氏を信用して)ゲットしてしまいました。
今度のパワーアンプはモノラルで、しかも電源部とアンプ部が別筐体になっているので合計4筐体です。LINN社の製品と同様、スイッチング電源の先駆けとなった代物で、あのダイナ7階でも一世を風靡したパワーアンプです。早く来ないかなぁ・・・旅してくるから置き場所に慣れるまで数週間かかるかも・・・低音、歯切れよく沈んでくれますかねぇ・・・。やっぱり期待より心配の方が先にたちますね。性格ですかね(^^ゞ
2007 Oct 8
■さきほどアクセス620,000件を達成することができましたヽ(^o^)丿
これもひとえに皆様方のご支援・ご鞭撻のおかげ、伏して御礼申し上げますm(_ _)m
今後も精進して参ります。益々のお引き立てをよろしくお願い申し上げます。
■昨日は幼稚園の運動会に行って参りました。我がちびっ子ギャングも「よくできました」が、驚いたのは1年先輩の「年長組さん」の出場機会の多さとパフォーマンスレベルの高さです。「いっぱい憶えなきゃ」だけでも大したものなのですが、多数の太鼓と踊りのコラボレーションに至っては、その集中力、パワー、リズム感など、十分鑑賞に値するレベルでした。その演技の途中で、7年前この子達は誰も生まれていない事に思い至り、人智の及ばない自然の偉大さ・凄さにあらためて驚愕しました。神様はスゴイのです、さすがなのです(^^ゞ
2007 Oct 6
■経済雑誌の広告で見て、その存在感に驚いたモデルです。International Watch Company、略してIWCの「ダ・ビンチ クロノグラフ」。43.1mmX51.0mmの大型トノー(樽)サイズ。裏スケ、自動巻、フライバック・クロノ、18金ローズゴールド・ケース、クロコダイル革ベルトなど、もうこれ以上何が必要なの、と叫びたくなるくらい魅力的な仕様です。お値段はそれなりに高価ですが、こいつが似合うような男になりたいものです、はい。
■昔欲しかった玩具のひとつに、学研の電子ブロックがあります。当時は高価で「買って」なんて言えなかった代物ですが、最近、同僚から「今もあるよ。ハンズなんかで売ってるよ」という話を聞いてときめいてしまいました。次に名古屋へ行った時にでも見てきます。ゲルマニューム・ラジオ、センサー付のライト、呼び出しブザー(うわぁ、時代を感じるなぁ)などなど、組み上げると表面が回路図になることと相まって、心から楽しめそうなのです。
■アイアン・スイングのインパクト部分を少し変更しようと思い、先週のラウンドから試してみているのですが、これがなかなか・・・。今週はラウンドがない週なので練習場で打ち込んでみようかと考えています。クラブと時代が要求しているように思うのです。体力も落ちてきてますし(-_-;)
2007 Sep 29
■元々、ブヘラは、スイスに数十店舗を展開する高級宝飾時計店です。ブヘラ・グループは1888年に、Carl.F.Buchererがルツェルンに宝飾店を開いたのがその出発点。その後、欧州中の金持ちの間で、時計を買うならスイスのブヘラと言われるまでになり、2001年になって今のブランド「カール・ブヘラ」を立ち上げ、今年の夏に初めて日本に入って来ました。今回ご紹介するのは、同社の代表的なシリーズ「パトラビ」の中から「T−グラフ」。ムーブメントは38石・42時間巻のCFB1960。クロノグラフ(30分計付)、スモールセコンド、パワーリザーブ表示ダイアル、自動巻、ビッグ・デイト、ステンレスケース、ねじ込みリューズ、サファイアクリスタル風防、50m防水などなど機能も魅力も満載です。お値段はハッキリ知らないのですが、多分150万円くらいかと。いいなぁ、こんな時計。見てみたいし、持ってみたいです。
■先々週京都に行きましたので京都の話題をひとつ。京都銀行の頭取が某誌に寄稿されてみえるのですが、曰く、京都は永年敵味方が入り乱れた状態にあったので、ハッキリものを言って敵だと決め付けられては命がいくつあっても足らないから、曖昧な物の言い方が身についている。それが他所もんに冷たいとか何とか言われる所以だ。例えば、と言うので、時計の話が。
ここは京都の料亭。身の周りには高級な調度品がいっぱい。そこで女将に「ええ時計してはりますなぁ。」と言われたら、それは「調度品に傷がつくといけないから、外してポケットに入れておいてください」と言われているのだと。う〜ん。これは気を使って優しく諭してくれているのか、言わんと分からへんの?と思われているのか。う〜ん、京都は奥が深い・・・のです(-_-;)
■今日は今からゴルフなんですがお天気悪そうです。前線が通り過ぎると急激に気温が下がるって予報してますから、午後は寒く感じそうです。半袖ゴルフも今日が最後なのでしょうか。今後しばらく気温の上下変動が続きますから、ご自愛くださいね。私は先週熱が出ましたから、もう大丈夫ですけど・・・(^^ゞ
2007 Sep 22
■今週は時計の画像がありません。去る日曜日に行った京都市美術館は一切撮影禁止だったものですから、残念ながら販売されてた腕時計の写真も撮ることができなかったのです。その時計というのは、フィラデルフィア美術館展記念腕時計。今回の美術館展のポスターやチケット上に、フィラデルフィア美術館の代表的作品のひとつとして印刷されているのが、ピエール=オーギュスト・ルノワール作の「ルグラン嬢の肖像」なのですが、この絵がそのまま縮小されて文字盤上に印刷されている時計です。お値段1万円。詳細は分かりませんがピンク色の革ベルトが素敵なデザインでした。
京都市美術館で開催されている同展は明後日までです。その後、10月10日からクリスマスイブまで上野の東京都美術館でも開催されますが、京都のが近いよという方はこの3連休で是非ともご覧ください。アメリカ建国の地にある美術館だけあって、いわゆる「大物」を数多く見ることができますぞ。前売り1300円、当日1500円はコストパフォーマンス抜群だと思います。
■昨日から熱を出しています。喉が恐ろしく痛みます。昨日は38度ちょっとまで行きました。ホームドクターの診断は「夏ばて風邪」。「寝てりゃ治る」とも言われました。幸い3連休なので大人しく家で静養します。キチンとリフレッシュしておかないと年末までもたないですからね。という訳で、今日の更新記述は短めですがご容赦をm(_ _)m
2007 Sep 15
■今週の時計は、ブランパンのレマン・フライバック・クロノです。美形でしょ?ラグの辺りのカーブが艶っぽさを醸し出してると思いませんか?大きな日付、42石の38時間パワーリザーブを誇る自動巻、水の中でも良く見える夜光針、ねじ込みリュウズ、100m防水、フライバック機能、クロノグラフ、直径40mmのステンレスケース、裏スケ、ベルトはクロコダイル革ベルトにも交換可能などなど、これでもかという程たくさんの魅力を備えています。私が欲しい時計のひとつです。
■急に涼しくなりましたね。特に夜が。朝方になるといつの間にか夏布団を引き寄せているのですから、お盆から1ヶ月の間に変れば変わるものです(^^ゞ
今からゴルフなんですが、外は雨。台風も来てますからやや荒れ気味なのかな。でも先月に比べると随分と風が気持ち良くなってきました。「暑っ!」が口をついて出てくる季節とはポカリの補給量も変わってきますが、日焼けだけはまだまだ注意しないといけません。しっかりサンガードを塗らないとね。
■先週「お試し中」だったサンシャインのB−50という薄型オーディオボードですが、結論から先に報告しますと「手放せないアイテム」になりました。ラックの中に敷いてみたのですが、他のインシュレーターを必要としない、と言うよりインシュレーターと併せワザにしない方が良い結果が得られます。スパイクを試してないので断言できませんが、ノーマルの脚でも雑味が取れてハッキリと一杯の音が聴こえるようになります。何せ1枚数千円とこの手の商品の中では格安ですから、ラック各段に使ってみる事にしました。これもお薦めですぞ〜(^_^)v
2007 Sep 8
■今週ご紹介する時計はGUESSのダイバーズ「GC Silver Byblos Diver Watch」です。同社が新しく発表した「ゲス・コレクション」の中の逸品です。コレクション・シリーズは同社の中では特別なシリーズで、頭文字のGCが文字盤に書かれ、ポリッシュ仕上げされています。1年間のメーカー保証付。直径45mm、クォーツ、ステンレス・ケース、バタフライ金具付ステンレス・ブレスレット、シルバーダイアル、夜光、クロノグラフ、日付、タキメーター、ねじ込み式リューズ、100m防水となかなかの代物でしょ?スイス製でデザインも最高です。それでいてお値段ウルトラパフォーマンスの6万円弱!国内でも手に入りますから、これはかなり欲しくなりますね。
■ラックの中に敷く薄型制震板をお試し中です。サンシャイン社のB−50という厚さ1.4mmのサンドイッチ構造になっている金属板で、前評判は上々なので楽しみです。今は馴染ませてる最中ですから、評価はまた後日。
■皆さんの地域は台風は大丈夫でしたか?今日は今からゴルフに出かけます。まだまだ暑くなりそうなので、熱中症に気をつけて行ってきます。ここんとこ1Wの調子次第でトータルスコアが決まるという練習不足な状態が続いているのですが、フェンスとOB杭とカート道を味方につけてなんとか頑張ってまいります(^^ゞ
2007 Sep 1
■今回ご紹介する時計のオーナーはとても幸せな方ですね。羨ましい!パルミジャーニ・フルーリエのカルパグラフ。今年のバーゼルショーにも出品されておりました。ケース径30mm、薄さ6.8mm、68石、自動巻(50時間巻き)、クロノグラフ、アラビア&バーアプライド・インデックス、12時の位置に大型カレンダー、3時の位置にスモールセコンド、6時の位置に12時間計、9時の位置に30分計、シースルーバック、パラジウムケース、アリゲータのストラップとこれ以上の魅力は必要ないでしょう。定価は340万円。いかがです?一生これで満足できると思いませんか?
■やっと夜だけは涼しさを感じる季節となりました。私、夜寝る時は冷房嫌いで「窓全開」で寝てるものですから、季節の変化を肌で感じてしまうのです。真夏は暑さから夜中に何度か目を覚ましたものですが、涼しくなりますと目覚ましが鳴るまでグッスリ。これから「寒い」と感じるまでの数ヶ月は幸せな眠りを堪能できるのです(^^ゞ
■Peggle Deluxeというゲームをご存知でしょうか。以前ご紹介したLUXOR2と同じアクション・パズルゲームなんですが、これがまた絶妙のゲームバランスでして、易しすぎず、難しすぎず、時間もとらず、面クリアが派手な造りと良い事尽くめ。無料で60分間遊べますので是非是非お試しください。マシンの性能をそれほど要求しないのもお財布に優しくてグッドなのです(^_-)-☆
2007 Aug 25
■いやぁ、まだまだ、まだまぁだ、暑いですねぇ。今日も今からゴルフに出掛けますが、先週同様スポーツドリンクで喉を潤しながらが必須ですね。先週はハーフに2本づつペットボトルを消費しましたが、今日もそのくらいは要りそうです。そんな過酷な条件でも結構スコアが良かったりするので、やっぱりゴルフはやめられないのですねぇ(^_^)v
■最近でかくて派手目の時計が多いスウォッチですが、今週はその2007年秋冬モデル「アーリー・ブレックファースト」をご紹介します。ケース径39mm、ケース厚10mm、プラスチック・ケース、合成繊維+レザーのベルト、日常生活用防水、クオーツ、アクリル強化ガラス風防などなどのスペックですが、なんと言ってもそのイラストの可愛さが最高でしょ?欲しくりますよねぇ。お値段は税込で6,825円。オンラインショップでも買えますので、一度覗かれてはいかがですか?
■SWATCHのオンラインショップをサーフィンしてましたら、名古屋にも2ヶ所リアルの販売店があるとのこと。早速今週末にでも出かけてみようかと考えています。アイロニーのMETAL MANなんてオンでも使えそうで欲しくなります。フリック・フラックもカワイイしぃ・・・スカイ・タッチもオフ専用なら欲しいなぁ・・・。
あれっ?USAのオンラインショップはもっと凄いですぞ!GET FLY BLACKが165ドル、DARK PHOENIXが125ドル。これって日本からも注文できるのかなぁ、えーっと、STATE欄が米国内しか入力できないのかぁ、駄目みたいですねぇ、惜しいなぁ。でも見てるだけでも楽しいですけどね。
2007 Aug 18
■いやぁ、暑いですねぇ。暑いじゃなく熱いと言った方がいいくらいに暑い、なんて言ってるとさらに暑くて鬱陶しくなってくるなぁ(-_-;)
今週ご紹介する時計は久しぶりに「無理せず買える」お値段です。フォルティスの2007BASELショー出展モデルで、創業95年を記念した世界950本限定の「フリーガー・クラシック・コックピット・リミッテッドエディション」。まずその外観、特に直径40mmのケースと文字盤が人目を引きますね。時刻表示を内側にして「分」の表示に重きを置いた目盛りや、スーパールミノバを施した針とインデックスなど、配色だけじゃないこだわりのあるデザインです。時計本体の下にも革を配したいわゆるNATOタイプのベルトも素敵ですね。中身もしっかり作られていまして、キャリバーはETA製、手巻、毎時28,800振動、スクリューダウン式ケースバック、ステンレススチール、カーフストラップ、サファイアクリスタル風防、20気圧防水、インカブロック耐震機構、薄さ8.8mm等々スイス時計が初めてという方にもベテランの方にも満足いただける逸品です。税込94,500円が定価ですから実売は・・・。スウォッチからステップアップするにも最適ではないでしょうか。
■ちびっ子ギャングたちと琵琶湖へ行って参りました。ホテルのプールが主目的だったんですが、ミシガンという名の船に乗る「90分びわ湖クルーズ」も楽しめました。涼しい風の中でのびわ湖周遊だけでもいい気分なのですが、途中デッキでの20分ほどのショーが結構一流で、ファミリー客である私達を存分に楽しませてくれました。温泉で懐石ってのもいいものですが、観光コースに乗っかるってのも悪くないですね(^_^)v
■今から1ヶ月ぶりのゴルフに出かけます。熱中症に気をつけて、スポーツドリンクでお腹をガボガボにしながらプレーして参ります。帽子もこの時季だけは麦わらなんですが、風が出てくると飛ばされやすいので風が強くならないといいなぁ、、、でも無風だと暑いから本当は適度に吹いてくれるのが嬉しいなぁ、、、我がままだなぁ(^^ゞ
2007 Aug 13
■今週はお盆です。皆さんはいつがお休みですか?
さて、今日の更新はオーディオのネタです。時計ネタじゃなくて申し訳ないのですがお盆スペシャルという事でご容赦ください。
今日の話題は土曜日に届いた新しい材質のスピーカーボードです。その名は「Z-BOARD」(詳しくはダイナミック・オーディオ5555のHPをご参照ください)。6時間ほど聴き続けて導入決定です。これは素晴らしいですぞ。私のインプレッションを同店川又店長にメールしましたので、近々HPに掲載されるかもです(^^ゞ
■一昨日、お祝いにiPod nano 8GBをいただきました。色は黒。今まで使っていた携帯音楽プレーヤーがちょっと古くなってきてましたので、とても嬉しかったです。早速iTuneを使ってMP3楽曲を数曲インストールして試聴。うーん、やはりDAC(Digital to Analog Converter)が新しいせいか音質が向上しています。今世界で最も売れているDACですから研究開発費もたくさん使えるのでしょうね(^_-)-☆
2007 Aug 11
■この時計は時計百科事典初登場のブランドです。その名はクレール。クレール家が1874年にパリで宝飾店として創業したことに始まるブランドです。1997年には会社をスイス・ジュネーブに移し、創業以来120年以上に亘る高級宝飾技術を活かした高級時計の製造販売に専念することにしたのだそうです。そのクレール社が今年のバーゼルショーに出展したモデルがこれ。オデッセイです。複雑な構造を持つケースはレッド・ゴールド+ブラック・チタン。リューズ、プッシャーそして内部で回転するベゼルのシステムをプロテクト。これがデザイン上のポイントとなっています。クレール社独自のオートマティック二重香箱ムーブメント、45石、28800振動/時、コート・ド・ジュネーブを施したブリッジとブルー・スクリュー、120時間パワーリザーブ、テンプダイヤルがのぞける窓、、1時−4時位置のレトログラード・デイト表示、6時位置にパワーリザーブ・インジケーター、バックスケルトン、100m防水と魅力満艦飾!!定価1,974千円は一生ものにしても高いですけど欲しくなる気持ちは抑えられませんね(^。^)
■今日はスピーカーボードのお試し品が届きます。その材質が凄くて「性質の異なるセメントセラミックスと金属粉の複合材」なのです。それなんだ?って言われても困るのですが、ともかく木と木の間に何かを挟んだタイプではないこと、コンクリートって床材の基本ですから悪いようにはならないだろうってこと、コンクリートなので重量級であること、モニターされた方が皆誉めてること(^^ゞから期待値大なのです。でも重いから腰を痛めないようにセッティングしないとね。
2007 Aug 4
■今週ご紹介する時計は、最近チョクチョク日経新聞に全紙広告を打っているウブロです。中でもヨットの「ルナロッサ」と提携して製作された「ビッグ・バン ルナロッサ」がお薦め。やや大き目の直径44.5mmのブラッシュ&ポリッシュ仕上げのブラックセラミック(!)ケース、マットブラックセラミックベゼル、ラ・ジュー・ペレ社共同開発自動巻機械式クロノグラフ、42時間パワーリザーブ、10気圧防水、縦ライン入ブラック・ラバーストラップ、裏面にルナロッサロゴ入り、
ホールディング・バックルと魅力満載のこの時計、世界限定1000本で、お値段145万円です。チョッとゴツ目ですが、存在感はこの上無しですぞ。
■今日は今から半日人間ドックです。普段、不摂生の塊ですからねぇ・・・6月に取引先のお医者様に血がドロドロだよって指摘されたし・・・毎年のことですけどオールAであってくれと神頼みしなきゃな自分が情けないなぁ・・・(-_-;)
■先週土曜日にCardas社製Myrtle(マートルと読みます)wood Blockが2セット(12個)届きました。これが素晴らしい効果を発揮してくれています。
このブロックは、SPケーブルを初めとする各種ケーブルを床から浮かせて、床の振動をケーブルに伝えないようにするためのものなのですが、実は私の使い方は他の方々とチョッと異なるかもなのです。というのは、(もちろんSPケーブルやインタコもブロックにも乗っけますが)最も乗っけたかったのが電源プラグだからなのです。私の使っているOTAIオーディオ製ダウン&アイソレーション・トランスは設置場所が床から90cmくらいの位置なので、全体に重い電源ケーブルや真ん中にタラコのでかいのをくっ付けた電源ケーブルなどは、コンセントにぶら下がるような感じになってしまうのです。そうなるとトランスのコンセントと電源コードのプラグが密着しないことになりますので、今までは黒檀のウッドブロック+ゴムの塊でプラグを持ち上げて密着をアシストしておりました。しかしどうもこの方法が悪さをしているように思えてならず、マートルブロックでこの部分をリプレイスしようと考えたのです。
右の写真をご覧ください。2つの木片がマートルブロックです。ブロックで電源プラグをサポートして、両者の密着をアシストしているのがお分かりいただけるでしょうか。ちなみにこのコンセントはハッベルのHBL5352(無メッキ)、刺さっている電源コードは左がESOTERIC 7N-PC7100(パワーアンプ)、右はTransparent PLMM(CDP)、真ん中はアコリバのディスク・デマグネタイザーです(^^ゞ
試聴ディスクはアフラートゥス・クァルテット「ベートーヴェン/ボク編 弦楽四重奏曲第一番ヘ長調」(オクタビアレコード)。SACD2chです。
最初の一音から違いが分かりました。演奏開始直前の、演奏者が息を吸う音が今までより大きく聴こえたのです。演奏が始まってからの20秒間でも、ドヴォルザーク・ホールに響き渡るエコー音が長く大きくなっています。クラリネットやフルートのキーの開閉音も今までよりはっきり聴こえるようになりました。実はここまでの効果を予想していなかったこともあり、表情が緩むのが自分でも分かります。
これならもっといろんなところに敷いてやろう、そうすればフルートが銀製か14金製かまで分かるようになるんじゃなかろうか(笑)幸い2セット買ったので、トランスに2個使った残りの10個は、アンプ・CDPの後ろのインレットプラグの支えに3個、SPケーブルを浮かせるために6個、電源ケーブルを浮かせるために1個使って、つまりは完売(?)です。
そして音出し。「おおっ!ここまで高解像度の音は我が家歴初だぞ!」ファゴットのキー音やフルートのリップ・プレートに当たる息の音まで聴こえるようになりました。「マートル材は、ウィスキー樽や家具に使用されるオーク材よりも密度が高く、その原木は水に浮かないほどです」というコマーシャル・メッセージを到着前に読んでいたため、もっと重い木かと思っていましたので、音出しの瞬間まで「こんな軽い木でそんな効果があるのかいな」と思っていた自分が恥ずかしいです。
これは先週のトランスと同じく「超」のつくお薦め品です。安いですしね。好みがどうのこうのという話ではありません。オーディオ的な嗜好がある方にとっては百利あって一害なしでしょう。分解能が上がると低域がやせる場合がありますが、この魔法のブロックはそれもありません。大場商事の輸入開始の英断に敬意を表したいと思います。
2007 Jul 28
■先日お会いしたお客様が、1960年頃のバセロン・コンスタンチンをはめていらして、目が釘付けになってしまいました。「ラウンド・オートマティック」と名付けられた18金イエローゴールド・ケースの、マーケットでは当然アンティーク扱いになる時代の逸品です。トレードマークのマルタ十字がまぶしいですね。革ベルト、ダイアルはシャンパンゴールド、自動巻、非防水(^^ゞ、ケース直径は35mm(メンズサイズ)、プラスティック風防(当時は高級な時計もプラスティックでした)、ジュネーブシール付。コンディションが良ければ今でも70万円以上はするでしょう。手にしてみたいですね。
■先週報告したOTAIオーディオ製アイソレーショントランスHP−3000SEの凄さに驚いています。導入当初から効果絶大だと感じていたのですが、200Vコンセントとトランス本体を繋ぐ電源ケーブルのインレットプラグを、オヤイデの無メッキのものに交換しましたらこれがドンピシャで、益々本領を発揮して参りました。SNの良さから来る雑味のなさは相変わらずなのに、最初チョッと不満のあった中低域が、その量がやや増えたにもかかわらず締まってきまして、おかげでリアルさが向上。ホントに良い出来の商品だと思います。
トランスに付き物の「うなり音」や「熱」に無縁なのも魅力です。「うなり音」は皆無ですし、「熱」は赤ちゃんが触っても問題の無い程度のほんのりさ。32kgとこの種のものとしては「軽い」のも魅力ですね。一人でレイアウト変更しようと思うとこれ以上の重さはちょっと・・。少々値段は張りますが、迷いが断ち切れるのなら長く使えて安いかも。3000VAの容量がありますから、全機器の電源をここから取ることが可能です。入力電圧の選択(100V⇔200V)がスイッチひとつでできる点も使い手の立場に立った商品と言えます、オーディオマニアはいろいろ試すのが大好きですから(^^ゞ かなりお薦めできる代物ですね(詳しくはOTAIオーディオのHPをご覧ください)。
2007 Jul 21
■本日ご紹介する時計は、歴史を誇るユニバーサル・ジュネーブが今年のバーゼルショーに出品したクロノグラフです。その名も「タイマー・クロノグラフ」。いやぁ、綺麗ですねぇ、文字盤もケースもリューズもボタンも・・・息を呑んでしまいます。ユニバーサル・ジュネーブのエッセンスをすべてつぎ込んだ結果でしょう。57石のキャリバーUG71.6は自動巻、28800振動で42時間のパワーリザーブは必要十分なスペックです。バックスケルトンの裏蓋を通して見ることができるローターはロジウム張りで、一部99.9%のイエローゴールドで縁取られています。6時位置のダイアルは12時間計。銀張りの文字盤上の分表示と秒針のブルーがとっても綺麗でしょ。ステンレス・ケースにサファイアクリスタル風防、50m防水、フォールディング金具付クロコダイル革ベルトなどなど、これ以上は必要ないってくらいに魅力満載!!ラグ周辺の曲線も他には無い美しさでしょう。なかなかお目にかかれませんが、是非一度手にとってみたいなぁ。
■先週、妻籠に行って参りました。岐阜県にある馬籠から山道を通って長野県にある妻籠へ(もちろん車で)入ったのですが、「木曾はすべて山の中」であることをあらためて実感しました。宿場町としての大きさは馬籠に劣りますが、その分鄙びた良さがありますね。十割そばも大変美味しくいただけましたし(^^ゞ
■アイソレーション電源トランスを入れ替えました。OTAIオーディオのオリジナル製品でCSE社が製作しています。お店で試聴してその雑味のなさに驚いたので導入に踏み切ったのですが、一聴、我が家でも同じ結果が得られそうな気がしています。トランス自体が我が家の電源環境に慣れるにはまだ少し時間がかかると思いますが、その間ドンドン音が変わって行く過程を聴くことができそうなので、今週末からしばらくはCDの「演奏」をとても楽しみにしております。
2007 Jul 14
■今日から始まるタグ・ホイヤー社の「F1日本GPご招待キャンペーン」に応募するには、タグ・ホイヤーの時計をどれかひとつ購入する必要があります。となれば、今年のバーゼルショーに出品されたこの時計は如何でしょう。「LINK キャリバー16 自動巻クロノグラフ・タキメーター」。固定式のタキメーター、両面反射防止コーティングが施されたドーム型サファイア・クリスタル・ガラス、フォールディングバックル付ソリッドスチールベルト、200m防水等機能は十分ですから、あとはデザインが好みかどうかですね。お値段お手ごろですぞ(^_-)-☆
■トップページのデザインを少し変更しました。写真が大きく掲載できて時計好きの方には喜んでいただけるのではないかと考えているのですが・・。
■台風がやって来ています。そのせいで今日のゴルフコンペが中止の憂き目に会いました。先月お客様に教わった新打法が試せなくてとっても残念。となれば次回に備えてこの3連休中は新打法に磨きをかけなきゃなのですが、温泉にも行きたいし溜まったCDの封も切りたいので、なかなか上達できそうにありません(-_-;)
2007 Jul 7
■今週ご紹介する時計は、お客様が着けてらしたカルティエ・サントス100なんですが、その存在感が(オリジナルのサントスとは)随分違うなぁと思ったことが採り上げ理由です。キャリバー049ムーブメントを使った自動巻、100m防水、やや大き目のステンレスケース(他にゴールドケースもあり)、八角形リューズなどなど魅力たっぷりでしょ?7時のインデックスに隠されたCARTIERの文字が所有欲をくすぐります。定価70万円強。「一生もの」なら・・・って考えてしまいます(^.^)
■トップページのデザイン変更ですが、未だ着手に至っておりません。いろんなHPを見て流行を捕らえようとしているのですが、さすがはインターネット、その多様性は私の取りまとめ能力を超えてしまっているようです。う〜ん、どうしよう・・・(ーー;)
■オーディオのレイアウト変更に必要な米国製インターコネクト・ケーブルを試聴しました。2mのバランスケーブルを2本組み合わせてXLR端子で繋いだのですが、ある方から「その繋ぎ方は御法度だよ」という指摘を受けました。完成品のケーブルというのは、「端子 → ケーブル → 端子」で一本づつエネルギー・バランスを調整しているから、連結すると不要な要素が混じってしまうと言われるのです。なるほど。オーディオの世界は微妙なことを気にしないといけないのは常識ですから、端子の数も少ないほど良いのでしょうし、連結はしないにこしたことは無いのでしょう。えっ?レイアウトをどう変えたのかって?実は家人に不評で結局元に戻してしまったものですから、お恥ずかしくて説明できないのです(-_-;)
2007 Jun 30
■今週は他の時計を紹介しようと準備していたのですが、先週末、熱田区のイオンで見かけたこの時計が印象的だったので、急遽予定を変更いたしました。「オリス ビッグ・クラウン クロノグラフ」。オリスのアビエーターシリーズの中の定番商品です。ジャスト16万円の値札が付けられてましたが、もう少し安いお店もあるようです。ともかく、雰囲気が最高!こういうデザインは飽きが来ませんから長く使えますし、お値段も手ごろなのでコストパフォーマンスは最上級!直径42mmのステンレス・ケースにローズ・ゴールドのリングが素敵です。文字盤は銀のギョーシェ・デザイン。バックル付本革ベルトとの相性もとてもシックです。ムーブメントはETA製で、25石・28,800振動・42時間パワーリザーブの自動巻き。バックスケルトンになっていますので赤く塗られたローターをいつでも見ることが可能です。インデックスと針に塗られたスーパー・ルミノバという夜行塗料で暗い場所でも安心。30m防水機能と相まってクロノグラフが活躍する場面は結構ありそうですね。最後に文字盤をよ〜く見てください。12時間までなら4分の1秒単位で時間が計測可能なのです。チョッと本気で欲しくなっちゃいました。
■先週、トップページのデザインをもう少しいじると書きましたが、今週業爆状態が続きましたので・・・・ご免なさいm(_ _)m
■今から低音を引き締める目的でオーディオのレイアウトを大胆に変更します。サウンドピットの坂口氏のアドバイスによるものですが、左右のスピーカーがシンメトリーに設置されてないとねぇ、というひと言から生まれたアイデアを試してみるのです。チョッと労力が必要ですが(腰に気をつけないと)、やってみない手は無いのです(^_-)-☆
2007 Jun 23
■Williams F1 のスポンサーであるORIS社が、モータースポーツをイメージして作った時計のひとつがTT3です。TT3はクロノが原則ですが、ビジネス向きに日付と曜日が表示されるデイ・デイトや、24時間表示針を持つセカンドゾーンもあります。いずれもF1のシャーシを想起するカーボン繊維の文字盤を持ち、ケースはチタニューム。モデルによってはベルトもチタンが選べます。サイズはやや大きめの直径42mm。風防はインサイドに防眩コートを施したサファイアクリスタルで、ケース裏側もシースルーです。スーパールミノバC3が針とインデックスに塗ってありますから夜でも完璧に時刻が読めます。防水は日常十分な100m防水。42時間パワーリザーブと相まって頼りになる時計と言えるでしょう。25石、28800振動のムーブメントはもちろんオリジナルです。トップページのリンクで是非新しいTT3のCMを見に行ってください。欧州ではこんなカッコいい時計のCMが流れているんですねぇ、羨ましいなぁ。
■「The Great Symphonies -Haydn, Mozart, Beethoven, etc」という名の25枚組CDセットを見つけました。それも超激安の6,080円!アーティストは有名どころがずら〜っと並んでいます。これは安い!絶対お得だ!とモニターに見入ってましたら、次いで「モーツァルト全曲集」というCD50枚セットを見つけました。EMIから出てる輸入盤ですが、こちらもアーティストは超一流。やや録音が古いせいかお値段は破格の9,993円!う〜ん、欲しいような・・・味気ないような・・・迷うなぁ・・・いっぺんに50枚もCDが増えるってのが凄いけど・・・ボックスの厚みは10cm以上かな?(^^ゞ
■毎日毎日「ピタゴラスイッチ」のDVDを見ています。飽きませんねぇ、これ。目からウロコ、風吹けば桶屋儲かるですから(^_-)-☆
■トップページのデザインを少しだけ変えました。次回更新時にもあと少しの変更を予定しています。感想などメールしてください。
2007 Jun 16
■今週ご紹介する腕時計は、時々見てみたくなるブランド、ジェラルド・ジェンタの「アリーナ・レトロ」です。ミッキーマウスをキャラクターに使った時計のメーカーであることは有名でしょ?このアリーナ・シリーズには、バイレトロ、クロノ、GMT、トゥールビヨンと種々のモデルがありますが、その基本はこの「レトロ」。21石のキャリバーGG7510は42時間のパワーリザーブ、自動巻き、28800振動、厚さ5.9mmを誇ります。時刻表示はデジタル表示のジャンピング・アワー、分表示は一番右まで行くと一瞬で左の00分に戻るレトログラードで、秒針だけが普通のセンター配置です。直径38mmのステンレス・ケース、防眩コートされたサファイアクリスタル・ガラス、3気圧防水、フォールディング・クラスプ付きラバーベルト、ねじ込み竜頭と魅力たっぷり。定価は80万円強。上手く買えば生涯楽しめますね。
■「ピタゴラスイッチ」をご存知ですか?NHK教育テレビで放映されてる番組なのですが、慶應義塾大学環境情報学部の佐藤雅彦教授とその研究室が考案する「ピタゴラ装置」を見せてくれる番組です。私、今、これにハマっております。YouTubeにもたくさんアップされていますが、小学館から紹介DVDが2部に分けて発売されていまして、まとめて見ることができますのでそちらがお薦め。風が吹けば桶屋が儲かる、という格言を思い出してしまう身近な材料で作られた「装置」が、想像を絶する夢のような動きをし、ゴール時の爽快感がたまりません。えっ?何のことか分からない?そうでしょうねぇ、、、我が目で見ないとなぁ、、、「ピタゴラスイッチ・ミニ」っていう番組も始まっているくらいの人気番組ですので、是非とも検索サイトで調べてみてください。みなさんも簡単な「ピタゴラ装置」を作りたくなりますぞ!
2007 Jun 9
■今週もバーゼルワールドでデビューしたROLEXを紹介します。国際派ビジネスマンや旅行者に無くてはならない「GMTマスターⅡ」です。どこが変わったかと言いますと、まずリューズが大きくなってます。これは実質的な改良ですね。セラミック製の24時間ダイアルも綺麗に光ってますね。エクステンション・ベルトも扱いやすくなりました。文字盤の内周のデザインも素敵でしょ?えっ、使い方が分かりませんか?索引の「GMT」の項をご覧ください。なるほど、こうやって使うのか!とお分かりいただける事請け合いです。
■先週ご報告したトランスピアレント社の通称ブラックボックス、正式商品名PIXLが予想以上の活躍を見せています。ノイズフィルターが並列に入っているという話しなんですが、何だかよく分かりません(笑)効果はノイズフロアが下がってSN比が良くなってるのですが、これは予想の範囲内。驚いたのは音楽性が大きく向上していて、弦の艶とかボーカルの色気までをも高みに導いてくれているのです。今まで気がつかなかったノイズに隠れていた音が聴こえるようになって、録音した方(CD製作者など)の意図が、よりハッキリと分かるようになったのかなぁと考えています。こんな音が我が家で出るのは初めてですから、久方ぶりに「CDとっかえひっかえ」を楽しんでいます(^_^)v
2007 Jun 2
■今週もバーゼルショーでお披露目されたROLEXを紹介します。18金イエロー・ゴールドケースに入った定番のDATEJUSTです。文字盤はなんとブロンズという豪華仕様。革ベルトも高級感を漂わせています。日本上陸はいつ頃でしょうね。私に買える代物ではないでしょうけど、見るだけは見てみたいものです。
■先週お試しさせてもらったクロックジェネレータは、導入を見送ることにしました。確かに一部のCDでは顕著な効果があり、驚くほどの生々しさを味わうこともできますが、なんとなく大人しくなる感じが拭えないのです。どーんと来る場面なのに来ない、という感じ(分かっていただけます?)。低音域がわずかに痩せるというのも見送りの理由のひとつかな。でも生ギターのソロなどはもの凄く良いのです。そう、合う合わないがあるというのが結論なのです。お金がた〜っぷりあるという方なら、CD1枚1枚にクロックジェネレーターON/OFFシールを貼って楽しめるんだけどなぁ・・・。
■今日は今から仲間内のゴルフです。勝負、勝負、なのです。
■トランスピアレント社の通称ブラックボックスがやって来ました。お試しはこれからですが、その重さや大きさや態度(?)が期待できそうなのです。詳しくは次回更新時に(^_-)-☆
2007 May 26
■今週ご紹介する新しいROLEXは「エアーキング」です。でも普通のエアーキングではなく、クロノメーター仕様なのです。日付のないシンプルな文字盤は新しいデザイン。ビジネスにはちょっと派手目ですが、分かる人にはウケる時計ですぞ。40万円台の値付けになるのでは?と思っていますが・・・。
■4月7日にご紹介したアイクポッドの対数計算尺付きクロノグラフに関して、数学科出身の同僚から「対数計算尺」というのは2重に内容を表しているという指摘がありました。「計算尺」というのはすべて対数計算をするためのものなので、わざわざ「対数」とことわらなくても良いのだそうです。なるほどね。生半可な知識は危ないという見本です。反省(-_-;)
■本日クロック・ジェネレーターの試聴機が届きます。SACDプレーヤーのワードシンク端子に繋ぐもので、デジタルデ−タの送り出し精度を向上させる機械です。どういう変化を見せるのか楽しませてもらいます。
なお、先週ご紹介したお守りは効果がありませんでした。雑誌もあてにならない場合があるのです。オーディオ雑誌も行間を読む必要がありそうです(^_-)-☆
■今日は今からセミナーに出発です。新しい制度への対応講座です。ゴルフの研修会ではありませんので念のため(笑)
2007 May 19
■今週は先週に引き続き、バーゼル・ワールド2007に登場した新しいROLEXをご紹介します。「新しい」というより「復活した」という方が正確なその時計は、懐かしの「ミルガウス」。80年代以来、耐磁機能を売り物にしたシリーズそのものがなくなり、幻の名機と呼ばれていた特殊時計ですが四半世紀ぶりに再登場です。受け継がれた幅広のベゼルに現行スタイルの太いラグ、そしてミルガウスであることを主張する稲妻針。文字盤は白と黒が有ります。ステンレス・ケース、グリーンのサファイアクリスタルと相まってマニア魂が揺さぶられますね(^^ゞ
「ミルガウス」は「ミル+ガウス」、つまりフランス語の「1,000ガウス」の磁束密度に耐えるという意味の名であることは有名ですが、今回も様々な新しい防磁対策が施されています。パラクロムヒゲゼンマイ、常磁性素材から造られたガンギ車、オイスターケースの内側に取り付けられた独自の強磁性の合金使用などなどです。今のところ価格は不明ですが、1977年頃30万円弱だったことを考えると・・・う〜ん・・・40万円じゃ買えないかなぁ(-_-;)
■我が家のSACDプレーヤーにはワードシンク入力があります。高精度のクロック発振機を繋ぐためのものですが、使っていない場合はショートしたほうが良い、という記事をオーディオ・アクセサリー誌で読みました。以前からショートピンは持っていたので早速試してみるかと腰を上げたのですが、ワードシンク入力端子がBNC端子であることに気づき、BNC端子→RCA端子変換プラグをネットで検索してみました。おおっ、800円くらいで金メッキされたものがあるじゃないか!安い!しかしこの価格だと送料+代引手数料の方が高くつくなぁ、という一瞬の逡巡を経た後注文してゲット。試してみると・・・う〜ん・・・僅かに素直になったかなぁ?という程度。でもまぁこういう記事への対応は、オーディオ精神衛生上大切なことなので(笑)このまま採用することにしました。お守りみたいなものですな。
■今日のゴルフからクラブセッティングを少し変えてみようと思っています。タラコ型の3I相当のユーティリティを抜いてハーフウッド型の2I相当に替え、それとは別に本物の3Iを追加するのです。3Iはティーショット用ですけどね。まぁ、クラブより腕を替えた方が早いんでしょうけど(笑)アベレージにはアベレージなりの(妙な)こだわりってものがありまして・・・(^_-)-☆
2007 May 12
■先日丸の内にあるROLEX店の前を通ったことを記念しまして(?)今年のバーゼルショーに出品され、話題になったROLEXの腕時計をご紹介します。
その第一弾はヨット・マスターⅡ。新しくカウントダウンタイマーが付いて、ヨットレースに出る方には必需品と言えなくもない仕様になりました。現行のヨット・マスターが凡そ100万円からですので、こいつは相当高価になりそうです。イエロー・ゴールド・モデルとホワイト・ゴールド・モデルがありますが、やっぱりイエロー・ゴールド・モデルがオリジナルでしょうねぇ。是非、カウントダウンタイマーを含めた針の動きをここへ見に行ってください。時計好きでなくとも感動して欲しくなること請け合いです。
■一昨日から強風が吹いてます。雷の被害も各地で出たようですが、皆さんのところは大丈夫でしたか?
先月、目からウロコの出来事がありました。私は少しでも風が強いと、「こんな日のゴルフは少なくとも5打は余分に叩くなぁ」などと思いがちだったのですが、先月ゴルフの同伴者に「風の影響なんてことはプロが考えること。アマチュア、それもアベレージは風に合わせて打つなんて技を持ってる筈もないんだから、気にせず真っ直ぐ打っときゃいいの!」と言われ成る程と納得しちゃいました。確かに右からの横風なら右に向かって打つとか、わざとスライスを打つなんてことはできないですからね。何でも考え過ぎはいけません。幸い、今日はそれほどでもなさそうなので、課題である『小さなスイング』を心がけて参ります。
■左右のスピーカーの中心から前に伸びる仮想線が、リスニングポイント(耳)の1m手前で交差するように設置方法を変更してみました。ダイナの五十嵐さんのご教示によるものです。そうしたら、奥行は出るわ、エコーは増すわ、定位が良いのに音場が広がるわと良いことづくめなのです。B&W800シリーズにだけ当てはまるやり方ということでしたけど、他のスピーカーでも試してみる価値はありそうです。なんせ、タダですから(笑)あらためまして五十嵐さんに感謝です。
2007 May 4
■ゴールデン・ウィークなので金曜日ですけど更新です。今回ご紹介する時計はユニバーサル・ジュネーブ社の「マイクローター UG−101」。今年のバーゼルショーにも出品されたものですが、少し前に製造されていた世界限定100個のUG−100とは中身が違うようです。ムーブメントは右の写真のキャリバー11というオフ・センターにローターを持つとても美しい自動巻ムーブで、9つの青いネジに胸がときめきます。パワーリザーブは42時間、30石のこのムーブは、ケースがバックスケルトンなので毎日見ることができます。さて、この10.32mmの極薄ケースなんですが、前回のUG−100と違ってステンレスなので、価格がお手ごろになるかもしれません。ゴールドケースのUG−100は170万円以上だったのでとても手が出ませんでしたが、ステンレスなら候補に入れられるかも。ややカーブした表面のガラスはもちろんサファイア・クリスタル。50m防水ですから日常使用もまったく問題無しです。フォールディング金具つきのクロコ革ベルト付。価格の発表が待ち遠しいですね。
2007 May 3
■ゴールデン・ウィークが9連休という方もいらっしゃるようですが、ヒマを持て余すんじゃないのかなぁ(^^ゞ 最近は「どっと繰り出す」ってのもイマイチ流行らないようですから、家でのんびりされるも良いでしょうね。私は(今年だけですが)カレンダーどおりより少し短めのGWですので、バタバタしております。
■メッキレスのプラグに替えた効果が顕著だったので、お蔵入りしていた他社製のメッキレスプラグを引っ張り出してきて付け替えてみているのですが、同じように効果が出ないものもあることが分かりました。となると、メッキのせいばかりではないのかも・・・。という訳で詳しくカタログをチェックしてみますと、プラグ自体の筐体の違いや、ブレードの厚みとか磨きなども影響しているのかも。う〜ん、奥が深い(ーー;)
2007 Apr 28
■今週ご紹介するのは、先日行われたアンティーク・オメガ専門のオークションで最高落札値がついた時計です。4月16日にジュネーブで開催されたこのオークションは「オメガマニア」と呼ばれていまして、今回の落札価格合計は6,536,911スイスフランにもなりました。インターネットでの参加も可能であったため世界中から参加があったそうです。
この日最高値をつけたのは、1953年製造のプラチナ製コンステレーション・グラン・ルクス。詳しい仕様は分かりませんが、54年前の腕時計(!)というだけでも凄さが分かるというものです。最後まで競り合ったのはイタリアと日本からのビッドだったとのこと。それにしても4千万円オーバーの時計ですか・・・、10秒だけでも腕につけてみたいものです(^_-)-☆
■もうひとつ高域が抜けないなぁと思っていた国産電源ケーブルのコンセントプラグとインレットプラグを、メッキ無しの同種品と交換してみたところ、50時間のエージング後、抜けの良い完璧な電源ケーブルに変身してしまいました(^。^)アクというか雑味というか頭の中が曇る類の音が出なくなったのです。プラグやケーブルのメッキが音に色付けするという話はこの世界では常識ですが、私はそれほどのものと考えていませんでした。一部の評論家やショップの方は「メッキはない方がいい」と断言されていたのですが、今回ばかりは素直にうなずかざるを得ません。ただ、すべての電源ケーブルを一度に交換するのは大変なので・・・どうしよう・・・(-_-;)
2007 Apr 21
■今日ご紹介する時計は『凄すぎ!』です。ジャガー・ルクルトの新シリーズ「デュオメトル」の第一弾「デュオメトル・クロノグラフ」、
完璧なクロノグラフだと思います。
時刻表示の時・分は10時位置のダイアルで、秒はセンターの同色の針で表示されます。
クロノグラフの12時間積算計と60分積算計は2時位置のダイアルの長短針で表示され、しかも「分」をさらに正確に素早く知ることができるようにこのダイアル内の6時位置の小窓に「分」の一の位の数字(0から9まで)がデジタル表示されます。例えばで、2時間16分などの場合にも「6」がデジタル表示されますので、分針の位置を細かく確認しなくても経過時間が一目でわかる様になっているのです。
クロノグラフ機能秒針はのセンターの青い針ですが、さらに、6時位置にあるフドロワイヤントと呼ばれるダイアルは毎秒を1/6に分割して表示してくれます。しかもこのフドロワイヤントは、直接ガンギ車に連結されてないので「スタート」、「ストップ」、「リセット」を行うことが可能なのです。どうです、すごいでしょ?
すべてのクロノグラフ機能は、2時位置のシングル・プッシュボタンによって操作可能です。普通のクロノは2ボタンですからこれも凝った造りの一つなのです。クロノグラフの4本の針と1個のデジタル表示が一瞬でリセットされる様子は感動ものですよ。
5時位置と7時位置の色の違う小さな針はパワーリザーブ表示でして、金色が時計のパワーリザーブを、青色がクロノグラフのパワーリザーブを示しています。この二つの巻上げは3時位置のリューズで巻き上げることが出来るようになっていまして、右回りで時計、左回りでクロノグラフのバレルが巻き上げられます。本当に本当の複雑時計なのです。
この複雑な時計の心臓は同社オリジナルのキャリバー380。48石、21,600振動、50時間パワーリザーブ、約7mm厚のムーブメントです。ケース厚は13.5mmでピンクゴールドでできています。プラチナ文字盤、サファイア・クリスタルガラス風防、50m防水、フォールディングクラスプ付きアリゲーター革ベルト等々魅力満艦飾です。ただお値段は分かりません。まぁ分かったとしても買える金額でないことは確かですから、知らない方が良いかもですけど(^_-)-☆
■先月我が家にやって来たプリアンプが不調です。やはり古い機器は難しいですねぇ。特にプリアンプは壊れやすいというのが常識らしいので、恐る恐るですが修理費用を尋ねてみます。それにしても修理中聴けなくなるのが寂しいなぁ(-_-;)
↓
ここまで書きこんだところで、修理に出す前にもう一度だけとオーナーズ・マニュアルを読んでみたところ、リセット機能があることが判明、さっそくチャレンジしてみたところ、あららっ、治ってしまいました。よかったぁ。やはり不精はいけませんね、反省頻りです。これで今日も心置きなくゴルフに出掛けることができます(^^ゞ
2007 Apr 14
■今週ご紹介する時計は文字盤が楽しいアクティオです。フランスのエスプリを感じますね。お値段ですがクロノでも3万円台で買えますから、SWATCHに飽きた方などは検討対象に加えていただくってのはいかがでしょう。
■パワーアンプが替わりました。チェロ社のデュエット350・マーク3です。かなり古いものなので壊れないかが心配ですが(笑)、音がもの凄くいいので長く付き合えるのではないかと思っています。W48.5×H31.5×D59.6cm・44.5kgと今まで我が家に持ち込んだアンプの中では最も大きくて重いのですが、音の重厚さと信頼度が高く感じられ満足度はかなり高いです(^_-)-☆
チェロ社について語る時は、オーディオマニアでその名を知らない人はいないマーク・レビンソンの話をしなければなりません。1972年にミュージカル・ディレクターであるマーク・レヴィンソンがアンプメーカーを設立した時、彼の音楽的な要望を具現化した技術者がトム・コランジェロです。この二人が、マドリガル社と名を変えたマークレビンソン・ブランドを捨てて新たに設立したのがチェロ社なのです。チェロ社では、トム・コランジェロの片腕となった技術者ポール・ジェイソンも加わって数々のヒット商品を生み出しました。「アンコール」「パフォーマンス」そして「デュエット」などのアンプ群は今も音楽好きのオーディオマニアに大切に使われていまして、中古マーケットにもなかなか出てきません。その後コランジェロとジェイソンはチェロ社を去り、VIOLAという会社を興して今に至っています。
肝心の音ですが、片CH350W(8Ω)の力で細かい音までスピーカーに送り出してくれますので、録音されているエコーなどの小さな音まで漏れなく聴くことができます。そのため会場(スタジオ)の奥行を感じますし、左右がちゃんと広がります。細かい音の代表であるチェロの弓が弾き始めに弦に当たる音とか、往復音などもちゃんと聴かせてくれます。また雑味がほとんどないので、ゆったりとした気持ちで聴いてられるのが何よりです。セッティングが落ち着いて音が落ち着くまでにもう少し時間がかかりますので、詳細なレポートは後日あらためまして(^^ゞ
2007 Apr 7
■学校では新学期、企業や官公庁では上半期が始まりました。桜は間もなく散り始めってところです。
今日は年に1度の伊勢神宮での会社行事に出かけます。垣内参拝後お神楽を奉納し、その後お神酒をいただきながらの昼食と続きます。今年度もご利益をたくさんいただけるといいのですが・・。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
■今日ご紹介する時計は、アイクポッドの対数計算尺付きクロノグラフです。航空時計をといわれるもので、昔のパイロット御用達でした。同社の時計はすべてそうですが、この時計も凄く目立ちます。70万円弱とチョッとお高いのですが他にはこんな時計ありませんから、腕につけてみて気に入ってしまったら・・・困っちゃいますね(^。^)
■松坂Dice-Kが上々のデビューを果たしました。15勝は堅そうです。それにしてもこの状況で平常心を維持できたというのがスゴイ!まだ26歳ですからあと10年は頑張れるでしょう。応援しますぞ。
2007 Mar 31
■今日ご紹介するのは、ライナー・ニーナバー氏の「レトログラード・セコンド」です。彼は1955年生まれのドイツ人、独立時計師です。独立時計師協会(AHCI)に所属し、30人足らずの協会メンバーとともにバーゼルショーなどに作品を展示しています。ちなみに他の協会メンバーにはフィリップ・ディユフォー、ビンセント・カラブレーゼ、スベン・アンデルセン、アントワーヌ・プレジウソなど錚々たる顔ぶれが並んでいます。スゴイ時計師なのです。
この時計は、秒針が−30秒から+30秒まで右に半周し、右端まで行った瞬間左端に戻ります。トップページに同社のHPにリンクを貼ってありますので、是非ご覧ください。百聞は一見にしかずですよ。この時計は時計好きの心をくすぐる代物で、直径41ミリ・厚さ11ミリのステンレスケース、20石手巻ムーブメント、21600振動/時間、46時間パワーリザーブ、手彫りダイヤル、5気圧防水、サファイアガラス、スケルトンバック、クロコダイルストラップ(ディプロイメントバックル付き)と魅力満載!68万円は高くないかもですぞ。
■ 今週初から、コートを着てなくても寒さに震えることがなくなってきました。夕方などはコートを着たまま歩くと汗ばむこともあります。このまま暖かくなると良いのですけどね。花粉は最後のあがきか大量に出回ってるようですが、薬とヤクルトのおかげかあまり負担に感じなくなってます。今日はこれから社内のコンペに出かけますが、油断して明日大変な目に会わないよう対策だけは万全にするつもりです(^^ゞ
■年甲斐もなくPCゲームにハマっています。その名は「LUXOR2」。名門Shockwave社の人気ゲームです。ここから30分無料で遊べるお試し版ゲームがダウンロードできますので是非お試しください。アクションゲームなんですが初心者にも優しくできていますのでオジサンでも楽しめますよ(^_-)-☆
■プリアンプが入れ替わりました。Jeff Rowland Coherence2です。8年ほど前の製品ですが造りのよさが気に入りました。肝心の音ですが、CDにはこんなにいろんな音が入っていたのかというほどの分解能で、小音量時に不満を感じさせません。古さを感じさせる点は全くと言っていいほどありませんし、他の機器はじめシステム全体に良い影響を及ぼしてくれそうなので、永いお付き合いになりそうです。
2007 Mar 24
■今日の時計はカルロ・フェラーラです。運針に特徴のあるとけいで、その動きたるや言葉で説明し切れません。ともかく複雑時計なんですが、長短針が別々に楕円軌道を描いて動く、と言っても余計分からなくなるばかりかも。ユーロパッションが輸入していることからも分かるようにお値段はとてもリーズナブル。満足感はとても高いですぞ。
■@NIFTYの都合で掲示板のかたちが変わりました。おかげさまで、しばらくの間はスパム書き込みに悩まされずに済みそうですが、いずれは侵入して来るんだろうなぁ。書き込みよろしくお願いします。
■今週は業爆状態でしたが、そのせいか花粉が大分楽になってきたように感じています。それともお客様に紹介していただいた薬が効いたかな?ヤクルトも続けてますしね。
2007 Mar 21
■掲示板「HOT!WATCH!」が変わります。容量が大きくなると同時に、デザインとスレッド表示が変更になりました。今まで同様のご愛顧をお願い致します。
2007 Mar 17
■今日ご紹介するパテック・フィリップ、実は2度目の登場です。「コンプリケーション・シリーズ 年次カレンダー付自動巻クロノグラフ(5960P)」。先月、ドバイのウォッチ・オブ・ザ・イヤーで「ベスト・メンズ・クロノグラフ賞」を受賞したというニュースが流れたので、発売されたのは昨年ですが、再度ご紹介したくなったのです。
この時計の機能を並べてみますと、ジュネーブシール付(これだけでも凄いことです)40石自動巻きムーブメント、60分計&12時間計付のクロノグラフ機能(6時位置)、月(間違いではありません、「月」です)・日・曜日表示、最長55時間のパワーリザーブ表示、昼夜表示、アンスラサイトの文字盤、アリゲーター・ベルト、サファイアガラス、裏スケ、25m防水、直径40.5mm、厚さ(僅か)7.68mmのプラチナケースなどなど。垂涎の的という言葉はこういう時計のためにあるのではないでしょうか。ああ、欲しい。でもお値段が600万円もしてはねぇ、どうしようもないよなぁ。一目だけでもお目にかかりたいものですが、それもねぇ・・。
■昨夜のことです。飲んで帰って風呂を使った後、寝る前に少しだけでもとアンプに灯を入れました。家人に気を遣って小さめの音でアール・クルーのギターを聴いていたその時、「キィィーーン」という、ごく小さな、しかし耳につく高音に気がつきました。んっ?何の音だ?発振音?耳を近づけていきますと、音はプリアンプから出ています。我がプリはマッキントッシュの真空管式なのですが、CDプレーヤーのような回転部品があるわけではないので、この音は真空管又はその周辺部から出ているのではないかと見当をつけました。このあたりで日付が変わりましたので探索作業を中止、今から続きを行います。アンプの蓋を開け、耳をそばだて、発信源を見つけ、それが真空管なら予備のものと交換して・・・。さぁ腕まくり腕まくり(^_-)-☆
2007 Mar 10
■今日のご紹介時計は、時計百科事典初登場のブランド「ベダ&カンパニー」です。ベダの時計はすべて数字が商品名になっています。この時計は「No3」と名付けられましたが、これは三位一体の完璧さを表しているのだそうです。ステンレス・スティール・ボディにレザー・ストラップの組み合わせが最も売れ線かと思いますが、他にもいろんな組み合わせがありますので、是非HPをお訪ねください。 自動巻でチョッと大きめサイズの48mm×35mm、海外旅行に便利なGMT機能、デイト、日常生活防水、46時間パワーリザーブといろんな機能が標準装備です。お値段は実売40万円を切りますから、お買い得感は高いですぞ。
■12年前のパワーアンプを引っ張り出してきました。Mark Levinson No331Lです。電源部が贅沢な造りになっていますので、100Wとは思えない余裕を感じさせる音が出てきます。この頃のアンプはこういう良い音だったんですね。重さが50kgもあって一人では動かせないこともありまして、じっくり聴きこむことになりそうです。
■会社のIさんから花粉症にはヤクルトが良いという情報をいただきました。早速試してみようと思います。1日1本で、早い人だと3日で効果が表れるという嬉しい話なのです。今からゴルフに出かけますので、どこかのコンビニに立ち寄って飲んでいこうと思っていますが、ヤクルトってコンビニに売ってたかなぁ。
2007 Mar 3
■今日ご紹介する時計は、オメガの「デ・ビル・X2・ビッグデイト」です。オメガにしては珍しい角型の時計で、名前の通り日付が大きいのが特徴です。白文字盤もありまして、そちらも素敵ですよ。一辺35mmのホワイトゴールドまたはステンレスのボディにレザーストラップという組み合わせ。ムーブメントはキャリバー2610と名付けられた、自動巻のコアキシャル・エスケープメント仕様ですが、このムーブメントだけでも所有欲が湧き出て来ちゃいます(^^ゞ パワーリザーブ48時間、やや盛り上がったサファイアクリスタル風防、真珠母貝文字盤、50m防水と基本もしっかり。
実は、先日、三河安城でこの時計をしていらっしゃる方にお会いしたのです。最初はどこの何か分からず、ワイシャツの袖口からチラチラ覗いている部分が気になってしょうがなかったのですが、面談途中資料に腕を伸ばされた時に全様が見えたので「X2だ!」と分かりました。この時計、生で見ますと存在感が物凄くあるのです。同時に高級感もありますから、自分へのご褒美時計に、おひとついかがですか。
■今から花粉の真っ只中で終日過ごしに出かけます、花粉症のくせに。でもね、不思議なことにプレー中はまったく症状が出ないのです。この勝手さは私だけかと思って周りに訊いてみますと、みんなその通りだと言うのです。集中してるからでしょうか、気温が低くて風が吹いてますから一時的に症状が緩和されるのでしょうか、真偽のほどは分かりませんが、症状が出るのはプレー後のお風呂からなのです。最悪の場合、帰路の運転が困難になるほど(特に目に)症状が出ることもありますから、プレー中は気にならないからといっても防御策は欠かせません。最近のヒットは、鼻の入り口部分に塗布するチューブに入ったお薬で、これを塗っておくと4時間はマスクの代わりになるというものです。先月試してみましたが、確かに効果はあるようです。目薬、リップクリームとともにキャディバッグの小物入れに忘れずに、なのです(-_-;)
2007 Feb 24
■先週までで愛用時計のご紹介シリーズは終わりにします。残りはさらに時代を遡りますので、上手く写真が撮れましたら単発でご紹介していきたいなと考えております。
ということで、今週からは新しい時計を中心に、素敵な時計をご紹介していく従来路線に戻ります。路線戻り第一弾はダニエル・ジャンリシャールのレディース「BRESSEL FLYING HANDS」です。ダニエルの生誕地であるブラッセルの名を冠したシリーズの中の逸品です。これってホントにレディース?というくらい大きめのサイズですから存在感たっぷりです。黒文字盤もありますが、やはりダイヤに囲まれた真珠母貝の白文字盤が華麗ですよね。自動巻きで48時間のパワーリザーブを可能としてまして、文字盤上のリザーブ・メーターがデザイン上の大きなアクセントになっています。センターの黒い針(Hand)が分計、右上の赤い針が時針、9時位置の赤い針が秒針です。日付も分かりますよ。52個のダイヤモンドがとても可愛いデザインでしょ。サイズが大きめですから日本人にはつらいかもしれませんが、とても上品で華麗な時計だと思います。サファイア・クリスタル風防、30m防水機能、裏スケなどの特徴も魅力ですよね。
■いよいよ花粉攻撃が本格化してまいりました。今年は思っていたより早めだったので、事前準備薬が体に馴染む前に発症してしまいましたから症状も激烈です。対処の薬も必然きついものになってしまいますから、軽い風邪を常に引いているような気分の悪い毎日が続きます。毎朝の「花粉情報」が「非常に多い」と伝えただけでクシャミがでてしまいますが、外に出ないで暮らせないしねぇ(-_-;)
2007 Fen 17
■愛用時計紹介シリーズ第5弾は、お洒落なダンヒル・ミレニアムです。25年前に買いました。ベルトが弱くて今は革ベルトを加工してもらって使ってますが、数少ないクォーツなので朝寝坊した時に選ぶことが多いですね(^^ゞ直径32mm、サファイアクリスタル風防、日常生活防水など普段使いも可能な仕様です。よく似た種類のエリートってのも当時は大人気でしたが、いずれも今は見なくなっちゃいました。5年に一度の分解掃除を励行して、使い続けたいと思います。
■今年も花粉症の季節がやって参りました。ちょっと早めです。暖冬だから杉も成長がいいのかな。先週土曜日のゴルフでたくさん溜め込んでしまって限界点を超えたのだと思いますが、こうなると楽しいゴルフも苦痛になってしまいます。プレー中は発症しないのですが、早くもプレー後のお風呂で目が痒くなり始めますからたまりません。翌日から3日間くらいクシャミや水バナの団体さんに襲来され、やっと収まってきたかという7日目にまたゴルフに行くことになりますから、結局5月のゴールデンウィーク明けまでずーっと悩まされることになります。お医者の薬や市販の点鼻薬や目薬や3Dマスクなどあらゆる科学的な対処療法を試みていますが、軽減されるレベルで軽快はしませんものねぇ。アレルギー体質を改善しないとどうしようもないのでしょうか。こうすれば絶対に治るって言う方法をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくご指導をお願いいたします。
2007 Feb 10
■今週ご紹介する愛用時計は、(多分)1963年製の「シチズン・ルーキー・オートデイター」です。「多分」と言いますのは、中古で手に入れたのでハッキリと分からないからなんですが、実はこの時計「愛用している」とは言いにくいのです。なにしろ45年前の代物ですから、常時使うには耐久性の面で無理があるのです。防水機能はほぼゼロですから夏は使えません。また、日付合わせは10時から3時の間を何往復もさせなければなりませんから、朝急いでいる時には手にとる気になりません。それでもベルトを交換してでも長い間使っているのは、そのシンプルなデザインが気に入っているからでもありますし、もう手に入らないという希少性もあります。これからも大事に使っていくつもりです。
■現用のスピーカーは、ケーブル接続端子が高域用と低域用に分かれている、いわゆるバイワイアリングタイプです。私はこれまで、アンプからのケーブルを低域側端子に接続し、高域用端子とは低域用端子からの短いケーブル(ジャンパー・ケーブルといいます)によって接続しておりましたが、この接続方式の場合、低域用スピーカーユニット(ウーファー)で発生する逆起電力が高域側端子に流れてしまうことによる音楽信号の乱れが発生するのは避けられません。
じゃぁどうすればそれが防げるのかと言いますと、アンプからのケーブルを2重にして、高域用・低域用端子ともにアンプと直接接続すればいいのですが、パワーアンプをマルチにするか、パワーアンプが複数の出力端子を備えるタイプであることが必要ですし、スピーカーケーブルも2倍必要という難点があります。幸い我が家のROKSANのパワーアンプには出力端子が2組ありますので、ケーブルさえ2セットあれば可能だという事が分かりましたので、試してみることにしました。
驚きました。相当、音の変化があります。良くなった悪くなったという変化ではなく、趣味が変わった、というべき変化です。これはしばらく聴き込まないと評価できません。それにしても、逆起電力って結構音に影響してるんですねぇ。
2007 Feb 3
■愛用時計のご紹介シリーズ第3弾は、スイスはFORTIS社のダイバーズである「コスモノート・デイデイト」です。コスモノート・シリーズはソビエトの宇宙飛行士向けに開発された時計で、ロシアのユリ・ガガーリン宇宙訓練センターのオフィシャルウォッチとなっています。8ビートの自動巻で、スクリューダウン式リューズ、ねじ込み式裏蓋、日付と曜日表示、逆回転防止ベゼル、ステンレススチール・ケース、カーフストラップ又はメタルブレス、無反射硬質サファイアクリスタル、ルミナス・インデックス&ハンズ(針)、20気圧防水、インカブロック耐震機構と機能は盛りだくさんです。直径38mmとダイバーズにしては大きさも手ごろなのでオフに重宝しています。
FORTIS(フォルティス)社は、1912年にヴァルター・フォグトによりスイスのグレンシェンに設立され、1926年に発明家ジョン・ハーウッドとの共同開発で世界初の自動巻腕時計の商品化に成功したのは有名な話ですが、世界で初めて時計のベゼルにプラスチックを使用したのも、世界で初めて機械式の自動巻クロノグラフ・アラームを開発したのも同社というのは昨日まで知りませんでした(^^ゞ
同社の時計は、いずれもお手頃価格なのに中身がとっても充実しています。索引から同社のHPを是非ともご覧ください。いろんな資料も載っていて楽しめますよ。
■今から今年初めてのゴルフに出かけます。今朝は(やっと)冬らしい寒さになりましたので、かねて準備の防寒グッズを総動員して頑張ってまいります。こんな日はスコアが悪くても寒さのせいにできて良いのですが。。。風邪を引かないといいけど・・(-_-;)