2013 Mar 30
■先週のセイコーの置時計「悠久」を見ていただいたユキ麻呂さんから、「限定品じゃない普通に売ってる最高額の置時計は何?』というメールをいただきました。「普通に売ってる」を「店頭にはないが(多分)倉庫にはある」と読み替えると、私の知ってる限りでは「ジャガー・ルクルト アトモス マルカットリー」です。そう、反転する腕時計「レベルソ」で有名なジャガー・ルクルトの置時計です。
 お値段23,520,000円(税込)。
 キャビネット自動オープンシステムを搭載した芸術品です。ウッド・キャビネットに施された装飾は、オーストリア人の画家「グスタフ・クリムト」ライクなもので、貴重な木片と金箔を使用して数百の嵌め込み細工を施しています。
 文字盤は、マザー・オブ・パール、ストーンウッド製インデックス、60分位置に嵌め込まれたクッションカットのイエローサファイアなどなど、洗練を極めています。ストーンウッド製ディスクおよびダイヤモンドがセットされたムーンフェーズや月は、金箔による装飾が施されています。
 ムーブメントは機械式のジャガー・ルクルト製キャリバー582。部品数386は置時計とは思えません。温度によって敏感に体積を変える特殊な気体をタンクに詰め、その体積の変化をエネルギーにしてゼンマイを巻きます。1度の温度差で2日動くと言われ、一見動力がないように見えることから、「永久運動が実現した」と騒がれたこともあります。振動数は毎時120回、30石、香箱はひとつです。時、分、24時間表示、月、ムーンフェーズを表示。針はバゲット型です。
 実物を見てみたいものです。
■新しく我が家にやって来たオーディオインターフェイス「RME Fireface800」ですが、予想通りBabyfaceとは音が違いました。どちらが上級というのではなく、好み程度の差です。ただ、解像度だけは一段上ですね。ポップスやロックなら低域までメリハリがきいてるBabyface、クラシックやジャズならしっとりした音も出せるFireface800、ボーカルも生々しさがアップしたFireface800、ってところでしょうか。どちらも捨てがたいので、USB接続とFirewire接続両方使って、Audirvanaで選択しながら日替わりで聴いています。

2013 Mar 22
■今夜は泊まりなので、一日速い更新です。
 さて、今週は「頑張って買う?」シリーズではありません。こいつは高過ぎ(笑)
 今週は置時計なのですが、セイコーが時計博物館(セイコーミュージアム)に展示するエポックメイキングなものなのであります。その名は「悠久」。2005年(平成17年)に発表されたもので、900年以上も前に中国で作られた、水が動力である大型天文観測時計装置「水運儀象台」がベースになっています。諏訪市にある時計博物館「儀象堂」の中庭にある大きな水時計ですね。水力で動く機構ですが、その水を鋼球に置き換えて「水車」を動かす仕掛けです。鋼球がレールを進み、水車を動かし、元に戻って左手のスパイラルを登っていく。レールの傾斜は0.5度なので、鋼球の動きはとてもゆっくり。37.5秒で一周します。
 鋼球を動かす動力は、クォーツ制御の時計用モーター。精度の高い調整を必要としますので、設置時と1年半後の調整点検サービスがアフターサービスに含まれています。もちろんシリアル番号で修理調整履歴も管理されていますから安心。セイコーミュージアムでその動きを見ることが出来ますが、いつまで見てても飽きません。
 市販モデルDECORAZ301のお値段は税込399万円。記念に文字刻印も可能です。
■オーディオ・インターフェイスを買い換えました。RME社のFireface800です。現用のRME Babyfaceもお気に入りなのですが、先日オーディオ店で聴いた上位機種のさらに一段雑味のない音が忘れられなかったのであります。「目の毒」ならぬ「耳の毒」ですね。
 候補機種はRME社の他機種など数品あったのですが、決め手はMac MiniとFirewire800接続が出来ること。他の機種はUSBかFirewire400しかないのです。
 2004年発売のモデルですが、ドライバはもちろんファームウェアが毎年更新されていますから、最新型のFireface UFXに負けず劣らずの性能です。まぁ普通なら最新型にするのですが、UFXも残念ながらFirewire400接続しか用意されていません。プロのスタジオは未だ400接続がスタンダードなので、こういうプロ用機器に800接続が用意されないのは仕方がないことですが、出力側のMacが、より速い800に替わっているのに、受け側に合わせて転送速度半分のものに(わざわざ)変換して使うってのはねぇ。
 まだ鳴らしてませんが、愛用のBabyfaceの2段階高位モデルですから音の心配はしていません。というか期待値は相当高いです。接続ケーブルに新しいものが必要なので(TRSフォンバランスとFirewire800)それも合わせて購入。音については来週報告します。

2013 Mar 16
■スイス時計産業発祥の地ラショー・ド・フォン。その目抜き通りに鷲の像を屋根に乗せた古い建物があります。これが、エベラールのかつての本社工場だった建物です。
 今週ご紹介する「頑張って買う?」シリーズ第5弾は、この建物を裏蓋に刻んだ「エベラール パラッツオ」です。
 18金ピンクゴールドのケースに自動巻のムーブメントが搭載され、3時位置の伝統的な大きさのデイト表示が、品の良さを醸し出しています。シルバーの文字盤はサファイアクリスタル・ガラスの風防で覆われ、ゴールドプレートのローマンインデックスとエレガントな針がその上で個性を主張しています。
 今年のパラッツオは文字盤が2種類。一つは同心円の細かな溝が刻まれた全面スネイルド装飾仕上げのもの、もう一つは外周がサテン仕上げでその内側にクルド・パリ装飾が施されたものです。どちらも同じ値段ですが、私のお薦めはクラシカルな全面スネイルド仕上げの方。飽きがこないと思うからです。
 全体のスタイルもクラシカルですが、ベゼルやラグはしっかりしてて、この部分だけ現代的なのもいいですね。定価577,500円。この値段で18金ケースはハイコストパフォーマンスです。ハイクラスのビジネスマンに似合うこと間違いなしです。
■PCオーディオのためにCDをリッピングし続けていますが、まだやっと200枚。先は長いです(笑)
 ただ、200枚にもなると、iPadでアルバムを選択するのに時間がかかりますね。ディスプレイに表示される小さなサイズのアルバム写真から探すのは結構大変で、別に用意されたアーティスト検索や曲名検索を利用する機会も増えてきています。クラシカルなどは作曲者検索も使いますが、なかなかスパッと行き着けないものなのです。
 大量のCDの中から手作業で選んでいた時は、デジタル化して一覧で見れたらどんなに便利だろうと思っていましたが、ファイリングは永遠の課題ですね。あらためてGoogleのすごさを実感しました。
■先週土曜日のゴルフ以来、本格的な花粉症に襲われています。今年は飛散量が半端じゃないとのことでしたが、症状もそれに比例しています。ことしは新型の秘密兵器を2つ導入しましたが、効果は使用者にも秘密のようです(笑)

2013 Mar 9
■「頑張って買う?」シリーズ第4弾は、数字の8をブランドロゴにしているベダ&カンパニーです。数字の8は無限と完璧を表す万国共通のシンボル。宇宙の均衡を表す数字でもあり、宇宙の秩序、地上と天上との調和をも意味します。繁栄と幸福のシンボルであり、また砂時計や永遠をも表現しています。
 同社のシリーズはNo1からNo8までありますが、今日ご紹介するのはラウンドケースが特徴のNo8シリーズの中のRef.832です。
 ETA社の自動巻きムーブメントを搭載したRef.832は、デュアルタイム機能を備えたモデル。旅や出張等、ふたつのタイムゾーンを行き来することの多い人に最適なモデルです。内側のインデックスで第二時間帯を表示。ブラックベース部分は夜、ホワイトベース部分は昼と、昼夜も瞬時に認識できます。
 ステンレススチールのブレスレット(「ミルマイユ」という名が付けられています)、シースルー・バック・ケース、直径41.50mmサテン仕上げのラウンドケース、特徴的なリュウズガード、サファイア・クリスタルガラスには乱反射防止コーティング、パワーリザーブ約42時間、5気圧防水、6時位置にデイト、ライトグレーのローマンインデックス等々これ以上は必要のない魅力タップリです。お値段は税込530,250円。頑張って・・・。
■我がミキサー「アレン&ヒースの「Xone(ゾーン):62」は足下にも気を遣ってやる必要がありました。DJミキサーなのでその辺の台の上にポンと置いておけばいいや、と思っていたのですが、これが大間違い。カーボンファイバーの雄ブラックダイアモンド製の円形インシュレーターの上に置いてみたら、広がりとさらなる精緻さが出てきました。ミキサーにもオーディオ術が使えるのだとあらためて実感した次第です。

2013 Mar 2
■今週は、日本未入荷ではないかという時計を紹介します。レアもの好きな方にもお薦めです。
 米国とアジアで高い人気を誇るレイモンド・ウィル。同社の最新かつ自信作が「MAESTRO PHASE DE LUNE SEMAINIER」です。指揮者を意味するMAESTROシリーズには、ムーンフェイズ(PHASE DE LUNE)を文字盤に備えたモデルもたくさんありますが、このモデルはそれに加えて52週(SEMAINIER)と月まで表示するという複雑時計であります。
 これほどの複雑時計は百万円を超えるのが当たり前ですが、そこは良心的なレイモンド・ウィル、米国の通販価格は4500ドル(日本円で41万円強)とウルトラ・ハイ・コスト・パフォーマンスを誇ります。
 一見リューズしかないように見えますが、よく見るとベゼルと一体化したボタンが4つあります。時・分・日付・曜日・月・月齢・52週表示を操作しなければなりませんから、リューズ一つでは難しいのです。凸凹したデザインになりがちなところをうまく防いで、すっきりしたとてもレベルの高いデザインになっていますね。
 ムーブメントは自動巻のRW3600、パワーリザーブ最大42時間、25石の凝ったものです。バックスケルトンなのでいつでもその美しい歯車などを見ることが出来ます。
 ケースはよく磨かれたステンレス、直径41.5mmとやや大きめですが、複雑時計の標準サイズでしょう。特筆すべきは厚みです。これほどの機能を有していながら10.85mmに納めています。これはすごい!
 文字盤はレイモンド・ウィルらしいギョーシェ模様を多用したクラシカルで綺麗なデザインです。機能が豊富なので文字数は多いですが、実に見事に整理されています。
 風防はサファイア・クリスタルで両面防眩処理が施されています。針は綺麗なブルースチール。上品ですね。5気圧防水、ワニ皮風牛革製ストラップにはバックルが付きます。
 いかがですか?すごくいいでしょう?誰か日本へ輸入してくれないですかねぇ。
■滋賀県守山市にある佐川美術館へ行ってきました。最終日になった「子ども絵画コンクール優秀作品展」が見たかったのです。もちろん平山郁夫氏の素晴らしい絵画や佐藤忠良氏の見事な彫像も堪能できましたけど。
 もう一つの目的は水盤です。いや、水盤というより人工池の中に建物が建っているという方が正しいのですが、いずれにしても水と建造物のハーモニーが楽しめました。今の仕事にも関係しますので、真剣に見てきました(笑)是非一度ご訪問ください。千円の入場料は安いですぞ。

2013 Feb 23
■「頑張って買う?」シリーズ第2弾はモンブラン (Montblanc)。ドイツの筆記具で有名なメーカーです。近年はバッグや腕時計、フレグランスなどの販売も手がけています。製品には、アルプス最高峰モンブランの頂きを覆う雪をイメージした、白い星型のマーク「ホワイトスター」が付くことで有名です。1997年に参入したとは思えないほど、伝統と前衛が入り交じった堂々たる時計ブランドに成長しています。
 現在はスイスの高級品コングロマリット、リシュモングループの傘下です。ちなみに、このグループの傘下には、ボーム&メルシエ、カルティエ、IWC、ジャガー・ルクルト、ランゲ&ゾーネ、パネライ、ピアジェ、ロジェ・デュブイ、ヴァシュロン・コンスタンタン、ヴァンクリーフ&アーペルなどがあります。時計以外では、ランセル、ダンヒルなどが傘下です。
 さて、今週の「頑張って買う?」ターゲットは、「モンブラン TIMEWALKER 101549 AUTO CHRONO シルバー(ブラック・レザー)」です。
 直径43mmのビッグフェイスと洗練されたデザインが特徴的なモンブランの「タイムウォーカー(TIMEWALKER)」シリーズ。リューズの先端にはブランドロゴのホワイトスターが輝いています。ブラック×シルバーのオーソドックスなカラーリング。文字盤には日付と3つのインダイアル(スモールセコンド、30分計、12時間計)を搭載しています。落ち着いた清潔感のあるデザインなので、大人の男性の腕を彩る高級腕時計ですね。
 重さ約105g、ベルト幅22mm、ステンレス・ケース、レザーベルト、自動巻き、3気圧防水、クロノグラフ、日付、シースルーバック、シルバー&ピンクゴールドの文字盤、製造はスイスメイド、などなど物欲刺激剤をタップリと含んでいますね(笑)
 定価487,200円。実売価格はこれよりずっと安いので、是非一度現物を見ていただきたいものです。
■先週導入したプリアンプ代わりのミキサーですが、こいつは電源によって大きく音が変わりますね。
 我が家のオーディオ用電源は、単相200Vをダウントランスで100Vに降圧し、その後さらに115V昇圧を兼ねたアイソレーショントランスを経てから、mac mini(100V)、NAS(100V)、ミキサー(115V)、パワーアンプ(115V)に供給しています。
 ミキサー到着直後、余っていたロジュームメッキの電源タップに普通の電源ケーブルを挿し、ミキサー側には非メッキプラグのシールドされた電源ケーブルを繋いで音出ししたのですが、雑味の多い、弱々しく耳に付く高域が気になって聴いていられませんでした。
 そこで数日後、電源タップを非メッキプラグ付きシールド電源ケーブル直出し(もちろんシールドされたもの)のものに交換したら、音が別物に!!まず、耳に付く高域が綺麗に消え、加えて押し出しが弱くなったように感じるほど雑味が消えたバランスの取れた音に変化したのです。これは激変です。プロケーブルの1万円程度の代物ですが、これはお薦め、というより必需品ですね。これでクラシックも楽しめるようになりました。
■今日は今から植樹です。海岸なので防寒対策バッチリで行って参ります。

2013 Feb 16
■今週から、「頑張って買う?」シリーズを始めます。私のお気に入りで、かつ、実売50万円台までを目処に紹介していこうと思います。
 第一弾は「ベル&ロス ビンテージ WW1 クロノグラフ モノプッシャー アイボリー」。モノプッシャーと名付けられたとおり、クロノグラフの全操作を1つのプッシュボタンとリューズに集中させた自動巻腕時計です。やや大きめの直径45mmのケースに詰め込んだ技術レベルは相当高く、所有欲を刺激される代物であります。実用性も重視したベル&ロスだけに防水性能も50mと十分で、反射防止処理されたカーブド・サファイア・ガラス、色を変えたインダイアルとブルースチール針による視認性の良さも素晴らしいものがあります。
 モノプッシャーじゃないクロノグラフもラインナップにあって、そっちも素敵なんですけどね。いずれにしても1991年創業の新しいメーカーとは思えないトップブランドの一つであります。創業者の一人ブルーノ・ベラミッシュが語る「視認性と機能性をつきつめてデザインしたらこの形になった」というのも面白いと思います。時計業界も、まだまだやり残したことがあるのですね。税込定価は771,750円。いきなり予算オーバー気味ですが、お気に入りなのでご容赦をm(_ _)m
■115V供給のD-45は素晴らしい音で鳴っています。定格の電圧と、昇圧用アイソレーション・トランスのノイズ除去性が相まってか、とても「楽しい音」になりました。楽しいので、いつまでも聴いていられます。
 D-45が我が家にやってきてから、長年愛用してきたJeff Rowland model 12の出番がどんどん減ってきました。115V供給後、パワーアンプを何度もmodel 12に戻して聴き比べをしましたが、最終的にD-45が常用アンプになりました。
 こうなるとプリアンプもテストしてみたくなり、まずはプリアンプを外してBabyface(USB-DAC)からD-45に直結してみました。するとどうでしょう、プリアンプなしの方が、より楽しくて生々しい音なのです。こちらも何度か元に戻して聴き比べてみましたが、印象は変わりません。これまでもプリアンプなしは何度も試みてますが、プリなしの方が良いと思ったのは、30年以上のオーディオ歴で初めてのことです。
 ただ、これだとボリュームコントロールをiPadのアプリであるREMOTEに頼らざるを得ず、それでは微調整ができないしタイムラグもあって、使い勝手が悪すぎます。インピーダンスも心配ですしね。
 ということで、プリアンプ代わりにミキサーを導入しました。パッシブ・プリアンプという選択肢もありましたが、最近はどこにも見当たらないのです。ミキサーはつまみが一杯あるので、その点も楽しめそうですし(笑)
 という経緯で我が家にやって来たのが、アレン&ヒースの「Xone(ゾーン):62」というDJミキサーです。来週は、こいつの使い勝手や音について報告したいと思います。

2013 Feb 9
■今週でワールドタイマー紹介シリーズはひとまず終了します。となれば、今もっともお気に入りのワールドタイマーを紹介しないわけには参りません。
 「NOMOS チューリッヒ・ワールドタイマー」がそれ。先月19日にご紹介したタンゴマットGMTと同じメーカーですが、母体となるモデル・シリーズが異なります。基本的な動作は、タンゴマットGMTと同じ。3時位置がホームタイムで("HEIMAT"はホームタイムの意)2時位置のプッシュボタンを押して12時位置に任意の都市を合わせれば、センターの時針がそれに合わせて動きます。「東京」が"TOKIO"になっているのも珍しいですね。
 なお、ホームタイムの調整のためにはケースサイドのプッシャーを押す必要がありますが、そのための専用工具が付属するのも、所有欲をくすぐります。
 シースルーバックなので、自社製の綺麗な自動巻ムーブメントをいつでも見ることが出来ます。ムーブメントにはルテニウム・コーティングが施されているので全体にやや黒っぽく、そのため金色の歯車などがより浮き上がってみえるので、高級感が増しています。
 文字盤は例の独特の色ですが、針が非常に長いことと相まって時刻がとっても読み取りやすいです。
 チューリッヒというシリーズは、非常にケースの作りが凝っていまして、よく見ると全体がすり鉢状になっています。リューズの付き方を見るとよく分かります。建築構造物の構造になっているそうで、複雑なパーツを全て溶接でとりつけています。このケースのデザイナーはハンス・ヴェットシュタインというスイスの建築家。ラミーのボールペンやカッシーナのベットやバルセロナの大使館などを手がけた超有名デザイナーだそうですが、このチューリッヒのケースが遺作です。
 ケース直径は少し大きめの39.90mm、ケース厚10.85mm、ケース素材はステンレス・スチールです。30m防水、42時間パワーリザーブ、コードバン・ストラップ、サファイアクリスタル・ガラス、シースルーバックなどなど魅力満載で546,000円(税込)。安い、と思うのですが・・・。
■先週褒めちぎったパワーアンプCrownD-45は米国仕様なので定格電力は120Vです。100Vでもいい音は出てますが、(120V-100V)/120V=16.7%も電圧が定格より低いということは、100Vに換算すると84Vしか供給していないということになりますから、本来の性能が発揮されてないのではないかという疑念が生じます。オーディオをやっててこんな疑念が生じてしまったら、落ち着いて聴いてられません(笑)ので、早速115V昇圧トランスをゲット。スター電器製造の600W版です。
 今日からの3連休は3日とも行事が入っていて集中聴き込みができませんので、結果は後日報告致します。

2013 Feb 2
■今週もワールドタイマーですが、ちと毛色が変わっています。
 この樽のようなものは12面になっていまして、その各面に2つづつ都市の名前が刻まれています。樽の上面には、黒い針と赤い針があって、赤い針は1秒ごと動き、黒い針は12時間で1周しますから、黒は時針、赤は秒針です。
 もうお分かりですね。世界各都市の現在時刻を知りたい場合、転がしてその都市名を上にしますと、その時の時針の位置が現在時刻を(分も含めて)表示します。秒針は動いていることを確認できるくらいの役割かな(笑)
 「Charlotte van der Waals,2000」と名付けられたこの時計は、オランダ製で8,400円(税込)で売られています。この製造会社はオランダのデザインスタジオで、アメリカでも活躍しているデザイナーによるデザインです。国際的なビジネスピープルや、世界を旅する旅行者にぴったりのギフトですね。金属製の筒状のものもあります。サイズは直径5cmx長さも5cm、材質はプラです。ムーブメントはセイコー製です。誇らしげに記されています。
 ワールドタイマー好きなら持っていたいアイテムですね。
■プロ用(レコーディングスタジオ用)のパワーアンプ、CROWN D-45を手に入れました。米国産です。25W×2ですが、音量もダンピングファクターも十分。フラットの典型なので、やや色の付いたJeff Rowlandと比べながら使っていきたいと思っています。
      ↓    ↓    ↓    ↓
        (5時間リスニング後)
      ↓    ↓    ↓    ↓
 このアンプ、すごいです。6万円ちょっととはとても思えません。低い音がとてもしっかりしましたし、ピーキーな音がかなり雲散しました。でも何よりすごいのは、周波数カーブがフラットなのか全体のバランスが良いので、より自然な生音に近づいたように感じます。これに比べるとJeFF Rowlandは帯域がわずかに狭く、中音がやや押し出されています。D-45もボーカルは前へ前へ出てきますが押し出されている感じはなく、そういう録音なんだろうなぁと思わせる音なのです。気になるのは少しトランスが唸ること。音量が大きくなれば気にならない程度ですが、何かで覆うつもりです。
 PCオーディオを導入してから、システムの上流が、より緻密にデータをアンプに伝えられるようになりましたので、中流のアンプや下流のスピーカーも見直す必要が出てきたのかもしれません。ダイナ5555の店員さんが「PCオーディオで上流が良くなると、中下流がそれなりのものでも、全体としては今までの高級オーディオに匹敵する音が出せる」とおっしゃってみえましたが、「それなり」がプロ用機器でフラットな広帯域を保証したものであれば、値段に関係なく最高の音が出せるのではないかと。
 乗りかかった舟ですので、もう少し追求してみます。

2013 Jan 26
■今週もワールドタイマー・シリーズです。昨年末から通算6つめ(^o^)。
 2010年に発表されるや、世界各国で人気を獲得した「カリブル ドゥ カルティエ」。その中から、「カリブル ドゥ カルティエ マルチタイムゾーン キャリバー9909MC(Calibre de Cartier multi time-zones Cal.9909 MC)」を紹介します。これはカルティエ初のワールドタイマーであります。
 このモデルにおいてカルティエは視認性と操作性の両立に成功。ホームタイムは文字盤中心部のデイ/ナイト表示針により表され、トラベルタイム(旅先の時刻)はメインの時分針によって一目瞭然です。また、このモデルでは従来のワールドタイマーと異なり、文字盤上に都市表示がなく、ムーブメントと完全に一体化された表示盤を時計側面で確認するというシステムになっています。これって「目から鱗」「その手があったか!!」という驚きの仕掛けですね。これら24都市の時刻はプッシュボタンをひとつ押すごとに次々に現れ、同時にホームタイムとトラベルタイムの時差も読み取れます。
 写真はピンクゴールドですが、現行製品は直径45mm厚さ17.4mmの18金ホワイトゴールド製ケースです。このマルチタイムゾーン・システムの複雑さは、まさにコンプリケーション。18金ホワイトゴールド製リューズ、サファイア クリスタル、上部はギヨシェ仕上げスレートカラーのガルヴァニック・ダイアル、下部はギヨシェ仕上げシルバー・ダイアル、ブルースティール製剣型針、ブラック・アリゲーター ストラップ、18K ホワイトゴールド製ダブル アジャスタブル・デプロワイヤント・バックル、日常生活防水等々魅力と機能を満載です。
 キャリバーは9909MC・自動巻きムーブメント、直径15 1/2リーニュ(35.10mm)、厚さ6.68mm、部品数287、27石、振動数28,800回/時、パワーリザーブ48時間という素晴らしい性能です。お値段は4,901,900円と高価ですが、傍に置いてみたい時計ですね。
pro cableさんが推奨する「スピーカーケーブルの最適長探し」に取り組みました。最適な長さにする、ってことは買ったケーブルをドンドン切っていくってことですから、数万円〜数十万円/mなどという高価なものは使えません。なのでpro cableさんお薦めのウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルの「復刻版」を買うことにしました。太さはいろいろあるのですが、2mくらいで接続する時のベストといわれる18GAを購入。
 まずは2mのまま両端を剥いただけで接続。なかなか良い音ですが、従前使用のNORDOSTには及びません。というか、嗜好が違う感じなのです。ピントは合ってるのですが、ややベールが掛かって生々しさが不足しています。
 pro cableさんは、最初は3cm単位、最後は1.5cm刻みで切るよう薦めていますので、まずは3cm切断。確かに音が変わります。WEはメッキ銅線なので、切れば切るほど音が柔らかくなり、「うるささ」は減少して行くはず。が、まだまだ雑味が残っているので、さらに3cm切断。切る度に(プラスマイナス×LR2=)4本の末端処理をしてアンプに繋いで2〜3曲ジャンルを替えて試聴して、という工程なので、けっこう時間も掛かります。でもまだ雑味があるのでさらに切断。
 3cmを3回切ったところで「雑味」が急減。これは!というので、1.5cm単位に変更してさらに4回切断後に満足できる音になりました。今はこの状態です。あと1.5cm切ってみたい誘惑に駆られるのですが、「切りすぎに注意!」という記載もありましたのでグッとこらえています(笑)
 pro cableさんのサイトには、電源の質(ノイズの多寡。最高はバッテリー電源だそう)、再生PC、再生アプリ、アンプ、インターコネクトケーブル等々の組み合わせが替われば、スピーカーケーブルの長さで音を整える作業が必要、という記載があります。今までオーディオ機器を、より高価なものに交換すればするだけ「雑味」が減って「分解能」が向上すると思っていましたが、「分解能」は機器しだいでも、「雑味」はスピーカーケーブルの長さにのみ依るものなのかもしれません。もしそうなら、今までの投資には相当無駄があったなぁ・・(-_-;)
 今までインターコネクトケーブルもスピーカーケーブルもNORDOSTで統一してきましたが、取り敢えず片付けます。オーディオファイルを自任される方は、是非一度お試しあれ。
■RMEのBabyfaceの「漆塗り」バージョンが登場しました。お値段は通常版より2万円ほど高い98,000円。黒塗りに金色の鳳凰が素敵です。日本限定50台なので、お早めにどうぞ。
■今日はVリーグを見に行きます。生は面白いですぞ。

2013 Jan 19
■今週もコストパフォーマンス極大のワールドタイマーを紹介します。
 2011年のバーゼルワールドで、同時に3機種ものセカンドタイムゾーン表示モデルを発表したノモス。タンゴマットをベースとした「GMT」が2種と、チューリッヒベースの「ワールドタイム」ですが、これによって初めて、ノモスのケースにリュウズ以外の操作系が備えられることになりました。ノモスらしくひたすらシンプルなデザインですけど。
 なかでも、今回ご紹介する「タンゴマットGMT」は、スモールセコンドを含む3針の他に、3時位置のホームタイム表示窓(24時間表示)と、9時位置のタイムゾーン表示窓を小さく備えたシンプルなもの。2時位置のプッシュボタンで各タイムゾーン表示と時針が連動し、8時位置の埋め込みボタンで時針位置のみを調整。3時位置のホームタイム表示は、リュウズで操作します。具体的に書きますと、まずリュウズでホームタイムを設定し、次に2時位置のプッシャーで「TOKYO」を選択。この際に時針が連動してしまうので、最後に8時位置のコレクターをピンで押し、正しいローカルタイムに時針位置を修正します。一度設定してしまえば、あとは2時位置のプッシャーの操作だけで任意のローカルタイムが呼び出せます。
 こうしたシンプルかつ実用的なファンクションを実現させた、新型ムーブメントが「キャリバーξ(クシー)」。他のノモスムーブメントと同様、ETA/プゾーのキャリバー7001をベースに、独自の「スイッチングロッカー式両方向巻き上げ」(左の索引に解説があります)と、新開発のセカンドタイム表示モジュールを搭載。もっと簡単に言えばタンゴマット用ノンデイトの「キャリバーε(イプシロン)」に、新規モジュールを加えたものです。
 この新規モジュールは、わずか23パーツで構成され、厚さも1.4㎜に抑えられています。これら追加モジュールの23パーツはすべて内製化されており、計画生産やクォリティコントロールの徹底といったメリットの他に、開発のリードタイムを大きく短縮。事実、3種のセカンドタイム表示モデルの開発期間は約2年と短く、キャリバーξ自体は約1年半で完成と驚くほど短いのです。その後ノモスでは、バーゼルワールドでの正式発表に先立ち、約150個のキャリバーξを製造し、タンゴマットGMT系4種、チューリッヒ・ワールドタイム系2種のモニター試験用モデルに搭載。これらはノモス直営店、販売代理店を通じて、約4カ月の顧客モニター(量産前検査)に出されています。終了後は全品が回収され、摩耗チェックなどを兼ねたオーバーホールを受けたのですが、こうしたモニター制度を併用した量産前検査は、キャリバーξに限った例ではなく、ノモスでは過去4回の実施例があります。真面目なのです。モニター終了後、さらに4カ月の修正期間後、キャリバーξは正式お披露目を迎えたのでした。
 直径40㎜とやや大きめのステンレスケースはシンプルで好ましく、ケース厚も10.85mmとこれだけの機能を盛っているにも拘わらず薄めです。30m防水、コードバンストラップ、自動巻き、サファイアクリスタル・ガラス、シースルーバックでお値段破格の43万500円。これは欲しくなりますね。
■先週、MacMiniのiPadによる遠隔操作に「Splashtop2」というアプリを使っているが挙動が不安定、と書きました。そうしましたら、Macには「LogMeIn」という無料の良いアプリがあるのに、というメールをいただきました。調べてみるとなかなか良さそう、なので早速導入。
 インターネットを介してremoteコントロールするので、外出先からでも操作可能です。有料版もあって、それだとファイルのやりとりなども出来るのですが、年間9,640円と高価なので、無料版で我慢。それでもAmarraの操作やAudirvanaへの切替だけなら十分です。挙動も今のところ安定していますので、こっちに切替ます。
■Audirvana Plusがアップデートしました。Direct Modeの対象DACが増えているようで、今のところBabyfaceが安定動作しています。前バージョンでは急に止まったりがありましたので、ご愛用の向きはアップデートされることをお薦めします。

2013 Jan 12
■ワールドタイマーを語るとき、このモデルをはずすことは出来ません。「ジラール・ペルゴ ww.tc フランソワ・ペルゴ」。ワールドタイマーで日本時刻は「TOKYO」と表記されるのが普通ですが、このモデルだけは敢えて「YOKOHAMA」となっています。その理由を知るには歴史を紐解く必要があります。
 ジラール・ペルゴには二つのルーツがあります。ひとつは時計師のジャン・フランソワ・ボットが1791年、スイス・ジュネーブに開いた時計工房。もう一つは時計師のコンスタン・ジラールと、時計製造業を営む家庭で育ったマリー・ペルゴが結婚し、2人の名前を取って1856年に誕生した「ジラール・ペルゴ」です。1906年、ボットが創業した会社の権利をジラール・ペルゴ社へ移譲してルーツがひとつになり、現在に至ります。
 フランソワ・ペルゴの話は、そのマリーから繋がります。実弟であるフランソワ・ペルゴは日本に初めて入国したスイス人とされ、彼が持ち込んだ「ジラール・ペルゴ」こそ、正規ルートで初輸入されたスイス製ウォッチとなったのです。時は1861年、江戸時代末期のことです。尊皇攘夷の嵐が吹き荒れる中、かれは日本にとどまり、日本時計界に大きく貢献してくれました。
 このように日本に深いかかわりを持つフランソワ・ペルゴの功績を称えるためにリリースされたのが、この「ww.tc フランソワ・ペルゴ」。若くして横浜の地で没したフランソワ・ペルゴへのオマージュとして、ワールドタイマーの都市名欄に、「TOKYO」ではなく敢えて「YOKOHAMA」と表記されているのです。
 ケースバックには「フランソワ ペルゴ1861」と刻印され、通常はムーブメントに入る同社のマニュファクチュール・シンボルがシースルー仕様のケースバックにプリントされています。
 2006年当時の価格は百五万円(税込)。自社開発のムーブメントCal.GP033GO、自動巻き、46時間パワーリザーブ、ステンレススチールケース、ケース径41mm、ケース厚10.95mm、3気圧防水、ディプロイメント・バックル付きクロコダイルストラップと魅力たっぷりでした。世界250本限定モデルですから、中古市場でも見かけたことがありません。大事にしまってあるのでしょうね。
■それにしてもAmarra+Babyfaceはリアルに音楽を聴かせますね。録音の善し悪しが、と言うか、好みの録音かどうかがハッキリ分かってしまうシステムです。好みじゃない録音のものでも、それなりに聴かせるシステムも欲しいので、そういう時はAmarraのイコライザーのプリセットを使っています。Acoustic、Clasical、Jazzといった音楽ジャンルや、Loudnessなどの直接的な指定などが29通り設定可能ですから、探せばそれなりに聴くことができます。
 その切替の度に親機を立ち上げるのでは面倒ですから、iPadからMac Miniが操作できるSplashtop2というアプリを導入しました。挙動がやや不安定ですが、直感的な操作が可能なので重宝しています。

2013 Jan 5
■時計百科事典が新年最初にご紹介する時計は、昨年同様のワールドタイマー、「ブライトリング トランスオーシャン・クロノグラフ・ユニタイム」です。「世界24都市の時刻を腕に」をキャッチフレーズに、キャリバー05を搭載したワールドタイマーです。
 ロンドン、モスクワ、バンコク、東京、ニューヨーク、リオデジャネイロなど、世界24都市の時刻が瞬時にわかるユニタイム機能を実現した自社製キャリバーが「05」。分針、時針を作動させたまま、リューズの前後の回転のみで都市名リング、時間目盛リングの同時切替が可能な、世界で唯一のクロノグラフでもあります。実はこの時計、1950年〜60年代の名作の復刻版です。
 直径46mmという堂々たる存在感。ブライトリングらしい100m防水。風防はドーム型サファイアクリスタル(両面無反射コーティング)。1/4秒クロノグラフ秒針、30分計、12時間計の3つのインダイアルが素敵でしょ?
 ステンレスケースにメタルブレスで税込百五万円。安くはないですが、その価値のある時計ですね。
■なんでテキスト・エンコーディングを変更・統一されたのですか?というお尋ねをいただきました。
 時計百科事典は80余の画面で構成されていますので、テキスト・エンコーディングをUTF-8に変更するには、meta言語によるUFT-8使用宣言の記述、保存、その後アップロードという作業を80回余行う必要があります。
 昨年12月中旬に「時計百科事典はiPhoneのsafariだと文字化けしますね」というメールをいただきました。確認したら確かに文字化けしていることが分かって赤面。灯台もと暗しです。Macでは問題なしなのです。
 解決方法が分からなかったので、WEBサイト作成の書物や関連WEBサイトを調べたところ、上記の作業さえすれば、各ブラウザがテキスト・エンコーディングの種類を自動的に判別してくれて、文字化けしなくなると言うことが分かったのが12月30日。そして大晦日に変更作業に取りかかりました。
 ところが好事魔多し、meta言語の記述にミスがあり、M氏から元旦の午後に「PC版が文字化けしてますよ」というメールをいただきました(Mさん、ありがとうございました)。それで慌てて初詣の前後に修正をかけたというわけです。
 でも、これで安心していろんなブラウザから見てもらえます。元々は日本独自の規格である「Shift JIS」が普及してしまったから起きている現象で、最初から世界標準であるUNICODEにしてくれてたらこんな面倒は・・・。ガラパゴスは携帯だけではないのです。
■AmarraとAudirvanaはそれほど音質に差がない、と前回更新時に書きましたら、「そんなことはない、差は大きい」という実名のメールをいただきました。この方は7万円定価のころのAmarraを購入されてずーっと使われてるPCオーディオの大先輩であります。Audirvanaは時々試しているがAmarraとの差は大きいと感じているとのことでした。
 確かに音の広がりに差はありますし、分解能もAmarraに分があります。しかし、その差はほんの僅かだと思っていますので、扱いやすく(ギャップレス再生が標準など)安価なAudirvanaをお薦めしたのです。
 そこで詳しい構成などをお尋ねしたところ、お持ちのAudirvanaが無料版であるため、iZotopeという64ビット処理のサンプルレートコンバージョン・ユニットが使用できず、また、Direct ModeとInteger Modeが使えないのでCore Audioと呼ばれる部分をバイパスできず、結果的にiTunesとほぼ同等の音質になっていることが分かりました。確かにそれではAmarraとの差は大きいです。
 Audirvanaは49ドルとAmarraと比べると格安と言えるお値段なので、是非有料版を試してみてください、と申し上げたところ、速攻で導入され、「これなら差はほとんどない。ギャップレス再生が使えるので、こっちも使う」という丁寧な文面のメールをいただきました。
 私もAmarraをあらためて聴き直し、音の良さを再認識しましたので、Audirvanaと並行して使おうかなという気になっています。189ドルも払ったんですしね。

2013 Jan 1
■\(^o^)/新年 明けまして おめでとうございますヽ(^o^)丿
 \(^^@)/ 本年もよろしくお願い申し上げます \(~o~)/
■テキスト・エンコーディングを、世界標準であるUnicode(UTF-8)に変更・統一しました。大丈夫だと思いますが、もし文字化けしていたらご一報いただきたく、よろしくお願いします。
■新年早々ですが、PCオーディオのお問い合わせが多いので、最新の機器構成などをご紹介します。1ヶ月前と相当異なっていますので、よ〜くご覧くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PCオーディオ構成図

*format = aiff or flac, 16bit 44KHz (max 24bit 192KHz)
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in Mac Pro


          Internet Service Provider
                 ↓
Mac Pro ←(WiFi)→ Air Mac Extreme ←(LAN Belden)→ NAS (Buffalo 1TB)**
  ↑          ↑     ↑
(FireWire)   (LAN Belden)  (WiFi) → iPAD (as iTunes controller)
  ↓           ↓
WD HDD      Mac Mini (Mountain Lion)
(1TBx2Raid)         +
         Audirvana1.3 with iTunes(play music files **) 
                   ↓
                  (USB Belkin)
                   ↓
           RME Babyface via AuroraSound BusPowerPro
                   ↓
                 (XLR Belden)
                   ↓
              Pre & Power amplifier
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 いかがですか?RME社のBabyfaceを導入しましたので、機器構成がシンプルになっているでしょ?噂通り超高解像度のオーディオ・インターフェイスです。
 あまりに良い製品なので、純正設定のオプション「OYAIDE製のブレイクアウトケーブル(XLR)」も買ってみました。が、解像度が少しだけ上がるだけで、その分だけ(?)音が痩せるように感じて不採用。こっちが合う曲もあるのですが、大半はオリジナルにBeldenを繋ぎ足す方が私の好みです。
 もう一つのオプションであるUSBバスパワー強化電源「AuroraSound BusPowerPro」は一聴即採用でした。良質な電源トランスを導入した時と同じ、解像度はそのままで音の厚みが増します。特に低域が気持ちよくなるのが嬉しいですね。
■質問メールで多いのが再生アプリに関してです。私はMacで使えるものを4つ試してみた結果、Audirvanaを使っています。
 雑誌に掲載されることの多いAmarraはオーディオ評論家諸氏に人気ですが、標準設定ではギャップレス再生ができません。メモリ取り込みを行ってからなら可能ですが、いちいちそこまで手間をかけるのはちょっと・・・。音質の差も好みの範囲内だと思いますし、189ドルと高価なので、あえて使う必要もないのでは?Amarra以外のその他のアプリはiTunesとの親和性がもう一つ。と言うわけで、今はAudirvanaがお気に入りです。ちなみにフリー版はMountain Lionには対応していませんので、どうしてもフリー版を使いたいという方はMacのOSを最新版にアップデートしないように。
■Mac Miniはディスプレイもキーボードもマウスもないので、使いにくいのでは?というメールもいただきます。確かに親機がWindowsだとそうかもしれませんが、私のように親機がMacシリーズなら、Remote Desktopという6,900円のアプリを親機にインストールすることで、親機のディスプレイ内でMac Miniの画面を見ながら、親機のキーボードとマウスでMiniが操作できます。同じネットワーク(WiFi網)内なら認識も自動なので、面倒な設定も必要ありません。私には欠かすことの出来ないアプリです。
■RMEのBabyfaceは、普通のUSB DACのように、ドライバをPCにインストールするだけで即使用可能ではありません。ドライバのインストール時に自動的にインストールされるTotalMix FXというミキサー・アプリをほんの少しいじる必要があります。正規輸入代理店のSynthaxJapanのTutorialsに掲載の方法またはマックマッハワンさんのブログの方法のいずれかの操作をすればOKです。お薦めは後者、応用が利きます。
 Babyfaceはお値段も手頃なので、強力お薦めのオーディオ・インターフェイスですね。
■ネットオーディオとPCオーディオはどう違うの?という質問もありました。これにはオーディオ評論家の麻倉怜士氏の説明が簡潔で良いでしょう。「どちらもデジタルファイルを扱う点では共通しているが、PCオーディオはマニアックな発展道が面白い。相当工夫の余地があるのが良い。一方ネットワークオーディオは、これまでのCDプレーヤーの置き換えとしてそのままポンと置いて簡単に使える(NASとの接続でつまづく場合もあるがそれはともかく)」(PCオーディオfanNo.6から引用)。機器構成で言いますと、NASを使うところは同じですが、再生する機器が異なります。ネットオーディオは「ネットワークプレーヤー」、PCオーディオは「PC+再生アプリ+オーディオ・インターフェイス(USBDACまたはDDC+DAC)」。扱えるフォーマットやbit数などに差はありませんので、原理的にはどっちが有利とは言えないでしょう。
 ネットオーディオの代表格は英国のLINN社で、元々は高級CDプレーヤーのメーカーでしたが、数年前にネットオーディオの優位性将来性を確信したとしてCDプレーヤーの製造を中止しています。日本ではパイオニアやヤマハやデノンの製品が人気です。
 一方PCオーディオは、民生品だけでなく、プロ向けスタジオ向けの製品も多く、代表格は絞りきれません。PC自体もMacとWindowsでどっちが優位と言うことはありません。ただ、レガシー・オーディオより廉価な製品が多いので、いろいろ試してみることが出来るのは機械好きには好都合です。
 乱暴な分類ですが、PCで長時間試行錯誤するのが嫌いじゃない方にはPCオーディオ、そうでない方にはネットオーディオが向いているかな?
■昨年最後のWhat's Newに書いた「我が家歴最高の音」にも質問が来ています。どんな音?どこが最高なの?音楽ジャンルは?などなど、です。
 従来の音は「微少な音まで綺麗に聞こえる解像度最高の音。でも、やや細身で低域が不足」でした。厚い音と低域を求めて機器を入れ換えると解像度が落ちてしまう、ガッカリして元に戻す、の繰り返し。
 それが一変!解像度はそのままで、厚みのある低域のどっしりした音になったのです。フロントのCD部分(CDトランスポート+DAC)を換えただけで、こんなに激変するとは思いもしませんでした。しかも長年探し求めていた目指す方向に、音楽のジャンルを問わずに、です。費用はケーブルを含めて20分の一。音楽を聴く時に邪魔にならない静かなPCをお持ちならもっと安く出来ますから、オーディオファイルを自認される方にこそ是非ともお試しいただきたいのです。某オーディオ店店長氏の言「オーディオやってるのにPCオーディオやらないのは損です」は本当ですぞ。

2012 Dec 29
■まもなく平成24年もお開きです。あと数日で2013年がやってきます。今日は本年最後のゴルフです。
 トップページと右上の写真は恒例の神戸の花時計です。今年は蛇と「巳」が上手にデザインされていますね。
 この花時計は、神戸市役所の北側にある、日本で初めて作られた花時計です。直径6m、高さ2m25cm、傾斜角15度で、地下に機械室があり盛り土の上に設置されています。針はグラスファイバー製で、長針が2m60cm、分針と秒針はいずれも3m10cmあります。
 使われている花はすべて「ハボタン」。赤白各1,200株、計2,400株が奢られています。1月中旬には植え替えられますから、お近くの方はそれまでに一度見に行かれては?
■今年もたくさんの時計を紹介しました。1月最初はセイコーのクォーツ・ワールドタイム。8月に同じ国産のシチズン・エクシード・ダイレクトフライトをゲットしましたので、何となくの予感があったのかも?その後「いつかは欲しい時計」シリーズや、コストパフォーマンスの高い時計、超高級時計などいろいろ続きましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。
 時計以外の話題は、「海外出張ネタ」「アンドロイド携帯」「Mac Proへの乗り換え」「iPhoneへの乗り換え」と続き、最後は「PCオーディオ」でした。特にappleネタが多く、気がついたら我が家のデジタル環境は無線ルーターまでappleに。デジタルは導入すればするほど、生活の質と速度が向上しますので、このノリは正解ですね。
 特にPCオーディオは、我が家歴最高の音を聴かせてくれましたから、ハマった甲斐があるというものです。従来のオーディオよりかなり安く、しかも最高の音が手に入りますから、音楽好きオーディオ好きの方は是非一度お試しいただければと思います。テキストが少ないとか用語をいくつか覚えなきゃとかのハードルはありますが、取り組んでみる価値は十分にありますぞ。
■タンスの奥の方から、懐かしい時計が出てきました。「シチズン クリスタル・セブン」です。中学の時に買ってもらった腕時計なので、1965年製かその翌年の製品です。当時は、セイコー・スポーツ・ファイブかこれかという選択肢だった記憶があります。おそるおそる揺らしてみたら少し動いたので、これはとリューズを引き出してみましたら時刻修正もできましたので、修理に出そうと思います。かなり錆びているはずなので高くつくかもしれませんが、たまにはノスタルジーに浸るのも悪くないかと。

2012 Dec 22
■先週の更新後ぼんやりとネットサーフィンしてましたら、あまり知られていない時計を見つけました。ジャン・メレ&ギルマン社のSPORTです。索引から入れる「時計メーカー」に紹介記事を追加しましたので、そちらも是非ご覧ください。
 このラバーベルトの「Sport」は本国の同社のホームページには、すでに掲載されていません。よく似たモデルに「HORA MUNDI NO II」がありますが、都市名が大きくなり、デイトの表示方式や針の形などが異なります。今のモデルは全体に大きくなっていますので、私は「Sport」の方が好きです。
 キャリバーはJMG2005/HR5C50、自動巻きです。3時位置にデイト表示、文字盤にワールドタイム表示、直径42mmのステンレススチール(PVD)ケース、10気圧防水と魅力たっぷりです。999本世界限定・価格1,102,500(税込)で発売されましたので、今はかなり探さないといけないでしょうけど、探す価値のある時計だと思います。
■先週の下痢と発熱は、やはり野菜についてた「水」か生チーズが合わなかったのだと思います。同行していた若い人も、熱こそ出ませんでしたが強烈な下痢に何度も見舞われたそうですから、これは間違いないですね。しかし食あたりというのは過去にも何度か経験がありますが、特に発症後12時間はきついです。「海外の水」は、油断禁物ですね。
■ジャカルタでappleの店に連れて行って、とお願いしましたら、直営店ではなく「iBOX」という大手チェーン店へ連れて行ってくれました。apple社のプレミアム・リセラーだそうで、本体などapple製品の値段は、税金(インドネシアは消費税が10%)を考慮すれば、ほぼ同額。旅行者は免税で買えるので事実上日本国内価格の税抜き価格で買えますが、その程度ならヤマダ電機のポイントの方がお得なので、代わりに(台湾製の)iPhone5カバーを買ってきました。「moshi」という商品名(?)です。「もしもし」がネーミングの由来?

2012 Dec 15
■海外に行くたびにワールドタイマーが欲しくなる私ですが(笑)、自動巻で廉価な商品はなかなかありません。今使っている電波時計ワールドタイマー「シチズン EXCEED」は、正確かつ手間いらずでしかも軽量(チタン)なので、実用上は最高なのですが趣味性はちょっと。
 こんな悩みに応えてくれるのが、今週ご紹介する「モンブラン スター ワールドタイム GMT オートマティック」です。中身を知れば知るほど、コストパフォーマンスの高さと「味」に惹かれます。
 この種の時計はリューズの他にボタンなどを駆使して操作をするのが普通ですが、この時計はひとつのリュウズですべての操作が可能なのです。この技術力はすごい!リューズを引き出して順方向に回すか逆方向に回すかで機能を分けていて、24の都市ディスクはリュウズ1段、GMT針は2段引き出して変更します。時刻修正は3段引き出しなので、ワールドタイムを知るための操作をしている間も時を刻み続けるというのもよく考えられた仕掛けですね。これは、時間帯を修正・変更する際には時間帯および世界時間インジケーターのホイールからムーブメントを切り離すようにしてあるから実現できたものなのです。とても凝っているのです。
 モンブランの象徴であるホワイトスターをかたどったパターンがあしらわれた文字盤、自動巻き、21石、2万8800振動/時(8ビート)、パワーリザーブ約42時間、直径42mmとやや大きめのステンレスケース、アリゲーターストラップ、3気圧防水と十分なスペックです。
 こんな素敵な時計なのに、お値段破格の467,250円(税込)!!!これはウルトラ・コストパフォーマンスです。3万円ほど高いステンレスベルトタイプもお薦めですね。モンブランは空港などの免税店で売られていることも多いので、見かけたら是非腕に着けてみてください。
■ジャカルタの水にあたったようで、昨日午後から強烈な下痢と発熱に襲われています。今朝は小康状態ですが、ゴルフをドタキャンさせていただき、皆さんにご迷惑をおかけしました。水には気をつけていたのですが、最終日夕食のサラダが原因かなぁと反省しきりです。

2012 Dec 8
自信を持ってお薦めできます ■2010年8月21日の時計百科事典で紹介したシチズンのコンセプトモデル、エコ・ドライブ・アイズが、限定発売ながら商品化されることになりました。お値段は税込42万円、シリアルナンバー入りの世界限定250個です(別途黒文字盤モデル250個)。
 写真で見る限り、CITIZENのロゴが平面になっていたり曜日のインダイアルに変わったりしてはいますが、バーゼルで発表された当時のイメージを、ちゃんと残しているように見えます。
 シチズンは、スイスで開催されるバーゼルワールドにおいて、毎年コンセプトモデルを発表しています。2009年からこれまでに8モデルを発表し、3モデルを製品化していますが、4モデル目となる「エコ・ドライブ アイズ」は、文字盤がセラミックスで、それでいて光発電という画期的なモデルだったので、製品化は難しいのではないかと思っておりました。しかし、さすがは我がシチズン。2010年にバーゼルワールドで発表したコンセプトを最大限に生かし、製品としての美しさを実現させるために技術的な取り組みを重ね、さらにブラックモデルを追加して、今回の発売に至ったのであります。すごい!
 EYESは、インダイアル2つが両目に見えるから名付けられたものです。また、本体と一体化した白いベルトがとても格好いいのですが、これは「リキッド・ラバー・バンド」といいまして、特殊製法によるソフトなラバーです。もちろん、高級時計にお約束の両プッシュ観音開きタイプ。白は汚れが気になりますが、そこはぬかりなく、美しさを保つようコーティング加工を施しています。
 キャリバーNo.8676は月差15秒、白色メッキされたステンレスのケースは厚み18.7mm直径43.0mmと存在感たっぷり、デュアル球面サファイアガラス(無反射コーティング)、セラミックス文字板、日付と曜日表示、シリアルナンバー等々、限定品のありがたみもたっぷりです。
 発売予定は2013年2月21日。楽しみですね。
■M2TechのD/DコンバータhiFace Evoと、同社のクロック・ジェネレーターEVO Clockと、再生ソフトのAmarra 2.4を導入しました。前2者は49,800円、後者は$189です。一段と良い音になりました。
 さて、先日来PCオーディオの記事が多いものですから、今どんな構成になっているのか全容を見せて、と言うメールをいくつかいただきましたので、最新の構成図を記載します。最初は使っていたPIONEER N-50や先週まで使ってたAirMacExpressが、安定を重視して今はお蔵入りしているなど、試行錯誤の様子がありありです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PCオーディオ構成図

*format = aiff, 16bit 44KHz (max 24bit 192KHz)
*CD ripping by XLD(Lossless audio decoder for Mac OS X) in Mac Pro


          Internet Service Provider
                 ↓
Mac Pro ←(WiFi)→ Air Mac Extreme ←(LAN)→ NAS (Buffalo 1TB)**
  ↑            ↑   ↑
(FireWire)        (LAN)  (WiFi) → iPAD (as iTunes controller)
  ↓             ↓
 WD HDD          Mac Mini (Mountain Lion)
(1TBx2 Raid)        Amarra 2.4.5 with iTunes
              (play music files **) 
                   ↓
                  (USB)
                   ↓
           M2Tech hiFace EVO (D/D converter)
         with M2Tech hiFace EVO clock (Precision clock generator)
                   ↓
                 (Coaxial)
                   ↓
               Accuphase DC-801 (DAC)
                   ↓
                   ↓
          Pre & Power amplifier & SP etc
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 でも、これって、興味の無い方には全く価値の無い記事ですね(笑)PCオーディオはまだまだ発展途上で、まとまった本とか情報が少ないのです。設定などが上手くいかない方、ご質問があればメールをください。
■明日から5日間ジャカルタ出張です。赤道直下ですから体調がおかしくならないか心配です。おもしろい時計でもありましたら、また報告します。

2012 Dec 1
自信を持ってお薦めできます ■今週は、自分へのご褒美にこれ以上の代物はないという、自信を持ってお薦めできる時計を紹介します。
「グランドセイコー マスターショップ限定 機械式(自動巻)ハイビート ステンレスケースモデル SBGH001」577,500円です。
 まずは開発者の弁をお読みください。その熱意のすごさに脱帽です。
『機械式グランドセイコー復活のために開発に取り組んだメカニカルムーブメント キャリバー9S55の設計が終わり、製品が発売されて数年後の2002年が始まりでした。
 定期的にアフターサービスの状況を開発部門にフィードバックしている会議に出席した時の話です。修理を担当していた技術者と話をしたのですが、修理を依頼される原因としては、「精度」によるものが多いというのです。しかし、開発時の評価では、セイコーの従来製品よりも格段に性能が向上していたはずなのにと思い、よくよく話を聞いてみると・・・・。「Grand Seiko」というロゴを背負った段階で、その商品に対するお客様の見る目が違うのです、つまり、今までは問題にならなかったぐらいの精度の変化が修理という形になってくるのですとのことでした。これには、本当に愕然とし、「Grand Seiko」の重みを改めて感じました。
 そして、ここからが本当の物語の幕開けです。
 お客様により良いものを提供できるよう、修理される時計の原因について調査を行いました。そして、5年以上にも及ぶ3つの要素開発が始まったのです。

 一つ目が、新動力ぜんまい材料SPRON530です。持続時間を延長することで、長時間精度が変化しないことを目的に、半導体製造にも用いられている非磁性高耐食材料であるSPRON510の特徴はそのままに、よりばね力の強い材料を開発しました。
 二つ目が、MEMS(メムス)によるがんぎ車、アンクルです。MEMSは、従来の機械加工とは違い光による加工なので、より高精度に部品を作ることが出来るようになります。さらにMEMSにより、今までは出来なかった保油構造をがんぎ車に設けることで、耐久性を向上することも可能になりました。
 三つ目が、新ひげぜんまい材料SPRON610です。耐磁性、耐衝撃性などの基本性能を向上することで、使用中の精度がより安定するように開発されました。
 これらの3つの要素をすべて盛り込み進化した新製品が、キャリバー9S85を搭載したグランドセイコー メカニカル ハイビート 36000になります。これ以外にも、様々な工夫が込められていますので、是非、腕にして感じて頂ければと思います。』

 いかがですか?日本でしか生まれない、こだわりの時計なのです。
 毎秒10振動(毎時36,000振動)のムーブメント搭載モデルのみに与えられる1/10秒刻みの秒針の動きがとてもスムーズで綺麗です。SBGH001にはブルースチールの秒針が採用され、文字板の上を繊細に刻むその動きが本当に綺麗。文字板上のHI-BEAT 36000表示が、どや主張していますね(笑)
 シースルー・バックなので、キャリバー9S85を毎日見ることが出来るのも売りものです。毎秒10振動(5往復)で高速に動くてんぷ。ごくわずかだけその姿を見せるがんぎ車。そして頑強な受けに覆われて見ることはできませんが、設計者の試行錯誤と徹底的なシミュレーションによりその構成が定められた多くの歯車たち。これらひとつひとつが雫石高級時計工房の職人の手作業で精魂こめて組み立てられています。 ここに携わる多くの人の手と、それ以上に多くの情熱的な思いにより、このキャリバー9S85は作られているのです。
 この内容でこのお値段はウルトラハイコストパフォーマンス製品だと思います。一生モノどころか3世代モノと言っても良いと思います。
■先月26日に緊急修正した接続方式ですが、さらにもう一段安定する方式を見つけました。Mac MiniもルーターであるAir Mac Extremeに有線接続(Ethernet口)してしまうのです。こうするとサーバーとMac Miniが有線接続されますから、無線部分の不安が消えるというモノです。でも一番良いのは、AirMac Expressを外して、外部DACを使うのが最も安定するのですけどね。
 でもね、本当にいい音です。ちょいと苦労しましたが、これでリッピングに、音楽に没頭できます。お世話になった先達のアドバイスに感謝です。この上は、やはりオーディオ専用DACを使うことになるのかなぁ。D/Dコンバータと言う手もありますね。

2012 Nov 26
■先週金曜日に、AirMac Expressの有線接続方法を覚えとして書きましたが、言葉足らずもいいところでした。詳しくはこちらをご覧ください。
 要約しますと(先週の間違ってた部分を羅列しますと)、「Mac MiniのethernetにLanケーブルを挿し、反対側をAir Mac ExpressのLan口(Wan口じゃない方)に挿すだけ。」ではなく、「Mac Miniではなく、無線ルーターのethernet口にLanケーブルを挿し、反対側をAir Mac ExpressのWan口(Lan口じゃない方)に挿すだけ。なので、Mac Miniにはケーブルを挿さない。Mac Miniに挿すのは電源ケーブルだけ。」というのが正しいです。
 このあとAirMacユーティリティを起動すると、勝手にいろいろ設定してくれます。あとはiTunesの右下の方にAirPlayExpressの指定が出来るようになっていますので、それを指定したら完了です。
 先週の記述の後半部分「Audirvanaを使うと、この二つの設定でスピーカーマークがAirPlay行に置けないという状態になりますが、Audirvanaは出力経路を独占するアプリなので表示が出来ないだけですから、これも気持ち悪いけど、気にしない気にしない(笑)」も誤りで、上記接続方式の場合、きちんと「スピーカーマークがAirPlay行に置ける」ようになります。コンピュータは正しい設定だと正しい挙動を示すのですね。Audirvanaくん、疑ってごめんね m(_ _)m

2012 Nov 23
相当上品! ■今日から3連休という方も多いと思います。と言うわけで、今週は1日早い更新です。
 さて、今週は久しぶりに、レディース・ウォッチです。しかもタグホイヤー製。
 全体にソリッド 18Kローズゴールドを使ったとても女性らしい29mmのケースです。この貴重なタイムピースは、ダイヤルに11個のトップ・ウェッセルトン・ダイヤモンド(0.08ct)が飾られています。可愛くって、しかもお洒落でしょ?
 タグホイヤーらしい100m防水、サファイア・クリスタル・ガラス、デイト表示、ポリッシュ仕上げのリューズ、針には夜光塗料、ベゼルにローマ数字、センターラグ等々魅力満載!!新しすぎてお値段が分かりません(笑)
■お気に入りのAir Mac Expressを有線接続してみました。Mac MiniのethernetにLanケーブルを挿し、反対側をAir Mac ExpressのLan口(Wan口じゃない方)に挿すだけ。
 設定は以下の通り。
「ユーティリティ」の中にある「AirMacユーティリティ」を起動し、「その他の AirMac ベースステーション」をクリックすると、「Air Play」の上に「Ethernet」があるので、それをクリックします。それだけ。これでそれまで無線接続だったMac MiniとAir Mac Expressが有線接続され、表示が実線から点線に変わります。あとはいつもの「ユーティリティ」の中のAudioMIDI設定と、「システム環境設定」の「サウンド」をAirPlayにしてください。有線なのに「AirPlay」ってのは少し抵抗ありますが、これが正解です。
 ちなみにAudirvanaを使うと、この二つの設定でスピーカーマークがAirPlay行に置けないという状態になりますが、Audirvanaは出力経路を独占するアプリなので表示が出来ないだけですから、これも気持ち悪いけど、気にしない気にしない(笑)
■βさんからのご要望で、サイト内検索ができるようにしました。ページ左側の一番下の枠に入力された文字列を検索し、新しいページに表示します。@niftyの無料検索エンジンを使っていますので、一部広告が出るのはご容赦ください。また、時計百科事典以外のサイトも一緒に検索してくれてますので、使い勝手はなかなかのモノだと思いますが・・・。でも検索結果が見にくいなぁ。工夫の余地がたくさんありますね(反省)。

2012 Nov 17
これ、買っても良いかな ■今週は、今季5勝のルノーF1をスポンサードするカシオの「エディフィス」をご紹介します。この値段でよく作るなぁと言う格好良さです。
 そのコンセプトは「Adcance Dynamism」。単に機能を詰め込むだけではなく、単に表層的なデザインに走るでもない、先進性とダイナミズムの確かな融合がコンセプトです。
 ステンレスケース、ミネラルガラス、クロノグラフ、クォーツムーブメント、タキメーターと並べれば、これ以上何が要るの?と言いたくなります。ケースサイズは大きめの49x45mmで重量は176gと存在感たっぷり。ルミブライトで暗いところでも時刻が読み取りやすく、日付表示機能やアラーム機能やストップウォッチ機能や10気圧防水(ねじロック式リューズ)で日常使用も全く問題ありません。ベルトはもちろん3つ折式バックル付き。基本はおさえられているのです。
 小売希望価格33,580円。実売は2万円台です。さぁ、どうしますか?
■先週まではMac Miniのオーディオ出力から光デジタル出力を取りだし、それを愛用のアキュフェーズのDACに接続して、音楽を楽しんでおりました。しかし、Mac MiniにもDAC機能があるのを使わない手はありません。と言うわけで、オーディオ出力からアナログ変換後の音楽信号を取りだして、愛用のプリアンプに接続してみました。我が家のプリは入力端子がXLRプラグなので(しかも3番ホット)、変換用ケーブルをProCableから通販で購入。「ミニステレオプラグ⇔XLRプラグ」のケーブルです。
 いい音です。アキュフェーズDAC経由と同じレベルと言っても良いくらいです。こんなに価格差があるのに?
 これでしばらく聴いていたのですが、「もっと良くなる余地がある」と我がオーディオ魂が叫んでいる事に気がつきました(笑)
 ネットで調べてみると、アップルの無線ルーターであるAir Mac Expressにもオーディオ出力があって、最新機器はDAC機能も素晴らしいという記述を発見。お値段は8,400円という安さなので、早速ヤマダ電機で購入。アップルらしくあっという間に設定も終わって音出しです。
 えっ、と絶句するほど、素直で、音数の多い、素晴らしい音です。リモコンであるiPadをタップして、次から次へと聴き慣れた曲をかけていきますが、音が破綻しません。全然うるさくないのです。LPと違ってノイズもゼロです。いつの間にかボリュームも上がっていました。たった、8,400円なのに・・・。
 時代が変わったのですね。音の入り口に金をかける時代が終わったと言うことでしょうか。ただ、新しい悩みも出てきました。無線接続だからか、PCのバッファ不足からか、はたまた設定が悪いのか、偶に音飛びするのです。これは困った、音楽になりません。何とか解消しないといけませんが、旧来のオーディオではあり得なかった悩みです。ゴルフと同じく、デジタルは奥が深いのです(笑)

2012 Nov 10
これ、買っても良いかな ■久しぶりに「これ、買っても絶対後悔しないなぁ」と思った時計に出会いました。「グランドセイコー メカニカル ブレスモデル SBGW035」です。
 日付無し、手巻き(機械式)、ロングパワーリザーブ72時間(3日間)、メタルブレスレット、内面無反射コーティング付きのボックス型サファイアクリスタルガラス、バックスケルトン等々、使い勝手を追求している点が、この時計の魅力です。シンプルで使い勝手が良い訳ですから、理想の時計かもですね。
 24石の手巻キャリバー9S64の静的精度は、平均日差+5秒〜−3秒と世界一流。日常生活用防水、耐磁機能も、使いやすさ向上に貢献してますね。メーカー希望小売価格は451,500円(税込)。ネットに出ている割引価格なら、さらに魅力的です。
■PCオーディオについて、My覚えも兼ねてもう少し詳しく書いておきます。これから参入される方の一助になれば幸いです。
 まず、取り組み価値があるかという点ですが、結論から申し上げます。これはやらないと損です(笑)某オーディオショップの店長さんが「オーディオやってるのにPCオーディオに取り組まないのは損ですよ」とおっしゃってみえたのがよく分かりました。
 さて、手順です。
1.メインPCであるMac Proと演奏用PCであるMac Miniを、同じWiFi環境下に置きます。一つの無線LANルーターに両方とも無線接続するってことです。
2.Mac ProとFirewire800ケーブルで接続された2連の外付けHDDをRAID1に仕立てて(ウエスターンデジタルのMy Book Studio II 2TB→RAIDなので1TB)、そこに非圧縮のaiffフォーマットでリッピングします。リッピングは精緻にやりたいのでX Lossless Decorderというフリーソフトを「XLD Secure Ripper」モードで使います。
 XLDはいろんなフォーマットでリッピングできる定番アプリです。またHDDの容量ですが、CDを1000枚リッピングしても約600GBなので、貯蔵専用にすれば1TBで十分です。ただし、普段聴くときは、これは使いません。あくまで貯蔵専用です。ここまではMac Pro配下。
3.ここから、WiFiでつながった無線ルーターに繋げたサーバー(BaffaloのCS-X1.0 1TB、ルーターと同じメーカー。こいつも音楽専用)にコピーします。このサーバーの初期設定は、QNAPと違ってすごく簡単。しかもこのBuffalo、とても静かなのです。触ると動いていることが分かりますが、音は相当近くまで耳を持っていかないと聞こえません。
4.ここからはMac Miniの配下になりますが、Mac Miniはキーボードもマウスもモニターもないので、Mac Proに入れた「Apple Remote Desktop3」という6,900円のアプリを使って、Mac Proからリモートコントロールします。
 Mac Miniの結線です。Mac Miniのオーディオ出力はミニプラグだけですが、実は先端部分は光デジタル出力になっています。なのでTOSリンクの光ケーブルにミニプラグ変換アダプタを付けて(光ケーブル込みで家電量販店で1,800円位)、DACに繋ぎます。これ以降は従前のオーディオ装置を使います。DAC専用機がない場合は、ミニプラグ⇒RCAピンステレオプラグ変換ケーブルを使って(これも家電量販店で1,000円くらい)、いきなりアンプに接続します。
 演奏アプリはAudirvana Plusという$49の米国のアプリです。こいつが優れもので、iTunesと連携して後述のiPadでの選曲を可能にしてくれ、またどんなフォーマットでも演奏可能なのでこれも定番アプリです。Audirvana PlusをiTunes integrated modeに設定した後、Add files to iTunes機能を使って、音楽ファイル(aiffフォーマット)がサーバー上に置いてあることをアルバム単位に覚えこませます(これによって出来るファイルはproxyファイルなので小さいサイズですから、Mac MiniのルートHDDに覚えさせても大丈夫です)。
5.ここからはiPad。まず「REMOTE」というフリーアプリをApp Storeからダウンロードしてインストールします。同名のリモコン機器がありますが混同しないように。
 このアプリを起動すると、自宅WiFiネット内にいるMac Miniを自動的に認識した後、4桁の数字が画面に出ます。同時にMac MiniのiTunesにデバイスとしてiPadが出てきますので、そこをクリックしてその4桁の数字を入れてやると連動し始めます。これで4.で登録したアルバム・曲などがiPadにずらっと出てきて、それをタッチして曲を選べば演奏が始まります。

 肝心の音質ですが、CDプレーヤーで聴くより刺激的な嫌な音が出なくなったので、長時間聴いていても疲れません。特に音量が大きくなる部分とか高音が中心となる部分で顕著です。分解能は同等ですが音量を上げることが嫌でないので、結果的に音の数は増えました。
 と言うわけで、冒頭の結論に至ります(笑)

2012 Nov 3
削り出すのに3ヶ月かかります ■今週は、私が知っている限り、もっとも手がかかっていて、当然ですがその分高価な時計を紹介します。リシャール・ミルの「RM 056 トゥールビヨン スプリットセコンド コンペティション クロノグラフ フェリペ・マッサ サファイヤ(RM 056 Tourbillon Sprit Second Competition Chronograph Felipe Massa Sapphire) 」です。名前も長いのです。
 とにかくそのケースが凄い!ひとつのサファイヤクリスタルのブロックから削り出されているのです。一個のケース製作に三か月を要するそうです。その手間賃たるや・・・。
 この特別製のケースに収められるムーブメントは、トゥールビヨンとスプリットセコンド機構を搭載するCal.RMCC1。これは従来のフェリペ・マッサ・モデルに搭載されていたCal.RM008より約20%軽量化された特別製で、わずか9.5gしかありません。手巻きのトゥールビヨンというだけで部品点数は400を超えるというのに、です。リューズもクロノグラフのボタンもすべてサファイアクリスタルという徹底ぶりも凄いですね。サイズは50.50㎜×42.70㎜×19.25㎜です。
 そして驚くべきはその価格。なんと1億4700万円!世界限定5本なのですが、またまた驚くべき事に、この5本はすべて予約済みだとか。恐るべし、ですね。
■トゥールビヨンってなんですか?それって、ものすごく精密な代物なんですよね?という質問をいただくことがあります。詳しくは左の索引から調べて頂きたいのですが、ひと言で言いますと、時計の心臓部であるテンプを回転させ重力の影響を補正する機構です。多くのブランドが高級時計の証として搭載していますが、部品も小さく軽くしなければならないこの機構は、非常にデリケートなので慎重な取り扱いが求められます。
 しかし、リシャール・ミルは、「衝撃に強いトゥールビヨン」に挑戦。複雑なこの機構の中で、テンプの支えとなっているブリッジはV字型でサスペンションの役割を果たし外部からの衝撃を和らげる働きがあるのですが、リシャール・ミルはこの仕組みを活用して耐衝撃性を向上させています。この「強さ」を見せるため、宣伝大使であるPGAツアーのスター、バッバ・ワトソンに、トゥールビヨンを組み込んだ時計をはめさせて、プレーさせています。自信がうかがえますね。なにしろバッバ・ワトソンはツアー屈指の飛ばし屋なので、インパクトの衝撃は常人のそれではありませんから。
■ネットオーディオとは別に、PCオーディオに挑戦中です。Mac Proにインストールした「X Lossless Decorder」を使ってaiffフォーマットでリッピングし、RAID1に仕立てた外付けHDDにストック。それをネットサーバーにコピーし、Mac MiniにインストールしたiTunes integrated modeの「Audirvana Plus」で聴きます。リモコンは、昨日届いたばかりの画面が綺麗でサクサク動くiPad 4。音も十分良質ですし、なにしろ聴き始めまでに手間と時間がかからず、その分音楽に集中できるのが良いですね。

2012 Oct 27
色違いが3色あります ■今週は、ウルトラ・ハイ・コストパフォーマンスな時計を紹介します。オリエント時計の「オリエント・スター・クラシック・レトログラード」であります。型番はWZ0051DE。定価は84,000円(税込)です。
 名前の通りレトログラード表示が斬新な22石の自動巻腕時計です。キャリバーは40A50、ケースはステンレススチール、ガラス材質(表)は両球面サファイアガラス(無反射コーティング)、ガラス材質(裏スケ)はクリスタルガラスです。バンドはプッシュ三つ折式の中留、日差+25秒〜ー15秒と十分な精度、10気圧防水、耐磁も1種と抜かりありません。パワーリザーブ(駆動時間)は40時間以上、直径約40mmなので存在感もたっぷりです。自動巻は手巻機能付、秒針停止装置付、レトログラード曜表示等々魅力満載です。2012年3月に発売になっていますから,いつでも手に入りますぞ!
■ネットワーク・オーディオのリモコン用にiPadが欲しいなと思っていたら、なんと新型機が発表されました。3月に今のiPadが出たばかりですから、たった8ヶ月でCPUがアップグレードされたことになります。MicrosoftのWindows8発売を意識してのことでしょうけど、買って間もない方は怒り心頭では?それでもやっぱり買い換えちゃうのかなぁ。
 昨日16時の予約開始の1時間後にネット予約しましたので、11月2日に届く予定です。RETINAという高精細のディスプレーは先代からですが、高精細であるためにiPad3は表示速度がややもっさりでした。今般発表されたiPad4はCPUが2倍速くなって、そのもっさり感が軽減されているそうですから、これは魅力的です。届いたらまたレポートします。
■今日はこれから姪っ子の結婚式です。カメラマンしてきます(笑)

2012 Oct 20
色違いが3色あります ■やっぱり素晴らしいですね、フランク・ミューラー。その存在感も、技術力も、デザインも、何もかも素晴らしいです。
 今週はそのフランク・ミューラーの新製品「ブラック・クロコ・クレージー・アワーズ」を紹介します。毎正時に時針がジャンプして時を示す、ちらっと見ただけでは時刻が読み取れない、あのファニーな時計です。
 2011年のWPHHで発表されて大評判となり、好調なセールスを記録した「ブラック・クロコ(BLACK CHROCO)」コレクション。2012年は、この世界的な人気を受けて、さまざまなタイプのバリエーション・モデルが発表されました。この新作コレクションには「クレイジーアワーズ」の他、クロノグラフやマスターバンカー、トゥールビヨンも登場。豊富なラインナップによる最強の布陣が完成しました。文字盤やケースにクロコ柄を彫り込み、ストラップも含めて1枚の革で包んでしまったかのような深遠な存在感を作り出していますが、中でも特に素敵なのがこの「クレージー・アワーズ」という訳です。
 ご存じのように、「クレイジーアワーズ」は、文字盤上にランダムに配置された時刻を、時針がジャンプしながら指し示すことで、一定方向に流れる時の概念を覆した画期的なモデルです。そのメカニズムを、鰐革の斑を刻印した「ブラック・クロコ」のケースに収めることで、極めてスペシャルなモデルとなっています。
 自動巻、縦55.5mm横39.5mmのステンレス・スティール・ケース、日常生活防水、クロコダイル・ストラップ、パワーリザーブ40時間で、お値段2,572,500円。高価ですが、腕につけてみたい欲望が抑えきれませんね。
■ネットワーク・オーディオのセッティングが、一応できあがりました。NASのセッティングで苦労しましたので、留意点を備忘録として残しておきます。これから取り組まれる方の参考になれば。
   まずは全体図。
 上部の表示に注目
 セッティング中もっとも複雑で難易度が高いのがNASの設定です。他の機器は、有線か無線で繋ぎさえすれば、大体上手く認識して鳴ってくれますから。
 私の装置はNASがQNAPのTS-112なのですが、設定項目が豊富なくせに説明書がほとんど無く、flacファイルをPC(MAC PRO)で作って(=リッピングして)、NASに転送するだけでも一苦労でした。そして、ネットワーク・オーディオ・プレーヤーがNASを認識してくれるまでに、もう一苦労。DLNAメディアサーバーの中にある「Twonkyサーバー」のセッティングができてなかったのです。
 ここまでできたら、もう少し。私はDACを外付けして(手持ちのアキュフェーズDC801)使うことにしました。これで、多数保有してるSACDも同条件で聴き比べることができますしね。
 私には先生がいなかったのでイニシャルセッティングに時間がかかってしまいました。スムーズに進めるには、既にネットオーディオを初めていらっしゃる方に教えを請うのが一番良い方法でしょう。オーディオ・ショップでそういう親切な店があればそれもGOOD。
 でもね、手間はかかってしまいましたが、導入して良かったと心から思っているのです。音量を上げていっても「うるさく感じなくなりました」し、CD盤をケースから取りだして消磁してプレーヤーに入れて、聴き終わったらまた仕舞って、500枚の中から次のCD盤を探して・・・といった手間がなくなったのも大きいです。iPODを触っているだけでとっかえひっかえ音楽を聴くことができちゃうのですから、彼我の差は歴然です。
 もう少し聴き込まないと何ともいえませんが、もしかすると長年探して求めていた音と環境に出会えたのかもしれません。なので、ワクワクしながら、毎晩リッピングに精を出しております。寝不足の種が、また一つ増えたって訳です(笑)

2012 Oct 13
色違いが3色あります ■今週のコレクションは、スイスアーミーナイフで有名なビクトリノックスです。その中で時計事業に参入して以来ずーっと高い人気を誇る「オリジナル」シリーズのクロノグラフを紹介します。先代「オリジナル」の、確実で独自のコンセプトを20年間受け継ぎながら、より洗練されたデザインへ変貌を遂げました。
 スイス政府からスイス・アーミーのロゴの使用を公認される高品質と信頼性を持つブランドVICTORINOX(ビクトリノックス)。2011年、新「オリジナル」の3針モデルを発表したのですがその人気がものすごく、第2弾はクロノグラフとして登場しました。軍の色を象徴する4種類のカラーバリエーションから選べます。
 表面にヘアライン加工を施したダイヤルは二層になっており、トップ文字盤には軍用文字を彷彿させるオーバーサイズアラビア数字とマーカーがステンシル・カットで切り抜かれ、下層の文字盤がその切り抜きから見えるという凝ったしつらえになっています。普通のミリタリーは「ゴツくて大きい」ものですが、本品は上質でシンプルなミリタリーウォッチに仕上げられています。これは類を見ませんね。
 なんといっても軽いので、男性だけじゃなく女性にもピッタリ。その軽さはナント57g!コットンとナイロンのベルト・ストラップはNATO軍のスタイルで、材質がその軽さに貢献していますが、この材質は堅牢かつ丈夫でもあるのです。また、耐摩耗性、発色性の高いナイロンファイバーのケースが、軽快な装着感を実現しています。ナイロンや文字盤はデザート・ベージュ色。
 アルミニウムベゼル付ナイロンファイバーケース(直径40mm)、クォーツムーブメント(ETA G10.211)、ミネラルクリスタルガラス、スクリュー式ケースバック、NATOスタイルストラップ、蓄光針、日付カレンダー、10気圧(100m)防水、1/10秒・60秒・30分計表示クロノグラフ等々値段以上に機能は豊富です。お値段驚きの49,350円(税込)。コストパフォーマンスは極大ですね!
■iPhone5導入記とでも題して特集を組もうと考えていたのですが、あまりにもあっさり導入できて、すぐに普通に使えるようになってしまったので、特集は中止です(笑)BlackBerryやAndroidを使い始めたときに比べると、マンマシンインターフェイスの上質さを実感しました。
 iPhone5からジェイルブレークなしで可能になったテザリングも、拍子抜けするくらいあっさり可能となりました。下の右の写真の画面で設定すると、即、繋がります。写真上部の2台一度にテザリングしている旨の表示が見えますか?
上部の表示に注目 パスワードを設定するだけ

2012 Oct 6
もうないかなぁ ■今週はユニークなコンセプトの時計です。
 結成50周年を迎えるザ・ローリング・ストーンズのアニバーサリー・メモリアル・アイテムとして、セイコーから腕時計が、去る8月24日に登場しました。この「ザ・ローリング・ストーンズ結成50周年記念限定モデル」は、ガランテとのコラボレーションで、トレードマークの赤い舌が印象的な文字盤です。
 えっ、ローリング・ストーンズを知らないって?それでは少し解説を。
 1962年にイギリスで結成されたロックバンドで、63年にシングル「カム・オン」でレコードデビュー。64年のデビューアルバム「ザ・ローリング・ストーンズ」はUKチャートで12週連続1位を獲得、翌65年にはシングル「サティスファクション」がUSチャートで4週連続1位を獲得するなど、全世界で次々にミュージックシーンの記録を塗り替え続けてきた、ビートルズのライバルだったグループです。メンバーの平均年齢が70歳に近づく今も尚、精力的な活動を続けていて、1度も解散せず、常にトップシーンに君臨するモンスターバンドなのです。
 閑話休題、セイコーのガランテは、2005年にデビューした、デカくてゴツくて、セイコーらしくない大胆でヨーロピアンなデザインを持つシリーズですが、お洒落すぎて使用者を選ぶ個性派です。今回発表された「ザ・ローリング・ストーンズ結成50周年記念限定モデル」は、機械式の自動巻きムーブメントで、50周年にちなんで50分位置に金色に輝く五芒星が配置され、裏ぶたには「50th」の刻印と、「0」の部分はシースルーガラスの内側にユニオン・ジャックが印刷されたデザインとなっています。クロコダイル・バンドの裏側にはThe Rolling Stonesのロゴが型押しされ、レア度をさらにアップさせています(笑)
 バーゼルで初お目見えしたこのモデルですが、全国のガランテ取扱店(45店舗)および一部アジア地域のみの発売になったようです。メーカー希望小売価格は577,500円(税込)。世界限定350本です。キャリバ−8L38搭載(手巻つき/精度:日差+15秒〜-10秒/最大巻上時約50時間持続/石数:26石)、クロコダイルベルト(ワンプッシュ三つ折れ方式中留)、ねじロック式リューズ、ステンレススチールケース+オニキス、日常生活用強化防水(20気圧)、裏スケ、サファイアガラス(内面無反射コーティング)等々機能は満載です。ケース幅約45.0mm/厚み約13.5mm/かん幅24.0mmとかなり大きめなので、承知の上でゲットしてください。
■一昨日auショップから電話が入りました。やっと私のiPhone5が到着したとのこと。ゴルフのあとで取りに行ってきます。なので、来週の特集は・・・?
■2TBのNASを構築中です。うまくいったら、近々LINNに手を出してみるかと言う計画なんですが、腰を落ち着けてじっくりと勉強する時間がなぁ、、、誰か良い先生いないかなぁ。。。

2012 Sep 29
これは売れますね ■上質な時計を作らせたら右に出る者のないメーカーと言えば、それは「ブレゲ」でしょう。天才時計師の名を冠したこのメーカーの歴史は長く、左の索引から「ブレゲ」の項を是非ご参照いただきたいと思います。
 今週はこのブレゲの最新作「ヘリテージ 5400」を紹介します。
 今でも、欧州では、クロノグラフを「知的階層のアイコン」と見ていますが、どれでも良いわけではなく、このようなクラシックデザインのモデル限定です。特にドレスアップするときには欠かせない小道具なのです。
 この時計の特徴は、まず文字盤。文字盤の表面に模様を彫り込むことを「ギヨシェ」と呼び、多くのブランドが採用していますが、ブレゲの場合、一つのモデルの中に複数の階層仕上げを施しているのが特徴です。アラビア数字インデックスや時刻表示部分など、何層にも分けることで文字盤上に陰影が生まれ、見ていて飽きない文字盤になっているのです。手間がかかっているのです。
 もっと詳しく言いますと、このギヨシェは緩やかな「ウォーターフォール模様」です。このギヨシェが美しいメインダイアルと、ギヨシェ彫りで更に彫り下げられたインダイアルが明確なコントラストを形成し、ミニッツマーカーを兼ねるセンターリングとローマ数字のアワーマーカーが立体感をより強調します。
 インダイアルは、クロノグラフの30分積算計と12時間積算計、それにスモールセコンドという王道の構成ですが、最小限の数字表記とデイト窓との組み合わせがとても絶妙です。また、針はもちろん「ブレゲ針」。特にセンターの長いクロノグラフ秒針がお洒落です。
 ケースが縦方向に長いトノーケースの場合、数値以上にサイズが大きく感じますが、ケースを湾曲させることで、腕馴染みを向上させてありますから、むしろそのボリューム感を楽しむことができるようになっています。「ヘリテージ」では縦方向と横方向の両方でケースを湾曲させているので、フォルムは更に美しく見えます。ちなみにケースサイドに入るのは「コインエッジ」と呼ばれる装飾で、こちらもブレゲ伝統のスタイル。ほぼすべてのモデルにこの装飾が施されている事をご存じでしたか?
 さらに、ケース本体とベゼル部分とで段差を作り、プッシュボタン部分も別体パーツを組み合わせ、ラグも優美に湾曲させており、装着感を高めるだけでなく見た目の華やかさも作り出しています。どれだけ子細に眺めても美しいのが、ディテールにこだわっているからですね。
 自動巻、18金ホワイトゴールド(レッドゴールドモデルもありますが、お薦めはこちら)、3気圧防水、縦42×横35mm、52時間パワーリザーブ、スモールセコンド、30分・12時間計付きクロノグラフ、日付表示などこれ以上何もいらないRef.5400BB/12/9V6のお値段は、税込4,546,500円。宝石よりも美しくて価値があるといったら叱られるかな?
■オリンパスから、PENシリーズで最も軽い新型PM-2と、中間のPL−5が発表されました。いずれも10月下旬に発売開始です。一番大きなPENであるE-P3愛用者にとって、性能で凌駕してなお100gも軽量であるというのですから、これは無視できません。旅行などのスナップを9-18mmズーム1本でまかなっている私にとって、本体は軽ければ軽いほど良いのであります。フラッシュが内蔵されてないというハンデはありますが、EVFも使えるし、ISOは25600まで可能だし、RAWも撮れるし、秒8コマ連写、1/4000秒と続けば、もう文句のつけようがありません。ボディだけ5万円を切る価格も魅力でしょ?予約特典ってあるのかなぁ・・・。
■今週は「iPhone 5が来たぁ!」という特集にするつもりだったのですが、未だ来ません。予約開始日の翌日15日の朝一番で予約したにもかかわらずです。ネット情報では「予約初日に予約したのに未だ来ない」という悲痛な叫びが聞こえていますから、それに比べればストレスは小さいですが。最初は「32GBで黒」という機種選択がまずかったのかと思いましたが、そうでもなさそうで、全機種、全色、品不足のようです。ショップに問い合わせると、21日の販売初日以後の入荷は2回だけだそうで、「いつになるか皆目見当が付きませんが、まもなくでは?」とのこと。今予約すすると1ヶ月くらいはかかりそう、と言う話でした。今すぐ欲しい!なら、7カ所しかないアップルストアに入荷日を問い合わせた上で数時間並ぶしかないのかも?

2012 Sep 22
これは売れますね ■今週はかなりマニアックな時計を紹介します。
「エル・プリメロ」と言えば、メーカー名である「ゼニス」より有名ではないかと言われる同社の主力ムーブメントですが、このムーブメントは基本的にはクロノグラフです。しかし、2012年3月8日〜15日にスイスで開催されたバーゼルワールドで、クロノグラフ機能を取り去った「新エル・プリメロ」が登場し、しかもそれを新シリーズ「エスパーダ」に搭載するというアナウンスがあり、広く耳目を集めました。毎時36,000回振動という高精度を保証する新エル・プリメロですが、時・分・秒表示と日付表示を備えた、元祖10ビートの3針バージョンなのであります。
 エスパーダ シリーズの特徴は何よりもその「シンプルなデザイン」。ラウンド型ケース、シンプルな文字盤、高い視認性を誇る表示とピュアなラインなど、ゼニス・マニュファクチュールの伝統的なデザインを現代的にしたものです。ロジウム仕上げの11個のファセットカット・インデックスにはスーパーミノーバが塗布され、視認性の高い2本の針とともに時刻がきわめて読みやすくなっています。
 モデルは8つ。今月までにすべて発売されますが、ケースは18Kローズゴールドとステンレススチールとそれらのコンビ、ベルトはアリゲーター革ベルトとステンレススチールと18Kローズゴールドとコンビ、文字盤はシルバーとブラウンとホワイトの、それぞれ組み合わせです。直径は40mm、パワーリザーブは50時間以上。基本をしっかりおさえたオンにもオフにも毎日使える時計だと思います。
 お値段はステンレスモデルの56万円から、18Kローズゴールド+ローズゴールドブレスレットの250万円まで。どれをとっても一生モノになることは間違いないですね。
■受付開始翌日の午前中に予約しましたが、昨日の販売第一陣には入れてもらえませんでした。凄い人気ですね、iPhone5。

2012 Sep 15
これは売れますね ■ロレックスと言ってすぐに思い浮かぶのは、腕時計の実用性を向上させた数々の発明です。完全防水のオイスターケース、双方向自動巻き上げ機構、パーペチュアル、瞬間日送りカレンダー機構などなど。ほかのスイスの名門が、自らの技術力を誇示するような複雑機構に注力している姿とは異なり、実用機能を優先してきました。
 しかし、2012年のバーゼルワールドにおいて、その殻は破られました。新作「スカイドゥエラー」(Sky-Dweller「空の居住者」)は、2007年の「ヨットマスターII」以来、実に5年ぶりとなるまったく新しいモデルです。
 まず外観で目を奪われるのは、6時位置寄りのメタルのリング。24までの数字を配したこのリングは、第2時間帯表示です。従来のロレックスのGMTウォッチでは、第2時間帯(ホームタイム)の表示をセンターに配した24時間針とベゼルの24時間インデックスによって行ってきましたが、この「スカイドゥエラー」では、コンパクトで見やすいこの小ぶりな回転リングによって行います。これによって、外観全体がきわめてスマートなものとなっています。
 ロレックスの革新は続きます。3時位置の日付表示、この日付表示は、年次カレンダーなのです。時計のカレンダー機構が大の月・小の月を判別して日送り機能を自動調整するため、2月末〜3月1日以外、月末の日付調整が不要になります。インデックスを2日分送ってしまうのです(30日→31日→1日と一気に日付が送られる)。ほかに見られない独自の年次カレンダー機構です。
 さらに、文字盤のインデックスの外周に窓が設けられて、そのうち一つが黒くなっていることにお気づきでしょうか?これは、今が何月であるかを表示しているのです。
 そしてここからがこの時計のすごさなのですが、通常の時計なら、リューズの引き具合で、日付調整などの操作をセレクトする(通常位置で巻き上げ、一段引きで日付調整、二段引きで第2時間帯調整など)のですが、この時計では、そうした調整の選択は、ベゼルによって行います。回転ベゼルを左へ1段ずらすとカレンダー調整、2段ずらすと時針の単独調整(ローカルタイム調整)、3段ずらすと時分針および第2時間帯(ホームタイム)の全体の時刻調整というモード選択となっており、あと12時方向へリューズを回せば“戻り”、6時方向へ回せば“送り”となる。この仕組みは、リングコマンドベゼルと名づけられ、細かなリューズの段引きが不要となる画期的な仕組みです。凄いでしょ?世界初・・だと思います。
 このムーブメントは、40石の自動巻きCal.9001。ロレックスが保持する特許技術が7件も投入され、そのうちの4件はこの時計のために開発されたそうです。部品点数は380に及び、ロレックスで最も複雑なムーブメントと言ってよいでしょう。もちろん、耐久性に富んだ両持ち式テンプブリッジ、抜群の耐腐食性や耐磁性などを誇るブルーのパラクロム・ヒゲゼンマイ、新型の耐震機構であるパラフレックスなど、ロレックスのムーブメントでは標準となった感のある新機軸はすべて投入されています。パワーリザーブは72時間を確保し、フル巻上げ状態なら、金曜夜からのオフに外しても月曜朝に動いているというタフネスぶり。もちろんCOSC認定クロノメーターです。
 ケースの直径は42mmと存在感たっぷり。写真は18KWG製ですが、ほかに、30万円ほど安い18KYG製、90万円くらい安い革ベルトの18Kエバーローズゴールド製もあります。100m防水で税込予価485万1000円。高級品ですが、欲しくなりますね。今週発売予定です。
■先週はイタリアと英国、今週は上海へ出張しておりました。欧州危機は解決が大変難しい問題ですが、今後も「危機→小康状態→危機→小康状態・・・・」を繰り返すという印象を受けました。いつまで繰り返すのかは分かりませんが。一方、上海は凄く元気な大都会で、貪欲なまでのエネルギーを感じさせる街ですが、経済活動を阻害する要因が時々顔を出す国なので、その覚悟が必要ですね。
 と言うわけで、時計百科事典は先週だけお休みをいただきました。

2012 Sep 1
少し大きめですが・・ ■今週は、グラスヒュッテの「セネタ・オブザーバー1911 ユリウス・アスマン」という時計を紹介します。
「オブザーバー」は「オブザベーション・ウオッチ」からきています。海上で船舶の位置を割り出すために使用された、いわゆる観測時計のことです。もともとは航海用の時計、マリンクロノメーター(船時計)とデッキウォッチ(船時計を合わせるための甲板時計)の総称がオブザベーション・ウォッチで、“Observation”のドイツ語が“Beobachtungs”なため、ドイツでは「B-watches(B‐Uhr)」とも呼ばれます。やがて時代は、航海から飛行機へと進化していきますが、「B−Uhr」というこの呼称と分類法は、第二次大戦下のパイロット・ウォッチ(空軍時計)まで続きます。
 さて、ここからは中身の話です。
「セネタ・オブザーバー1911 ユリウス・アスマン」の心臓部には、美しく精密に仕上げられた自社製自動巻キャリバー100-14を搭載していますが、このキャリバーはゼンマイ部に特徴があります。まず、パワーリザーブ表示の「Ab Auf」は、巻き上げてからの経過時間とゼンマイのパワー残量の両方を読み取ることが出来ます。さらに、ベースムーブメントのリセット機構により、秒針を標準時刻に簡単にシンクロさせることが可能。一般的なリセット機能と違い、秒針の歯車がリューズや巻上げ輪列に連結していないので、テンプを止めることなくリセットができ、テンプにかかる負荷を軽減させることができるのです。このリセット機構は時計に添付されるコレクターを用いてプッシュボタンを押すことにより作動します。そして、自動巻の両方向巻上げローターは、特許を取得しているステップリダクションギア(減速機構)により、連結する二つの香箱へ力を伝達します。これにより主ゼンマイに多くの力が伝達し、香箱は早く満たされていきます。いかがですか?凝ってるでしょ。
 これらは裏蓋のサファイアクリスタル越しに見えます。見たいでしょ?その上、グラスヒュッテの特徴である3/4プレート、ネジ留めゴールドシャトン、ダブルGロゴを配した21金錘付きローターなど、グラスヒュッテ・オリジナル機械式時計の伝統的な高い製作技術も、隅々まで見ることができます。
 文字盤も凝ってます。シルバーが施され、ホワイトラッカーと一番表面の美しい質感を醸し出す銀粒子により、3層構造で非常に丁寧に製作されています。文字盤の9時と3時の位置には、それぞれスモールセコンドとパワーリザーブを、また6時位置にはグラスヒュッテ・オリジナル独自のパノラマデイトを配置しています。青焼きしてポリッシュ仕上げされた洋梨型の時針と美しい分針が、削られた黒いレイルロード式インデックスとアラビア数字の上を滑らかに進みます。  ただ、この時計、直径が44mmもありますので、「見てるだけぇ」的な時計かも。味はありますが・・・。
 最後に「ユリウス・アスマン」の話です。ユリウス・アスマン氏は、グラスヒュッテの創始者の一人で、25歳のときに自身の会社を設立しました。ポケットウォッチやクロノメーター、天文時計など、アスマンと従業員達の著しい活躍により、アスマン・ブランドの評判は広く知れ渡りました。特に(航海に用いられる)天測用時計は、非常に高精密で最高レベルの職人技術が用いられたことが知られています。
 ロール・アムンセンが歴史に名を残す旅に出発する前、アスマンの複数の天測用計器を購入しており、その中にはグラスヒュッテの若い時計師、ポール・ローヴェが1907年8月に製作した時計も含まれていました。ローヴェの時計はきわめて精密だったためドイツ製の航海用時計(マリンクロノメーター)の精度試験のため、ハンブルクにあるドイツ天文台の観測所から時計を送るよう要請を受けました。ロアール・アムンセンは時計を自身で確認し、1910年に購入、その翌年の1911年12月14日、このノルウェーの探検家とそのチームは、最初の南極点の到達したのです。
 この歴史的な南極点到達の100周年を記念し製作されたのが、この「セネタ・オブザーバー1911 ユリウス・アスマン」と言うわけです。
 今週発売予定で、お値段納得の109万2000円。ステンレスケースですからお手入れも簡単ですね。
■明日から海外出張が2本続きます。なので来週と再来週は更新できないかもしれません。すみません。

[2012 Aug 以前も見てね]