2017 Jan 2
■新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 きっと今年も想定外がたくさんあるのでしょうけど、先を見て歩んでいきたいと思っています。
■新年早々ですが、オーディオの実験に取り組みました。LANケーブルの短縮化です。デジタルケーブルはとにかく短ければ短いほど良い、ノイズを拾うから、という説の実証が実験の趣旨。
 まず近所のコジマ電気に行きLANケーブル売り場へ。兎に角短いものを探します。ありました、ありました。MCO製カテゴリー6「スリムLANケーブル」の0.15mが480円です。MCO=(株)ミヨシは、ナカバヤシ(株)の子会社で実績十分のメーカー。
 実験用に2つ購入します。
 帰宅後、まず1本だけ使って、NASとDSを直結。fidataはこの直結が売り物です。fidataとハブ間はそれまでのなんてことないcat6のままで試聴開始。
 うーん、これはスゴい。一聴してクリアになったのが分かります。雑味も減りました。多分ノイズの混入が減ったのでしょう。今まで0.75mのSAECの3万円オーバーのLANケーブルを使ってきましたが、それより明らかに良く、細かい音の機微が分かるようになりました。
 次にサブのNAS QNAPでも実験しました。こっちは2本使い、1本はNASとハブ間に、もう1本でハブとDSを繋ぎます。これも明らかに良くなっています。LANケーブルは短ければ短いほど良いという話は、どうやら真実のようです。安いものなので是非一度試してみて下さい。
 課題はレイアウトです。15cmという長さは、思った以上に短かいので、ラック内のfidataとDSの棚を入れ替え、さらにイーサネット端子の差し込み口を近づけるために左右に振って設置する必要がありました。ハブを使うケースの方がレイアウトは楽かな。いつもの構成図は前回更新分を修正しておきましたので、そちらをご参照ください。
 しかし何でもやってみるものですね。これはオーディオだけの話ではありませんけど。

2016 Dec 15
■3ヶ月ぶりの更新です。今日は、アンプの入れ替え+DS3へのアップグレードの報告です。
 販売店のお勧めもあり、西独OCTAVE社の真空管アンプを導入しました。ステレオパワーアンプRE320。Super Black Box付です。
 きっかけは銀座にある販売店での試聴です。音像の明確さに驚かされました。前後感がスゴいのです。今まで、ボーカルやソロ楽器を写実的に描くアンプはたくさん聴いてきましたが、前後感まで描き切るアンプは初めてでした。左右の広がりや音域の広さも十分。艶やかで濃いめの音がするのも嬉しいです。バイアスの調整もとても簡単。
 と言うわけで、今までのLUXMANの真空管アンプと、夏用と称するLINNのトランジスタアンプKLIMAX TWINはお嫁入りしました。いつものように構成図を更新します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Dec 15 2016

*format = aiff or flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme
  ↑           ↑     ↑
(USB backup)    (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air (LINN KAZOO mainly)
  ↓             ↓
Seagate HDD 1TB   Buffalo BSL-WS-G2108M --- hub ←(LAN Cat5e)→ QNAP T-112P WD RED 2TB --- NAS Sub
               ↓                     → IO Data Fidata HFAS1-S10 --- NAS Main
               ↓                             ↑
           LINN KLIMAX DS/3 --- network audio player ←(LAN MCO製Cat6「スリムLANケーブル」0.15m read directly )
               ↓
           SAEC SL-6000 0.7m
               ↓
           LINN KLIMAX KONTROL SE --- pre amplifier        
               ↓                
            SAEC SL-6000 0.7m
               ↓
           OCTAVE RE-320 with Super Black Box --- power amplifier(vacume tube)
               ↓
           SAEC SPC850 SPEAKER CABLE 3.5m
               ↓
           YAMAHA NS-5000+SPS-5000 --- speaker & stand

                 *All power cables are SAEC SL-7000 except RE-320
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016 Sep 1
■ご無沙汰しております。7月以来の更新です。
■今日はスピーカーが代わった事を報告するものです。地元のオーディオショップで、素晴らしいスピーカーに出会いました。

 ヤマハ NS-5000です。

 30cmウーファーがベースの3wayですが、3つのユニットすべてが東洋紡が開発した新素材でできています。吸音材をほとんど使わずにB&Wノーチラスと同じ考え方の消音器を備えるなど、最新のテクノロジーを満載。開発期間7年、発表から発売まで1年間の熟成期間を設けるなど、業界でも例のない、ヤマハの気合いを感じる製品です。
 肝心の音ですが、これ以上の分解能は望めないだろうというハイエンドの音で、オーケストラの楽器群が群でなく個々に聴こえるなど、聴き慣れたCDでも新しく録音したハイレゾ版を聴いている様です。低音も十分、ピアノの左手が奏でる音も丁度このくらいだろうという量感で、満足満足。ジャンルの得手不得手がないようで、あらゆる楽器、あらゆる声音を見事に再現してくれます。
 ここ2ヶ月、東京や地元で十数種のスピーカーを聴き漁ってきましたが、もっと高価な数百万円のスピーカーよりも満足できる音だと思いました。そういう高級スピーカーは大抵筐体がもっと大きくて、我が家のリビングでは目立ちすぎますが、その点NS-5000は幅40cm弱、高さ1m弱(専用スタンド込)と丁度良い存在感です。光沢がある厚目のピアノブラック塗装がマホガニーのフローリングに上手に融けこんでくれました。
 販売店の方が「シリアル番号が***001なので、もしかしたら初号機かも」と話されます。それならば名誉なことです。内部配線材と同じ材質のSAECのスピーカーケーブルを、おまけでいただきました。これもなかなか良い音で鳴る理由の一つかも知れません。

 それなりのお値段なので、「ともかくお薦めです」とは言い難いのですが、毎日我が家で聴く音楽に、全曲、満足できる事が、如何に難しく如何に素晴らしいかが分かってみえる方々には、万難を排してのご試聴をお勧めするものです。手作りなので、月産数セットだとも伺いました。店頭で見かけられたら、ともかく一度聴いてみてください。
■ということで、いつもの構成図です。パワーアンプも夏用を追加しました。ご参考まで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Sep 1 2016

*format = flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme
  ↑           ↑     ↑
(USB backup)    (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air (LINN KAZOO mainly)
  ↓             ↓
Seagate HDD 1TB   Buffalo BSL-WS-G2108M --- hub ←(LAN Cat5e)→ QNAP T-112P WD RED 2TB --- NAS Sub
               ↓                     → IO Data Fidata HFAS1-S10 --- NAS Main
               ↓                             ↑
           LINN KLIMAX DS/K --- network audio player ←(LAN SAEC SLA-500 read directly )
               ↓
           LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           LINN KLIMAX KONTROL SE --- pre amplifier        
               ↓                
            LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           Luxman MQ36 --- power amplifier (vacuum)
           LINN KLIMAX TWIN --- power amplifier (transistor)
               ↓
           SAEC SPC850 SPEAKER CABLE 3.5m
               ↓
           YAMAHA NS-5000+SPS-5000 --- speaker & stand

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016 Jul 8
■niftyの掲示板サービスが終了になりましたので、掲示板「Hot Watch!」も終了です。長年のご愛顧に感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
■今日は今から札幌行きです。相変わらずバタバタしております。

2016 Jun 5
■オーディオ機器にいろいろ変動がありました。少しずつですが、気に入った音になりつつあります。毎日聴けると良いのですけどね。
 構成図を半年ぶりに掲載します。ご参考になれば。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Jun 5 2016

*format = flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme
  ↑           ↑     ↑
(USB backup)    (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air (LINN KAZOO mainly)
  ↓             ↓
Seagate HDD 1TB   Buffalo BSL-WS-G2108M --- hub ←(LAN Cat5e)→ QNAP T-112P WD RED 2TB --- NAS Sub
               ↓                     → IO Data Fidata HFAS1-S10 --- NAS Main
               ↓                             ↑
           LINN KLIMAX DS/K --- network audio player ←(LAN SAEC SLA-500 read directly )
               ↓
           LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           LINN KLIMAX KONTROL SE --- pre amplifier        
               ↓                
            LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           Luxman MQ36 --- power amplifier
               ↓
           LINN K200 SPEAKER CABLE 3m
               ↓
           JBL 4311A --- speaker system
           JBL 2402 through JBL N8000 --- tweeter & network
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016 May 5
■こどもの日ですね。ちまき食べないと(笑)

■さて、数ヶ月かかりましたが、初心者向けの木工帆船モデルを組み上げました。Bluenose号と言う名のカナダの漁船です。当時は冷蔵庫がないので、漁獲物を一刻も速く港に届けなければならず、足の速い帆船は人気の的だったそうです。
 組み立てた木工キットは株式会社あおぞら製で、できあがりサイズは全長30cm高さ32cm。着色時間は別で3時間程度で出来上がるという触れ込みでしたが、軽く倍はかかりました。塗装時間を含めると10時間くらいかな。
 実は3ヶ月ほど前に、東急ハンズで衝動買いした同社製の10cm位の小さなキットを組み立てたのですが、それは着色済みだったこともあり1時間くらいで出来上がりましたので、調子に乗って今回のキットを買ったと言うわけです。
 これ以上複雑なキットになると海外製がほとんどで、製作時間も100〜500時間とハードルが一気に高くなりますから、次はリタイアしてからですね(笑)
■2月に導入したJBL4311Aが次第に本領を発揮して、メリハリのある楽しい音楽を聴かせてくれるようになりました。スピーカー台をTAOC製に換え、J1プロジェクトのスパイクを履かせてやったことも良い結果に繋がっています。もう少し低音が出てくれると最高なんですが、ウーファーのエッジを貼り直していますから本来の低音が出るまでに最低半年はかかりそう。まぁ、待ってる今も、少しずつ低音が豊かになってきてますので、半年後が楽しみです。

2016 Feb 27
■時計百科事典のプロバイダはniftyですが、今般同社からURLの変更を依頼されました。18年で2回目ですから許容範囲ですね。作業は、結構、複雑で面倒くさくて小一時間かかってしまいました。しかもCGIがそのままでは使えなくなりましたので、カウンターはこの数字で止まるかも知れません。長年お世話になったカウンターなので、何とかしたいと思っていますが。
 と言うわけですので「お気に入り」の登録変更、よろしくお願い致します(゚゚)(。。)ペコッ

2016 Feb 21
■2016年第1回の更新です。今日もオーディオの報告です。
 新しいスピーカーを導入しました。1976年製JBL4311Aのユニットフルレストア版です。残念ながら外観までは手が入っていませんが、その分安価でした。
 4311Aはアルニコ磁石を使ったユニット(ウーファーとスコーカー)の最終版で、4311Bからはフェライト磁石に変更されています。アルニコは、アルミニュームとニッケルとコバルトの合金に着磁したもので、フェライトより高磁束です。コバルトが稀少化して高価になったので、その後はフェライト磁石が普及しました。最近では希土類のネオジュームなど新しい素材も出てきていますが、この磁石の違いで音は全く違うそうです。4311Aは、大須のオーディオクラブ響の中島名人に勧められた代物で、名人の50年を超えるオーディオ歴の中級スピーカー部門では、ピカイチの存在なんだとか。
 実際、音はメリハリがハッキリしていて、長時間聴き続けられ、生音に近く、生き生きとした音です。素晴らしいスピーカーだと思います。ウーファーは30cmなんですが、もっと大きなスピーカーで聴いてるようです。重量も19kgなので、自分ひとりで運搬もセッティングの煮詰めも自在です。インピーダンスは8オームなので、Wilson Audio Sysytem 8の4オームより真空管アンプに易しいです。周波数特性は45Hz〜15kHz±3dbと表記されていますが、もっと広く感じます。フルレストア版なのでウーファーはダンパーも替えてますので、今後徐々にもっと低音が出てくるはず。クラシック音楽は、上質な低音が出すぎるくらいでちょうど良いバランスなので、さらなる楽しみです。落ち着いたらトゥイターを足してやることも可能ですし。
 スピーカー台は、これも中古のDIATONE DK-11。少し後ろに倒した状態でセットできますので、低い台ですがトゥーイターが耳に向いています。8年間我が家の音楽シーンを支えてくれたSYSTEM 8はお嫁入り。
 これからも音楽に浸れる幸せな時間が維持できそうです。

2015 Dec 27
■2015年もあと僅かとなりました。今年は公私の公に大きな変化がありましたが、公私の私でも時計百科事典をお休みさせていただくなど、大きな変化がありました。
■趣味のオーディオでも、真空管OTLアンプを導入するという大きな変革がありましたが、年末になってインピーダンス・マッチング・トランスも導入することにしました。これでクラシック分野、ボーカル分野は万全です。ここからハードなジャズやロックまで聴けるシステムに仕上げていくのが来年の楽しみになりました。
 というわけで、今年の最終形のシステムを載せておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Dec 27 2015

*format = flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme
  ↑           ↑     ↑
(USB)       (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air (LINN KAZOO)
  ↓             ↓
Seagate HDD 1TB   Buffalo LSW4-GT-5NS --- hub ←(LAN Cat5e)→ QNAP T-112P WD RED 2TB --- NAS
               ↓
           LINN KLIMAX DS/K --- network audio player
               ↓
           LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           LINN KLIMAX KONTROL SE --- pre amplifier        
               ↓                ↓
            LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           Luxman MQ36 --- power amplifier
               ↓
           その辺のLOUDSPEAKER CABLE 50cm
               ↓
           AudioClub Hibiki Special Impedance Matching Transformer
               ↓
           その辺のLOUDSPEAKER CABLE 3m
               ↓
           Wilson Audio System 8 --- speaker system
           Fostex T90A through JBL N8000 --- tweeter & network
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015 Nov 20
■しばらく更新しないとノウハウを失ないそうなので、報告かたがた2ヶ月ぶりの更新です。
■パワーアンプを入れ替えました。今回は究極の真空管パワーアンプです。何が究極かと言いますとその回路。真空管アンプは、出力段階で必ずと言って良いほど出力トランスを通ります。しかし、そうするとこの出力トランスの能力以上の音は出ないわけなので(周波数帯域など)、出力トランスを使わない真空管アンプが生み出されました。繊細な回路設計と調整が必要にはなりますが、それがOTLアンプ(Output Transformer Less)。これだと出力トランスの制約を受けないので、ベールが1枚剥がれたようなリアルさが実現できます。
 大量生産には向かないので今はガレージメーカーで細々と作られていますが、60〜70年代にはあのラックスも1機種だけでしたが製品化していました。それが今回導入したLuxman MQ36。もちろん中古ですが、知る人ぞ知る名古屋の真空管アンプ修理名人、オーディオクラブ響の中島俊吉さんにフルレストアしてもらったものです。真空管はもちろん、コンデンサなど主要部品もすべて新品。中島さんのライフタイム保証付きです。
 25W+25Wなので92dbの我が家のスピーカーには出力不足ではないかと心配でしたが、まったくの杞憂でした。朗々と鳴ります。3極管アンプと比べますと、真空管独特の低域の豊かさと、耳に付く音が一切出ないところはそのままで、切れの良さは5極管並です。ジャズも全く問題なく、それでいてボーカルと弦は気持ちの良い音。言うこと無しです。
 真空管アンプを使われたことのない方、だまされたと思って一度使ってみてもらいたいなぁ。ただし、古いものは名人のレストアを受ける必要がありますけど。
 ということで、恒例の構成図です。FLAC化したCDも200枚分になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Nov 20 2015

*format = flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme
  ↑           ↑     ↑
(USB)       (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air (LINN KAZOO)
  ↓             ↓
Seagate HDD 1TB   Buffalo LSW4-GT-5NS --- hub ←(LAN Cat5e)→ QNAP T-112P WD RED 2TB --- NAS
               ↓
           LINN KLIMAX DS/K --- network audio player
               ↓
           LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           LINN KLIMAX KONTROL SE --- pre amplifier        
               ↓                ↓
            LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           Luxman MQ36 --- power amplifier
               ↓
           LINN K20 LOUDSPEAKER CABLE 3m
               ↓
           Wilson Audio System 8 --- speaker system
           Fostex T90A through JBL N8000 --- tweeter & network
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015 Sep 21
■今回もオーディオの話です。プリアンプを換えましたので構成図を変更しました。
 LINN色が濃くなってきました。いろいろ取っ替え引っ替え試してみましたが、清冽なLINNのテイストを味わうには、電源ケーブルもRCAケーブルもオリジナルが一番良いようです。なので、SPケーブルもLINNにしてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Sep 21 2015

*format = flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme
  ↑           ↑     ↑
(USB)       (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air (LINN KAZOO)
  ↓             ↓
Seagate HDD 1TB   Buffalo LSW4-GT-5NS --- hub ←(LAN Cat5e)→ QNAP T-112P WD RED 2TB --- NAS
               ↓
           LINN KLIMAX DS/K --- network audio player
               ↓
           LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           LINN KLIMAX KONTROL SE --- pre amplifier        
               ↓                ↓
            LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           Accuphase P-300V --- power amplifier
               ↓
           LINN K20 LOUDSPEAKER CABLE 3m
               ↓
           Wilson Audio System 8 --- speaker system
           YL Acoustic 1800-H through JBL N8000 --- tweeter & network
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 次はパワーアンプということになりますが、アキュフェーズの古いアンプの熱い音がお気に入りなので、当分の間はFLACライブラリの充実に力を入れようと思っています。現在のところ、CD100枚分がAIFFからFLAC化できましので、あと400枚分、じっくりと取り組みたいと思っています。iPad Proが出ましたので、アルバムアートの大型化もやらないと。

2015 Aug 6
■こそっと更新第4弾は、我が家のオーディオシステム構成が大きく変わったので、その報告です。
 実は、かねてから、ノイズ対策上、PCオーディオに限界を感じていました。なので、原理的に、聴く時はPCを排除できるネットワーク・オーディオに移行してみたという訳です。
 それにしても、ベストセラーだったCDプレーヤーを廃番にして、ネットワーク・プレーヤー1本にした先駆者LINNは凄い会社だと思います。なかなかできない事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Aug 6 2015

*format = flac, 16 or 24bit 44.1KHz〜192KHz
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(LAN Cat6)→ Air Mac Extreme ←(LAN Cat5e)→ NAS (QNAP T-112P 2TB)**
  ↑           ↑     ↑
(USB)       (LAN Cat6)  (WiFi) → iPAD Air(or iPhone6) (LINN KAZOO or LUMINapp as controller)
  ↓             ↓
Seagate USB-HDD 1TB    ↓
               ↓
               ↓
           LINN KLIMAX DS/K
               ↓
           LINN Silver Interconnect cable RCA 1.2m
               ↓
           Accuphase C-280        
               ↓                ↓
         Gotham GAC-2 PUR XLR-XLR Balance 1m
               ↓
           Accuphase P-300V
               ↓
         Gotham SPK2x1.5mm 3m
               ↓
     Wilson Audio System 8 with YL Acoustic 1800-H through JBL N8000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 プリとパワーが1980年代のものですが、この頃のアンプは現代のものより熱い音を出してくれるので、気に入っているのです。
 上記がメインシステムで、サブとしてOPPO HA-1を使ったPCオーディオ・システムも残していますが、ほとんど聴かなくなりました。最初の設定に少しハードルがありますが、PCオーディオ派の皆様にも是非試していただきたいと思います。

2015 Jul 20
■こそっと更新第3弾です。トップページの文言を変更しました。休止から4ヶ月も経ったんですねぇ。

2015 Jun 21
■密かに更新第2弾です。
 このサイトを休憩することにしてから、早くも3ヶ月が過ぎようとしています。サイト休憩の告知をして一番たくさん頂いたメールが、「休憩しても良いけど、このサイトを閉じないで。このままいつでも見れるようにしておいて」というものでした。
 ご贔屓いただき、ありがとうございます。嬉しい話です。
 いつの日か再開することにしていますので、閉じるつもりはありません。なので、時々、のぞいてやってくださいね。
■まもなく7月1日です。閏秒が体験できる滅多にないチャンスなのであります。まぁ、体験と言っても、普段なら「午前8時59分58秒、59秒、9時!」と進むところを、「59分58秒、59秒、59分60秒、9時」と1秒だけカウントが多くなるだけなんですけどね。
 しかし、この1秒が、コンピュータがこれほど普及している現代では、大変なことなのです。もちろん世界中統一して行う必要があります。考え始めれば、キリがないほど問題があるのです。なので、いっそのこと、うるう秒という考え方を廃止してはどうかという意見もありまして、我が国を始め、アメリカ・フランス・オーストラリア・韓国・中国は賛成、必要かもしれないから継続したいという国には、イギリス・ロシア・アラブ6カ国などが顔を並べます。ただ、やめるとなると、新しい時間系列を作る必要があるので、これはこれで一大事かもしれません。
■先週金曜日に株主総会が終わりました。初めての議長だったせいか、胃をやられそうな緊張が2週間ほど続きましたので、ホッとしています。私にとっての年度末は株主総会ですね、やっぱり。これからの新しい一年、明るく元気に努力します。

2015 Apr 26
■密かに更新第一弾は、ハイレゾ音楽をダウンロードする際に、「あなたの地域は対象外。ダウンロードできません」というメッセージをクリアする方法です。備忘録ですね、これは。もちろん、違法ではありません。
 何故対象外になってしまうかと言いますと、そのアーティストが所属するレコード会社(CDなどの販売元)が日本の会社と日本における販売契約があり、ダウンロードを許可すると日本でのCDの販売に支障を来す恐れがあるので、アメリカのサイトからのハイレゾのダウンロードを禁じているというものです。CDそのものをアメリカから輸入することはOKなのに、CDでは実現できないハイレゾの音楽の日本での普及に制限をかけているのです。ビッグネームほどこの傾向があります。
 というわけで、ここでは最大手HDtracksからダウンロードするケースです。
 同社のサイトでは、日本からの購入であることを、proxyと登録の住所で判別しているようなので、1つのアプリと1つのサイトのお世話になることによって、クリアします。アプリはspotflux、サイトはGooppingです。
 仕掛けはそれほど難しくなく、spotfluxは我が家からHDtracksへの接続の間に入って、出自を米国にしてくれるだけです。なので、速度はゆっくりになりますが、ウィルスチェックなども行ってくれてて安心な仕掛けで、無料です。Gooppingはもっと簡単で、アメリカの実在の住所にc/o(日本で言う○○様方)で郵便物が届くようにし、そこから日本に転送してくれるサービス会社です。一種の買い物代行ですが、ハイレゾ音楽はダウンロードで現物がありませんから、住所を使わせていただくだけになり、こちらも無料です。
 というわけで早速地域制限がかかっていた96/24のカーペンターズをダウンロードしてみました。注文する間は速度が遅いのでモッサリ感がありますが、購入後のダウンロードはspotfluxを終了して(我が家の光回線接続に戻して)から行いますのでサクサクです。
 あっ、それと、代金決済はPaypalで行いましたが、後刻クレジットカードでも問題なく出来るという報告を見ましたので追記しておきます。(未確認ですが) 今まで泣く泣くあきらめていたビッグネームのハイレゾが入手できます。是非一度お試しください。

2015 Mar 28
■1998年以来、足かけ17年間ご贔屓いただいた「時計百科事典」ですが、4月から公私の公が忙しくなりますので、当分の間、更新をお休みさせていただくことにしました。

 長い間ご愛顧賜り、本当にありがとうございました。
 心よりお礼申し上げます。

 ありとあらゆる時計を対象に、ご紹介した時計も800を越えました。時計が大好きなので、楽しい更新作業でした。

 よく「どのくらいたくさんの時計を持ってるのですか?」と聞かれますが、実は10本くらいです。中国製を含めるともう少しありますけど(笑)
 「一番好きな時計は何ですか?」と言う質問も多いです。「ザ・シチズンですか?」と言われますが、実は、どんな時計も大好きです。中で歯車が動いている姿を想像するだけでワクワクするのです。
 これからも、時計への興味を失なうことは絶対に無いでしょう。一生モノの趣味・嗜好だと思います。

 欲しい時計は幾つかあります。時計を購入したら、これからもこの場で報告したいと思います。また、PCオーディオで劇的な改善があったらそれも報告します。なので、年に1回くらいは覗いてくださいね。
 それでは、皆さん、お元気で!!!

2015 Mar 21
■フルスペル曜日付腕時計シリーズの最終回は、針が曜日を指し示す「ポインターデイ」方式の時計です。針が日付を指し示すポインターデイトモデルはたくさんありますが、曜日は珍しいですね。
 Oris Artelier スモールセコンド ポインターデイ。デザインを一新したアートリエ・シリーズの「スモールセコンド」と「デイを指す針」がある時計です。
 ラグが緩やかに曲がり手首にぴったりとフィットするケースで、ブレスレットと滑らかにつながっていますね。ケースのサイズは44.00mm、風防はサファイア・ガラスでドームシェイプです。内面無反射コーティング付。
 バックスケルトンはミネラルガラス製、防水性は5bar(5気圧)、ムーブメントは同社製、9時位置にスモールセコンド、6時位置に日付表示窓、センター針で曜日指針、クイックチェンジです。自動巻はレッドローターによる両方向巻上げで、パワーリザーブは38時間と十分。文字盤はシルバー製でギョーシェ模様、針にはスーパールミノバC3の蛍光付、ダークブラウン・クロコレザー・ストラップにステンレススチールのフォールディング・バックル等々魅力たっぷりで、お値段税別230,000円。ブレスレットがステンレスのモデルなら税別21万円。いずれもコストパフォーマンスは極大でしょう。私、ビッグクラウンのポインターデイトモデルを持っていますが、曜日をポイントするこれも良いですね。
■引っ越しました。新居での時計百科事典更新・第一弾です。意外に簡単に通信環境が戻ってきました。MACは楽ですね。
 まず生活を軌道に乗せるのが優先ですので、オーディオは未だ結線もされていません。前の家よりも20cm高い天井と3オームまで落ちたアースが音に好影響を与えてくれてる筈なので、一刻も早く聴きたいのですが・・・。周りは段ボールだらけ(笑)明日中には必ず音出しをするぞー。

2015 Mar 15
■今週末に転居します。それにともなって、しばらくの間ネット環境が無くなり、時計百科事典が更新できません。携帯でメールは受け取れますけど、来週末の更新には間に合わせますのでご容赦を。
 荷造り真っ盛り中ですが、引っ越しって結構面倒ですね(苦笑)。時計とノートパソコンとiPadだけは引越業者に任さず自分で運ぶつもりですが。

2015 Mar 13
■今日から1泊2日の出張に参りますので、金曜日ですが更新です。今週2回目の1泊2日。
■先々週のWhat's Newに書いた「漢字三文字表示の時計が、以前オリエントから発売されていたのを思い出しました。ハミルトンのベンチュラに似た形をしていたの、あれ何という名だったかなぁ、、、」というヘルプに、札幌にお住まいのY'sさんが応えていただきました。
 「はっきりは分かりませんが、WEEKLY ORIENT AAA Special(19石)」のことではないですか?」
 それが右の写真の腕時計です。「60年代後半の時計のようで、先週のグランプリ100と同じ頃の発売だと思われます」とのこと。Y'sさん、ありがとうございます。まさに私の記憶に残っていた品がこれです。現物を見たことはないのですが、強く印象に残る三角時計、ハミルトンのベンチュラによく似ているのに、日本のメーカーらしい真面目な感じがさりげなくて、忘れられない一品だったのです。
 詳しい資料をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示賜りたいと思います。よろしくお願いいたします。
■ついにAppleウォッチが発売されます。とても面白そうですが、これは高い!ざっと見ただけですが、買うならこれかなと思ったモデル「Appleウォッチ 38mm ステンレススチール・ケースとリンク・ブレスレット」は、113,800円(税別)もします。消費税込みだと122,904円。これは親機のiPhone6よりもかなり高価です。この値段だと躊躇しますね、これだけ出せば自動巻の良い時計が買えますから。
 まぁ、時計と思ってはいけないのでしょうね。ウェアラブル端末=腕に着けることが出来るコンピューターと考えたら安いのかも。
 もう一つの問題点は電池の持ちですね。18時間というのは毎日充電が必要と言うことです。となれば、出張時は専用充電器を持って行く必要がある訳で、会社に置いておく分と合わせて、3,500円の充電ケーブル+2,200円の5W USB電源アダプタのセット(税込だと6,156円)を2セット買い足す必要があります。これも足し算すると135,216円。うーん、やっぱり高いなぁ。
 と言うわけで、まだまだ発展途上の商品だと判断して今回は見送ろうかと。でも売れるんだろうなぁ、きっと。

2015 Mar 7
■先週、「漢字三文字表示の時計が、以前オリエントから発売されていたのを思い出しました。ハミルトンのベンチュラに似た形をしていたのとか、100石時計とかですが、あれ何という名だったかなぁ、、、」と助けを求めましたら、早速、福山市の安田さんからメールをいただきました。「オリエント・グランプリ100という時計ですね。100石、100メートル防水」。
 いつも見ていただいてて、ありがとうございます。
 それが右の写真の時計。正式名は「ORIENT GRAND-PRIX 100 SWIMMER」で、中身はCal.661です。
 国産史上最多石の時計で、石数はなんと100!!多分世界でも最多じゃないかなぁ。写真の時計は、100石シリーズのひとつで、10気圧防水の「スイマー」です。発売はちょうど50年前の1965年。古さを感じさせない素敵なデザインですね。
 機械式時計における「石」は、歯車の軸が地盤に接する部分に噛むように設置される硬石のことです。この石がないと絶えず回転する歯車の軸が地盤を削ってしまうので、どんな時計にも必須のパーツです。「グランプリ100」は、装飾としての大量のルビー、サファイアを使用し、石数を稼いでますが、精度を追求するための機構もたくさん取り入れています。
 自動巻で、テンプに微動緩急調整装置「TRIOSTAT」を付加、耐震装置には同社初の「INCABLOC」を採用。当時のオリエントの資料では「クロノメーター級に準じる精度」と説明されていました。ムーブメントは同社オリジナルのCal.661、毎時18,000振動です。
 さらに「スイマー」モデルは、完全防水(10気圧耐圧)を誇り、裏蓋はオーリングを噛ませた「12角ネジ蓋式」。竜頭は当時珍しかった「ねじ込み式」となっています。竜頭上部にはオリエントの「O」マークが刻まれています。
 外装も非常に高品質で、ケースは見るからに頑強かつ風防ガラスも肉厚。ケース各面の研摩は複数の手法を使い、精緻な仕上がりとなっています。文字盤は放射状に光る銀色で、インデックスとロゴは凝った造形の植込み。裏蓋にはペガサスが刻印された金色のメダルがはめ込まれているなど、手抜きが一切ない同社のフラッグシップ腕時計でした。国産史上もっとも贅沢な腕時計と言えるかもしれません。付属するタグも金属製なんですから(笑)当時のお値段は16,000円。やはり50年の時の経過を感じますね。
 ちなみに、国産多石時計第2位は、同じオリエントのグランプリ64。東京オリンピックの1964年にちなんで64石で発売されました。2020年の東京オリンピックが話題ですが、記念に120石の時計が発売されたらヒットすると思いますけど・・。

2015 Feb 28
■時計大好き人さんからメールが届きました。お久しぶりです。
「曜日付腕時計シリーズ、毎週楽しく拝見しています。ところで、ぼつぼつ本命のROLEXデイデイトを出してください。曜日の日本語表示は面白いですよ。私は英語フルスペル版を買いましたが・・・(笑)」
 ということで、トップページと右の写真がその「面白い日本語表示」です。確かに枠が大きい割に漢字三文字なので、なんか収まりがイマイチではありますね。でも日本人には漢字の方がチラ見でも分かりますから、選択される方も結構いらっしゃるんじゃないかなぁ。
 ロレックスの最高峰モデルであるデイデイトは、1956年に誕生しました。当時のアメリカ大統領アイゼンハワー氏に送られた事をきっかけに、装着されるブレスレットは「プレジデントブレス」と呼ばれ、その付け心地の良さは群を抜いています。ステンレスモデルが存在しないデイデイトは、プラチナ、ホワイトゴールド、イエローゴールド、ピンクゴールドの4つの素材のみが使用されます。12時位置にはデイデイトで最も特徴的な曜日表記が備わり、26ヶ国からなる言語が選択可能です。さらにリューズの形状もプラチナモデルはドットが1つ、その他モデルにはドットが2つとなり、デイデイトにしか存在しない特別な仕様となっています。
 今は直径36mmの旧来型デイデイトと、直径41mmのデイデイトⅡがラインナップされています。ステンレスモデルがない分、36mmモデルでもゴールドで180g、プラチナだと225gと重量がありますので、買われる方は腕に着けてみてからにしてください。36mmのステンレスのデイタジャストが125gですから、ズッシリ感たっぷりです。ゴールドモデルに革ベルトが多いのは、ケースの重さもその一因なのですね。
■この漢字三文字表示の時計が、以前オリエントから発売されていたのを思い出しました。ハミルトンのベンチュラに似た形をしていたのとか、100石時計とかですが、あれ何という名だったかなぁ、、、うーん、、、思い出せない、、、どなたか、、、。

2015 Feb 21
■先週の記事を読まれた方から、「Ogさんが買われたグランドセイコーって、これ(右の画像)ですか?それなら私のと同じです。飽きのこない素晴らしい時計ですから、皆さんに勧めてください」というメールをいただきました。
 この時計をお勧めする理由に困ることはありません。いくらでも出てきます(笑)
 まずはそのムーブメントの9Fです。セイコーの文言を借りるなら「クオーツを超えるために生まれてきたクオーツ」。バックラッシュ・オート・アジャスト機構や、瞬間日送り機構といったクオーツの常識にとらわれない数々の新機軸が、所有欲を満たしてくれます。
 そのムーブを含むトータルでも、正確で、見やすく、着け心地良く、長年愛用できるという、腕時計としてあたりまえと思われることを忠実に、愚直に、徹底的にやり遂げたのがこのモデル。グランドセイコーが標榜する「最高の普通」という考えが凝縮されています。
 数ある特徴のうち、今日はあまり知られていないポイントを紹介します。「スーパーシールド・キャビン」です。
 9Fクオーツの心臓部であるローターには、保油性を高める高気密の組み合わせ軸受けという構造を採用しています。それが「スーパーシールド・キャビン」。これによって、電池交換などで裏ぶたを開けた際のローター部への埃の侵入を防ぐとともに、軸受けにある潤滑油の油切れを防ぐことが可能になりました。理論的には50年間の保油性があるのだそうです。高精度クオーツとしての性能を、長期間保つための凝りに凝った工夫ですね。
 こんな仕掛けがいたるところに散りばめられてるグランドセイコーですが、特に、この日付・曜日つきの9Fクオーツムーブメント搭載版は、日本を代表する逸品であると言えるでしょう。世界最高峰のクオーツウオッチだと思います。
 サファイアガラスには内面無反射コーティングが施され、有名な年差はなんと±10秒(1日換算±0.02秒!)、日常生活用強化防水(10気圧)、耐磁等々しっかりと基本は押さえられています。これでお値段25万円(税別)はウルトラ・ハイ・コスト・パフォーマンス。日本人は幸せですね。

2015 Feb 14
■曜日表示が英文フルスペルの腕時計シリーズ第5弾は、TAG Heuerのリンク・デイデイトです。
 タグ・ホイヤーは1860年の創業以来、常にスポーツの世界と繋がっており、さまざまなレースやスポーツでの公式計時を受け持つなど、その精度と技術力は広く世に知られています。たくさんのシリーズがありますが、故アイルトン・セナが愛用していた「Se/l」コレクションの後継機としてリリースされたのが「リンク」です。
 直径42mmのステンレススチールのケースとベゼルに、特徴あるブレスレットが目立ちます。エッジにポリッシュ仕上げを施したサテン仕上げで、セーフティ・プッシュボタンを搭載したソリッド・スチール製のフォールディング・バックルが素敵です。
 黒またはシルバーの文字盤、100m防水、ムーブメントは自動巻のリンク・キャリバー5(28,800振動)、デイデイト表示は6時位置で傾斜を持たせた表示窓とシルバーのエッジ付、夜光マーカー付きのポリッシュ仕上げロジウムメッキ加工の分針と時針、手作業で植字されたカーブインデックスとモノクロ「TAG HEUER」のロゴ、夜光塗料付きマーカーを配したフランジ、傷のつきにくいドーム型サファイヤクリスタルには両面反射防止コーティング、バックスケルトンも同じガラスと処理、パワーリザーブ約38時間、回転ローターには「コート・ド・ジュネーブ」装飾、等々魅力満載!!
 これで、お値段は破格の367,200円(税込)。これはお得です。
 是非一度腕に着けてみてください。きっと魅了されますよ。
■同僚のOg君から、「グランドセイコーって、買うなら自動巻で、クォーツは駄目なんですか?」というお尋ねがありました。
 とんでもありません、現代のグランドセイコーは、素晴らしいクォーツのおかげで復活したのですから。
 まずは、ここを見てください。グランドセイコーのクォーツがいかに選ばれたパーツで構成されているか、正確な時を刻むことにどれだけ執念を燃やしているかが分かっていただけると思います。特にこのページにある動画をご覧いただきたいのです。11分にも及ぶネットにしては長編ですが、もっとも容易に、素晴らしさとセイコーの気合いをご理解いただけると思います。
 グランドセイコーは自動巻も世界一流ですが、クォーツは世界一です。ザ・シチズンも同じ魅力がありますので、私は両方とも愛用しています。是非一度実物をご覧いただき、同時に既にオーナーとなっておられる方の使用感を聞いてみてください。一縷の心配もなくお薦めできる時計の名品のひとつですぞ。
  ↓   ↓   ↓
 Og君から、曜日付クォーツのグランドセイコーを購入したという報告がありました。おめでとうございます\(^_^)/
 年差10秒の正確さと、曜日の漢字表記をお楽しみください。腕に着けるとその良さがジワジワと染み込んでくるでしょ?

2015 Feb 7
■フルスペルの英語表記か日本語表記の曜日表示がある腕時計を探し続けていますが、意外とたくさんあることが分かってきました。探し始める前はセイコーとROLEXしか思いつかなかったのですけどね。
 というわけで、今日ご紹介する第4弾の時計は、ハミルトン・ジャズマスター・デイデイトのシルバー文字盤(H32505151)です。
 1892年、米国ペンシルバニア州で誕生し、アメリカで育ったハミルトン。伝統的な技法を重んじるスイスの時計作りとは全く異なるアプローチで、画期的な製品を次々と世に送り出しました。最初は鉄道時計として名を馳せ、その後、二度の大戦において陸・海・空すべてのアメリカ軍を支え、確固たる地位を築いた軍用時計メーカーでもあります。現在は航空時計も生産しており、スイスに拠点を移してからも、幅広いラインアップを誇っています。世界的に有名なブランドにも関わらず、日本国内では知名度がまだ低いこともポイントが高いです(笑)
 特徴のあるバーインデックスの文字版に日付と曜日表示機能を付けたモデル。針とインデックスの夜光塗料もしっかり光ります。ケース一体型のリューズカバーが嬉しいですし、ぶ厚くありませんから普段使いに最適です。バックスケルトンなので、自慢のムーブを見て楽しめます。長く愛用できるモデルですね。
 自動巻、仕上げの良い直径40mmのステンレススチール・ケース、サファイア・クリスタル・ガラス、バックスケルトン、5気圧防水、厚みのある上質なメタルブレスは観音(両)開きバックル付、シルバーダイアル、国内専用2年間保証書が付いて、お値段91,800円(税込)はものすごくお得です。ハミルトンはお値段も手頃ですし、バリエーションも豊富なので、つい手が出てしまいますね。
■文京区水道1丁目(飯田橋駅から徒歩10分)にある印刷博物館へ行ってきました。凸版印刷(株)が100周年記念事業の一つとして作られたものですが、入場料300円は超格安(セキュリティのために形だけ、ですね、きっと)、施設の立派さ、内容の充実度は半端ではありません。エジプトの象形文字が刻まれた石や亀の甲に始まり、グーテンベルクはもちろん、印刷の歴史や仕組みが分かりやすく丁寧に展示してあります。併設のバーチャルリアリティシアターがこれまた素晴らしく、40本あるメニューの1つを見せていただきましたが、精細度の高さや解説の的確さなど、40本全部見たいなと思わせる代物でした。
 1時間半ではまったく不足。最低でも3時間、できれば併設のレストランでパスタなどを食べ、1日ゆっくり楽しみたいと思わせる施設と内容でした。是非一度お出かけください。強くお薦めします。

2015 Jan 31
■㈱諏訪精工舎出身の清水新六氏が立ち上げた真面目な国産時計ブランドSPQR(スポール)社のラインナップの中に、日本語表記の曜日表示腕時計があります。スポール社は、信州諏訪の八ヶ岳山麓で小ロット生産を続けている会社です。
 ということで、今週のお薦めはスポール社の自動巻デイデイト。
 この時計、48,600円 (本体 45,000円)という価格が信じられないくらい本格派です。文字盤は初代SPQR自動巻パワーリザーブのデザインを踏襲した、クラシカルなアラビア数字とバーインデックスの組み合わせが素敵です。一体窓のデイデイトは、曜日の早送り専用のクイックボタン付きで、しかも「英語」と「日本語」の切り替えが可能。
 ベルトも素敵で、SOMESブライドルレザーが6色用意されています。SOMESは北海道にある日本唯一の馬具工房で、繊細でしなやかな肌に優しい感触の革ベルトを作っています。4mmと厚めのブライダルレザーを熟練した職人が20段階を越える工程を技で丁寧に縫い上げ、タンニンなめしによる独特の風合いに仕上げています。中留はステンレスのドイツ製。
 ただ、昨今の電子的腕時計ではありませんから、大の月や小の月の制御はできません。本格派自動巻ですから当然ですけど。
 上質な直径36mmのステンレス・スチールのケース、内面無反射コーティング無機ガラスの風防、10気圧防水、国産自動巻ムーブメントは21石、重さ約70g等々、日本が誇れる腕時計です。
■大きなテレビを買おうと思って電気屋さんに出かけてビックリ。展示されているテレビの7割が4Kと称するハイレゾナンスのテレビなのです(残り3割はハイビジョンテレビ。以下「2K」)。お値段は2Kに比べて20万円〜30万円ほど高価で、確かに近寄って小さな文字などを見ると画面の精細度が違うのは良く分かります。しかし、少し離れると4Kと2Kの差は分かりません。ここで疑問が湧きました。
 テレビってこんな近くで見るかなぁ?
 店員さんが言うには、カタログに「最適視聴距離は、テレビの縦の長さの3倍」と記載されているので、お客様にもその距離をご案内しているとのこと。それに従うと確かに近いのです。55インチで2mちょっと。でもこの距離でこんな大きな画面を見ていたら疲れるでしょ、やっぱり。何でメーカーはこの近さが最適というのでしょうか。
 この疑問を解き明かしてくれる人はいないかとネットを探したら、ありましたありました、ここで完璧な解説を見つけました。少し長文ですがご一読ください。
 ぼつぼつ人間の能力を超えるスペックの家電が出回ってきているようで、4Kを推薦いただいた同僚のMo氏には申し訳ないですが、結局2Kを買いました。3月にやってきますので、また使用感を報告します。

2015 Jan 24
■知人に頼まれて曜日表示のある時計を探している最中、先週ここで名前を挙げた福山市のブライトリングオーナーさんからメールをいただきました。「私は1970年の大阪万博の年に大阪の叔父が買ってくれたセイコー 5 スポーツを今もずっと使っています。でも、確かに曜日などの条件に合致する時計ではありますが、お勧めするのに逆輸入のセイコー5という訳にもいかないでしょうねえ。」
 それなら逆輸入でないかもしれない日本で製造されてるセイコー5なら如何でしょう、というので、今週のお薦めは「セイコー・ファイブ 自動巻(SNKE85J1)」です。型番のJから分かるとおり、MADE IN JAPAN。AMAZONで10,300円で売られています。写真の通り、見た目かっこ良いでしょ?
 後述の通り、セイコー5は当時の自動巻きシリーズとして一世を風靡しましたが、クォーツの流れに押されて国内での販売は終了。以降、海外市場向けのみ製造されていて、アジアや欧米で高い人気を博しています。
 通常のモデルは、国産ムーブメントやパーツを持ち寄り、東南アジアで組み立てられますが、このモデルは珍しいMade In Japanモデル。バックル、裏蓋、文字盤6時位置にJapanの刻印があります。製造が日本国内の非常に高品質な海外向け製品です。
 セイコー5は、1963年、自動巻き・3気圧防水・デイデイト機能を搭載したスポーツマチックファイブとして発売されて大ヒット。以後シリーズ化されて、60年代70年代にロングランヒットしました。しかし、1969年のクォーツ時計の登場によって、日本国内での正規販売は行われなくなり、電池の入手が難しい地域など日本国外で販売されています。その一部が日本国内にも逆輸入されているのです。
 ちなみに、「ファイブ」の意味は何でしょう。1963年のカタログには、①耐震装置(ダイアショック)②自動巻き③日付表示④曜日表示⑤生活防水機能の5つの特徴があるので「ファイブ」なのだと説明がされています。ただ、1997年に復刻された国内版5 SPORTSのカタログには、①切れないゼンマイ(ダイアフレックス)②耐震装置(ダイアショック)③自動巻き④防水機能⑤ひとつ窓のデイ・デイト表示、となっていて、「切れないゼンマイ」が追加されています。どっちが正しいのかなぁ。
 モデルの変遷も書いておきます。最初(1963年)は「スポーツマチック・ファイブ(Sportsmatic 5)」、初のファイブです。次は1964年のスポーツマチック・ファイブ・デラックス(Sportsmatic 5 Deluxe)」、上位機種ですね。その後、1967年発売のファイブ(5)、同年発売でファイブに秒針停止機能を搭載した上位機のファイブ・デラックス(5 DX)、ファイブ・オートマチック(5 AUTOMATIC)、ファイブ・スポーツ(5 SPORTS)、クロノグラフ機能を追加したファイブス・スポーツ・スピードタイマー(5 SPORTS Speed Timer)、ファイブ・アクタス(5 ACTUS)、ファイブ・スーペリア(5 Superior)、そしてクォーツになったクオーツ・ファイブ(quartz 5)です。これで打ち切り。
 サイズは日本人にピッタリの直径36mm、厚さ11mm、ステンレス・ケース、自動巻き、日常生活防水、カレンダー(日付+曜日=日本語表記選択可)、バックスケルトン、蓄光(針、インデックス)等々、この値段とは思えない充実したスペックです。値段が手頃なので、ファイブのコレクターは多いです。私もひとつ買おうかなぁ。

2015 Jan 17
■知人に頼まれて、曜日表示のある時計を探しています。検索条件は①日本語表記、または②フルスペルの英語表記であること。すぐに思いつくのがROLEXのDAY DATEですが、それではあまりにも芸がないので各社のカタログをひっくり返していて見つけたのが、今週ご紹介するブライトリングです。
 ブライトリングにそんなビジネスっぽいモデルがあったっけ?と言われる方も多いと思いますが、立派なのがあるのです。福山市のブライトリングオーナーさんはご存知ですよね。
 「トランスオーシャン デイ&デイト」。フルスペルの英語表記の曜日と日付を文字盤に持つ存在感たっぷりの時計です。
 「大洋横断」を意味するTRANSOCEAN。大型旅客機による長距離飛行が広まりつつあった時代に誕生した、耐震、耐磁、防水性能を備えた高性能計器です。もちろん今日販売されているのはその復刻版。文字盤を4つに分ける細い十字のラインがその証拠ですが、そのオリジナル・モデルの文字盤に、いつでもどこでも瞬時に日付と曜日が分かるように機能追加したのがこのモデルです。
 25石の自動巻、28,800回/時振動、ステンレスケースの直径はやや大きめの43mm、100m防水、ドーム型サファイアクリスタル(両面無反射コーティング)の風防ガラス、オーシャン・クラシック・メタルブレスレット等々でお値段620,000円(+税)は破格の値付けかと。
 曜日が検索条件に合致する時計は他にもあります。次回お会いするまでにもっと情報をストックしておかないと。
■初めて胃腸風邪に罹ってしまいました。胃腸風邪とは通称のようで、「感染性胃腸炎」「ウィルス性胃腸炎」が正式名だそうです。その名の通り感染力が強い、お腹に来る病気です。ノロウィルスもこの仲間。
 私の場合は下痢でしたが嘔吐中心の方も多いようです。いずれにしても、吐き気のある間は絶食(水も駄目)、その後は水分補給を欠かさず、布団に入って暖かくして、とにかく寝る、寝る、寝る。体力にもよりますが12時間くらいでやや楽になり、24時間くらいで熱も下がるようですが、3日間ほど苦しむ場合もあるとのことですから、なめてはいけません。また、免疫が出来るわけではないので、1シーズンに複数回罹る場合もあるのだそうです。手洗いとうがいで予防に努めましょう。

2015 Jan 10
■おめでとうメールと一緒に質問をいただきました。「新聞に載っていたパテックフィリップの広告の時計について教えてください」。
 日経新聞ですね。あの時計は、「パッテク・フィリップ・グランドマスター・チャイム(Ref5175)」といいます。
 まずはこの動画をご覧ください。
 直径47.4mm厚さ16.1mmのローズゴールド製ラウンドケースに、流麗なラグや革ベルトに取り付けられたフォールド・オーバー・クラスプなど、贅を極めた時計です。ローレルの葉をモチーフとしたエングレービング(彫刻)は手作業によって刻まれたもの。サイズは腕時計としては大きめですが、グラン・ソヌリ、プチ・ソヌリ、ミニッツ・リピーター、アラーム、パーペチュアル・デイト・リピーター、そしてセカンド・タイムゾーン表示、パーペチュアル・カレンダーなど、1366ものパーツから成る、20もの複雑機構を備えたムーブメントを、よくぞこのサイズに納めたものと驚きです。
 更にさらに、文字盤に長短針やムーンフェイズ、デイト表示やメイン・スプリング用とソヌリ用のパワーリザーブ表示、そして24時間表示を搭載していますが、裏側にも、デジタル表示の年表示を中心とした4つのインダイヤルによるカレンダー表示と24時間表示の文字盤があるのです。本体を回転させることで切り替えが可能というギミック付きの、これ以上は技術を注入することが出来ない限界まで造り込んだ時計です。
 このパテック・フィリップ史上最も複雑なリストウォッチは、僅か7本だけ作られました。希少性も計り知れないですね。
 付け加えて言いますと、20の複雑な機構のうち、2つはなんと世界初の技術。製作には延べ10万時間が費やされ、時計の心臓といえるムーブメント部分には、そのうち6万時間が費やされています。
 気になるお値段は250万スイスフラン(約263万USドル)。日本円でおよそ2億8000万円です。7本制作のうち、1本はパテック・フィリップ・ミュージアムに寄贈され一般展示されますが、残りの6本は販売されます。この値段でも完売必須だそうです。世界は広い(笑)
 手巻きムーブメント(25,200振動/時、ジャイロマックス・テンプ、スピロマックス・ヘアスプリング)、パワーリザーブは72時間と長め、などとスペックを書くのはあまり意味がないかな(苦笑)
■箱根駅伝は大変興味深く、楽しくて面白かったのですが、残念ながら良い写真は撮れませんでした。ともかく人が多くて背伸びしないと撮影できないような環境なので、ちゃんとした写真を撮ろう思ったら脚立を含め準備が必要ですね。でも、応援する人々の歓声が大きくなることで選手が近づいて来るのが分かるという体験は初めてでした。他の駅伝では考えられないことです。すべては大観衆の為せるわざですが、これを味わえただけでも行った甲斐がありました。機会があればまた行きたいですね。

2015 Jan 1
■(^^)/(^_-)(^^)\(^_^)/(^^)/(^_-)(^^)\(^_^)/(^^)/(^_-)(^^)\(^_^)/

  新年 あけまして おめでとうございます 
  旧年中は 大変 お世話になりました 
  本年も どうかよろしく お願い申し上げます
  忙しかったけど 良い年だったと 振り返れる1年になるといいなぁ

 (^^)/(^_-)(^^)\(^_^)/(^^)/(^_-)(^^)\(^_^)/(^^)/(^_-)(^^)\(^_^)/

■右の写真は、正月恒例、神戸市役所の花時計です。ハボタンの赤を1300株、同じくハボタンの白を1300株使ったデザインです。
 昨年12月9日に植え替えられ、1月上旬まで公開されています。一度見に行きたいのですけどねぇ。正月はなかなか。
■今年の正月は十数年ぶりに家を空けます。と言っても一泊二日。箱根駅伝を見に行ってきます。今年は、母校の監督が最後の年なので、思いっきり応援しなきゃなのです。総合3位までに入れたら最高なんですが、どこも強いからなぁ。綺麗な写真が撮れたら後日レポートします。でも天気予報では、3日朝の最低気温が氷点下5度。寒そう・・。
■昨年の平均ゴルフスコアは91.80でした。一昨年より少し良くなりましたが、これは素晴らしいドライバーに巡り会えたことによるものかと。昨年5月に導入したABROAD 440 DF-550が生涯最大の飛距離をもたらしてくれているのです。シャフトはフジクラのSPEEDER 569。10ヤードの違いですが、2打目の景色が変わります。たくさん売れてるようです。お薦めです。

2014 Dec 27
■あと数日で今年も終わりです。来年も、「忙しかったけど良い年」になるといいなぁ。
■今月15日、埼玉県在住のGYさんから目茶苦茶プレッシャーのかかるメールをいただきました。
「2年半つきあってきた彼女にプロポーズします。クリスマスイブにちょっとだけ高級なイタリアンレストランを予約しました。ワインが好きな彼女なので、食事のはじめに持ち込みのD.O.C.G.級ワインで驚かせ、食事が終わった時にクリスマスプレゼントに時計を贈った後、プロポーズをしようと思っています。絶対に断られることのないよう万全を期したいと思い、時計百科事典さんにお尋ねします。贈る時計は何が良いでしょうか。」
 数週前にも書きましたが、いただくメールの第三位は「彼(彼女)に贈る時計は何が良いでしょう」です。でもこれだけプレッシャーのかかるメールはなかなかありません(笑)ご予算を伺うと、「去年はリングだったので3万円でしたが、結婚を前提なので指輪の代わりと思えば30万円くらいまでなら。」という話。指輪は指輪で必要になると思いますけどね(笑)。
 とにかく「絶対に断られない時計」なわけですので、慎重にチョイスし、カルティエをお薦めすることにしました。30万円で買えるカルティエがあるの?と思われるかも知れませんが、実は素敵な本格派があるのです。
 Cartier TANK SOLO WATCH SMALL MODEL(タンク・ソロSM)がそれ。
 控えめですが現代的なデザインが特徴のタンク・ソロ、発売直後からカルティエの定番商品です。いつまでも飽きのこない、親しみやすいデザインが魅力。ステンレス・スティール製ケース、パール状の飾り付きリューズにスピネル・カボション(尖晶石を丸い山形に整えて研磨したもの)、サファイア・クリスタルガラス風防、淡いシルバー色文字盤、ローマ数字、ブルースティール製剣型針、アリゲーター・ストラップ、スティール製ダブルアジャスタブル・デプロワイヤントバックル、クォーツムーブメント、日常生活防水等々とても出来の良い時計です。ケースサイズは31x24.4mmで、厚さ5.55mmと薄型なのもお薦め理由のひとつですね。
 お値段は税込273,240円。
「10時のインデックス「X」の左上から右下の線はCARTIERと綴られてるでしょ」などと蘊蓄を言うことも出来ます(笑)プロポーズ頑張ってください。OKがもらえることを心よりお祈りしております。
   ↓    ↓
 昨日GYさんから「お薦めのタンクソロを用意してレストランに行きました。結婚OKでした。お世話になりました」というメールが届きました。良かった、良かった。

2014 Dec 20
■2014年も残り少なくなって参りました。ジャガールクルトから素敵なメッセージが届いています。こちらをご覧ください。癒やされますよ。
■先週東京でお会いした方の腕にこの時計が。Grand Seiko SBGJ003(630,000円+税)です。
 高い精度を実現した10振動の機械式キャリバー「HI-BEAT36000」、そこにGMT機能を付加した新開発のキャリバー9S86を搭載したグランドセイコーです。
 セイコースタイルが目指す「燦然と輝く時計」を歪みのない鏡面に磨き上げ、平面を多用することで永続的な美しい輝きを誇っています。雫石高級時計工房のものづくりを象徴する「岩手山パターン」を文字盤に採用しているのですが、黒い文字盤が普通に黒いだけでなく、シボの入ったような繊細で美しい放射模様が施されているのです。名峰岩手山に刻まれた無数の尾根を表現したものなんだそうです。
 ケースとベルトをつなぐラグ(ベルトを取り付ける時計の付け根部分)が普通より大きくて、骨太のデザインを作り上げています。面も丹念に磨き込まれていて、エッジの効いたラインと合わせて、力強く繊細な仕上げです。この磨き込みがグランドセイコーの存在感になっていますね。また、裏蓋はガラスになっており、37石のムーブメントキャリバー9S86をじっくりと見れますよ。
 ところでGMTとは何の意味でしょうか。
 これは世界標準時(Greenwich Mean Time=グリニッジ標準時)の略称で、時針・分針・秒針の3本に加わえ4本目の24時針(GMT針)を持つ時計です。GMTは24時針と24時間目盛りによって、時差が発生する地域の時間帯を一つの時計で表示することが可能です。リュウズを1段引く事で、秒針を止めずに時針のみを調整することができ、高精度な36000ビートを阻害しない仕掛けになっています。2つの時刻を使いこなす世界を駆けるビジネスマンや旅行者のためには最適な時計です。
 自動巻(手巻つき)のキャリバー9S86、サファイアガラスの裏スケ、デュアルカーブ・サファイアガラス、内面無反射コーティング、平均日差+5秒~-3秒、日常生活用強化防水(10気圧)、耐磁、ねじロック式りゅうず、最大巻上時約55時間等々、これ以上のスペックは求めようがありません。
 ただ、このモデルはマスターショップ限定モデル。販売店が限られていますのでご注意ください。

2014 Dec 13
■まずは、この動画を見てください。フルスケルトン・モデルの素晴らしさが実感いただけると思います。光が裏から表に抜けていくのが良いですねぇ。
 私、先週申し上げたとおり白文字盤の時計に惹かれるのですが、スケルトンにも弱いのです(笑)
 というわけで、今週ご紹介するのは、世界で最も安い(でもしっかり本格派の)スケルトンモデル、「オリエント・スター・ヴィンテージ・スケルトン」です。まず特筆すべきはその価格、綺麗に施された金メッキが重厚な上級モデルでも18万円(+税)と破格なお値段です。オリエントにはこの他に、ロイヤル・スターのスケルトンモデルがありますが、そちらは25万円(+税)しますし、金メッキのモデルがないので少し寂しい感じですので、お薦めはこちらです。
 この時計は、オリエント・スターのグローバル展開を記念して作られた、限定の手巻き式モデルで、ヴィンテージの名にふさわしく、機械式ならではの温もりを感じます。オリエントには、1992年発売のスケルトンモデル「MON BIJOU(モンビジュ)」という先輩スケルトンがありますが、あれから20年経って金色のムーブメントが復活したというわけです。
 そのモンビジュは、国内の機械式スケルトンウォッチの先駆けとなった存在で、このオリエント・スター・ヴィンテージ・スケルトンは、このモンビジュのDNAを受け継ぐ、本格派の機械式腕時計です。
 手巻き式のキャリバー名は「48E51」、23石で駆動時間50時間・日差+25秒〜ー15秒を誇る本格的なムーブメントです。直径39.0mmのケースはステンレスにゴールドメッキを施したもの、ガラス材質は表が球面サファイアガラス(無反射コーティング)、裏がクリスタルガラスです。ベルトは本ワニ革、防水5気圧、耐磁1種、秒針停止装置付、パワーリザーブ表示等々十分なスペックです。昨年7月発売で限定500個でしたが、同社の公式オンラインショップにはまだ在庫があるようです。
 新型でセミスケルトンというモデルも発売されていますが、あちらは自動巻でムーブも別物ですし、なにより中身がのぞきにくいので、今回はお薦めしません(笑)。
■今日は今シーズンの真冬ゴルフ第一弾になりそう、最高気温が一桁の寒さです。裏起毛インナーに裏起毛のポロ、それにホッカイロ4個とダウンジャンパーで行って参ります。

2014 Dec 6
▪私、白文字盤が好きです。黒文字盤、青文字盤、銀文字盤よりも、つい白文字盤のモデルに目が行ってしまいがちです。
 というわけで、「いつか買いたいと思っている一生もの時計」第6弾は、究極の白文字盤といわれるエナメルを使った純白の文字盤を誇るユリス・ナルダンです。
 完全自社製ムーブメント搭載の今年の新作「デュアルタイム・マニュファクチュール」から、エナメル・グランフー(=高温ベイクド)文字盤を採用した日本限定モデルが、今週ご紹介するモデルです。ユリス・ナルダンが2011年に傘下に収めた、エナメル文字盤で世界的に名高いドンゼ・カドラン社。ここで、今日では稀な伝統技法で職人が何層にも繰返しエナメルを塗り、その都度およ900度の炉で焼成されて出来上がります。その独特の光沢と純潔な白はここでしか得られない素晴らしさです。。
 エナメル (enamel) とは、透明あるいは不透明なガラス質を溶かし、金、銀、銅等の金属板(ごく希には磁器板にも)に焼き付けた物の総称です。古代エジプト人がガラスを発明する過程で発見し、発展させた物と言われています。
 この素敵な文字盤を誇る「デュアルタイム・マニュファクチュール」のエナメル文字盤スペシャルモデルは、10時位置のプラスボタン、8時位置のマイナスボタンを押すことで 時計の短針だけを前進・後退させることができ、瞬時にローカルタイムを調整することができるタイムゾーン・クイックセティング機構(特許取得)を備えています。自動巻きキャリバーUN-334は「シリコン製脱進機」を搭載。この限定モデルに特別採用されたローマンインデックスも上品ですね。合計20本のみ製作される日本限定モデルです。
 ステンレスチールのケースは直径42mm、自動巻き、シリコン製脱進機、シリコン製ヒゲゼンマイ付き慣性テンプ、30m防水、フォールディングバックル付きステンレススティール製ブレスレット、反射防止コートされたサファイアクリスタル風防、ビッグデイト表示、前後調整可能日付修正装置、スモールセコンド、パワーリザーブ約48時間など、十分で魅力的な機能が満載です。
 価格は税抜160万円。文字盤がシルバーの同じ機能のモデルは122万円ですが、価格差38万円の価値は十分あると思いますよ。
■同僚の飛ばし屋H氏に、最近ゴルフネタが少ないのでは、と言われました。今スイング改造中なので、その間、道具への興味が落ちているのが原因かも知れません。でもね、情報網はきちんと張り巡らせていまして、RODDIOのシャフトとアイアンヘッドに興味津々であったりも。もちろん何か仕入れたら報告いたします。また一緒にラウンドお願いします。

2014 Nov 29
■新潟県の伊佐山さんからメールをいただきました。「クラークという時計を見かけました。ダイバーズのような厚みのあるモデルでしたが、ネットで調べても出てきません。たいした時計じゃないのでしょうか。教えてください」という内容です。
 確かに「クラーク」という時計は聞いたことがありませんが、もしかして綴りは「CLERC」ではないかと。もしそうなら、スイスの歴史のあるメーカー・販売店です。日本語では「クレール」と呼びます。我が時計百科事典の索引にはこうあります。
=======================================
 クレール社は130年の歴史を持つブランドで、1874年にシャルル・クレールによりパリで宝石商として創業した。1920年からオリジナルの時計の製作を開始。他社には販売せず、直営店でのみ手に入るプレミアム・ウォッチとして、そのすぐれたデザインからセレブに人気だった。ステンレス・スチールのケースに宝石をセットする技術をはじめて開発したのもクレール社である。クレール社は創業以来、パリ、ニューヨーク、モンテカルロなどに出店し、グレース王妃やド・ゴール大統領、サルバドーレ・ダリなどの有名人からの特注を受けるなど、時計宝飾商として極めて高い評価を受けていた。
 1997年、時計の製造販売に専念することを発表。会社もスイスに移し、名実ともに時計メーカーに転進。98年よりバーゼルフェアに出展して複雑時計を発表、欧州・アメリカを初めとする一般小売店に発売を開始した。2006年のバーゼルフェアではアイコン・エイトを発表。世界同時発売に合わせて、日本に初上陸となった。
=======================================
 伊佐山さんのメールでは「黒かネイビーの文字盤にラバーストラップでした」ということなので、CLERC社のHYDROSCAPH H-1だと思います。
 ケース直径は大型の43.8mm、素材はステンレスにBlackDLCコーティング、500m防水、バルカナイズド・ラバー・ストラップ(フォールディングクラスプ付き)、21石自動巻のムーブメントはC.O.S.C.認定のクロノメーター、42時間パワーリザーブ、日付表示、センターセコンド、逆回転防止ベゼル、ベゼル回転ロック式リューズ、シースルーバック、可動式ラグなどなど魅力満載のややレアな時計です。
 ここんところの円安で少し値上がりしていますが、定価853,200円(8%税込)はハイ・コスト・パフォーマンスでしょう。伊佐山さん、見に行かれますか?

2014 Nov 22
■先週、ある会合でお会いした紳士の腕に、この時計が。
 ジラール・ペルゴー・ヴィンテージ1945・デイト&スモールセコンドのメタルブレス版。やられました。私、こういうクラシカルで優れたデザインのモノに弱いのです。ほれぼれする時計でした。
 ということで、今週のお薦めは「いつか買いたいと思っている一生もの時計」第5弾でもあるジラール・ペルゴー・ヴィンテージ1945です。
 1791年、時計師ジャン・フランソワ・ボットはジュネーブに工房を構え、時計づくりの技術を1カ所に集中させました。マニュファクチュール(自社一貫生産)の始まりです。これがジラール・ペルゴーの出発点。その後共同経営者のコンスタン・ジラールは、南北アメリカやアジア市場を開拓しました。なかでも、コンスタンの義理の兄弟であるフランソワ・ペルゴを、横浜に住まわせて日本初のスイス時計商館を開設した話は有名です。トリビュートモデルも出ています。
 著名な老舗時計メーカーといえども、その長い歴史においていくつもの浮き沈みを経験していますが、ジラール・ペルゴーは、1791年にジュネーブで創業してから激しく時代が移り変わったこの220年余りの間、一度も時計づくりを中断せずに存続し続けた希有なメーカーです。
 フランスと国境を接するスイス北部に東西に長く横たわるジュラ山脈は「スイス時計の故郷」と呼ばれています。とくにラ・ショー・ド・フォンは、その「メッカ」とされる町です。山間に開けた一帯では17世紀の頃から時計作りが始まり、19世紀には高度な職人技と近代設備が一体となり、産業として大きく発展を遂げました。現在もスイス時計産業の中心地の一つに数えられ、数多くの著名時計メーカーが本拠地を構えていて、ジラール・ペルゴーもそのひとつです。
 今週ご紹介するジラール・ペルゴ・ヴィンテージ1945は、1945年に発売したアールデコ・スタイルの腕時計のフォルムからインスピレーションを得たものですが、最大の特徴は1930年代のカーベックスを彷彿とさせるケースの腕の丸みに沿ったカーブでしょう。文字盤にも曲線をつけ、針の先も曲げた徹底ぶりは並のトノー型ではないのです。腕に巻くとその心地よさの虜になると思います。
 ステンレススチール・ケースのサイズは32x32mmで厚みは9.66mm。裏スケで自動巻の回転錘がよく見えます。3気圧防水、28,800振動、28石、パワーリザーブ約46時間で、革ベルトなら950,400円(税込)、メタルベルトなら1,069,200円(税込)。1945にはいろんなモデルがありますので、是非いろいろ腕に着けてみて欲しいなぁ。

2014 Nov 15
■「いつか買いたいと思っている一生もの時計」第4弾は、防水仕様で夜行もバッチリのアウトドアにも最適なオフィチーネ・パネライです。その中でビジネスにも使えて存在感もある「ルミノール1950 3DAYS GMT AUTOMATIC ACCIAIO」が今週のお薦め時計。
 ルミノール・マリーナの基本的なフォルムを継承したクッションケース、文字盤はクル・ド・パリ装飾、インデックスにはスーパー・ルミノバ夜光塗料等々、軍事的なゴツさと優れたデザインが同居しています。リューズガードの「REG.T.M.」も素敵です。
 ケースの材質はステンレスですが、使われているAISI 316L 1.4435ステンレススチールは、オフィチーネ・パネライにとって特別な意味を持つ素材。腐食に極めて強く、低アレルギー性で、肌に優しい素材です。元々イタリア海軍のために製作されたパネライ・ウォッチには、特殊潜水部隊が直面する過酷な環境にも耐える、頑丈で信頼性の高い素材、オーステナイト・ステンレススチールという素材が使われていますが、これはAISI 316Lのことで、米国鉄鋼協会の定める仕様名です。合金の主な内容はクロム含有量16ー18%、ニッケル含有量11ー14%、モリブデン含有量2ー3%。厚さ6mm以下の場合、炭素の含有量が低いので溶接の質が向上するという性質もあります。
 もちろん、ムーブメントは自社製です。
 ルミノール1950シリーズに搭載されているP.9001は29石の自動巻きキャリバー。このキャリバーは径13¾リーニュで、72時間のパワーリザーブを確保する2バレル、自動ラチェット機構によって両方向に回転しながらゼンマイを巻き上げるシングルピースローター、毎時振動4Hzの調整ネジ付きテンプ、日付表示、時報に合わせて秒針をゼロ位置に戻し時刻を正確に合わせることが可能なゼロリセットセコンド機能などを特徴としています。中央の針による第二時間帯表示、ゼロリセットセコンド機能、および裏面にパワーリザーブ表示窓も備えています。振動数28,800回/時、インカブロック耐震装置も備え、構成部品数は229個です。
 ケース直径は存在感たっぷりの44mm、裏蓋はサファイアクリスタルのシースルー、パネライ独特のリューズプロテクター、3時位置に日付、9時位置にスモールセコンド、無反射コーティング、防水機能30気圧(300m)、ブレスレット交換用ツールおよびスティール製ドライバーも付いて、定価96万円(税別)。目立つこと間違い無しの逸品です。

2014 Nov 8
■「いつか買いたいと思っている一生もの時計」第3弾は、ピアジェです。どうやら私は薄い時計に弱そうです(笑)
 先月、Montres Passion誌が選ぶ 「2014ウォッチ・オブ・ザ・イヤー」で、ピアジェの世界最薄機械式ウォッチ「ピアジェ アルティプラノ900P」が最優秀賞に選ばれました。この時計、なんと機械式で厚さ3.65mm!!ムーブの厚みじゃないですよ、ケースの厚みですから驚きです。
 薄さの秘密は、ケースバックに地板の機能を持たせたこと。文字盤からもギアがのぞきます。ちょっとした時計の革命ですね。でも、この900P、3,834,000円もするのです。これでは高価すぎて手が出ません。
 もう少しお値打ちのアルティプラノはないかと探してみると・・・。
 ありました、ありました。18石で厚さ2.1mmの極薄手巻ムーブメント430Pを、厚さ6mmの18金ホワイトゴールドのケースに搭載した、同じアルティプラのRef G0A29112。これも薄いです。
 中央に時・分だけを表示するシンプルで頑丈な極薄ムーブメントはテンプ停止装置付き。サーキュラーパターンのコート・ド・ジュネーブ装飾、ペルラージュ仕上げの地板と受け、面取りした受け、ブルースクリューなどの伝統的な仕上げの数々がとても魅力的です。パワーリザーブ約43時間、振動数21,600、アルディロン・バックル付のアリゲーター・ストラップ、バトン針も所有欲を刺激しますね。
 これで定価2,187,000円。実売価格を考えれば、ぎりぎり何とか・・・。
■福山市の安田さんからメールをいただきました。リュージュオルゴールと木のおもちゃを商っていらっしゃる方です(こちらをご覧ください。素敵ですよ)。岡山県笠岡市のふれあい空港(農道空港)で行われた、ブライトリング協賛の「大空と大地のフェスティバル2014」に行かれたそうですが、そこで嬉しい出来事が。

 「滑走路を利用して、室屋パイロットの飛行機と、F1レーサー山本左近の運転するフェラーリの競争、ランボルギーニとフェラーリの競争、消防隊や自衛隊のヘリのデモ飛行、ラジコン飛行機ショーなど、楽しいプログラムでした。
 当日は、秋晴れ過ぎて非常に暑い日で、晴天の下、帽子をかぶってくれば良かった、と後悔しながら歩いていると、ブライトリングのカタログを配っているのを発見し、貰いに行きました。すると、係の人は、その日私が腕にしていたクロノマットを認め、「こちらへどうぞ」。連れて行かれた先は、一般の人は入れない駐機場のブライトリング・オーナーズテント席でした。
 ブライトリングのロゴが刺繍されたカッコいいキャップを渡され、入った日陰のテントには、コーヒー、缶入りスープ、ミネラルウォーターなどが用意されており、まさにVIP席。滑走路でのイベントでは、滑走路への出口の特別スペースで撮影、帰って来た室屋パイロットと握手、サインをしてもらったり、ゆったりとイベントを楽しみました。
 ブライトリングオーナーで良かった~~~!!という、一日でした。」

 とても楽しそうですね。ブライトリングのメルマガに誘われて行かれたとのことですが、ブライトリングってオーナーへの気遣いが素晴らしいですね。欲しくなってきちゃいました。

2014 Nov 1
■今週ご紹介する時計は、先週に引き続き、「いつか買いたいと思っている一生もの時計」第2弾です。
 ジャガー・ルクルト・グランド・レベルソ・ウルトラスリム1948(ref.278852J)。見ていただいて分かるとおり、すごく綺麗なステンレスケースに反転する時計がくっついています。文字盤のない方が表面、文字盤がある方が裏面。ガラスが守られているのです。
 この伝説的な反転式時計は、1930年代、時計のガラスを保護したいと望むポロ選手のために開発されました。フォルムは完全な幾何学的アールデコ調。洗練されたダイヤル、機械式手巻ムーブメントと合わせ技で、時を超えて高い人気を誇ります。そのレベルソを、1948年のオリジナルモデルと同じ薄さ7.3mmに仕上げたのがこのモデル、美しく素敵な時計です。
 手巻き式のジャガー・ルクルト製キャリバーは部品数108個、21600振動で、パワーリザーブ45時間を誇ります。スモールセコンド付きなのが良いですね。防水性は3気圧、日常生活防水です。ケースサイズ(横x縦)は46.8x27.4mmと日本人にも嬉しいお手頃サイズ。厚さが7.3mmと薄いので、手に馴染みます。文字盤はシルバー、針はバトン型、ブレスレットはクロコダイルでバックル尾錠付き。
 これでお値段993,600円(税込)は嬉しいですね。汗をかかない時期に身に着けたいものです。
■先週、「メッキ無しスピーカーケーブルを試してみます。」と書きましたが、実はその時点でゴッサムのメッキ無しを導入済みで、オーディオ構成図にも反映させてました。埼玉県のYa氏から「載ってますよね」というメールもいただきました。隅々まで見ていただいて、ありがとうございます。
 それがこのGotham SPK2x1.5mmです。長さは3m。中音量で聴く私にはピッタリのようです。少しキツ目だと感じてみえるオーディオ諸氏にお薦めです。

2014 Oct 25
■以前にも書いたことですが、時計百科事典にいただくメールで一番多いのは、「彼(彼女)からこんな時計をもらったのですが、これっていくら位するものですか?」という世知辛いものです。まぁ、しっかりしているってことかもですが(笑)
 次に多いのは「形見でこんな時計があります。この時計の謂われを教えてください」というもの。懐中時計も多いので、かなり難問です。
 その次は「彼(彼女)にプレゼントしたいので(or結納の時計を探しているので)、アドバイスをください」ですね。
 他は雑多です。この欄で紹介している「○○について教えてください」や「●と▲ではどっちが好きですか?」などなど。
 今日ご紹介するのは、そんなメールのひとつ、「ITOTOKEIさんがいつか買いたいと思っている時計は何ですか?やっぱり国産が好きですか?」というお尋ねです。
 私、欲しい時計は山のようにありますが、「買う可能性がある時計」はそれほど多くありません。
 まず手が出ないお値段のものは欲しくても対象外。なのでトゥールビヨンや宝飾系はまず無理です。
 それと、飾っておくだけになりそうな時計も対象外です。やっぱり買ったからには使わないと。貧乏性ですね(笑)
 ということで今日ご紹介する時計は、カルティエのTANK LOUIS CARTIER LM(LARGE MODEL)です。
 ルイ・カルティエ本人が愛用した「タンク ルイ カルティエ」は、タンク・シリーズの原点。レクタンギュラーのフォルム、大胆なライン、丸みを帯びたアタッチメントの角。いずれも後にアールデコと呼ばれる様式の先駆けとなっています。現存するタンク・コレクションの中で、初期のモデルにもっとも近い点もお気に入り。身に着けるだけで歴史に触れることができる、名品中の名品です。
 6.35mmと極薄のケースも魅力的。18Kイエローゴールド製ケース、18Kイエローゴールド製パール状の飾り付きリューズにサファイア カボション、ミネラルガラス、シルバーポリッシュ・ダイアル、ローマ数字、ブルースティール製剣型針、アリゲーター・ストラップ、18Kゴールド製アルディロン・バックル、カルティエ・キャリバー688(クォーツムーブメント)、日常生活防水等々十分に魅力的な仕様です。
 お値段税別ジャスト100万円。金属ベルトのカルティエ(タンク・フランセーズなど)も素敵ですが、春と秋には、軽いバックル付きの革ベルトも耐えがたい魅力がありますね。
■先週2年ぶりの新型発表と相成ったMac miniですが、オンボードメモリになったため購入後のメモリ増設が出来ないことが分かりました。後から後悔しないためにもメモリだけはアップルCTOで16GBにしておいた方が良いかと。ご注意ください。
■オーストリアSM Pro Audio社のパッシブ・プリアンプ「Nano Patch+」(9,400円)を導入しました。ミキサーの代わりです。今使っているミキサーは6フェーダーのものなので、それなりに大きく重く、毎回手元に引き出してきて使うには嵩張りますので、座る位置の側にそれなりのスペースが必要でした。このスペースを無しに出来ないかという話です。
 最初に考えたのはリモコン付のプリアンプ。でも普通のプリアンプは、どうしても固有の音が付加されますからこれは却下。となるとリモコン付のパッシブ・プリアンプが候補に挙がりますが、5万円前後のお値段が付いています。日本製で最高級のボリュームがパーツ売りで5万円程度ですから、これはちょっと勿体ないかと。
 そんな時、プロのスタジオ機器のサイトで見つけたのが、今回導入したNano Patch+。プロ向けだけに接続するコネクタはTRSフォンかXLRのみですが、幸いそのコネクタ付きの余っているケーブルがありましたので。
 早速使ってみていますが、とにかく小さく軽いのでハンドリングはとても楽。音の通り道が短くなったせいかストレートな音になってきました。もう少し柔らかくするために、メッキ無しスピーカーケーブルを試してみます。
 ということで恒例の仕組み図です。ご参考になれば。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオ構成図 Oct 23 2014

*format = aiff or flac, 16bit 44KHz (max 24bit 192KHz)
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in iMac

          Internet Service Provider
                 ↓
iMac ←(Wi-Fi)→ Air Mac Extreme ←(LAN Belden)→ NAS (Buffalo 1TB)**
  ↑           ↑     ↑
(USB3.0)    (LAN Belden)  (WiFi) → iPAD Air(or iPhone6) (as iTunes controller)
  ↓            ↓
LaCie HDD 1TB    MacBook Pro (Yosemite)
              +
         Audirvana plus 1.4.6 with iTunes(play music files **) 
                   ↓
           Unibrain Firewire800 20cm
                   ↓
            RME Fireface800(Audio Interface)
               ↓            ↓
    Belden 88760 TSR Balance 6m       Belden 88760 TRS-XLR Balance 6m
           ↓                ↓
    SMProAudio Nano Patch Plus         TEAC HA-501-B Headphone Amplifier
           ↓                ↓
  Gotham GAC-2 PUR TRS-XLR Balance 5m    Sennheiser HD650 Headphone
           ↓
      Crown D-45 Power Amplifier x2
           ↓
   Gotham SPK2x1.5mm 3m
           ↓
     Wilson Audio System 8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2014 Oct 18
■先月と今月、セイコーとカシオからGPSワールドタイマーの新型機が登場していますが、シチズンは衛星電波ワールドタイマーの新型を発売しました。バーゼルワールド2014で発表したフラッグシップモデル「エコ・ドライブ・サテライト・ウエーブF100」です。文字盤カラーは2色、それにリストバンドが異なる合計3モデルです。
 お値段は170,000円~240,000円(+税)。ライバルより少しだけ低い価格設定ですね。
 少しさかのぼりますと、シチズンは、2011年に世界初となる衛星電波時計「エコ・ドライブ・サテライト・ウエーブ」を発売。2年後の2013年には、受信感度の向上により世界最速4秒の時刻受信とフルメタルケースの「エコ・ドライブ・サテライト・ウエーブ・エア」を発売し、世界で高い評価を得ました。
 そして今月、更にレベルアップして、世界最速の3秒受信、全世界でこれ以上はない40タイムゾーン対応(年初に困ったヤンゴンでも大丈夫・前モデルは26タイムゾーン、操作方法はこちら)、厚さ12.5mmと世界で最も薄い衛星電波時計が登場しました。
 GPSでも衛星電波でも受信するには外で文字板を空に向ける必要があります。3秒で済むなら信号待ちの時などでも腕に着けたまま、さりげなく受信できます。他のモデルの最短約10秒はちょっと長く感じられ、下手をすると挙動不審に見えてしまうかもしれません(笑)1秒でも縮めようという開発者のコンセプトが良く分かります。
 また、せっかく世界最速で受信しても、時刻の修正に時間がかかるのでは意味がないという考え方から、モーターを4つも搭載。それぞれの針を独立して動かすことで、スピーディな時刻修正を可能にしています。従来は分針を1分進ませるのに秒針が文字盤を1周する必要がありましたが、それぞれの針が独立して動きますから、分針のみ1分進めるだけで済むというわけです。こだわってますよねぇ!
 光発電エコ・ドライブならではの機能として、現在の光発電量がどれくらいかを視認できる「ライトレベルインジケータ」をシリーズとして初めて搭載し、文字板に当たる光の発電量のレベルを7段階で示してくれます。その動きはこちらですが、3針が独立して素早く動作するのは見物です。
 チタン製のケースの仕上げは素晴らしく、また2時・4時位置のプッシュボタンは人工衛星のフレームをイメージした空洞状のデザインになっています。薄型ケースのラグ部分はスパッと落とされた面を持つシャープなデザインとなっており、そこからバンドへ移るラインがとても美しいですね。
 サファイアガラス(無反射コーティング)、フル充電時最長約7年可動、非受信時も月差±5秒の高精度、リューズの誤操作を防ぐパーペチュアルカレンダー、夜行、耐ニッケルアレルギー(メタルバンドのみ)、10気圧防水などなど機能面も十分です。ケースサイズは直径45.4mmとやや大きめです。
 イチ押しの白文字盤モデルは、お値段17万円+消費税。コストパフォーマンスは相当高いですぞ。
■iMacに最高級モデルが追加されました。予想を上回る5Kディスプレイは驚きです。高価ですが、パフォーマンスは相当高いですね。
 iPad Air2は薄くなりましたが、Airと比べるとそれほど軽くなってませんので、こいつは見送りです。AirでないiPadをお持ちの方には買い換え時機が到来したかな。
 ガッカリなのがiPad mini3。指紋センサーは付きましたが、多分それだけ。プロセッサはAir2がA8なのにA7だし、重さは前と変わらないし、Wi-FiもAir2がacなのに対応してないし。まぁ、前モデルの完成度が高いので、この画面サイズでこれ以上の改良は難しいのかも知れませんが、iPhone6よりも劣る仕様はいただけません。もちろん見送りです。
 予想してなかったのに新型が発表されたMac mini。なくなってしまうのではないかと心配していたモデルですので、嬉しい驚きです。一番高いモデル、2.8GHzデュアルコアIntel Core i5、8GBメモリ、1TB Fusion Drive、Intel Iris GraphicsにOS X Yosemiteといった仕様で106,800円(税別)。モニタをお持ちの方なら、これにキーボードとマジックトラックパッドを追加するだけで、Wi-Fi/acの快適なMacライフが始められます。もう一段我慢するなら(といってもCPUがほんの少し遅くなって、Fusion DriveがHDDになるだけですが)、74,800円(税別)と驚きの低価格。こちらもお薦めですね。1万円ちょっとで買える20型程度のモニターと組み合わせて、PCオーディオ専用機にするのも良いんじゃなかなぁ。

2014 Oct 11
■カシオ計算機から、10月25日、フルメタルの「OCEANUS(オシアナス)」の新製品が発売されます。最大の特徴は、今までの電波ソーラーに加えてGPS機能を持ったこと。カシオ計算機は「ハイブリッドの時刻取得システム」と呼んでいますが、これはセイコーのアストロンより一歩進んだシステムですね。
 昨年11月30日号のWhat's Newに記載の通り、アストロンは屋根のない状態でボタンを押してGPSによって位置を割り出し、その後時刻が現地時刻になるというものですが、空港に着いてしばらくの間は「空」がありません。その点このハイブリッドだと、電波が届く国であれば先行して現地時刻に変わりますから、一歩進んだシステムだというわけです。
 セールストークをご紹介します。
 「今回ご案内します『OCW-G1000』は、世界で初めてハイブリッドの時刻取得システムをエレガントなデザインを施したフルメタルケースに搭載しました。ワンプッシュで位置情報を取得し、タイムゾーンとサマータイムを判別します。地域に合わせてGPS電波と標準電波を使い分け、正確な時刻に最短7秒で素早く修正を行います。また、2都市の時刻を一目で確認できる「Dual Dial World Time(デュアルダイアルワールドタイム)」を採用し、ワールドタイムの使い勝手を高めています。さらに、少ない面積で高い受信感度を保てる高効率ソーラーセルを採用することで、質感のあるフェイスデザインを実現。フェイスには視認性の高い両面無反射コーティングデュアルカーブサファイアガラス、ケースには最高峰の研磨技術であるザラツ研磨を施すなど、仕上げにもこだわりました。」
 如何ですか?カシオの気合いがビンビン伝わってきませんか?
 それ以外の機能を列挙しますと、
 ・地球全域を26億ポイントに分割する分解能約500mの地図データを内蔵
 ・より少ない消費電力での受信が可能 → これ重要なんです。ソーラー発電パワーはそれほど大きくありませんので。
 ・マルチバンド6 世界6局の標準電波を受信。日本、北米、欧州、中国での自動時刻修正を実現。
 ・オシアナスはチタンケース → 軽いですよ〜。
 ・山形カシオによるジャパンクオリティ → これは誇りです。
 ・ベゼル径約43.0mm → 一見デカそうですがGPSならこのくらいは最小サイズです
 ・曜日も表示されます。これは意外とビジネスシーンで役立ちます。
 ・透明度99%の両面無反射コーティング・デュアルカーブ・サファイアガラス
 ・10気圧防水
 ・ストップウオッチ 1/20秒計測、24分計
 これでお値段23万円(税別)。シルバーモデルなら20万円で手に入りますが、お薦めはブラックコーティングされたこのモデルです。是非手にとってみてください。洋行の機会が多い方には最適なモデルかと。
■来週16日に、より薄くて軽くて速いiPadと、4Kディスプレーの27インチiMacが発表されるそうです。楽しみですが、Appleストアに近づかないようにしないと(笑)見たら・・・。

2014 Oct 4
■時ガールさんから再度のご質問です。
 「先週号に出てきたエングレービングに興味があります。詳しく教えてください。」
 エングレービングとは、直訳すると「彫刻」です。スケルトンの時計に多い、ムーブメントのブリッジやパーツに飾りを刻み込むのですが、中には外装のベゼルなどに刻む場合もあります。また、時計を記念品などにする場合、裏蓋に絵や文字を刻む場合がありますが、これもエングレービングといいます。
 まぁ、具体的に写真を見ていただくのが分かり易いと思いますので、右上の写真をクリックしてください。拡大写真が出ます。このムーブメントのブリッジなどに刻まれている模様が「エングレービング」です。綺麗でしょ?
 この時計はKUDOKEというメーカーの時計ですが、クレドールのシグノやランゲ&ゾーネも有名ですね。
 「KUDOKE(クドケ)」は、2007年、ドイツ・フランクフルトで独立時計師のステファン・クドケによって設立されました。フランクフルトに生まれたステファン・クドケは、時計産業の盛んなグラスヒュッテの時計学校を卒業後、グラスヒュッテ・オリジナルでトゥールビヨンなど複雑時計の製作・開発、そしてスウォッチ・グループで「ブレゲ」「ブランパン」「オメガ」などの修理業務などを経てから独立しました。
 彼は時計師であると同時に彫金師でもあるため、彼の時計の最大の特徴はムーブメントに施されたエングレービングです。時計を「時を知る道具」から「見て楽しむ」道具に進化させています。「KUDOKE」の時計づくりはデザインの考案、パーツの切りだし、エングレービングなどすべての工程が手作業です。
 商品名はHR1、直径42mmのケース材質はステンレススチール、青焼きして丁寧に仕上げた針、エングレービングを施す前のムーブメントは手巻きの名器ユニタス6498、5気圧防水で、価格(税込)は864,000円。拡大鏡と一緒に購入しましょうね(笑)
■先週仕入れたAKIRAのウェッジですが、ヘッドが硬くて重い、というのが第一印象。少しでもトップ目に入るとガツンとくる感触です。出っ歯のせいか評判通りスピンはすごく、バックススピンで2ヤードほど戻る時がありました。ソールの滑りはかなり良い感じ。
 今まで味わったことのない感覚のウェッジなので、もう少し使い込んでみようと思います。

2014 Sep 27
■時ガールさんからご質問をいただきました。「マニュファクチュールって何ですか?世界中にたくさんあるのですか?」
 マニュファクチュールとは、直訳すると「自社一貫生産ができる時計メーカー」のことです。たくさんのメーカーがマニュファクチュールを名乗っていますが、実は、真の意味でのマニュファクチュールはそれほど多くありません。
 その数少ないマニュファクチュールの一つが1833年創業の「ジャガー・ルクルト」。デザイン、ムーブメントの開発と生産、宝飾、エングレービングなど時計を作るのに必要な作業が、すべて自社の工場でできるのです。
 ジャガー・ルクルトの工場は、スイスのジュウ渓谷のル・サンティにあります。ここは、人里離れた、冬は雪深いところなので、必然、すべてを自社で作る必要があったのです。工具まで。
 そんなジャガー・ルクルトの時計を一つだけ手に入れるとしたら何がお薦めでしょうか。
 まず最初にあげられるのは、ポロ競技中に時計のガラスがよく割れるという話から、ガラス面を裏返す機能を持った「レベルソ」でしょう。この時計はラグに特徴的なデザインがありますので、遠くから見ても分かります。とても良い時計です。
 でも今週ご紹介するのは、「マスター・ウルトラスリム1907」。名前の通り、ケース厚が4.05mmと超極薄の手巻きモデルです。ムーブメントの薄さだけでは為し得ない薄さで、ケースの形状もあわせて見直すことによって実現したものです。
 直径39mmと、ほどよい存在感を醸し出すケースはピンクゴールド製、ストラップはクロコダイル、ムーブメントはもちろん自社オリジナルの手巻で、部品点数は123個です。振動数/時は21600、パワーリザーブは35時間と十分。3気圧防水も備えています。
 これでお値段175万円。実際腕に着けてみると、まずはその薄さに驚き、次に無性に欲しくなりますよ。
■Appleの発表によりますと、iPhone6の初日の予約数が400万台を突破したそうで、これは過去最高の滑り出し。公式発表はまだですが、発売開始3日間の合計予約台数は1600万台越えの空前のヒットだそうです。中国で発売されていないことを考えると、まだまだ伸びしろがありますね。故スティーブ・ジョブスは、初代iPhoneを発表した際、とりあえず1000万台といってましたが、いまは2日で達成できる数字なのです。すごいですね。
 iPhone5からiPhone6になって一番良かったことは4G接続率が高いこと。家人のiPhone5cが相当良い接続率だったので期待していましたが、これほどとは思いませんでした。iPhone5なら確実に3G接続となる(しかも●2つくらい)田舎でも、4Gで繋がります。
 横に向けた時のキーボードのデザインも変わりました。左右のカーソルキーや取り消しキーなどが追加されていて、少し大きくなったメリットが生かされています。1,500円と高価でまだバグが多いそうですが、ATOKが使えるようになったのも嬉しいですね。
 期待値が高いのが「ヘルスケア」。連携するアプリや機器が今月末にならないと発表されないとのことなので、今は歩数くらいしかカウントできませんが、愛用のUP24やNIKEを上回る魅力を生み出してくれそうです。
 最後にケースです。せっかく薄くて綺麗な仕上げなのでケース無しで行こうかと思いましたが、表面処理がスムースなので手が滑って落とす心配が拭えないので、超軽量4gの薄いプロテクション・ケース(1,800円)を買うことにしました。まだ発売されてませんが、来月早々には届く予定です。それまでしっかりホールドしてガラスを割らないようにしないと。
■AKIRAのウェッジ2本セットが届きました。真っ新ですが、今日のラウンドに持ち出します。
 先日のラウンドで友人から58度(バンス14度)を借りて打ち、ピタッと止まるスピンにビックリしまして。。。値段を聞いてまたビックリ。GDOで激安セール中なのです。
 使用感などは後日報告致します。

2014 Sep 20
■今日はMacのソフト(アプリ)の紹介です。
 Windows版しかないソフトをどうしても使わざるを得ない状況になりまして、Mac導入後初めてBootCampを動かすことになったのですが、BootCampはWindows⇔MacOXの度に再起動が必要であることを思い出し、それなら仮想化ソフト使ってみようかと。仮想化ソフトなら再起動無しにOSの切り替えやデータの移動ができますし。
 選んだのは、MacOS仮想化ソフト売り上げNo1の「Parallels Desktop 10 for Mac」。広告を見ると「世界で500万人が愛用する、高速かつ簡単なソフト」とあります。
 久しぶりのWindowsインストールなので、やや緊張しながら細心の注意を払って進めましたが、そんな心配はお門違い、拍子抜けするほど容易な作業でした。ホントすんなり。
 Windowsインストール完了後、MacのDoc上に右上のようなアイコンがに現れますから、それをシングルクリックするだけで全画面サイズのWindowsが立ち上がります。実はこれはOSが切り替わったのではなく、MacOS上でWindowsの窓が一つ開いてて、たまたまそれが全画面表示になっているだけなのです。なので、ポインタを画面下に下げるとMacのDocが現れ、いつものように1クリックでMacのソフトを立ち上げることが出来ます。もちろんWindows⇔Mac間での「コピー&ペースト」や「ドラッグ&ドロップ」もOK。
 Windows上でWEBサーフィンをする時はInternet Exploreが立ち上がりますし、Officeはさすが本家、Mac用のそれよりもサクサク動きます。セキュリティもかけておく必要がありますが、時々しか使わないので、無料のものにしました。もっと動きがギクシャクするかなと考えていたのですが、予想に反して全くストレスを感じません。それほど重くないゲームなら動きそうです。Windows8.1 64ビット版サポート済み。
 BootCampしか使ったことがないというすべてのMacユーザーにお薦めできます。一度お試しを。筆まめが復活しそうです(笑)
■iPhone6 64GB版が我が家にやってきました。plusじゃない小さい方です。といってもiPhone5より一回り大きくなっているのですが、少し薄くなって丸みを帯びたせいか、あまり大きくなった感はありません。しかし画面が大きくなった分表示される文字や画像は僅かながら大きくなっていますので、これがかなり見やすさを生んでいてポイント高いです。画面の精細度は同等、とても綺麗です。CPUがiPhone5から2世代進化しましたので、サクサク感も増してます。私はauなんですが、iPhone5からだと他社への乗り換え防止のための優遇キャンペーンもたくさんあって安く買えました。他社からだともっとすごい優遇策が用意されていましたので、まだ新しい5s/5cの方はともかく、5より以前の方はこの際乗り換えを検討されては?きっと後悔しないと思いますけど。

2014 Sep 13
■今週ご紹介するのは、世界初のGPSウォッチであるSEIKOアストロンの第2弾です。約30%のダウンサイジングを実現、やっと腕に着けてみようかという気になってきました(笑)
 さらに今回はクロノグラフ機能も追加され、見た目も楽しいものになっています。しかも今回は9種類ものバリエーションをラインナップ。9月19日(金)より世界同時発売、iPhone6と同じ日ですね。
 日本での希望小売価格は、180,000円から300,000円(いずれも税別)。すでに、9月4日(木)からウェブサイトとYouTubeでダルビッシュの新しいCMが公開されています。
 じつはこのアストロン、安倍首相と岸田外相が外国を訪問される時は必ず腕につけていらっしゃるとのこと。首相は普段オメガ・スピードマスターなのですが、外遊時だけはこれってのも国産売り込み隊長として、その心意気や良し!ですね。
 アストロンの仕組みは、4基以上のGPS衛星からシグナルを受信することで現在地を特定し、現在地時刻を計算して表示するというもの。しかも太陽電池内蔵のソーラーウオッチです。2012年の発売開始以来、ビジネス用途を中心に世界50か国以上で高い評価を獲得しました。
 今回、基幹部品(GPSモジュール、電源システム、アンテナなど)を新規開発し、時計全体で約4割の省エネルギー化も実現しています。直径で約2.5㎜小さい高感度リングアンテナをはじめ、各主要部品を小型化し、大幅なダウンサイジングと高い受信性能の両立を実現しました。さらに、準天頂衛星「みちびき」に対応するなど、より受信しやすい仕様となっているそうです。充電効率の向上により、従来ブラックに限られていたダイヤルに、白、ブルーなどのカラーバリエーションが登場。ダイヤルの質感も向上してますね。
 ケース曲面は、ザラツ研磨仕上げを施し、カーブの美しさが良く出ています。複数のパーツを組み合わせたメタルバンドも、高い質感と腕馴染みの良さが期待できます。
 ガラスはもちろんサファイアガラスで、スーパークリア・コーティングが施されています。日常生活用強化防水(10気圧)、耐磁、縦54.4mm×横44.6mm×厚さ13.3mm、114g、スクリューバック、耐メタルアレルギー、針位置自動修正機能、パワーセーブ機能、過充電防止機能、機内モード、捕捉衛星数表示機能、パーペチュアルカレンダー、ストップウオッチ機能(1/5秒計測6時間計)、ワールドタイム機能(40タイムゾーン)、パワーリザーブ表示機能などなど機能は十分です。
 9種類のバリエーション中から本日お薦めの逸品は、SBXB003。240,000円(+税)のチタンモデルです。文字盤はブラック。最もオーソドックスなモデルです。ムーブメントはキャリバー8X82。是非店頭で腕に着けてみてください。その軽さと便利さに驚かれると思います。
■大好きな柳家権太楼のCDをいただきました。早速リッピングしてオーディオライクに聞いてみたいと思います。この人、最高なんだから。

2014 Sep 6
■ダイバー夫婦〜さんから追加のお便りをいただきました。「新しい定番をご紹介いただきありがとうございました。ところで、先週号のWhat'sNewに登場したROLEXのディープシーも興味深いのですが、時計百科事典的には如何でしょうか。」
 たぶん同社のHPをご覧になった上でのご質問だと思いますが、ディープシーは、サブマリナーでは満足しない職業的潜水夫の方向けに作られた時計です。なので、防水も3900mと桁違いの性能を誇り、直径44mm、重量216gと大きく重く、陸上での使用はあまり考慮されていません。海中専用と言っても良いでしょう。2008年に発表された時の同社のうたい文句は「史上最強ダイバーズ登場」でした。プロスペックモデルですね。
 どうしてこんなすごい防水性能が保証できるのか。それはケースとブレスレットに、時計業界ではロレックスのみが使用するステンレス素材「904Lスティール」(強度は高級ステンレス316Lの2倍以上)を使用し、もちろんオイスターケースで、しかもロレックス社が特許を持つ「リングロックシステム」と呼ばれる新しいケース構造を採用していることによるのです。
 これは、5mmという通常の時計としては考えられないほど分厚いドーム型サファイアクリスタルと、3.28mmのグレード5チタン(ステンレスの2倍の強度、引っ張り強度は4倍、比重は約半分)でできた裏蓋、さらに窒素合金と呼ばれるバイオデュール108スティール製(904Lより引っ張り強度が抜群に良く約3倍の強度を誇る)のインナーリングを内蔵したミドルケースといった3つの構成部品によって形成され、水圧が高くなればなるほどケース内の異なる素材が互いの部品を絞めつけあうので、機密性が驚異的なのです。
 ベゼルには超硬素材のハイテクセラミック「セラクロム」を使用し、更にベゼルに彫り込まれた数字と目盛りを、プラチナPVDコーティングしています。質感の向上はもちろんの事、プラチナは紫外線の影響を受けにくいので、耐蝕性や耐傷性が今まで使用していたアルミベゼルとは比べ物にならないくらい優れたものになったと言うわけです。
 もちろんブレスはエクステンション付ですから潜水服の上からでも使用可能です。また夜光塗料もロレックス独自の夜光塗料「ルミネッセンス」にクロマライトという物質を加えることで、青い光を放ち、深海の暗闇でもしっかりと時間が分かる高い視認性を確保。「クロマライト・ルミネセンス」は、従来の夜光素材の2倍に相当する約8時間という長時間の継続発光を行うことも売りなのです。
 定価1,134,000円(税込)。クオリティ・性能を考えれば納得の価格と言えるでしょう。でもくどいようですが、大きく重いので、潜る時専用なら良いですが、タウンユースもお考えなら、一度腕に着けてみてから決断されることを薦めします。

2014 Aug 30
■「ダイバー夫婦〜」さんからメールをいただきました。「愛用していたセイコーの300m防水時計が壊れてしまいました。この際なので、一生ものを買おうかと。時計百科事典イチ押しのダイバー・ウォッチを教えてください」。
 ダイバー・ウォッチはメンテナンスをしっかりしてあげないと、リューズ部分から水が入って壊れることがあります。気をつけましょう(笑)
 さて、ダイバー・ウォッチの定番と言いますと、セイコーもその一つになります。プロ向けの潜水時計もありますからね。海外品ではオメガのシーマスター、ロレックスのシードウェラーやディープシーやサブマリナー、パテックフィリップのアクアノートなどが定番商品ですが、今回のお薦めはカルティエ初のダーバー・ウォッチ、CALIBRE DE CARTIER DIVER WATCH(カリブル・ドゥ・カルティエ・ダイバー・ウォッチ)です。
 初めてのダイバーズとはとても思えない本格的なもので、見やすさを考えた大きめの直径42mm、僻地でも使える自動巻き、300mの防水性能を誇ります。スティール製バックル付ラバーブレスレット、極めて精度の高いADLCコーティングを施したスティール製逆回転防止ベゼル、潜水時間を把握させるスーパールミノバを塗布したインジケーターで、力強さと正確さを誇ります。もちろん、国際規格ISO6425の基準を満たしていて、その上で、カリブル・ドゥ・カルティエの美しいデザインを実現しています。
 もう一つの大きな売りものは、その薄さ。300m防水のダイバーズウォッチながらケース厚は、なんと11mm。これは素晴らしいですね。これまでのダイバーズには無かった特徴です。
 そのほかにも、八角形リューズにファセットを付けた合成スピネル、一部がアジュールブルーのブラックダイアル、蛍光コーティングされたスティール製剣型針、サファイア・クリスタル風防などなど魅力満載。これで、税込874,800円はものすごくお得でしょ?ピンクゴールド・ケースモデル(2,991,600円)、コンビモデル(1,123,200円)もありますが、ガシガシ使うならステンレスモデルが良いと思います。
 来月にはメタルブレスモデルも登場予定ですが、私ならラバーベルトですね。「ダイバー夫婦−」さんはいかがですか?
■前項に登場するISO6425についてうんちくを少しだけ。
 日本ではJIS7023として定義されている潜水時計の世界規格です。よく似た規格に、一般用耐水時計の規格、ISO2281/JIS7021があります。
 少なくとも100mの潜水に耐え、その1.25倍の水圧に耐える耐圧性(100mの場合は125m相当)があること。潜水時間を管理する機能を有することなどが規格の概要です。
 主な要求事項は、暗所において25cmの距離から時刻や時計の作動状態が目視できること、ISO規定の耐磁性能(JISなら1種耐磁性能)を有すること、ISO1413の規定による耐衝撃性能を有すること、濃度3%の食塩水の中に24時間保持した後ケース・付属品に大きな異常が無く可動部分が正常に作動する耐塩水性を有すること、水深30cm・50時間浸漬試験において試験中に水中で回転ベゼルなどの操作ができ試験後に内部に浸水せず全ての機能が正常に作動すること、リストバンドを締めた状態で200ニュートンの引っ張り応力に耐え時計部品が外れたりずれたりしない耐久性能を有すること、リューズ部に5ニュートンの外力を加えた状態で1.25倍の水圧中に10分間保持しても機能に異常が無いこと、摂氏40度の水中に10分間摂氏5度の水中に10分間浸し温度変化に耐え内部へ浸水しない耐温度衝撃性能を有すること、耐ヘリウムガス性を考慮した飽和潜水用時計についてはヘリウム混合ガス加圧試験を実施したのちに機能に異常が無いこと等々です。厳しい基準でしょ?

2014 Aug 23
■先々週の米国ツアーに同行いただいたAF社のMura氏からメールをいただきました。
 先週号のWhat's Newをお読みいただき、感想を寄せていただいたものですが、Mura氏はカメラとオーディオに造詣が深く、旅先でもしばしば楽しく深い話を聞かせていただいた方なのであります。芸能山城組の活動にも参画されておられ、裏付けのある興味津々の話ばかりでした。
 最初は今回持参したカメラ、SONYのRX100m3の連写音に反応されたのですが、「ソニーとミノルタの技術の粋が幸せな結婚をした素晴らしいカメラだと思います。デジタルのとげとげしさを、デジタルによってまろやかで芳醇なものにする、というフェーズに入ったようです。」というコメントをいただき、感服してしまいました。ねっ、深いでしょ?
 Mura氏はオーディオ、特にハイレゾの世界にも詳しくて、実際ご自分も聴いてみえるとのこと。参画されておられる芸能山城組は早くからハイレゾの世界に進出していますが、それは何故か、今回初めて教えていただきました。
 オーディオの世界で有名な理論家に大橋力さんという方がおられますが、この方、なんと、山城さんご本人なのだそうです。それならば今までのハイレゾへの積極的な取り組みも良く分かります。Mura氏曰く、「オーディオの世界も、ありあまる情報処理技術をうまく使って、同様の方向(=デジタルのとげとげしさをデジタルによってまろやかで芳醇なものにする)にあるように思います。私は、長らく芸能山城組の活動に携わっておりますが、こちらのような成果が出てきており、本来のサウンドで楽しむことができるようになって参りました。」とのこと。私も最近はPCオーディオ一筋ですが、いただいたメールで、PCオーディオに傾倒していった理由が、初めて理論的に分かりました(笑)
 早速ここでハイレゾ音源をダウンロードしました。もちろん芸能山城組のそれです。また、かつてオープンリールテープで市販されていた音源をデジタル化して配信しているところも推薦いただきましたので、早速ジャズボーカルをダウンロード。Mura氏の言われるとおり、下手なLPのデジタル化より優れた芳醇な音です。
 後者のサイトでは、バロック、室内楽、ピアノ中心の協奏曲、交響曲、声楽、独奏、JAZZなどの古い音楽があります。ダウンロードしたのは「Ella Fitzgerald with Nelson Riddle and his orchestra」。24bit/192flac型式12曲で16ドルでした。1959年から1961年にかけて録音されたものとはとても思えません。ハードウェアも公開されてますので(プロ用機器ばかりなので良く分かりませんが)、是非一度覗いてみてください。楽しめますぞ。

2014 Aug 16
■米国ジョージア州アトランタと同州コロンバスに行って参りました。
 アトランタはジョージア州の州都で、コカコーラ発祥の地でもあります。エボラ熱の患者が運び込まれたCDC(アメリカ疾病管理予防センター)の前も通ってきました。緑たっぷりのアメリカらしい都市。郊外には「ザ・ツアーチャンピオンシップ」が毎年行われるイーストレイクゴルフクラブがあります。空港には滑走路が5本もあって、なんと2機同時に離着陸が出来るのです。ハイウェイも都市部では片道5車線。ともかく、だだっ広いのであります。
 コロンバスは、アトランタから車で2時間くらいのところにあります。オハイオ州のコロンバスの方が圧倒的に有名ですが、ジョージア州のコロンバスにはダックのCMで有名なAFLACの本社があります。ジミー・カーターを輩出し、「風と共に去りぬ」の舞台となった、「南部」のイメージそのままの地方都市でした。
 今週ご紹介するのは、そんなアトランタにあるジョージア州議事堂内の知事公室で見かけたグランドファーザーズクロックです。メーカーはE. Howard & Co.。高級懐中時計、置時計、塔時計をたくさん製造したアメリカの時計会社です。ウォルサムの創業に参画したエドワード・ハワード(Edward Howard )が1842年に設立した会社なのです。
 日本では札幌市時計台の時計部分を製造したメーカーとして有名ですね。ホノルルにあるアロハタワーの塔時計も同社製です。非常に高品質な懐中時計のメーカーとしても有名で、インターナショナル・ウォッチ・カンパニーの創業者フロレンタイン・アリオスト・ジョーンズが、スイスに渡る前に在籍していた会社でもあります。現在の商標保有者はスウォッチGroup。
 右上の写真をクリックしていただくと、この時計の文字盤の拡大写真が出ますが、長針・短針・秒針が同軸上にない「レギュレーター」構造になっていることが分かっていただけると思います。グランドファーザーズクロックには珍しい造りですね。
■ところで、大きなのっぽの古時計を、何故グランドファーザーズクロックと呼ぶかご存じですか?
「私のおじいさんの時計は、棚に置くには背が高すぎた。だから床の上に90年立っていた。
 おじいさんが死んだとき、時計は止まり二度と動きはしなかった。」
平井堅のカバーでも有名な歌ですが、元々この歌、1876年にヘンリー・クレイ・ワークが作詞作曲したもの。この歌がアメリカで大ヒットしてから、背の高いいわゆるロングケースクロックに、グランドファーザーズクロックという愛称がついたと言われています。大きなおもりが真鍮製の歯車を動かして時を刻む原始的な構造。欧米では機械式の時計は代々受け継がれていく家財として親しまれていますから、知事公室で大事にされているのでしょうね。
■右上の写真クリックで登場する文字盤拡大写真は、今月仕入れたSONYのRX100m3で撮ったものです。拡大して見ていただくと良く分かりますが品質は十分で、スナップやPCの画面用にはあまりある画質です。文字盤の汚れまできちんと写っていますね。ややクールな色のようにも感じますが、実際はこうなんでしょう。オリンパスPENとは少し異なります。
 印象に残ったのは、1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせてノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」。派手な連写音がしますので、カメラに詳しい人ほど驚いていただけます(笑)普通ならシャッタースピードが遅くなる環境なのに連写しているのですから。やや暗めの室内にもかかわらずノイズがまったく見られないのはこいつのお陰です。オートで作動しますので、ゆっくりファインダーをのぞけない場面でこそ効果大ですね。

2014 Aug 2
■今日からジョージア州アトランタへ8日間出張します。なので、来週の更新はお休みさせていただきます。
■その出張のためにって訳ではないのですが、愛用のコンパクトなオリンパスPENが、レンズやファインダーの出っ張りから鞄の中で収まりが悪かったので、それを解消したくて新しいカメラを仕入れました。
 SONYのRX100m3です。
 新開発の24mm-70mm・F1.8-2.8のZEISSバリオ・ゾナーTレンズという明るい大口径レンズと、高精細の有機ELファインダー(EVF)を、コンパクトなボディに内蔵しています。フラッシュも内蔵。しかも大型1.0型センサー搭載。数年前には考えられなかったスペックのハイエンド・コンパクトデジカメです。
 「カメラにはファインダーが必須、液晶を見ながら腕を伸ばして撮影するのは携帯でしょ」と思っている私には、光学式でもEVFでもどちらでも良いのでファインダーが要るのです。でもコンデジでは、そのボディの小ささから、EVFを内蔵するのは困難というのが今までの常識でした。大きめのミラーレス一眼ならありますけどね。それをSONYはポップアップ式にするというアイデアで解決。しかも接眼レンズにはフレアや映り込みを抑えるZEISS Tコーティングが施されています。また、接眼センサー付なので、のぞき込むと液晶モニター表示が消えるという省エネ設計です。
 レンズが「ツァイス」というのも、中高年のカメラ好きをくすぐる設定でしょう。コンデジとは思えないガラス非球面レンズを使った大口径レンズは魅力的。高い質感描写を実現する1.0型裏面照射型CMOSセンサーが新世代の画像処理エンジンと相まって、高解像度と高感度を両立しています。動画にも強いのです。
 広角端が24mmというズームレンズも元写真部の心をくすぐります。しかもF1.8とすごく明るく、かつテレ端でもF2.8はすごいです。このサイズでよく実現できたなぁと感心頻りです。これだけ明るいと70mmでもブレにくいですし、絞り機構に7枚羽根円形絞りを採用していることもあって、ぼけも楽しめそうです。もう少し望遠が欲しいところではありますが、この明るさの為なら我慢できます。トリミングという手もありますからね。
 もう一つの売りはマクロ撮影、接写です。ワイド端時で最短約5cm、最大撮影倍率でいうと0.41倍となるマクロ撮影が可能です。しかも、モードの切り替えなしなのです。
 他にもNDフィルター内蔵、動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオン・オートフォーカス」、ポートレートをより印象的に撮影できる「瞳オートフォーカス」、1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせてノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」、ポップアップ方式の内蔵フラッシュ、剛性と質感にこだわった高品位なアルミボディ、自分撮りも可能な180度ティルト液晶モニターなどなど、これ以上何が必要なんだろうと思わせるほどの高機能です。それでいて電池込み290gの超軽量。いかがです?とても魅力的でしょ?
 お値段は市内の大手カメラ店で税込77千円強でした。
 3年ほど愛用しているマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼との、画像や使い勝手の差については、近々報告致します。

2014 Jul 26
■今週は、台北の桃園空港で見かけた看板のご紹介です。
 桃園空港国際線の出発ロビーはかなり広くて、DFSをはじめブランドショップがたくさん並んでいます。ルイ・ビトンとパテックとローレックスはありませんが、それ以外は一通り揃っていました。その一角にこの吊り下げ看板を発見。
 労力士=働くお相撲さん?、な訳はないのでしょうが、うまく当ててますね。ローレックスの防水性能の高さなどから想起される頑丈なイメージが、うまく表現されていると思います。一発で覚えました。
■ガイドさんによると台湾は人口2300万人、一番大きな街である新北市が400万人(旧台北市270万人を含む県のような行政区)、次に大きな高雄市が280万人、今回行った台南市が4番目で190万人という国です。高雄市と台南市は熱帯に位置してますから暑いのなんの。台北は亜熱帯ですが、こちらも暑かったです。あの36度以上の暑さと高い湿度は慣れないとへばっちゃいますね。
 食べ物は、点心と果物は美味しいのですが、結構香草や中華独特の香辛料が使われている食事も多く、毎食だとちょっと・・・。東南アジア諸国の食事に慣れてきてると思っていましたが、まだまだハードルは高そうです(笑)

2014 Jul 19
■先週の記事を読んでいただいたOさん(実名でした)から、「振動数ってよく聞くけど何のことですか?」「多いほど良いモノなんですか?」というご質問をいただきました。
 こう言う時こそ時計百科事典の索引をご活用ください。「振動数」の項には、、、

振動数(Beat)
 機械式時計のテンプが1時間に行なう往復運動の回数を振動数と言う。秒間5振動は1万8000振動/時、6振動は2万1000振動/時、8振動は2万8800振動/時、10振動は3万6000振動/時であり、8振動以上を「ハイ・ビート・ムーブメント」という。1往復で2振動するので、3万6000振動は1万8000往復である。最近は8振動のものが多いようだ。振動数と精度は比例し、回数を増せば針の動きがより細かくなるが、それに応じて部品の動きも激しくなり摩耗しやすくなる。ゼニスのエル・プリメロが3万6000振動であることは有名。ちなみにクォーツ時計の水晶発信子の振動数は1秒間に32768振動であるから、精度では勝負にならないハズである。

 ・・・とあります。
 また、文中に登場する「テンプ」は、、、

テンプ(balance with hairspring)
 漢字では「天府」「天桴」と書く。腕時計のテンプは、車輪のような円形の天輪(てんわ・balance wheel)と、その中心を通っている橋のような形をしたアーム、そして円の中心軸=天真(てんしん・balance staff)にいろいろと付属品がくっついて作られている。バックスケルトンの時計なら激しく動いているリング状のものがムーブメントに見えるが、それがテンプである。
 テンプはヒゲゼンマイによって柔らかく固定されていて、仮にテンプを右に回すような力が加わればある程度右に回り切った後、ヒゲゼンマイのバネの力で元に戻され始める。そうなると、今度はヒゲゼンマイに引っ張られて左に回り始め、勢いあまって最初回りはじめた地点よりも少し左に回ってしまう。そうするとまたヒゲゼンマイに(さっきとは逆に)引っ張られて結局始めの地点に戻ってくる。このようにして、テンプは右に回されると右に回った後元の位置に戻って来るし、左に回されると左に回った後元の位置に戻ってくる動きをしているのである。

   ・・・とあります。お分かりいただけましたか?

 となれば、次は「世界最高振動数の市販時計は何ですか?」と言う疑問が湧きませんか?
 私が知る限り、市販された腕時計のムーブメントの中で最高の振動数だったのは、セイコーの雫石高級時計工房で作られ、GSX社を通じて市販された「富嶽」です。富嶽は12振動=43,200振動を実現、市販されたのです。
 12振動/秒(43200振動/時)という超高振動で駆動するわけですが、ぜんまいによって動く機械式腕時計は、テンプの振動数が大きくなればなるほど、外乱(外部からの振動や衝撃)の 影響を受けにくくなり、より安定した精度の時計になります。ただ、振動数が上がると外乱の影響は減少しますが、振動数に比例してムーブメントの持続時間が低下してしまう、耐久性に欠けることが問題となっていました。
 しかしこの12振動ムーブメントは、SII(セイコーインスツル)の持つ技術・技能により、現在の機械式腕時計の主流である8振動のムーブメントとほぼ同等の耐久性を実現しています。
 オープンハート仕様の文字盤、自動巻き(手巻き付き)、秒針規正装置、パワーリザーブ表示、41石、巻上持続時間40時間、18金ピンクゴールドケース、無反射コーティング付きデュアルカーブ・サファイア・ガラス、日常生活用防水(3気圧防水)、JIS耐磁時計1、ケース外径42.2mm、バンドは皮革(クロコダイル)、美錠も18金ピンクゴールド、シースルーバック等々魅力満載の「富嶽」です。
 お値段は2007年発売当時、税別800万円。世界最高の時計ですから妥当な価格かと。実物を見てみたいですね。
■今週は、4日間お休みをいただいて台湾へ行って参りました。初めての台湾はなかなか興味深く、中国とはひと味違う興味深い国でした。時計事情など詳細は後日報告します。お楽しみに。
UP24 by Jawboneが我が家にやってきて10日ほど経ちました。台湾にも連れ行きましたので、結構ログも貯まってきました。私のようにノルマ好きにはとても良いグッズで、目標を決めた「睡眠時間」と「歩数」を達成するためにひと粘りするようになりました。もちろんこの粘りは健康に良いわけですし、プチですが達成感も味わえ、加えて最近までこの世に無かった代物でもあり、満足感は結構高いものがあります。
 面白いのは毎日一言ずつ掲示されるショートアドバイス。なかなか奥が深くて為になります。ガジェット好きの方以外では健康オタクな方にもお薦めですね。通販で16千円程度です。
 なお、UPとUP24ではBluetooth同期など機能がかなり異なりますから、ご注意くださいね。

2014 Jul 12
■まっちゃっちゃ氏からご質問です。「世界最高精度の自動巻腕時計を教えてください」
 答を先に。「グランドセイコー中のグランドセイコー」である「グランドセイコー・スペシャル」がその最右翼です。
 1960年、「スイスの高級品に挑戦する国産高級品」として、スイス・クロノメーター規格と同等の社内規格を設け、それをクリアした高精度機械式時計が初代グランドセイコーでした。
 その後、より厳しい規格を設け、それをクリアした腕時計が現行の通常モデルのグランドセイコー自動巻。Nai氏ご愛用の10振動ムーブ(36000振動)のGSはその中でもっとも高精度ですね。
 今回のスペシャルは、それをさらに向上させた規格である「グランドセイコースペシャル(GSS)規格=6姿勢差・3温度差で平均日差+4秒〜-2秒」を達成した、特別に調整された10振動ムーブを搭載したグランドセイコーです(通常は+5秒〜-3秒)。この規格、世界広しといえどもセイコー独自の、ものすごく厳しい規格で、熟練の時計師たちが、通常モデルの何倍もの時間をかけて調整を繰り返して作り上げた、セイコーが自信を持って送り出す「スペシャル」なのです。
 セイコーは、このスペシャルなムーブを、色褪せない美しい輝きの存在感あふれる18金ゴールドケースに納めました。ゴールドの種類は3種類で、ホワイトゴールド、ピンクゴールド、そして定番のイエローゴールドです。製造本数ですが、限定ムーブですから、3種類合わせて年間200本しか作れません。「見やすいこと」「正確であること」「美しくあること」で、実用時計の最高峰を目指しているグランドセイコーの中でも、これは特別のモデルですね。
 お値段は税別定価170万円(ホワイトゴールドモデルだけ税別定価180万円)。18Kゴールドの裏蓋はサファイアガラスのシースルー、毎日その素敵な手巻き付き自動巻ムーブメントを拝むことが出来ます。日常生活用強化防水(10気圧)、耐磁機能あり、最大巻上時約55時間のパワーリザーブ、重さ103.0g、直径38mmですから、仕事にはもちろんオフにもきちんと対応してくれます。マスターショップ限定モデルなので、全国のマスターショップ(百貨店など)で腕に着けてみてください。魅了されること間違いなしでしょう。
■考英舎の超軽量ナイロン製キャディバッグ、その軽さに感動しました。14本のクラブと半ダースのボールや手袋などの小物を入れてもその軽さがよ〜く分かります。オレンジ色のナイロン生地とネイビー色の革の縁取りが、落ち着いたデザインの割に遠目にも目立って良い感じ。まずカブルことは無いと思いますが、念のためヘッドカバーも同社製ナイロンのオレンジ色を仕入れました。これで雨の日もOKです。
UP24 by Jawboneが我が家にやってきました。先週末に一緒にお酒を飲んだHaGa氏が愛用されてて、「生活態度改善に有効ですよ」という深く厳しいアドバイスをいただいたからです。今さらかも知れませんが・・(笑) 月曜日夜からの使用開始ですので、ライフログはまだ5日分くらいしかありません。もう少し使い込んでから評価しようと思います。

2014 Jul 5
■先週のWHAT's Newを読まれたドウディさんからお尋ねメールをいただきました。「チャイコフスキーのナッツクラッカー大好きです。ところで、彼が愛用した時計って分かります?」
 1877年、ピュートル・イリッチ・チャイコフスキーが、ルイ十五世スタイルの15分単位で時を知らせるクォーター・リピーター付懐中時計を購入したという記録が、パテック・フィリップ社に残っているのだそうです。今から約140年前の話。
 チャイコフスキーが作曲する傍ら時々見ていたのでしょうか。当時、モスクワの鉄道王、メック未亡人から資金援助を受けるようになり、スイス・ジュネーブの湖畔で静養しながら創作意欲が溢れていた時期です。ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35(1878年作曲)の作曲に没頭していた頃ですね。もしかすると、この時計はメック夫人が贈ったのかも。
 このクォーター・リピーターは、ケースサイドに装備されたスライドピースでゴングを起動させる仕組みで、天才時計師ジャン=アンドリアン・フィリップが発明した「竜頭によるゼンマイの巻上げと時刻合わせ式機構」も装備した技術力を見せつけるモデルとなっています。
 白七宝文字盤には、黒のローマ数字、赤のアラビア数字、青のアラビア数字が混在していますが、19世紀後半の懐中時計で24時間表示(内側の赤字)は珍しく、懐中時計にしてはレアなモデルです。また、針も素敵なデザインで、とても140年前のデザインとは思えないですね。ムーブメントを囲むように装着されるワイヤによって、ゴングが鳴る仕組み。ケースはローズゴールド製です。直径49.9mm、厚さ13.5mmの堂々たる存在感。懐中時計も魅力的ですね。
考英舎の新製品、超軽量ナイロンキャディバッグ(2.2kg)を仕入れました。
 考英舎は、45年に亘りキャディバッグだけを作ってきた名匠板垣義範氏が営むキャディバッグ専門の工房。その独創的な発想と確かな技術でファンも多く、現役のプロゴルファーをはじめ、プロ野球選手、作家、政財界の方などに愛用者がたくさんいます。使いやすさ、軽さ、クラブとバッグ自体の保護に主眼を置いた機能美にも定評があって、とても人気があるのです。
 今回購入したのは、従来のナイロン製より1kg程度軽量なので、現物を見るまではサイズが小さくてピアノ線タイプのように華奢なのかなと思っていましたが、口径は9インチと従来型と同じで、土管も厚さ2mmとプロ仕様なので座りも抜群、縁取りも牛革で丈夫そうです。考英舎に問い合わせましたら、ナイロンの質を変え、裏当てをなくして軽量化したのだそうで、日本橋三越の依頼で作ったのが最初という話でした。収納ポケットは9カ所と多く、デバイダーも底まで区切られていて使いやすそうです。値段は従来型と同じ。
 バッグ上にメーカーロゴなどがまったくないので、他人と区別しやすいように、ちょっと派手目のオレンジ色にしました。今日のラウンドに持ち出して評判を聞いてきます(^_-)

[2014 Jun 以前も見てね]