2012 Aug 25
重そう・・・ ■先週に引き続き、超々豪華時計を紹介します。先週は機能美でしたが、今週はそれに加えて宝飾も素晴らしいものです。
 「BOUCHERON(ブシュロン) トゥールビヨン シプリス」のホワイトスワン版。
 ブシュロンの2012年新作腕時計です。
 まるで魔法のような創造性と、革新性に富んだ新作を毎年発表しているブシュロンですが、今年もハイジュエリーとウォッチメイキングの技術が見事融合した新作が登場しました。
 「スリーゴールド・ブリッジ・トゥールビヨン」というジラール・ペルゴ社製の稀有なムーブメントを搭載。ホワイト・スワンは、完全なる愛と忠誠のシンボルだそうで、ホワイトゴールドをベースに、ダイヤモンドとブルーサファイアとコーラルとオニキスでデザインされています。「目が眩む」ってのはこういう時に使う言葉でしょうね。
 実は、ブラック・スワン版もありまして、こちらはホワイトゴールドをベースに、ブラックスピネルとダイヤモンドとブルー&パープルサファイアとオニキスとコーラルが使われています。
 いずれも手巻きで、ホワイトスワン版が1億185万円、ブラックスワン版が9,334万5000円です。いずれも日本に入ってくるという話ですので、幸せなお金持ちの方は段取りしましょう(笑)
■モニターを換えました。今度はグレアの27インチ、WQHD(2560×1440)仕様です。Apple LED Cinemaと同じ仕様ですから、Mac Proにつなぐととても綺麗で、一世代進化した技術を味わってる感があります。ユニットコム社製でお値段39,800円。この値段でこの性能が手に入るとは!時代の進化を感じる良い買い物でした。
■我が師河辺さんのAbroadからnewユーティリティがデビューしました。シャフトまで専用オリジナルの気合いの入った作品です。
 早速4番アイアンの代わりになる(筈の)U4を発注、翌日納品されました。もちろん明日持って行きます。

2012 Aug 18
持っただけで手が震えますね ■今週ご紹介する時計、実は発表は昨年のバーゼルでした。「ブレゲ トラディション7047」。
 1775年の創業以来、常に時計づくりの革新のど真ん中にいて、業界をリードしてきたブレゲ。今年は、ナポリ王妃カロリーヌ・ミュラが複雑機構を備える腕時計をブレゲに注文してから、ちょうど200年の節目の年にあたります。それを記念して作られた、ムーブメントが露わになり、その機構を見渡すことができる時計が「トラディション」。昨年発表されたイエローゴールド、プラチナにつづき、ローズゴールド製が登場です。
 この時計の最大の特徴は、フュゼ・チェーン・トランスミッション。香箱に接続される円錐滑車(フュゼ=チェーンです)による作動システムは、ゼンマイの巻き具合によるトルク強弱の問題を解決し、一定の荷重を加え続けることができます。もともと懐中時計時代に使われていた技術ですが、大きくて重いので腕時計には採用できなかった代物。それをブレゲが41mmという普段使いも可能な大きさのケースに詰め込んできたのです。しかも、トゥールビヨンとセットで組み込むことに成功。結果的に超超複雑時計になっています。
 ダイヤル1時位置の大きなトゥールビヨンにチタン製テンプ、外側の先端を内側へとカーブさせた「ブレゲひげ」を特徴とするシリコン製ブレゲひげゼンマイなどが売り物!シリコン片を立体的にカーブさせて実現したひげゼンマイは、時計製造における大きな功績でもあります。香箱に直結されたパワーリザーブ・インジケーターも特許取得済。
 これだけの機能を詰め込んだこの時計、厚さが15.95mmと、ややポッコリ。手巻き(50時間パワーリザーブ)、オフセンターに配置された手彫りギヨシェ模様銀色仕上げ18Kゴールドダイヤル、サファイヤ・クリスタル風防、日常生活防水(この時計をして手を洗う人がいるとは思えないですけど)等々、豪華さ満載!お値段は1,816万5000円、もう「財産」ですね。
■Mac OS X Mountain Lionの起動ディスク作成成功です。結構時間がかかりましたが、これで5台積んでるストレージが壊れても安心。方法は「ひとりブログ」を参考にさせて頂きました。moyasiさん、ありがとうございました。

2012 Aug 11
超立体文字盤でしょ ■今週ご紹介するのは、最新のG-SHOCK、GW-A1000D-1AJFであります。耐衝撃構造に加え耐遠心重力性能を備えた「SKY COCKPIT(スカイコックピット)」から、更なるタフネスと多機能、操作性を追求したNewモデルが登場しました。
 衝撃、遠心重力、振動の3つの重力加速度に耐える「TRIPLE G RESIST」を備えながら、多機能を感覚的な操作で使用できるスマートアクセスを搭載。コックピット内で想定される衝撃や、それに伴うりゅうずの誤作動を防ぐリューズロックシステム「クイックロック機構」を新たに採用しました。様々な機能を操作する電子式リューズを簡単にロック・解除できて、これは快適。
 ワールドタイムではワンプッシュでホームタイムとローカルタイムを入れ替えられるほか、設定されているローカル都市がどこであっても、航空界で基準となるUTC(協定世界時)をワンプッシュホールドで表示できます。
 更に3つの針で素早く温度を表示する温度計測機能や、G-SHOCKとしては初となる、ストップ、リセット、再スタートが一度の操作でできるフライバックストップウオッチを装備しました。これも凄い!
 4つのパーツからなる33.0mmのワイドフェイス文字板や太めの時分針の採用、更に立体字全体への蓄光処理で、パイロットウオッチにとって重要な視認性もきちんと確保しています。
 電波時計の受信局も、世界6局(日本2局、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ)と世界最大。針位置自動補正機能、タフソーラー、温度計測機能、ステンレススチール製のワンプッシュ3つ折式バックル付きのバンド、耐衝撃構造(ショックレジスト)、ブラックIP(イオンプレーティング)、ネオブライト、無機ガラス(表面形状:球面・曲面)、20気圧防水、ストップウオッチ(1/20秒、120分計、フライバック付き)、タイマー(セット単位:1分、最大セット:60分、1秒単位で計測)、バッテリー充電警告、パワーセービング機能(暗所では一定時間が経過すると運針を停止して節電します)、日付・曜日表示、フルオートカレンダー等々、とにかく考え得る機能はすべて搭載されていると言ってもいいでしょう。
 サイズ(H×W×D)/質量は54.1×52.4×16.4mm/157gで、お値段大納得の¥68,000(税込¥71,400)。ウルトラコストパフォーマンスですね。
■先週末、青森県へ行き、3つのねぶたと、大工が共通の青森銀行記念館と斜陽館を見てきました。
 土曜日の昼間は弘前ねぷた(nebutaではなくneputaです)の山車と青森銀行記念館を、その夜は本命の青森市内のねぶた(nebuta)をみました。衣装を用意していただいてたので、ハネトになって、「らっせらー、らっせらー」と叫びながら跳ね回ってきました。もちろん、翌日は筋肉痛でしたが(笑)
 日曜日は五所川原の立ねぷた(tachi neputa)の展示館を訪れ、前夜も実際に街に繰り出した高さ22m重さ17tの巨大なneputaに圧倒されて来ました。その後、太宰治の生家である斜陽館を見学し、青森空港からFDAで小牧へ帰るという旅程です。
 「ねぶたは凄い!」という話を良く聞きますが、今回それがよ〜〜く分かりました。今回見た3市以外にも青森県各地にねぶたまたはneputaがあるとのことなので、また出かけてみたいと思っています。
■iPod TouchのJail Breakに挑戦中!おもしろいですが、日本語訳がねぇ・・・脱獄って・・・コンプライアンス的にはちょっと・・・。
■夏風邪を引いて一昨日から発熱中です。なので今日のゴルフはドタキャンさせていただきました。みなさんにご迷惑をおかけしております。もう少し節制しないと。

2012 Aug 4
もう少し小さいとなぁ ■今週は、世界初のGPSを搭載した腕時計、「セイコー・アストロン」を紹介します。地球上のあらゆる場所で、いつでもユーザーの位置情報を取得し、そこの現在地時間を刻むソーラー・GPSウオッチです。
 1969年12月、SEIKOが世界に先駆けて発売したクオーツウオッチの名前が「クオーツ・アストロン」でした。クオーツ技術による高精度化で腕時計の歴史を塗り替え、誰もが正確な「時」を手にすることができるようになったのです。その後、標準電波を受信し自動時刻修正を行う電波時計が普及しましたが、今回更なる進化を遂げ、ユーザーが時差や世界の39のタイムゾーンを知らなくても、ボタン操作ひとつで正確な「現地時刻」を得ることができる製品が誕生したのです。これはもの凄く画期的!!
 独自開発のGPSモジュールが、4基以上のGPS衛星からの電波によって緯度・経度・高度情報を特定し、ユーザーの現在地を測位します。この位置情報をもとに地球全体を約100万個に分割したブロックの中から、自動的に現在地のブロックを特定し該当するタイムゾーンの現在時刻を表示します。操作は2時位置のボタンを押すだけ。また、一度位置情報を特定した後は、GPS衛星から時刻情報を定期的に自動受信し、時刻を修正し続けます。通常の電波時計と異なり、電波塔による標準電波が届かない地域、たとえば南半球でも、衛星の電波による時刻修正で高精度を維持することができるというわけです。
 もちろん、太陽光や蛍光灯などの光を電気エネルギーに換えて駆動するソーラー方式を採用しているので、定期的な電池交換は不要。これまでもGPS腕時計のアイデアはあったのですが、GPS機能は消費電力が大きく、腕時計の電池容量では不可能であった技術。今回低消費電力のGPSを開発したことが、製品化を可能にしたのであります。
 また、独自の針位置自動修正機能付きですから、定期的に針の位置を検出し、万一、衝撃や磁場の影響でずれが生じている場合には針位置を自動的に修正してくれます。
 モデルは2種+限定品。199,500〜210,000円のブライトチタンモデルと、152,250円〜157,500円のステンレスモデル、それに262,500円の限定モデルです。いずれも9月下旬発売予定ですが、お薦めはやはりブライトチタンモデル。セイコー独自のチタン系金属素材ブライトチタンは、ステンレスの約60%の比重でとても軽量です。さらに硬さは通常の純チタンの1.5倍と堅牢性が高く、錆にくい、アレルギー問題が少ない、仕上げが美しいなどがとても魅力的な素材です
 どのモデルも、ガラスはスーパークリア・コーティングされたサファイアガラス、防水性能は日常生活用強化防水(10気圧防水)、耐磁性能はJIS耐磁時計1種とまったく隙のない設計です。
 この時計を買うのに躊躇する点があるとすれば、それは大きさ。直径47mmとかなり大ぶりなのです。普通の日本人にはやや大きすぎるかと。まぁ、その分存在感は凄いものがありますけどね(笑)
■ちびっこギャングsが新学年に備えてアメリカへ帰って行きました。我が家にほぼ2ヶ月いましたので、一気に家族が減って、一気に寂しくなりました(ToT)
存在感もたっぷり  寂しさを紛らすためって訳ではないのですが、かねてから海外出張用に購入を計画していたワールドタイマー付きの腕時計をゲットしました。CITIZEN EXCEED BY0064-53Eであります。
 やや大きめのケースはチタン製、白色めっき+一部DLCの表面処理は結構高級感があります。デュアル球面サファイアガラスに両面無反射コーティングが施されていますので、一部白蝶貝を使った文字板の視認性は極めて高いものがあります。
 バンドは三ツ折れプッシュタイプ中留付きチタン製、ケースともども、きちんとミラーメッキされた面取りが行われていますから、上品さも十分あります。
 欲しかったワールドタイマー機能ですが、シチズン自慢のダイレクトフライトを搭載して、世界26都市+UTCの時刻がワンタッチで分かります。もちろんサマータイム対応です。
 パーフェックスマルチ3000(世界4エリア受信)を搭載し、日中米欧4カ国の電波を受信。光発電ですから、分解掃除さえ定期的にしていれば、孫子の代まで時刻や日付の修正は不要です。
 1/5秒クロノグラフ(60分計)やアラーム、衝撃検知、針自動補正、充電警告、過充電防止機能なども付いています。
 お値段満足の税込定価21万円。ザ・シチズンと共に日常愛用時計になりそうです。

2012 Jul 28
もうないかなぁ ■今週は、世界限定200本、カシオ・オシアナス「マンタ」特別仕様(OCW-S2050PS-1AJR)です。マンタはオシアナスのフラッグシップ・モデルですが、その「マンタ」から世界限定200本のスペシャルモデルが登場しました。
 風防や文字盤、りゅうずヘッドなど細部に至るまで美しさへのこだわりを注ぎ込み、さらにカシオ独自の先進アナログウォッチシステム「Smart Access」を搭載。外観の美しさはもちろん、操作する姿にまでエレガンスを追求しています。限定モデルにふさわしい、まさに特別仕様のオシアナスです。
 まず始めに目に飛び込んでくるのは美しい透過ブルーを表面塗装したMOPインダイアル。光の反射で色が変化し、海中で煌めく宝石のような表情を演出します。
 風防には世界初となる京セラ製の再結晶ブルーサファイアが使用され、青みがかったサファイアガラスの風防を通して見えるマットブラックのダイヤル、そして見る角度によって次々に表情を変えるガラス外周の鮮やかな青が、とても綺麗です。
 りゅうずのヘッドにも8面シングルカットの再結晶ブルーサファイヤがあしらわれ、これも高級感を高めています。
 10気圧防水、多機能クロノグラフを搭載しながら、厚さ11.8mmを実現。薄型電子式リューズスイッチの開発や、時計マイコン・受信ICの低背化、新LSI採用による部品点数の見直しと小型化が叶えた基盤レイアウト変更など、先端技術を凝縮。鍛造チタンの裏ぶたには、精巧なエンブレムの彫刻とシリアルナンバーが刻印されており、高度な技術と美の融合を堪能することが出来ます。
 お約束のスペシャルボックスはモダンな作りで、創造性豊かな中にも高級感を持たせてあります。お値段納得の262,500円。先月末の発売ですから、もうないかもしれませんが、一度問い合わせてみられてはいかがでしょうか。
■26日木曜日に、Mac OS X 10.8 Moutain Lionがリリースされましたので、早速インストールしてみました。Dockのデザインが変わったことにまず驚きましたが、それ以外にも結構ブラッシュアップされた事項に気がつきます。おっと、リカバリーdiskの作り方が変わっているようなので、勉強しておかないと。

2012 Jul 21
全国の百貨店などで ■今週も「国産」の「限定品」を紹介します。
 バーゼルワールド2012にシチズン時計が出品した「CAMPANOLA(カンパノラ) 塵地螺鈿(ちりじらでん)」が早くも市販されることになりました!
 希望小売価格(税込)は346,500円。世界限定300個で、8月中旬に有名百貨店などで発売されます。
 さて、ここでクエスチョンです。塵地螺鈿とは何でしょう。
 「塵地」は平安時代によく使われた蒔絵の技法の一種で、金属粉をまばらに撒いた下塗りのこと。「螺鈿」はご存じの通り貝殻の真珠層の部分をはめ込んだ装飾のことです。6時位置のインダイアルに、漆黒の闇に輝く星空をイメージして配されていますが、職人が手作業で散りばめた文様なので、ひとつひとつが違う表情を作り出しています。
 また、『カンパノラ』としては初めて、最高品質のオールミラーDLCコーティング(ダイヤモンドのように硬いカーボンの硬質膜をコーティング)を、ケースと文字板外周部に採用。これがまた、とっても高級感があってしかも綺麗なのです。
 さらに、粋な色と言われる鈍色(にびいろ)を、フォントとバンドステッチに採用。コントラストを抑え、螺鈿の輝きが映えるようにしています。バンド自体も、厚みをもたせ着け心地を重視して厳選した肝(はら)ワニ部竹斑(たけふ)使用の高級なもの。また、バンド下のフラップを本モデルでも採用していて、カンパノラの顔である大振りのケースを、心地良く纏うことができます。
 フル充電時約6ヶ月可動の光発電エコ・ドライブなので手間がかからず、デュアル球面サファイア・クリスタル・ガラス(無反射コーティング)なので傷がつきにくく、ムーンフェイズがあるので月齢も分かり、日常生活用防水機能付きなのでオンでもオフでも快適に使えます。
 なかなか価値ある「限定もの」ですね。
■iPod Touchでスケジュール管理を始めてから3週間、処理速度はAndroidに負けますが、Retina高精細ディスプレーの綺麗さが圧倒的な満足を提供してくれます。iPhoneのアプリ製作者はこの辺りをよく分かっていて、画面の作り込みを追求したものが多いですね。iPhone4sはツインCPUなのでiPod Touchより速いのかな?iPhoneが「5」になったら、Androidから乗り換えてみようかな。

2012 Jul 14
きっと即日完売かと ■今週ご紹介する「国産」「限定品」の腕時計は、BASELWORLD 2012でカシオが世界を驚かせた、「和」を伝える「G-SHOCK MR-G 特別仕様」です。「MR-G 漆」とも呼ばれるこの時計、正式名称は「MRG-8101JP」なんですが、来月発売予定で価格はなんと63万円(!)世界限定50本であります。
 型番から分かるように「MRG-8100B」をベースモデルとし、都市コードリングに黒漆と蒔絵を装飾。これは、会津の熟練職人の手作業だそうです。風防ガラスの外周にはブラック蒸着を施し、ダイヤルをはじめベゼルのロゴ、時分針の縁取りも黒で統一したブラックフェイスを採用。和の高級感と黒の精悍さが見事にコラボしたスペシャルモデルに仕上がっています。
 また、バンドの中駒に高硬度の64チタン(アルミニウム6%、バナジウム4%、チタン90%の合金)を使用して強度を上げ、それによって実現した細めの中駒によって、より洗練された印象となっています。そして、ケースは鍛造(!)のチタン製ですから、硬度も高いのです。
 化粧箱も本体とイメージを統一する黒漆塗りと手抜きはありません。また、サイドボタンには、MR-Gのロゴが刻印された再結晶ルビーが奢られています。世界限定50本の証としてシリアルナンバーが刻印され、G-SHOCKマニアには、きわめて満足度の高い逸品となっています。
 心臓部には、ベースモデルのMRG-8100B同様、世界6局の標準電波の受信や針位置自動調整機能を備えた高性能の「タフムーブメント」を搭載。ボディを細分化することで美しい造形を可能にした5体構造や、対摩耗性を強化する二重の表面硬化処理など、機能、構造ともにG-SHOCKの最高峰にふさわしいクオリティです。
 このお値段でも欲しいという方、きっとたくさんいるんだろうなぁ。

2012 Jul 7
YGケースとWGケースのモデルもあります ■先週に引き続き、SEIKOの限定モデルを紹介します。しかも「本日発売」なのであります。
 ご紹介するのは、「セイコー グランドセイコー メカニカル ハイビート36000」。
 1960年に「スイスの高級品に挑戦する国産高級品」としてスイス・クロノメーター優秀規格と同等の高精度機械式時計として誕生したグランドセイコーですが、その後、より厳格な独自の規格検定を確立し、現在では世界一厳しい規格に合格した機械式時計となっています。
 今回発売するモデルは、この規格をさらに厳しくした「スペシャル規格検定」に合格した特別仕様のモデルです。
 その規格たるや・・・、
 [静的精度検定項目 グランドセイコースペシャル規格検定・()内は通常検定]
  平均日差 +4秒〜−2秒 (+5秒〜−3秒)
  平均日較差 1.6秒以下 (1.8秒以下)
  最大日較差 3.0秒以下 (4.0秒以下)  
  水平垂直差 +5.0秒〜+7.0秒 (+6.0秒〜+8.0秒)
  最大姿勢偏差 7.0秒以下 (8.0秒以下)
  温度係数 +0.3秒〜−0.3秒 (+0.5秒〜−0.5秒)
  復元差 +4.0秒〜−4.0秒 (+5.0秒〜−5.0秒)
  検定姿勢数 6姿勢 (6姿勢)
というとんでもなく厳しいものです。ダイヤルの6時位置にはスペシャル規格検定合格を証明する、1970年当時の「グランドセイコースペシャル」と同じ書体を使用した「SPECIAL」の文字が誇らしげ。
 シースルーの裏ぶたから見ることができる回転錘には、 ホワイトゴールドモデルとイエローゴールドモデルにはイエローゴールド製の「獅子の紋章」、ピンクゴールドモデルにはピンクゴールド製の「獅子の紋章」をあしらい、スペシャルモデルに相応しい外観に仕上げています。
 18金ケースは、歪みのない面を作り上げるザラツ研磨により磨き込まれた、立体的で滑らかな曲線とラグの内側にデザインされた斜面により、エレガントで存在感のある表情を作り出しています。また、外径はそのままに、縁を細くし、ダイヤルを広々と大きく見せるデザインにより、実サイズ以上に存在感を感じさせるデザインに仕上げています。
 ムーブメントは特別製の「キャリバー9S85(グランドセイコースペシャル規格検定合格品)」。自動巻(手巻つき)、平均日差+4秒〜-2秒(静的精度)、最大巻上時約55時間、日付表示あり、37石、そして36,000振動/時(10ビート)と、世界一の精度を誇ります。
 18金の美錠が付いたバンドは高級クロコダイル製、ガラスはデュアルカーブ・サファイアガラス(内面無反射コーティング付)、シースルーのスクリューバックのガラスもサファイアガラス、日常生活用強化防水(10気圧防水)、耐磁時計(JIS耐磁時計1種)と機能面もなんら不足はありません。
 直径38mmのケースは、18金のイエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドの3機種を、すべてレザーストラップ仕様で発売。日本市場での希望小売価格は、ホワイトゴールドモデルが、1,890,000円(税抜き1,800,000円)、イエローゴールドとピンクゴールドモデル1,785,000 円(税抜き1,700,000円)で、本日発売予定です。年間生産数量は3機種合わせてたったの200本。マスターショップのみの取り扱いですが、売り切れ必至です。
■ちびっこギャングsと、キッザニア甲子園と、伊丹市昆虫館へ行って参りました。
 キッザニアは想像通り期待通りで、子どもにとってはパラダイス。一方、伊丹市昆虫館は、これがなかなか予想を上回る楽しさで、なかでも、千匹以上の蝶が飛び回る「チョウ温室」が素晴らしく、是非一度お出かけいただければと思います。阪神電車甲子園駅から車で30分弱、大阪高速環状線まででも40分弱の便利な場所にあります。動き回る蝶々を綺麗に撮るのがいかに難しいかも分かりました・・・。

2012 Jun 30
8月には、24時間表示が文字盤上のものも出ます ■グランドセイコーに第4の針が登場したのは、ちょうど10年前でした。それまでは、「見やすさ」を重視して、時・分・秒の3針しか針は置かないという不文律があったのです。
 しかし、この4番目の針がグランドセイコーの顧客層を大きく広げました。今では、パワーリザーブ針付きモデルやクロノグラフもラインナップに加わりましたが、すべては10年前のGMTモデルの発売がその始まりだったのです。
 この記念すべきGMT時計の「10周年記念モデル」が、今月初めに発売されました。
 文字盤にブランドカラーである「濃紺」のグランドセイコーブルーを採用した限定モデルです。24時針は「グランドセイコーブルー」のダイヤルに映えるオレンジ色っぽい金色の仕上げを施し、10周年記念モデルに相応しい高級感ある表情を作り出しました。
 もう一つの特徴は、シースルーバックの裏ぶたから見ることのできるチタン製の回転錘です。軽量なチタン素材の特性を活かして、羽根をモチーフとした大胆なデザインを採用。また同時にチタン素材の持つ、高い弾性や振動吸収性により、基本性能を高める効果も兼ね備えています。陽極酸化処理によるブルーが素敵です。
 陽極酸化処理とは素材を電解処理することで、人工的に酸化被膜を生成させる技術ですが、酸化被膜は厚みに寄って、発色する色彩が異なるため、美しいブルーの輝きを引き出すために、被膜の厚さをナノミリレベルで調整しています。酸化被膜はブルーの発色効果に加えて、チタン素材の特性である高弾性、高い振動吸収性により、衝撃に対する回転錘の変形、ムーブメントや回転錘のベアリングへの衝撃を軽減します。しかも、フッ酸によりチタン表面の結晶を凹凸に荒らすことで、結晶を浮かび上がらせ、光の乱反射による金属光沢感を効果的に表現しました。さらに、粗大化された結晶に、光沢感を与えるために表面を微妙に荒らす加工を施しています。
 いかがですか?凄いこだわりでしょ?
 お値段、納得の504,000円(税抜き 480,000円)。世界限定700本(国内販売500本)ですから、急がないと、ですね。
■iPod Touchを仕入れました。現在詳細設定中です。とりあえずカレンダーは動きが軽快なTapCalを導入しましたが、iCloudのリマインダーが反映できなさそう。困ったなぁ。

2012 Jun 23
ちょうど正午です ■今週は、10万円を少し超えますが、他人と同じものは絶対に嫌だという人にお薦めの時計です。この値段で、作りが良くて希少性のある時計ってなかなかありませんぞ!
 1998年、「シャウボーグウォッチ・リンドバーグ&ベンソン」は、ドイツ・シャウボーグ地方の中心部である小さな町Rintelnに誕生しました。創業者はFrank Dilbakowski。Rintelnは、ドイツ北部のLower Saxony地方にある人口僅か28,000人の大変古風な趣きの街です。大きな教会と何世紀も続く古い建造物が建ち並ぶその街のメインストリートの一角に「シャウボーグウォッチ」があります。
 創業者フランクが初めてこの地に足を踏み入れた時、彼はそこにコレクションの一つ一つを展示するガラスケースがあり、時計愛好家に複雑時計の魅力を説明するテーブルなどをイメージし、「きっと特別なウォッチカンパニーができる」と確信したと言います。
 創業者フランクは、青年実業家として半導体の製造会社を営み大成功をおさめています。しかし彼は、祖父の影響を受けた熱狂的な時計愛好家であり、長年、彼自身の機械式時計ブランドを立ち上げるという夢を持っていて、それを実現させたのです。大量生産でコストダウンを計るメーカーの多い中で、年間僅か1500本ほどしか作らず、また完成度が高い機械式時計なので真の時計好きから愛され、シャウバーグ地方の隠れた逸品として、マニアの間でよく知られています。
 フランクは、彼の師匠でもありマイスターウォッチメーカーでもあるシュワルツ氏を最も信頼のおけるパートナーとし、彼の祖父たちの名前であるリンドバーグ&ベンソンをサブブランド名としています。
 シャウボーグのラインナップには高額商品もありますが、今週ご紹介するのは2011年のモデル「DISK」です。もちろんMADE IN GERMANY。時・分・秒を回転するディスクで表示する針のないユニークなダイヤルディスプレイに加え、最外周の表示で、+/-6 時間までの時差を瞬時に確認することが可能となっています。海外へ行く機会の多い方にはとても便利ですね。
 ムーブメントはスイス製セリタSW20ACをチューンアップ、手彫りの模様も入っています。毎時28800振動で38時間パワーリザーブ。ケースはステンレスで直径42mm厚さ12mm、裏ぶたはスケルトンですから中身を毎日拝むことができます。バンドはカーフ革、ガラスはサファイア・クリスタル、日常生活防水等々機能も十分です。
 定価157,500円 (税込)。実売はもう少し安くなりますから、思わずポチっちゃいそうですね。
■ちびっこギャングsが日本の小学校に通っています。友達ができるか心配でしたが、子どもって凄いコミュニケーション能力がありますね。感心頻りです。相変わらず毎日大騒ぎですけど(^o^)
■DignoとiPod Touchとの2台持ちを検討中。iCloudを試してみたいのです。

2012 Jun 16
白文字盤もあります ■今週は、私の世代の人はみんな知ってるレッド・ツェッペリンならぬ「ツェッペリン」の腕時計です。クッション型のケースがレトロ感たっぷりですが、中身も含めてお薦めできる腕時計です。
 自動巻、ステンレススチールのケース、ベルトはカーフ、風防はミネラルガラスと基本はしっかり押さえられています。文字盤はグレーとホワイトがあります。サイズ(縦×横×厚)は約52.5×42×12mm。やや大きめですが、20世紀初頭に流行したクッション型はある程度大きくないとカッコがつきませんから、このサイズは良しとしましょう。質量は約91g、日常生活防水と相まってオンでもオフでもずーっと使えますし、スケルトン・バックですから、中の機械を毎日拝むことが出来ます。ルミノバという蛍光塗料が暗闇でもハッキリと時刻を知らせてくれたりもします。
 「ツェッペリン」は「Zeppelin」と綴ります。1987年に創業したドイツのブランドの腕時計で、史上初の巨大飛行船と言われるZEPPELIN号をイメージしたクラシカルなデザインと、精密な機能を売り物にしています。Zeppelinの風防ガラスは、丸みを帯びたフォルムをイメージ、アーチを描くよう設計されています。また、全シリーズが古典的かつ不朽の人気を誇るパイロットウォッチなのもこのブランドの特色でしょう。デザインだけでなく品質にもこだわっていて、スイスの「ETA」や「Ronda」といった高品質なムーブメントを採用している点も長持ちしそうでいいですね。
 お値段納得の44,100円 (税込) 。これは手に入れたくなりますねぇ。通販でもOKだし。
■我がANDROID携帯のDIGNOに、新しいカレンダー・アプリを導入しました。その名は「CalenGoo」。iPhono/iPodTouchで人気の、スケジュールとToDo管理アプリです。お値段499円。
 名前からも分かるとおりGoogleカレンダーおよびGoogleタスクと同期できて便利なアプリですが、サクサク動く点でRefillsより好ましく、「日」と「予定表」(agenda)管理の容易さでジョルテより優れていると思います。「ビジネスカレンダー」が良いって言ってたじゃないか!とお怒りの向きもいらっしゃるかと存じますが、あれはサクサク感と週管理にはとても良いカレンダーアプリで、1ヶ月くらいは気に入って使っていたのですが、ToDo管理に別アプリが必要な点が私には最後まで馴染めませんでした。
 CalenGooはサクサクだけでなく、その設定項目の多さときめ細やかさでもとても優れていて、かゆいところに手が届く設定が可能です。SaveとCancelボタンの位置を入れ替えることが出来るなんてアプリは他にないでしょう?セッティングが日本語非対応(=英語)なので最初は戸惑うかもしれませんが、iPhone版ながら日本語の解説をしてくれてるサイトもありますから、是非一度は使ってみて欲しいアプリです。

2012 Jun 9
1万円ちょっと高い金張モデルもあります ■今週は、8万円台の腕時計のご紹介です。先週と比べるとずいぶん高いなぁと思われるかもしれませんが(笑)、この時計、価値ある特徴があるのです。それは「薄さ」。
 この「エポス・オリジナーレ・ハンドワインド」は、2011年のバーゼルワールド直前に、「オリジナーレ」コレクションのひとつとして、発表されたもの。
 コート・ド・ジュネーブ仕上げで機械式手巻ムーブメントの逸品「プゾー7001」を搭載し、端正に磨き上げられたケースは、厚さなんと6mm!!この薄さが、控えめで上品な外観と、手首の動きを邪魔しない快適な着用感を生み出します。エレガントなバーインデックスや、細身の時分針、それにオニオン型リューズがクラシカルな気持ちの良いデザインを作り上げました。
 文字盤の色は定番のホワイトのほか、メタリックネイビー、またゴールドPVDモデルのみのメタリックグレーを揃え、いずれも10万円以下とコストパフォーマンスは抜群です。
 ケース直径は39mmとやや大きめですが、薄いので全く問題なく腕に馴染みます。シースルー・ケースバックなので、毎日中の機械の動きが拝めます。愛着も湧きますね。30m防水なので日常使用もOKです。この値段なのに、革ストラップにはステンレス製の尾錠まで付いてきます。もちろんスイス製。
 お値段納得の税込8万6100円!う〜ん、欲しくなってきますねぇ。
■Windows時代に愛用していた年賀状ソフト「筆まめ」の住所録は、「*.fwb」という型式のファイルです。それを、Zakさんに教わったとおりcsvファイル化してMacの「アドレスブック」に移行しましたが、移行したデータを、宛名印刷フリーソフトの「葉書AB」で使うには、留意の必要な点がいくつかあります。年に1回しか触らないデータやアプリなので、私個人の備忘のために記述しておきます。
 筆まめの各人の名前データは姓と名が分かれておらず、「姓+名」で一つの項目です。なので、最初はアドレスブックの「姓」に、「姓+名」を一緒に移行し たのですが、葉書ABで宛名印字すると、「姓」なので「連名」の印字位置と(「連名」は「名」なので)大きな(上下の)ズレが生じ、これでは使い物になりません。
 となれば、「姓+名」を、「姓」と「名」に分けるステップが必要になります。そこで登場するのがExcelの関数。こいつを使った手順は以下の通りです。

 ①Microsoft Excelで筆まめからエクスポートしたcsvファイルを読み込みます。
 ②「姓」と「名」の間に、全角でも半角でも良いのですが、スペースを1文字以上入っていることを確認します。「姓」と「名」がひっついている場合は、スペースを入れます。
 ③「姓+名」の列の右に「姓」と「名」の列を(計2列)用意します。説明の便宜上、ここでは「姓+名」の列がB列、「姓」の列がC列、「名」の列がD列だとします。
 ④C列の最上位のセル(ここでは2行目のセルだとします)に、「=IF(MID(B2,4,1)=" ",LEFT(B2,4),LEFT (B2,3))」と入力してreturnキーを押下します。すると、2文字以上の名字の場合、切り出されて表示されます。うまくいったら下方にドラッグして、必要なセル全部に関数をコピーします。ただし、「姓」が1文字の場合は「名」の1文字も一緒に表示されますので、これは個別に手入力で修正します。
 ⑤次にD列の最上位のセルに、「=SUBSTITUTE(B2,C2,"")」と入力します。するとB列とC列の差分(つまり「名」)が表示されます。うまくいったら下方にドラッグして、必要なセル全部に関数をコピーします。
 ⑥「ファイル」→「名前をつけて保存」で、csv型式を選択して保存します。この時、オリジナルのcsvファイルとは別の名前にする方が便利です。
 ⑦アドレスブックを起動し、「読み込み」します。これで完了です。

 もう一つの留意点は、LION以降、葉書ABはvCard型式が3.0でないと受け入れてくれないことです。なので、アドレスブックの環境設定で、vCard型式を3.0に設定しておき、宛名印刷したいvCardを選択して(複数可)一旦デスクトップにドラッグし、その後葉書ABにドラッグしなおすと印刷可能な状態になります。連名も3名までは印刷可能です。あとフォントの選択は、「編集」→「雛形を編集」を選択し、葉書面のフォントを選びたい部分をクリックし、フォントブックから種類とサイズを選択すればOKです。
 留意点は以上です。これで年末になっても安心です(笑)
■ちびっ子ギャングsがやってきました。とってもにぎやかです!

2012 Jun 2
RICOH です■今週も1万円未満で買える時計のご紹介ですが、腕時計ではありません。懐 中時計です。
 リコーの「312011-02」、お値段は税込8,925円です。クォーツなので正確ですから、駅員さんも使えますね(笑)風防はミネラルガラス製で、 電池寿命は約3年です。
 同じサイズで銀製ケースのものもありますが、そちらは31,500円。何かの記念にはこっちの方が大事にしてもらえて良いかもしれませんね。重量もずっ しりとしてきますし。
■Mac Proを操るために、最初は付属のマジックマウスを使っていましたが、これが結構重いのです。手首が疲れてきてしまいます。そこで、Officeを買った ときにおまけでもらったMicrosoft Explore Touchマウスを試してみましたが、やっぱり動きがギクシャクします。MicrosoftとAppleはやっぱり相容れないのかなぁ(笑)
 そこで最後に仕入れたのが、AppleオリジナルのMagic Trackpad。驚きました、これ、ものすごく多機能なのです。Macのデスクトップコンピュータのために作られたもので、1本指、2本指、3本指、4 本指それぞれの操作でカーソルや画面の動きが変わりますし、タップとフリックで機能が異なります。最初は戸惑いますが、慣れたらもうマウスには戻れません ね。MacProとはBluetoothで接続。iPadの操作感に近いと言えなくもないですが、それ以上に快適です。なめらかで摩擦に強いガラス製なの で、指先の感触はとても気持ちよいです。サイズはMacBook Proに搭載されているトラックパッドよりも約80パーセント大きく、様々なジェスチャーも余裕たっぷり。6,800円は安いと思います。
■先週Macには年賀状ソフトがないと書きましたら、そんなことはない、少ないけれど良い方法がある、というメールをいただきました。その一つがアドレス ブックの活用です。
 Windows時代の筆まめからcsvファイル化して書き出した住所録を、まずはアドレスブックに読み込みます。私の分、娘の分などとファイルごとに分 割しておくと使い勝手が良さそうです。「プリント」を上手く使えばリストにして打ち出すことも簡単。
 その上で「葉書AB」というソフトで宛名を印字するのですが、これで宛名面はOKなので、あとはご挨拶面のレイアウトをテンプレートから選んでチョイ チョイと直せば、年賀状の出来上がり〜!というメールでした。
 年末になって慌てなくても良いように、早速試してみます。Zakさん、ありがとうございました。

2012 May 26
SEIKOSports5■久しぶりのYoさんか らメールをいただきました。「10万円以下の自動巻腕時計の紹介シリーズ、楽しみにしています。こんなにたくさんあるとは知りませんでした。でも1万円以下となるとお薦めは難しいですよね?」という内容。
 いえいえ大丈夫です。たくさんはないですが、お薦めできるものはありますぞ。
 その一つが、今週お薦めする逆輸入されたセイコーです。「SEIKO 海外モデル SNK355KC」。発売当初は「スポーツ・ファイブ」といっていた製品ですね。この時計、安くてもきちんと基本は押さえられてまして、風防素材はハードレックス・クリスタルガラスですし、ケースは上質のステンレス・スチールです。ケース直径36mmと日本人に最適な大きさ。メタルベルトも上質のステンレス・スチールで三つ折れ式です。日付だけなく曜日も表示してくれるデイデイトが大きく実用性をアップ。ムーブメントは自動巻き。ルミブライトなので暗いところでもはっきりと時刻が読み取れます。日常生活防水機能もありますから、日常使用にも万全です。
 これほど上質な時計ですが、通販サイトでは、なんと(!)5千円程度で手に入ります。
 某アジアの国の製品のように、石の代わりにピンが使われてて(No Jewelと表記されてる?)、あっという間に壊れるといった手抜きはありません。仕事にも使えますよ。
■先週までは、「mi」というHTMLエディ タを使用して、「時計百科事典」を更新していたのですが、今週から「KompoZer」というフリーのWYSIWYGによる直感的なウェブページ作成ソフトを使い始めました。こ のソフトは、Dreamweaverのような市販のWebオーサリングツールより全般的に操作メニューは少なくて、生成されるコードもシンプルですが、私 にはこれで十分です。しばらく、「mi」と併用してみます。
■Macには年賀状ソフトがほとんどないことが分かりましたので、ExcelとWordを使って差し込み印刷の要領で宛名印字をすることにしました。とな れば、Open系では不安があります。というわけで、「Microsoft Office for Mac 2011」を購入しました。ポイントが残っていたヤマダ電機へ行ったら、「インテリマウスとのヤマダ電機オリジナルセット商品」が、Office単品と同 じ価格で販売されていました。アップルの製品は定価販売が普通なので、通販を除くと特典やポイントがあるヤマダ電機で買うのがお得ですね。
■Macユーザー向けの情報です。Macは、デスクトップに動画が使えますが、そのお薦め品。フリーの「The Lost Watch 3D Lite」です。川に落ちた完全防水の(笑)懐中時計が、日付とともに時を刻んで教えてくれます。水面が揺れたり、しずくが落ちる音がしたり、枯れ葉が 漂って画面を横切ったり、癒やし度の高いデスクトップ。画面の精細度も高く、飽きないので、是非ともお試しください。
■5月14日号の「野村週報」に腕時計業界のお話が載っていました。
 世の中には「高級ブランド時計」「中級ブランド時計」「ノンブランド時計」があり、アジアの新興国の中間所得層が「ノンブランド」を卒業して「中級ブラ ン ド」を買い始めている、「中級ブランド」は、材料とブランドだけで価格が決まる「高級ブランド」よりも機能性先駆性が評価される、なので「日本の時計の時 代がまたやってきた」というもの。
 「中級ブランド時計」とは5,000円から10万円の価格帯のものだそうですから、まさに最近の時計百科事典の特集がピッタリ。来週からはクォーツなど も範疇に入れようかな。推奨銘柄は「カシオ計算機」「シチズンHD」「セイコーHD」となっていました。この話、当たると良いですね(^_^)/


2012 May 19

曜日は2種類の表示から選べます■今週も、とっても素敵なクラシカルなデザインの腕時計です。もちろん機械 式。
 スイスの時計メーカーとして長い歴史を誇るTISSOT(ティソ、と読みます)が、昔ながらの時計らしいクラシカルなデザインを採用し、旧メーカーロゴ を採用した「ヘリテージ 自動巻き」です。
 ケースフォルムや、立体感のあるアップライトインデックスなど、古き良き時代のデザイン。この価格はウルトラコストパフォーマンスですね。自動巻きの基 本ともいえる逸品でしょう。
 スイス製、自動巻きムーヴメントETA2836-2、25石、機械が見える裏ブタスケルトン、ステンレス・ケース、革バンド、ビジネスに便利なデイデイ ト(日付と曜日)表示(しかも曜日は中国語のような番号付きと番号なしが選べます)、贅沢なサファイア・クリスタル・ガラス、3気圧防水等々機能あふれる 時計です。大きさはケースの直径が38ミリと日本人にも大きすぎない最適サイズ。
 お値段は税込63,000円。これは買わない理由が見つかりませんね(^_-)
■我がMac ProのDVDドライブを、ブルーレイドライブに交換しました。先週HDDを追加で設置したケース上部の場所にあるDVDドライブを4本のネジで外し、ブ ルーレイドライブと交換して4本のネジで留めるだけなのですが、一つだけやっかいなのはトレーのフロントベゼルを外さなくてはならないことです。
 Mac Proは、光学ドライブ部分がシャッター式に開閉するケースなので、トレー部分のフロントベゼルが邪魔になるのです。写真は外したところですが、外し方が 分かるまで10分ほど眺めてました。分かってみるとなぁんだっていう方法なのですけど。
フロントベゼルを外したところ フロントベゼルを外したところ
 未だブルーレイが焼けるソフトを入手してないので、ブルーレイの書き込みが出来るかどうか分かりませんが、読み出しとDVDの読み書きは出来ています。
 オリジナルのドライブよりもかなり静かなので、今も音楽を聴きながらの作業ですが、とても気に入りました(^^)
 ところで、今、聴いてる「鈴木人司(ひとし)」さん、某メガバンクの偉い方なんですが、このクラシック・ギターの演奏は凄いですね。多才だなぁ。2枚も CDを出していらっしゃるそうですが、聴き入ってしまいます。いつ練習されてるんでしょう。毎日弾かないとこの腕前は維持できそうにないけど・・・時間の 使い方を見習わないと。いやぁ上手いなぁ。癒やされるなぁ。

2012 May 12
22石です■Macで更新する「時計百科事典」第2回は、大好きなクラシカルなデザインの機械式腕時計です。 しかも超々ハイコストパフォーマンスな逸品です。
 その名は「オリエント オリエントスター クラシック」(WZ0031DG)。
 1950年代のヴィンテージウォッチを現代風にアレンジしたシリーズで、奥行きのある上質感・高級感あふれる機械式のドレスウォッチです。落ち着いたア ンティークカラーを纏う曲面が美しいボンベダイヤルを採用、シンプルなバーインデックスとの組み合わせが絶妙な雰囲気を醸し出しています。さらに中央の サークルラインが表情を引き締めていますね。クラシカルデザインのバンドにも注目です。
 ステンレス・ケース、カーフ・ベルト、自動巻き、日常生活防水、クリスタルガラス、シースルーバック、手巻付、秒針停止装置付、ケースサイズは 43x40x13mm (縦x横x厚)、腕周りは約160〜200mm、重量約60g等々基本はしっかりと押さえられています。実売は4万円台ですから、 買っておいて損はないでしょう。
■火曜日の朝のことでした。Mac Proを起動すると画面にメッセージが。意訳すると「マウスもトラックパッドも見つからないけど、電源入ってるかい?」。慌ててトラックパッドの電源ボタ ンを押すと、小さな緑が点灯し、その後接続を求める点滅が始まります。これは接続待ちの状態ですから、問題があるとするとMac Pro側です。
 マウスもトラックパッドも使えないとなると、使えるのは有線接続のキーボードだけということになりますが、Windows時代の手法しか知らないので、 強制電源断の方法もわかりません。これは困りました。朝は時間がないのです。
 そこで取り出したのがAndroid携帯。Google検索でそれらしい検索をしてみると・・・ありました!MacBookProで類似のトラブルに 遭った方が対応策をメモってくれています。早速、それに従って作業開始。私のはデスクトップなので全く同じではありませんでしたが、大いに参考にさせても らいました。そして無事生還!
 また同じトラブルに見舞われた時のために、私も備忘録を残しておくことにします。
【対応方法】
・プログラムが動いているなら強制終了する=「option + command + esc」キーを押す
・再起動する=「control + command」キーと電源ボタンを押す
・強制シャットダウン=電源ボタンを 10 秒間押し続ける
・AC電源コードを抜く
・電源ボタンを 5 秒間押したままにしてから放す
・AC電源コードを取り付ける
・電源ボタンを押して、コンピュータを再起動する
以上のなんの意味があるかよく分からない儀式ですが、これで治りました。よかった、よかった(^^;)
■SSDをきちんとした専用のマウンタに取り付けてやりました。下の左の写真です。これでしっかりです。(^_^)
 ついでに、予備の光ドライブのスペースに、専用のマウンタを使って余っていた1TBのハードディスクをセット(下の右の写真)。これで磁気ディスクのス ペースが、当初の4台分から5台分に増えました。
22石です 22石です
 次なる改造は、DVDドライブから手持ちのブルーレイドライブへの交換を考えています。Macはブルーレイをサポートしていませんが、世間のアプリを使 えば見ることができるので、交換するかと。

2012 May 5
■うまく行きました。SSD2台を設置し(HDDと交換し)、RAID0(ストライピング)を組んで、Mac OS X LIONをクリーンインストールできました。心配したことは何も起きず、予定通りに順調に(容易に)完了しました。Macは使い手に優しいですね。OSの ダウンロードを伴いましたので、時間は1時間半ほどかかりましたけど
 SSD2台の設置はやはり専用のマウンタが必要みたいです。SATAとSATA電源の各延長コードで大丈夫かと思ったのですが、一体型かつ短いコードが 必要で、田舎では売っていませんでした。名古屋まで行ってもあるかどうか・・。結局無駄遣いしたあげくに秋葉館のネットショップに発注。来週中にはセット アップできると思います。
 ついでだったので、光ディスクドライブの場所にHDDがおけるキットも発注しました。ストレージのベイが4つとも埋まっているので、もう1台置きたい HDDの場所がないのです。幸い光ディスクドライブの置き場所が1台分空いてますので、そこに置いてやろうと思うのです。これができたら工作は(一応)完 了。Macを使うことに注力できる精神状態になれますね(笑)

2012 May 3
日本の緯度経度に合わせてあります■先週我が家にやって来たMacによる「時計百科事典」更新第2弾です。 やっと時計の紹介ができるようになりました v(^_^)v
 ある日、ドイツNOMOSの社長が、「原点に戻って全ての機能を廃して出来る究極のシンプルウォッチって?」と言い出して、誕生したのが、この NOMOS SUNDIALです。
 シンプルな造作ですが、NOMOSのパワーリザーブやオリジナルトゥールビヨンの開発を手がけてきた時計師たちが作り上げた時計ですから、これはもう凄 いモノなのです。ペンダント感覚で首にぶら下げて持ち歩ける時計。時刻の見方は、穴の部分を今月(Jan〜Dec)にあわせてから太陽の方向に向け、光が 穴を貫通してリングの内側の現在時刻を指します。どうですか、究極のシンプルさでしょ?
 緯度や経度から計算した日本の時刻(基準は明石市)仕様もあります、ッて言うか日本用にわざわざ作ってくれたものです。真ん中のつまみを持ってスライド させたときの動きの滑らかさにはちょっと感動を覚えます。時計に比べればほんのわずかなの部品の組み合わせですが、ノモスの確かな技術が垣間見えて嬉しく なるのです。時刻はアバウトにしかわかりませんが、身につけていたい逸品です。ロゴは日本時刻仕様を表す「NOMOS Japan」。もちろんドイツ製。材質はステンレス316Lです。大きさは直径約23ミリ、厚さ約10ミリです。お値段は15,750円で売られてるサイ トが多いですね。いかがですか?話題を作れるますよ。
■MacProにも大分慣れて来ました。が、まだまだ戸惑うことも多く、アプリも探し続けております。そんな中、まずはハード面を充実させようと、手持ち のHDDを3台追加して都合4台にし、また、これも手持ちのメモリを5GB増設して計8GBにしました。また、HDD4台のうち2台はRAID1を組みま した。これでデータ保管はひと安心。次はssdを2台入れてRAID0を組み、そこにMac OS X LIONをクリーンインストールしたいのです。でもどうやったらいいのか。試行錯誤が続きます。
  ↓   ↓   ↓
 どうやら、クリーンインストールする方法が分かったかもです。Windowsと異なり、CDやDVDといった物理的インストールディスク使わずに、イン ストールする度ダウンロードする方式のようです。起動ディスクもないのですから画期的!その代わりWi-Fiなどのインターネット環境が必須です。
 方法が分かった以上試さない手はありません。まずはバックアップをとり、クリーンインストールに挑戦です。SSD2台を使ってRAID0(ストライピン グ)を組み、そこにインストールします。
 環境が壊れちゃって時計百科事典の更新が出来ないといけませんので、ちょっと早いのですが「今週の更新」です。うまくいくと良いのですが・・・。

2012 Apr 28
綺麗だねぇ■すみません、今週は時計の紹介は「なし」です。なぜかと言いますと・・・。
 先週書いた「RAID5の不調」を治そうと、大手電気店へHDDを買いに行った時のことです。HDD売り場のすぐ傍に、そいつがいたのです。そいつ、そ う、apple社のMac Proです。
 私、ご存知の通り、今まで使ったWindowsパソコンはすべて自分で組み立てておりまして、また、BlackBerryなども分解しないと気がすまな い人間なので、中を見ることができない「出来合いのパソコン」やノートパソコンには、全く食指が動きませんでした。なので、MacのOSには興味があっ て、一生に一度はMac使いになってみたいと思っていても、iMacのような蓋を開けることができず、メモリを追加するだけでもショップに持ち込む必要が あるようなモノには興味が持てなかったのです。
 ところが、このMac Proは違いました。蓋を開けることができるのはもちろん、HDDやメモリの追加が「自分で」出来、ビデオカードなども入れ替えができるというではありま せんか!そんなMacがあったんだ!外観は写真では見たことがありましたが、中がそんな風になっているとは知りませんでした。
 しかも、しかも、とっても奇麗なのです。PC自作界でも、アルミのケースは軽くて放熱効果が高くて、憧れの的です。その高価な憧れが潤沢に使われている のです。贅沢なのです。
 店員さんが親切でいろいろと教えていただきました。Windowsからの移行もそれほど難しくなさそうですし、知的好奇心も満たされそうです。普段、身 の回りには文科系の話が満ち溢れてますので、理科系部分の脳も使わないと。
 んで、数時間後、気がついたら我が家にMac Proがやって来てました(笑)
 でもね、移行は店員さんが言ってたほど易しくないです。やはりOSが違うということは、何もかもが違うということなので、戸惑いも少なくありません。移 行作業で睡眠不足です。テキストも厚いのを買って来ましたが、使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。
 また、このhtmlを書いているエディタもftpソフトも、今まで使っていたWindowsソフトのような素人向けがないようです。Mac用はやはりプ ロ向けが多いのかな。もっと時間をかけて、そういうのがないか探さないと。
 という訳で、あらゆる面でMac OS X LIONに不慣れなので、いつものような時計百科事典の更新は来週からとさせていただきます。すみませんm(_ _)m

2012 Apr 21
綺麗だねぇ■今週はウルトラ・コスト・パフォーマンスな時計紹介をお休みして、一転、世界一高価な時計を紹介 します。
 オークションで高価だったのは、以前もご紹介したパテックフィリップの1939年製ワールドタイムRef1415HU。2002年のオークションで、 6,603,500スイスフランのハンマープライスが付きました。約5億8100万円です。
 定価があるもので一番高価なのが、今週ご紹介するショパールの「The Chopard 201 carat Watch」。3つのハート型ダイヤモンドが目を引くこの時計は、見た目どおり花をモチーフとしているそうです。ブレスレット部分には15カラットのピン クダイヤ、12カラットのブルーダイヤ、11カラットのホワイトダイヤ、そしてイエローダイヤが163カラットはめ込まれており、名前の通り、総カラット 数は201カラットになります。
 お値段は2500万ドル(約20億7000万円)。
 重くて腕が上がらないんじゃないかなぁ。
■RAID5を組んでる3つのHDDのひとつが壊れたようです。「よう」というのは、それでも動いているからです。これがRAID5の良いところ。治さな きゃなのですが、暇が無いので、外付けのRAID BOX(NAS)を買ってくるという手を考えています。あるいはこの際思い切ってMACに移行するか・・・そっちのが時間掛かるか(笑)

2012 Apr 14
金属ベルトもありますが・・・■今週もウルトラ・コスト・パフォーマンスな時計を紹介しますが、第7弾に して初めて定価が10万円を超えました。ただ、ネットでは10万円を切っている ので、ご容赦を。
 レビュートーメンのクラシカルウォッチ『スポーツ』のオフホワイト文字盤モデルです。
 青針のコブラ針(コブラの頭の形でしょ?)とアラビア数字には夜光が塗布され、ドーム型プレクシガラスがアンティーク感を出す直径36mmの手巻きモデ ル。日本人に最適な大きさです。採用されている自社製のムーブメント(GT12)は、1961年より製造開始されている5.5ビートのロービートですが、 ロービートならではの心地よい響きを味わうことが出来ます。ロービートは丈夫だしね。
 文字盤は観る角度によっては、ややベージュがかったオフホワイトとなります。そこに、レトロ感あふれるインデックスのアラビア数字に、1930〜40年 代にミリタリーウォッチに多く使用されていた「コブラ針」。そして6時位置にスモールセコンドという1930年代が蘇るレトロ感あふれる腕時計です。わた くし、こういうレトロ感のある時計が大好きなのです。
 世界250本限定で、定価120,750円(税込)。これも是非一度手にとって見て欲しい時計です。
■新しい1Wが馴染んできました。河辺工業の「ABROAD KG-425」(ヘッド)と「TOUR VERSION RED 540」(シャフト)の組み合わせです。これ、絶対に他のクラブより飛びます。ドラコン競技者御用達と言うのも分かるような気が・・・。詳しくはここをご覧ください。

2012 Apr 7
レトロ感もいいね■ウルトラ・コスト・パフォーマンスな時計を紹介するシリーズ第6弾は、ハ ミルトンの「カーキ・キング・DDオート」です。  この時計の特徴は、なんといっても、12時位置のデイデイト。曜日表示は想像以上に便利なのです。
 直径40mm径のリューズガード付きステンレス・ケースと、視認性の高い文字盤は、カーキ・キングならではの存在感でしょう。ムーブメントはもちろん自 慢の自動巻き。中が毎日拝めるシースルーバックも嬉しいですね。そのガラスも(もちろん表側も)手抜きのないサファイア・クリスタル製です。
 日常使用を可能にする5気圧防水や本格的なレザーストラップが、所有欲を満足させてくれますね。
 これで59,850円(税込)は安い!!機械式時計入門に最適ですよ。
■我がアンドロイド携帯のDIGNO。不満だった電池の持ちを改善すべく、サードパーティのMUGEN POWER製を仕入れました。オリジナルが1220mAh、今回仕入れた電池が2700mAhですから、電池容量は2.2倍。これで充電残を心配しないで 1日思い切り使うことが出来ます。
 ただ、その代償として、20g重量が増え、また、DIGNOの売り物である「薄さ」と「防水」が失われます。
「2700mAh」に注目です 最薄部分は倍の厚みになりましたが・・
 左の写真が電池本体。厚みがオリジナルの3倍近いです。そのためカバーも特製で、右の写真の通りボテっとした厚みになってしまいます。
 ところが、意外なことに、この「厚み」が掌にフィットして、薄すぎた(?)オリジナルよりも持ちやすい!!なので重量増も気になりません。これは、お薦 めです。お値段は12,800円と高価ですが、価値ある製品ですね。

2012 Mar 31
白文字盤もあります■ウルトラ・コスト・パフォーマンスな時計を紹介するシリーズ第5弾は、機械式のGMT時計。機能 たっぷりでしっかりした造りの時計が10万円未満で買え るのです。日本人に生まれてよかったぁ、と思う瞬間ですね(笑)
 GMTとは何か。左の索引から事典を引いてみますとこうあります。

 「Greenwich Mean Timeの略で、直訳すると「グリニッジの時刻」だが、「世界標準時(Universal Time)」のこと。転じて時計用語では「短針が指す時刻とは別の時刻を表す24時間計」を意味する。GMT機能を有する時計には2種類あり、24時間針 を単独で動かせるものと、24時間針は動かせないが24時間表記されたベゼルを回転させてもうひとつの時刻を指し示す機能を有するものがある。前者の例は レ・ジュネベであり、後者のそれはROLEXのGMT-MASTERⅠである(同Ⅱはベゼルが回転する上に24時間針を単独で動かせるので3地域の時刻が 読み取れる)」

 今日ご紹介するオリエントのGMT時計は、このROLEXのGMT-MASTERⅡと同じ機能を持ち、3地域の時刻を読み取ることが出来ます。「オリエ ント・スター・オートマチック・GMT」。文字通りウルトラ・コスト・パフォーマンスを誇ります。
 自動巻き(手巻き付)、40時間以上のパワーリザーブ表示、22石のムーブメントは精度+25秒〜−15秒と一流、24時針、サファイア・クリス タル・ガラス(無反射コーティング)、裏スケ、ルミナス、耐磁1種、10気圧防水、プッシュ式三つ折れ中留め等々、時計好きが気にいるポイントをいーっぱ い持っています。ケース幅44mmの堂々たる存在感は、とても89,250円(税込)には見えません。最近海外出張の多いあなた、おひとつ如何ですか?
■田原総一朗さんの講演を聴きました。1934年生まれとは思えない精力的な話し方で、一時間立ちっ放し。内容は政治と経済の話が半々で、いずれも興味津 々の内容でした。最後の質問コーナーもテレビ討論と同じ仕振りで鋭く、とても有益な講演でした。
■ABROADの新しいウェッジが届きました。社長の河辺さんに見立てていただいた50度と56度です。シャフトはNSPRO 850のS。絶対に浮気できないようバックフェースにネームを刻印してもらいました。苦手なアプローチをこのウェッジで克服・・・出来ると良いナァ。

2012 Mar 24
色違いがたっくさんありますよ■今週も「10万円未満なのに満足度が極めて高い腕時計」シリーズです。安くていい時計ってたくさ んありますから、このシリーズもしばらく続きます(笑)
 今週ご紹介する時計は、「GaGa Milano NAPOLEONE 40MM」。
 なによりもデザインがPOPでしょ?社名の「GaGa」は、ミラネーゼの独特の言い回しで「ダンディ」の意。このコンセプトを擁して、2004年にミラ ノで誕生した時計メーカーです。時計ベルトのプロデューサーで、自身も腕時計の情熱的な愛好家であるルーベン・トメッラ氏の「1900年代の懐中時計にベ ルトをつけ、腕時計に作りかえる」という着想で作られています。
 このモデル、基本はしっかりおさえられてまして、日常生活防水機能、自動巻きムーブメントなど、長く使える造りになっています。サイズは約37mm×約 46mm(縦×横)とちょうどいいサイズ。
 今、サッカー日本代表の本田圭佑選手をアンバサダーにして売り出し中です。メーカー希望小売価格(税込)94,500円。オフにぴったりでしょ?
■我が家の無線LAN環境を一新しました。たまたま訪れたPCショップで、BUFFALOのWZR-HP-G450H/Uがネット価格を25% も下回る価格で売られていたため速攻でゲット。「倍速」モードで安定運用できる機種を探していた私にぴったりの製品です。
 帰宅後早速セットアップ。説明書がとっても親切で、その通りに進めたらあっけなく完了しました。「倍速」モードはさすがに速く、従前の有線LANよりも やや速いなと思わせるスピードです。まったくストレスなし!アンドロイド携帯とBlackBerryもサクサクです。接続設定も超簡単で、良い衝動買いで した(笑)

2012 Mar 17
黒文字盤、黒+銅色ベゼルもあります■今週は、先週に引き続いてウルトラ・コストパフォーマンスな時計のご紹介 ですが、この時計は「超」という冠詞をつけないといけないほどウルトラお買い得 な、それでいて本格的な自動巻き腕時計です。
 シチズン時計の「シチズン・コレクション・オートマチック(NY6020-54L)」がそれ。お値段は破格の\42,000円(税込)!!商売抜きでは ないかと思えるほどです。
 でも中身は本格的!
 まず気になる精度ですが、キャリバーNo.8203と名づけられたムーブメントは、精度-10〜+20秒/日を誇ります。これは、ザ・シチズンの自動巻 きの精度が−5〜+10秒/日であることを思えば、驚異的なハイレベルです。彼我の価格差は27万円もあるのですから。
 ステンレスのしっかりしたケースは、ベゼル込みで直径43.5mm、重量162gと存在感たっぷり。ガラスだって、ちゃんとクリスタルです。ステンレス のがっちりしたベルトには、ちゃんと三ツ折れプッシュタイプ中留が付いています。竜頭もねじロック式。メーカーの1年保証も付いています。
 まさに新入学生やフレッシュマンにぴったりの、機械式時計入門機ですね。
■我がスマホ、au DIGNO用大型バッテリーが今月末に発売されます。発売元はMUGENPOWER。この世界では歴史ある有名な企業です。容量は2700mAh。オリジ ナルが1220mAhですから、2.2倍の大容量!これなら1日1回の充電で済みますね。でも代償が3点、専用のぷくっと膨らんだ裏ブタになって売りの 「薄さ」が失われ、かつ20gほど重くなり、しかも防水性能が失われます。
 でも、それでも、大容量が欲しい!!スケジュール管理やToDo管理、evernoteなどのメモ管理をスマホに委ねている私は、いざという時の電池切 れが怖くて1日2〜3回充電しています。それが1日1回になるのなら・・・。
 お値段はそれなりに高価格な12,800円。キャッチコピーの「使っても使っても電池が減りません」はそれほど魅力的なのです。

2012 Mar 10
メタルバンドもあります■ウルトラ・コスト・パフォーマンスな時計を紹介するシリーズ第2弾は、「オリス クラシック・デ イト 37mm」です。注目のお値段は10万円を切る税 込90,300円!!
 しかし中身は、よくこの値段でこれだけのものが作れるナァと感心するほど良品です。
 直径37mmと日本人に大き過ぎない上質のステンレス・ケース、引き締まった黒文字盤、ブラック・レザー・ストラップにはステンレス製バックルが付き、 裏蓋はシースルーで中の精密な造形を毎日見ることが出来ます。もちろん、ムーブメントは8ビートの自動巻、ローターの動きと音を確認してください。
 クリアなサファイアクリスタル製の風防を通して見える針には、スーパールミノバという蛍光塗料が塗られていますから、夜道など暗いところでも時刻が確認 できます。
 5気圧防水処理済なので、急な雨や手洗い時にも万全。パワーリザーブは38時間と十分です。いかがですか?フレッシュマンでなくとも欲しくなってきませ んか?
■クアラルンプールの空港で、珍しい掛け時計を発見!今まで、ROLEXはよく、オーディマ・ピゲとオメガは数回見かけたことがありましたが、レイモン ド・ウィルは初めてでした。マレーシアで人気らしく、いくつか専門店も見つけました。
こういう掛け時計を見るとニヤッとしてしまいますね。
初めて見ました

■今回の出張にあわせて、オリンパスのマイクロ・フォーサーズ規格の交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」を仕入れ、持って行きました。35mm判換算で28-300mm相当ですから10.7倍のズームです。芸術的な写真を狙うのでない限 り、これ1本ですべてまかなえるだろうという我が師匠S社長の太鼓判もいただきましたし。
 これが大正解!!ハイスピードイメージャーAF対応でもあり、iAUTOモードでも十分解像度の高い写真が撮れました。暗いレストランなどで明るい広角 レンズが欲しいなと思った時もありましたが、それ以外は夜景も含めて不足なく、今後の旅行はこの1本と、パンケーキな軽量(71g)広角レンズ「17mm F2.8」(35mm判換算で34mm相当)を持って行こうと考えています。
 オリンパスPEN、お気に入りです。間もなく発売のE-M5は様子見に方針変更です。

2012 Mar 3
実売は5万円を切るかも?■ここんとこ高価な時計が続きましたので、今週からフレッシュマンにぴった り、お手ごろ価格の機械式時計を紹介します。
 第一弾は、セイコーの自動巻き腕時計「プレザージュ」の最上位モデルです。型番はSARX001、お値段は68,250円(税込)と大変お手ごろ。でも 中身はさすがセイコーなのです。
 まず駆動方式が自動巻き。しかも手巻きも可能な隠し味付です。23石で秒針停止機能の付いたキャリバーは6R15。精度は日差+25秒-15秒と、クロ ノメーター規格には届きませんが日常使用には十分な性能です。
 ケースも手抜きはありません。材質は上級ステンレスで、裏ぶたはガラスを通して中身が見れるバックスケルトンです。
 ガラスは高級時計の定番、カーブド・サファイア・ガラスですから、透明度も抜群。さらに、日常生活用強化防水機能付き(10気圧)。また、現代人には必 須になってきている耐磁仕様であります。厚さは12.9mm、黒文字盤と濃紺文字盤もあります。初めて買う本格的機械式時計に最適でしょう。
■我がオリンパスE-P3にEVFを奢ったついでに、ボディに革を貼ってやりました。新製品のE-M5のシルバーモデルは革貼りなのですが、E-P3のシ ルバーモデルはステンレス無垢なので、並べるとすこし気品に欠ける感じもしていたのです。
 貼り革は、名古屋にある合同会社アンカー製(1,900円)。多数のカメラの貼り革や革ケースを作成販売している会社です。
 うまく貼れるかどうか心配でしたが、やってみたらきわめて簡単で、しかも最初から貼ってあったのではと思えるくらい綺麗にできました。
【貼る前】
グリップはオプションの大きい版です
【完成後】
前面です。綺麗に貼れてるでしょ? 裏面です。
【EVFをくっつけて】
14-150mm(35mm換算28-300mm)レンズ付き
 これを持って灼熱の東南アジアに行って参ったのですが、暖かなのでバッテリーのもちもよく、EVFのおかげで眩しくて液晶が見難いと言うこともなく、 とっても快適でした。EVFも貼り革もいずれも価値あるお薦め品ですね。

2012 Feb 25
毎日使うには一番いいカラトラバかも■大好きなモデルなので、今週は説明が少しくどいかも知れません(笑)
 1932年に誕生したパテックフィリップ社の「カラトラバ」は、同社のブランドマークである「カラトラバ十字」から名付けらたシリーズ。数多くのモデル を有するカラトラバシリーズですが、今週紹介する「6000」は、2005年にホワイトゴールド版が発売開始になった比較的新しいモデルです。22金製偏 心マイクロローターを採用し、高い巻上げ効率を誇る薄型の自動巻きモデルです。
 ケースサイズは37mmと存在感がありますが、厚みが9mmしかないので、着けた時のフィット感は最高です。カラトラバにしては太いベゼルが、よく出来 た飽きの来ないデザインだと思います。
 昨年、約30万円高い18金ローズゴールド・モデルが加わり、選択の幅が広がりました。こちらはオリジナルのブルーではなくメタリックなブラウン文字盤 が採用されており、より個性的。
 文字盤のモチーフは車のメーターで、そのためインデックスもデイトもすべてアラビア数字が採用されています。そのモダンなデザインと、クラシカルな月型 ポインター・デイトの組み合わせもユニークです。
 正式なモデル名は「PATEK PHILIPPE CALATRAVA SELF WINDING」、Ref番号は6000GまたはRです。
 ケース素材はホワイトゴールドまたはローズゴールド、いずれもポリッシュ仕上げです。
 10時位置のケースサイドに日付調整用ボタンあり、日付送りはそのボタンで行います。
 ベルトは、ホワイトゴールドケースがブリリアント・ブラックのクロコダイルレザー、ローズゴールドケースがラージ・スクエアのダークブラウン・アリゲー ター革で、いずれもハンドステッチ、18金折り畳み式バックル付です。
 文字盤はシルバー文字盤、夜光はなし、珍しい4時半位置のスモールセコンド、内側に無反射コーティングを施したドーム型サファイヤ・クリスタル・ガラ ス、3気圧防水、ポインターデイト、裏スケ(サファイヤクリスタル・ガラス)、日付調整用のファンクションペンシル付属、機械式自動巻きのキャリバー 240はパワーリザーブ48時間、毎時振動数21,600回を誇ります。ちなみに秒針停止機能はありません。もちろんパテック・フィリップシール刻印。重 量は83g。
 お値段はホワイトゴールドが2,415,000円(税込)、ローズゴールドが2,709,000円(税込)と高価なパテックプライスとなっていますが、 このスペックと存在感ならリーズナブルであります。袖口を時計とペアで飾るお揃いのデザインのカフスボタン(40万円ほどしますが)とセットで、いずれは 手に入れたいものです。
■明後日からマレーシアとシンガポールのお客様を訪問して参ります。マレーシアは初めてなので、仕事の合間を縫って、時計やスマートフォン事情が収集でき たら良いなぁ、と。
■3月下旬発売予定のOLYMPUS OM-D E-M5の話です。我がE-P3と比べると確かにいろいろと進化してるのですが、フラッシュを別に持ち歩く必要があること、その割には少し大きく重くなっ ていることを考えると、買い替えは「E-P3+EVF」を試してからでも遅くないかと。という訳で、E-M5と同画素数の後付EVFである「VF-2」を 発注しました。めちゃくちゃ日差しが強くてカメラ後面の液晶画面が見にくくなりがちな南国での撮影に間に合えば良いのですが。

2012 Feb 18
上品!■知人のM氏から、「いつかは欲しい3つの時計に、バセロンは入らないですか?私の一押しなんです けど・・・」というメールをいただきました。さすがは古 い付き合い、実は入っております。「3つの時計」の3つ目の候補のひとつなのであります。
 バセロンと言えばマルタ十字のマークが有名ですが、私は、そのマークの名前を採った「マルタシリーズ」がクラシカルで好きです。今回はその中から、「マ ルタ スモールセコンド」を紹介します。
 世界最古参ブランドの一つであるバセロン・コンスタンチン。長い歴史を持つこのブランドの中では、2000年に発売された「マルタ」はもっとも新しいシ リーズです。フラットベゼルのラウンド型で、幅広で段差のついたラグが特徴で、3針ベーシックから複雑系まで揃っています。緩くカーブを描くケースは、幅 が広く段の付いたベルト・アタッチメントを備え、リューズにもシンボルのマルタ十字があしらわれています。
 21石の手巻きキャリバーは8ビート、もちろんジュネーブシールの刻印を備えています。サンド・シルバーカラーの上品な文字盤を内包する、18金ピンク ゴールドのケースのサイズは36.70mm×47.61mmと大きめ。パワーリザーブは65時間と十分です。価格は約200万円。
 こういう上品でクラシカルなデザインの時計は、じっと見てると無性に欲しくなってきますが、何度も言いますけど少し大き目なので、購入を決意される前に 必ず腕に着けてみてくださいね。
■3月下旬発売予定のオリンパスの新型マイクロフォーサーズ一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-D E-M5」の評判が良いですね。東京のオリンパスプラザで実機を触ってきたという方の感想がネットに出てるのですが、「持ちやすく、ちょうど良い重さ」 「各ボタンは大き過ぎず、小さ過ぎず、柔らか過ぎず、硬過ぎず、本当にちょうど良い具合」「ブラック、シルバー共にチープな感じはなく、これまでのPEN ともEシリーズとも空気が違う雰囲気」などなど、背中をしてくれるコメントが並びます。なかでも「EVFですが、スペック144万画素とは言え、個人的に はソニーの現ラインアップのEVFよりも見易いと思いました」は決定打ですね(笑)予約するかナァ・・・。

2012 Feb 11
飛距離も測定できますよ。ガッカリしますけど(笑)■今週は、腕時計の形をしているんだけど、時計じゃない、という商品の紹介 です。
 これは、ゴルフ場で使う便利商品です。右の写真を見てください。3桁の数字が2段になってますよね?これ、現在立っている場所からグリーンまでの距離を 表示しているのです。上段がグリーンセンターまでの距離、下段がグリーンのフロントエッジまでの距離です。
 もうお分かりですね。この46mm(縦)x43mm(横)x15mm(厚)の小さな箱は、それ自体GPS機能を持ち、合わせて日本のゴルフ場の 99.8%のレイアウト図を記憶している腕時計型のコンピュータなのです。複数の衛星を捕まえて現在地を±3ヤードの範囲で測定し、記憶しているホール毎 のレイアウトに照らし合わせて、現在地からグリーンまでの距離を144x168pixelsの画面に精緻に表示してくれるのです。重さは100g以下で、 雨の日でも安心な防水機能も備え、ティショット地点を覚えこますと飛距離も計測してくれます。さらに、スコアの入力が可能で、帰宅後PCに取り込んで管理 できるとのこと。万歩計やストップウォッチやアラーム機能も付いて、希望小売価格24,800円(税込)。昨年末に登場した横峯さくらプロの声でグリーン までの距離を知らせてくれる「ボイス・キャディ」と双璧ですね。
■東京・湯島の「三菱資料館」を訪れました。明治3年から財閥解体に至った昭和20年までの、三菱財閥・企業と岩崎家の歴史を見事に分かりやすく学ぶこと が出来ます。初代の岩崎弥太郎はもちろんですが、4代目の岩崎小彌太も傑物だったのですね。詳しくお話したいただいたWさん、Kさん、本当にありがとうご ざいました。
■オリンパスから新しい一眼レフ「OLYMPUS OM-D E-M5」が発表されました。愛用のPEN E-P3と同じマイクロフォーサーズ規格ですが、PENより上位で本格的な機種となります。スペックを見てると、ストロボレス(同梱)にしたことで重量は 50g重いだけ、解像度は3割アップ、AFはセンサーを従来の倍となる120fpsで駆動させることで世界最速の合焦速度等々、とても優秀で魅力的です。 EVFの解像度がSONYより劣るようですが、追従速度を重視しているようなので、こればっかりは実機で検証してみないと分かりません。店頭予想価格はボ ディのみ10万5,000円前後。3月下旬の発売が待ち遠しいです。ちなみに9日から予約キャンペーンが始まっています(^_-)-☆

2012 Feb 4
30万円ほど高いダイヤモンドベゼルタイプもあります■「いつかは欲しい時計ベスト3」の3つ目で すが、最初の2つと異なり、実は確定していません。時とともに変わっていくのです。いくつか候補はあります が、なかなかひとつに絞れないのです。まぁ、迷っているうちが楽しいのですけど。
 その候補の中で、もっとも有力なのが、今週ご紹介する「ジャガー・ルクルト マスター ウルトラスリム ムーン」です。ケースには、ステンレスとK18 ピンクゴールドが用意されていますが、一生ものにするならやはりピンクゴールドが欲しいのです。
 この時計は昨年発表されて話題になった新作ですが、機能盛りだくさんなのに薄い、というのが魅力です。
 自動巻きで、ディト表示、ムーンフェイズインジゲーターを持ちながら厚さ4.9mmという驚異的に薄いCal925を、スリムなケースに搭載したクラシ カルな文字盤のデザインがとても魅力的。センターセコンドの美しいモデルです。
 さらに、ムーンフェイズが良いのです。夜空にひときわ明るく光り、周期的に満ち欠けを繰り返す、もっとも身近で不思議な天体=月。この月の変化する様を 時計の文字盤に封じ込めたのが、ムーンフェイズ(Moon Phase)。神秘的なのです。
 ケース径は39.0mmと大き目ながら日本人にもぴったりのサイズ、厚みは9.9mmと最薄、50m防水、クロコダイルストラップはバックル付き、パ ワーリザーブは43時間、中身が拝めるシースルーバックと魅力満載で、1,659,000円(税込)。格安と言えるのではないでしょうか。
■胃腸風邪を引いてしまい、土曜日朝現在、24時間経っても下痢が止まりません。熱も37度台半ばまで上がり、軽度の脱水症状になっています。これはキツ イですね。ウィルスを排出するために(下痢を止めないよう)薬を飲むのを我慢してきましたが、今から昨日医者にもらった下痢止め薬を飲むことにします。昨 夜は宴席をドタキャンさせていただき、ご迷惑をお掛けしました。深くお詫び申し上げます。健康管理の必要性を痛感しています。
■ゴルフの時にオリンピックをしますが、あれって4人の得点を勝ち負け値に計算し直す必要があります。それを一瞬で計算してくれるアプリを見つけました。 その名も「ゴルフ オリンピック計算」。これは便利です。えっ、ゴルフのオリンピックって何?ですって?うーん、なんだろうナァ(笑)
■またまた日本語入力アプリの話で恐縮ですが、結局ATOKを使うことにしました。ただし、ジェスチャー入力ではなくフリック入力で、です。ジェスチャー は、180度の中で5つの文字を書き分けますが、フリックは360度の中で4文字ですから、入力の正確性に大きな開きが出ます。ジェスチャーの利点は濁 音・半濁音や小文字が1タップで出来ることですが、私の入力スピード(の遅さ)ではそれほどのメリットではないのです。
 それなら1,500円もするATOKを使う必要があるのか、と言われそうですが、やはり「賢さ」が他のアプリとは相当違います。長文の一括変換時はもち ろんですが、予測変換を多用する場合でも候補の出方の賢さに感心することが多くあります。候補一覧画面への切り替えもとてもスムーズで、イライラ度合いが 全然違うのです。よく出来たアプリだと思います。

2012 Jan 28
20万円ほど高いWGやPGもあります■先週「いつかは欲しい時計ベスト3のひとつ」を紹介しました。そうしたら 「あと2つは何だ?白状しろ(笑)」というメールを数人の方からいただきまし た。という訳で、今週は2つ目を紹介します。
「パテック・フィリップ カラトラバ 5196J」(イエローゴールド)がそれ。
 1932年に生まれた「カラトラバ96」の継承モデル(復刻モデルではありません)には、「カラトラバ3796」とこの「5196」がよく知られていま すが、実は1995年に「5096」という「3796」より一回り大きいカラトラバも、短い間でしたが存在しました。パテックマニアは「カラトラバ96の 正統な後継機種はどれ?」というテーマが大好きで、ネット上ではよく議論されていますが、「3796」派の方が多いように思えます。しかし、現行モデルは 「5196」ですから、新品が欲しい私には「5196」が唯一の後継機種なのであります。
 まぁ、どれをとっても、文字盤のインデックスや針、その余白との絶妙なバランスは、見事だと思います。ケース直径37mmは日本人にも大き過ぎないサイ ズで、実際に腕に乗せるとまさに「ピッタリ」という印象です。ドレスウォッチとして実に品良くおさまり、仕事とその夜には最適な時計でしょう。
 定価は1,743,000円。他に少し高価ですが、ホワイトゴールド・モデルとピンクゴールド・モデルがあります。キャリバーは手巻きムーブメントの Cal.215、18石で28,800振動、パワーリザーブは43時間、もちろんジュネーブシール刻印、白文字盤にバーインデックス、6時位置のスモー ル・セコンド、2.5気圧防水(日常生活防水)、茶色のクロコ革ベルトには高級時計お約束の18KYG尾錠が付いています。いつまで見ていても飽きない美 しさです。
■アンドロイドの日本語入力ソフトはいろいろあるのですね。その中から「Google日本語入力」を試していますが、どうやらこれに落ちつきそうです。帯 に短しの部分もあるのですが、ATOKのジェスチャー入力だと、どうやっても出てしまう誤入力がこっちは少ないのです。いろいろ試せてアンドロイドも楽し いですね。

2012 Jan 21
ケースはプラチナとWGとRGの3種類■今週は、いつかは欲しい時計ベスト3のひとつ、「パテック フィリップ 5130 ワールドタイム」のご紹介です。
 2002年に史上最高額で取引された腕時計をご存知ですか?海外オークションで約5億円の値がついた時計があるのです。それが、パテック フィリップ1939年製「ワールドタイム」。当時の「ワールドタイム」は、回転ベゼルに都市名を刻み、文字盤外周の24時間表記ディスクが反時計まわりに 回転することで世界各都市の時間を表示し、また、特徴あるリング状の短針や世界地図を模したエナメル文字盤がとてもクラシカルなフェイスデザインでした。
 今回ご紹介する「5130 ワールドタイム」は、その希少なマスターピースの末裔です。一つ前のモデルである「5111 ワールドタイム」の後継で2006年に登場。1959年に特許を取得した機構のおかげで、現在もっとも操作性の高いワールドタイマーと評価されています。
 現在東京が6時、パリが22時だとしますと、ホーム東京の時刻を表す主文字盤の時針は6時を指し、文字盤外周の都市名リングは東京が12時位置にいて、 その内側の24時間表記リングは東京の表記の下に6があります。そこから、パリの現地時間に調整しなおす場合、11時位置のリューズを押すだけでOK。都 市名リングと24時間表記リングが回転しますから、パリの表記が12時位置までくるまでそのまま押しつづけるだけです。その結果、パリの下には24時間表 示リングの22が来ます。通常のワールドタイマーは、ここで時針位置を調整しなければなりませんが、本機はそれが不要で、ふたつのリングの回転に連動し、 時針も自動的に移動するのです。すごいでしょ?複雑時計を名乗るだけのことはあるのです。
 「5130」は、「5111」より若干ケースを大型化しましたので、より視認性が高まっています。そして、約5億円で落札された30年代のマスターピー スと同様、リング状の時針を装備。往時を偲ばせます。これだけ複雑な機構なのに10mmを切るスリムなケースも特筆もの。自動巻、毎時2万1600振動、 48時間パワーリザーブ、ケース径39.5mm、ケース厚9.4mm、アリゲーターベルト、3気圧防水で、お値段納得の375万9000円(18金ホワイ トゴールドまたはレッドゴールドケース)と522万9000円(プラチナケース)です。
■アンドロイド・アプリの話です。
 課題だと思っていた辞書ですが、「EBPocket」というEPWINGファイルが読める辞書検索アプリを発見。広辞苑などのファイルが読めるので、辞 書ファイルだけPC経由でSDカードにコピーし、快適に広辞苑、漢字源、英和と和英、現代用語の基礎知識をクロス検索して使っています。
 天気予報は「ピンポイント天気」で3時間毎の予報を見ています。地域がいくつか登録できるので、国内全域がカバーできます。
 TwitterとFacebookはオリジナルアプリ、ニュースはRSSリーダーの「ニュース桜β」、株価は月4ドルでリアルタイム(普通は20分遅れ です)の日本の株価が見れる「Blue」、以外に使うことの多い「手帳の付録+」、バッテリー管理は「Battery Widget」、ゲームは「ソリティアⅤ」「Super Stickman Golf」「ESCAPE THE ROOM1と2」「Angry Birds」「aTilt 3DLybyrinth」を入れています。特に最後の迷路は「傾きを携帯が感じる機能」を使っていますので、最新技術が味わえるゲームです(笑)
 ブラウザは、オリジナルと、軽快な「BOAT BROWSER MINI」を使い分けています。
 文書やスプレッドシートの閲覧は、PCと同期できる「Googleドキュメント」が便利です。
 帰宅メールは「定型くん」、世界時計は「TM WORLD CLOCK」、食事の案内は「HOT PEPPER」を使っています。
 最後は日本語入力システムの「ATOK」。今15日間無料試用中ですが、これは1,500円払うことになりそうな素晴らしさです。変換効率がすごく高い し、ジェスチャー方式という独特のフリック入力も直感的でミスが少ないです。濁点や撥音の選択も分かり易いです。
 みなさんの「神アプリ」はなんですか?是非メールで教えてくださいね。

2012 Jan 14
ステンレスモデル(882,000円)もいいですよ■西暦1860年、一人のスイス人が横浜に やって来ました。「明治」が始まる数年前のことです。
 彼の名はフランソワ・ペルゴー。ジラール・ペルゴー社創業家の一員であり、世界にスイス時計を広めた時計商の一人であります。日本にスイス時計が入って きた最初といっても過言ではありません。
 彼の苦労は筆舌に尽くしがたいものであったろうと想像できます。何しろ「時の計り方」自体が西洋とは異なる国で、西洋式の時計を売らなきゃなのですか ら。
 訪日から5年後の1865年、彼は横浜に「F.Perregaux & Co.,」社を設立、宝飾時計や懐中時計や置時計の輸入販売を開始します。文明開化で24時間式の時の計り方に変わった日本で、「スイス」をブランド化 し、スイス時計=高級時計というイメージを創り上げた立役者なのであります。
 この「フランソワ・ペルゴーに奉げる」と銘打たれた日本限定モデルが、今回ご紹介する時計。「ジラール・ペルゴー ヴィンテージ1945 フランソワ・ ペルゴー トリビュートモデル」であります。ムーブメントは同社製自動巻きキャリバーGP3300、28,800振動/時(いわゆる8ビート)でパワーリ ザーブ46時間を誇ります。スモールセコンドと日付表示を文字盤に配した正方形のケースサイズは32x32mm。厚みは9.66mmと自動巻ではかなり薄 いのが高級感を醸し出します。裏も表もガラスはサファイア・クリスタル。3気圧防水機能なので日常生活にも使えます。ストラップはアリゲーターで、もちろ んバックル付です。
 ケースは2種類ありまして、ピンクゴールド・ケースが日本限定18本でお値段2,079,000円(税込)、ステンレススチール・ケースが日本限定 150本生産で882,000円(税込)。ジラール・ペルゴー社は、ムーブメントやケースの製造はもちろん、デザインなどの企画も一貫してすべて社内で やってしまうマニファクチュールですから、その限定モデルは価値があるのです。コストパフォーマンスはかなり高いですね。
■悩んでいたアンドロイドのカレンダーアプリですが、二本立てが解消できるアプリを見つけました。これはきっとキラーアプリのひとつになると断言できま す。
 「Reffils for Android」。千円弱とアンドロイドアプリの中では高価ですが、それだけの価値は十分にあります。ジョルテとPocket Informantの両方の機能を併せ持っている、いわゆる「全部入り」のカレンダー&タスクアプリです。
 ①Google カレンダー、Google タスクと完全自動同期してくれるので、携帯が壊れた時に会社のPCでもスケジュールが確認できる安心感がある(これは突然壊れる体験をしたことがある人 じゃないと分かってもらえないと思いますが、スケジュールやタスクがたくさんの人種には欠かせない保険であります)
 ②六曜が祝日とともに表示される
 ③携帯本体を振る(シェイクする)と「本日」あるいは「今週」に移動(これ、感動しますよ)
 ④「1日」「週」「月」の切り替えが1タップ
 ⑤イベントやタスクは、1タップなら「表示」、2タップで「編集」モードになる(ジョルテもPIにない快適さです)
 ⑥用紙のデザインがいろいろ選べる(これもなかなか良い独自機能)
 ⑦ライフログという独特の機能がある(写真を撮ってカレンダーとリンクさせておくと、あの時こんなことがあったと思い出しやすい)
 ⑧1日モードでは、2時間間隔タイムチャート選択時でも各イベントの開始時刻が表記される(これって手書きなら当たり前ですが、電子手帳では他にない肌 理細かな心遣い)
 ⑨もちろん「メモ」が記入されているかどうかも一覧に表示される(ジョルテに無い)
 ⑩私は使っていませんがWidgetも充実
等々、素晴らしく充実したアプリです。唯一不満なのは、タスクに繰り返し機能が無いこと、完了後非表示にできないことの2点です。是非欲しい機能なので、 バージョンアップの要望を送りましたら、速攻で「前者は厳しいが後者は考えます」との回答が来ました。サポートも万全なのです。
■BlackBerryからスケジュールとタスクの移行はどうやったのかという質問をいただきましたので、覚えとして書いておきます。必要なのは Microsoft Outolookの2003以降版です。
 まず、BlackBerry Desktop Softwareで、Microsoft Outlookに「予定表」と「仕事」をバックアップし、
 次にMicrosoft Outlookの「ファイル」
 →「インポートとエクスポート」
 →「ファイルにエクスポート」を選択して「次へ」
 →「テキスト ファイル(Windows、カンマ区切り)」を選択して「次へ」
 →「エクスポートするフォルダの選択」で「予定表」(または「仕事」)を選択して「次へ」
 →仮置き場所などのファイル名を指定して「実行」。
 これで移行ファイルが作られます。
 次に、Googleカレンダーのサイトで(Googleアカウントはすでにあるという前提)、自分のカレンダーを「作成」しておき、その後そのカレン ダーに「設定」画面でさっきの移行ファイルを指定して「インポート」すると完了です。この作業を「予定表」と「仕事」の2回行えばOKです。
 あとはアンドロイド側で、Googleアカウントのメールアドレスを設定すれば自動的に同期されます。タスクも同じですが、ジョルテやPocket Informantはタスクを携帯で作成・修正した時はアップロード操作する必要があります。Reffils for Androidはこの操作も不要なのが素晴らしいところです。

2012 Jan 7
青文字盤と130周年記念文字盤もあります■2012年のお薦め時計第一弾は「セイコー  ブライツ ワールドタイム チタン」です。昨年末に紹介したカシオとシチズンとともに電波時計ワールドタイ ム御三家です。
 日本(JJY40/JJY60)、中国(BPC)、アメリカ(WWVB)の世界3エリア、4つの標準電波対応は他の2社より劣りますが、欧州も1週間程 度の滞在なら全く誤差程度ですから弱点とまでは言えません。原子時計により刻まれた標準電波の時刻情報を、日本、中国、アメリカの主要エリアで自動受信し て時刻を自動修正しますから、誤差は10万年にたったの1秒です。
 この時計の優位点は「デュアルタイム表示機能」(時差のある二つの地域の時刻を表示)。中央の時・分針と6時位置のサブダイヤルの時・分針によって、二 つの地域の時刻を同時に表示することができます。欧米への出張時には特に便利ですね。
 ブラックダイヤルのモデルには透明な文字盤の裏側に繊細なパターンを施すとともに、光を透過させるソーラー式のダイヤルとは思えない深みと艶のある黒色 を実現。また、6時位置、10時位置のサブダイヤルには、立体感のある金属パーツを採用しており、高い質感と視認性を備えています。ダイヤルデザインのセ ンスの良さも魅力ですね。
 ケースはやわらかく光を弾き返す白銀色のブライトチタンを採用。驚くほどの軽さは手放せなくなりますよ。
 時計が強い衝撃や磁気を受けて針がずれても正しい位置に修正する「針位置自動修正機能」、裏ぶたも純チタン、ガラスがハマってないのではと思うほど透明 感のあるスーパークリア・コーティングが施されたサファイア・クリスタル・ガラス、夜でも見やすいルミブライト(針・インデックス)、非受信時平均月差± 15秒、日常生活用強化防水(10気圧)、現代社会には必須と言える耐磁機能、重さ105g、ねじロック式りゅうず、パワーセーブ機能、月末に補正の要ら ないパーペチュアル・カレンダー、ワールドタイム機能(24都市)、レトログラード式曜日機構などなど、オンにもオフにも適した時計です。お値段は税込 147,000円。実売はもっと安いのでコストパフォーマンスは極大ですぞ!
■アンドロイド導入による「携帯一台持ち」化計画は順調に進んでいますが、ただ一点、カレンダー(とタスク管理)のアプリにこれならというのが無くて困っ ています。定番の「ジョルテ」も、BlackBerryで愛用していた「Pocket Informant」も、それぞれ一長一短があり、決めかねているのです。ジョルテは一日画面でのフォントサイズの選択が出来ませんし、メモに記述がある かどうかが一覧からは不明です。一方Pocket Informantには六曜表示がありません。結局両方ともホーム画面にアイコンをおいておく必要があります。うーん、何とかならんのかナァ。

2012 Jan 1
辰年です■新年 明けまして おめでとうございます。
 本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
■年が替わると心構えも新しくなりますので、正月の行事や正月のご挨拶はとても大事なのです。今年も、年初には考えもしなかったことが待ち受けていると思 いますが、アグレッシブに生きて行きたいなと。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
■auの携帯をスマートフォンに替えました。京セラのDIGNOです。いわゆる「全部入りのガラスマ」で、赤外線通信・オサイフ携帯・ワンセグにも対応し てます。WIMAXという名のLTEが使えるので、通信は今のところ国内最高速度ですし、CPUも1.4GHzなので、サクサクとした動きが気持ち良いで す。
 ディスプレイはBlackBerry9900の倍以上のサイズで(しかも有機ELなので)、情報表示量も表示速度も文句なし。これでは BlackBerryに戻れなくなりそうです。BlackBerryの優位はよく出来たキーボードとショートカットですが、長文を作成するならともかく、 Twitterやスケジュール管理程度ならフリックでも勝負できそうですし、アプリ起動もランチャーなどいろんな手立てがあるようなので、ほぼ同等の便利 さに持って行けそうです。
 もうひとつ、OSがAndroidですから本家Googleとの連携が素晴らしいのです。簡単でサクサクな常時同期が気持ち良く、カレンダーとドキュメ ント(画像も)は常にバックアップをとっていることになりますので、機器故障に対する大きな安心感があります。もう少しいろんなアプリを使い込んで、 BlackBerryで愛用していたキラーソフトの代替品が見つかったら、スマホ2台持ちが解消できるかも。
 しかし、BlackBerryを導入した時にも感じたことですが、Androidも使いこなすには多少の知識と経験と根気が必要ですね。もう少し何とか ならないのかナァ。使いこなせなかったらスマートフォンを持つ意味がないですからねぇ。

2011 Dec 23
ピンクゴールドベゼルもあります■今日は天皇誕生日。なので一日早い更新です。
■年末の不摂生が祟り、今年最後のゴルフをドタキャン。迷惑を掛けちゃいましたm(__)m
 これで今年の平均スコアは93.13で確定。昨年よりは良くなりましたが、ハンデ15にしてはちょっと・・・。来年は森 守洋スイングの完成を目指して精進します。目標は平均スコア90切りです。
■今週ご紹介する時計が、今年最後のお薦め時計になります。先週と同じジャンル、メタル・ソーラー・電波・ワールドタイマーの「シチズン アテッサ ダイ レクト・フライト 限定モデル」です。
 海外へ行く時とにかく便利ですし、国内にいても海外の方と話をする時や旅行のプランを練る場合に、かなり役立ちます。「限定」は、文字盤の地名窓のデザ インと黒一色のケース+ベルトに表れていて、一般モデルとの価格差も十分納得できるものです。
 主なスペックですが、まずはその重量、チタンケースなので98gと携帯電話よりはるかに軽い!厚みもこれだけの高機能なのに12mmと満足できるもので す。ケースサイズはやや大きめの44.5mm、これだけは腕に着けてみないとバランスが分かりませんね。それにしても表面処理がとても繊細。デュラコート の素晴らしさです。風防ガラスはデュアル球面サファイアガラス(無反射コーティング)ですから、ガラスが無いみたいに見えることもしばしばです。また、バ ンドも、高級時計お約束の三ツ折れプッシュタイプ中留付き。
 26都市+UTC=27時刻をダイアルを廻すだけで表示してくれます。もちろんサマータイムも考慮済。その時刻も北半球ならどこでも電波時計として機能 するので、誤差はほぼゼロです。
 お値段の157,500円はコストパフォーマンス極大でしょう。世界限定600本ですから、急がないと無くなっちまいますよ。
■米国在住の孫たちが一時帰国中です。今回はビザの更新が目的なので、2週間ほどで帰ってしまいますから、大騒ぎしても許せます(笑)

2011 Dec 17
黒文字盤もあります■この冬、カシオから、オシアナスシリーズのフラッグシップが誕生しました。CASIO OCEANUS Manta(カシオ オシアナス マンタ)「スマートアクセス」です。
 直感的な操作を可能にした「スマート・アクセス」を「マンタ」に搭載。高度な機能はそのままに、10.9mmの薄型化を実現しました。風防にはサファイ ア・クリスタル・デュアル・カーブガラスを採用し、両面に無反射コートを施すことで光の反射を抑えています。これが本当に見やすいのです。
 ケースには技術を要するザラツ研磨を施し、ベゼル天面とケース斜面は透明感のある輝きを放ちます。更に、バンドには上質な装着感と美しさにこだわり「桟 残し構造」を採用、オシアナス史上最も美しいモデルです。しかも右の特別モデルは、光の反射で幻想的に輝くホワイト白蝶貝ダイヤルを採用。飽きの来ないデ ザインを実現しました。
 とにかくセールスポイントの多い時計で、しかもその一つ一つがレベルの高さを誇ります。
 ネオブライト、チタンカーバイト処理、メタルバンド(チタン無垢・三つ折れ式バックル付)、10気圧防水、ソーラー充電、ワールドタイマー機能と連動し 日本・欧米・中国で正確な時を刻む電波時計、針位置自動補正機能、ワールドタイム(世界29都市・サマータイム自動設定)、ストップウオッチ(1/10 秒、120分計)、バッテリー充電警告機能、パワーセービング機能(暗所では一定時間が経過すると運針を停止)、日付・曜日表示、フルオートカレンダー、 などなど。
 サイズは47.2×42.2×10.9mm、重さは携帯電話よりかなり軽い89g。オンにもオフにも適した時計ですが、海外へよく行かれる方には特にお 薦めです。先月発売された「シチズン アテッサ ダイレクトフライト 限定モデル」がほぼ同額なので、これは迷いますね。
■室内の空気を循環させるサーキュレーターが、暖房にも冷房にも効果的だと聞いたので、買ってみました。4,980円です。
 暖房の場合、エアコン設置壁の反対側の壁に近い床面に置き、真上に向けて風を送るのがセオリーと言われたので、その通りにしています。
 結論から言いますと、これ、物凄く効果があります。も・の・す・ご・く、です。足元が寒かったのが「完全に」解消しましたし、高さ50cmのテーブル上 の室温も明らかに上がっています。音がうるさいのではないかと心配していたのですが、「静音モード」なら気になりません。
 エコにもなりますし、寒がりには救世主です(笑)是非是非お試しを!!

2011 Dec 10
うっ、美しい・・・■今週ご紹介する時計は、私のご贔屓、シャネルです。「J12 クロマティック」の最新作で、チタンとセラミックを融合した材料で作られたケースが売り物です。この直径38mmのケースは、サファイアに迫る硬度を実現 しており、しかも仕上げにダイヤモンドパウダー研磨が施されているため、独特の色と光沢がとても美しいものになっています。
 オートマティック・ムーブメントはパワーリザーブ42時間を誇り、デイトも表示します。ベゼルはもちろん逆回転防止ベゼル。文字盤は中心部分に垂直サテ ン仕上げを取り入れ、アウター部分の円形ギヨシェ彫とあわせて優雅な気品を生み出しています。ミラーポリッシュ加工を施したロジウム仕上げの針と数字もと てもお洒落。
 ねじ込み式リュウズ、ステンレススチール製三重折りたたみ式バックル、200メートル防水等々も背中を押してくれますね(笑)
■我がオリンパスのミラーレス一眼レフカメラE-P3は、マイクロ・フォーサーズという規格に従って作られています。この規格を採用しているメーカーは、 今のところパナソニック(ルミックス)とオリンパスだけ。娘婿がソニーのミラーレス一眼を愛用してますが、レンズの互換性が無いので融通し合えません。不 便なのです。
 元々一眼レフの世界では、メーカー間で互換性を持たせるという常識は無いようで、キャノンからニコンに乗り換えたら、今まで持っていた交換レンズは使え ないというのが普通です。なので、オリンパスとパナソニック間でレンズが使いまわせるということの方が、珍しい話なのです。
 ミラーレス一眼は、まだまだ発展途上なので、交換レンズの数もフルサイズ一眼レフほど揃っておらず、E-P3用交換レンズもオリンパスだけでは選択肢が 十分ではありません。25mmの明るい標準レンズとかマクロレンズなどは、パナにはあってもオリンパスにはラインナップがないのです。
 私がカメラ本体とともに一番欲しかったのは、高校時代写真部に入った時も一番最初に手に入れた「標準レンズ」です。なので、先日カメラ店を覗いた時にパ ナソニックの「ライカ25mmF1.4」を見て、久しぶりの衝動買い。35mm版換算では50mmになりますから、まさに「標準レンズ」。このレンズはと ても明るいレンズで、適度な重量感もあり、「ライカ」の銘を持っていることもあって、所有欲も十分満足させてくれます。早速自宅周りを撮ってみましたが、 落ちついた色とボケはさすがでした。これで37mm、50mm、28-85mm、85mm-300mm(いずれも35mm版換算)のラインナップが出来あ がりましたので、いよいよこれからシャッターを押しまくりたいと思います。

2011 Dec 3
白文字盤もあります■今週は、久しぶりにゼニスの登場です。ゼニスといえばエル・プリメロ、数 多く展開されているこのムーブメントを使ったモデルの中から、この春、新商品に ラインナップされた「オープンハート・クロノグラフ・パワーリザーブ」を紹介します。
 エル・プリメロは世界で一番有名な自動巻ムーブメントですが、一番の特徴は10ビート(36000振動/時)。普通のムーブメントは8ビート以下ですか ら、精度向上を目的に振動数を上げ、一方でメカニカルな耐性を下げないような工夫を凝らした素晴らしいムーブメントなのであります。
 そのムーブメントを常時眺めることが出来る文字盤上の窓があるモデルがオープン・ハート・シリーズ。「心臓」が見えるって意味ですね。また、パワーリ ザーブ計が長短針やクロノグラフ針と同軸上にあるのも大変珍しいのです。自動巻き、クロノグラフ、エルプリメロ独自の10ビート36000振動/時、9時 位置にスモールセコンド、3時位置に積算30分計、タキメーター付、39石、パワーリザーブ50時間以上、バックル付アリゲーター革ベルト、直径42mm のステンレススチール・ケース、サファイア・クリスタル・ガラス、10気圧防水、ロジュームコートされた蛍光針、バックスケルトン等々これでもかと魅力を 満載した時計です。お値段70万円ちょっと。コストパフォーマンス極大でしょう。それにしてもオープン・ハート窓の中が美しい・・・。
■BlackBerry Bold 9900に新しいOSがやって来ました。今度のバージョンはA7.1.0.74。OS7もひとつレベルが上がったようです。ところで今回のリーク元です が、どうやらNTT Docomoという説が有力。来年2月か3月に日本で発売される9900のOSは、これをベースにした改良版ではないか、というものです。今後の改良が楽 しみですね。
■オリンパスE−P3の予備バッテリーを購入しました。純正は高いので有名なサードパーティ製です。今のところ全く普通に活躍してくれていますが、やはり これも自己責任なんだろうナァ。

2011 Nov 26
シリーズ初の黒文字盤■今週ご紹介する時計は、ラルフ・ローレンです。この人の名を知らない人はいないでしょう。世界的 に有名なデザイナーですから。ただ、こと時計に関して は、広く知られているとは言えません。しかし、発表から数年しか経っていないとはとても思えない、非常に真面目な造りで、それでいてデザインはさすがの高 級時計なのであります。
 いくつかのシリーズがありますが、今回はスティラップ・シリーズの最新モデル「ラルフ・ローレン スティラップ・ラージ・モデル」(Ref: RLR0030700)549,150円(税込)を紹介します。
 「スティラップ・ラージ・モデル(Stirrup Large Model)」は、馬の鐙(あぶみ)をモチーフにしたユニークなフォルムが最大の特徴です。ラルフ・ローレンのシンボルがポロマークであることからも分か るように、同社と乗馬は切っても切れない間柄ですから、ラルフ ローレンの代表的なコレクションとなるのも当然でしょう。
 ブラックをベースに、オフホワイトのローマ数字とのコントラストが美しい文字盤です。所有欲を満足させますね。自動巻きの本格的なクロノグラフであるこ とも、欲しくなる大きな理由です。ベルトもブラックのカーフ・ストラップが用意されていますが、高級感を醸しだすアイテムのひとつですね。
 しかもしかも、ムーブメントはあのジャガー・ルクルト製のキャリバー(Cal.RL750)。この自動巻きクロノグラフ・ムーブメントは動作が確実なこ とで有名ですが、プッシャーのタッチがソフトなコラムホイール式となっているのも魅力です。
 この新しい「スティラップ・コレクション」のステンレススチールモデルには、他に白文字盤のスモールモデル(レディスサイズ)とミディアムモデル(ボー イズサイズ)も用意されていますから、ペアはもちろん、家族でお揃も可能です。ラージモデルのケースサイズは横36.60×縦38.50mmと日本人にも 大きすぎないサイズです。日常生活防水、48時間パワーリザーブと、普段使いにも全く問題なし。既に4月に発売になっていますから、すぐにでも手に入りま すぞ。
■我が家に望遠ズームレンズ 40mm−150mm(35mm換算80mm−300mm)F4.0-5.6がやって来ました。オリンパスのマイクロ・フォーサーズ規格のものなので、 190gと超軽量です。これで望遠側は万全ですから、次は明るい標準レンズが欲しいなぁ。LUMIXの25mmF1.4?それともオリンパスの 45mmF1.8?
■カメラバッグを探しています。
 軽くて丈夫で、上ジッパーで、マジックテープを使ってなくて(生理的に嫌いなので)、レンズ付のミラーレス1台と交換レンズ1本、それに予備のバッテ リー、さらに今までの外出時の携行品である財布、携帯2台、ペン、鍵3セット(車2+家1)が入ったら良いだけなんですが、このサイズのバッグがなかなか 見つからないのです。大きめのは結構あるのですが、カメラバッグってみんな底面が大きいので、条件のひとつである「軽くて」に適うものがなかなか見つかり ません。カメラバッグではないのですが、吉田かばんでちょうど良いサイズのものを見かけました。ただ、作りがしっかりしているせいか重量で失格。写ガール たちはどうやって持ち運んでるんだろう。
 ↓ ↓
 見つかりました。松坂屋本店の旅行かばんコーナーに理想的なのがありました。エースが作る「PRGRES」の中くらいのサイズのものです。お値段は13 千円ちょっと。カメラ本体と交換レンズ1〜2本、予備のバッテリー、財布、携帯2台、ペン、鍵3セットが余裕で収まります。バッグ重量は約450gと超軽 量。空港などで便利なキャリーバッグの引き手に差し込める仕掛けや、ショルダーベルトとは別の手提げ用持ち手付き。なかなか心憎い設計です。

2011 Nov 19
ビッグデイトタイプも良いのです■今週ご紹介する時計は、ベル&ロス社の「ヴィンテージWW1」です。WW1にはいくつかのモデルがありますが、右の時計はその中から「WW1-97 リザーブ・ド・マルシェ」。パワーリザーブ表示が特徴あるデザインになっています。懐中時計風の細いラグと文字盤が、1920年代のパイロットウォッチへのオマージュとして作られたことを表していますね。
 自動巻き、直径45mmのケースはステンレススチール、文字盤はブラックメッキ仕様、フォトルミネセンスコーティング加工のインデックスと針、反射防止加工済のカーブしたサファイア・クリスタル・ガラス、50m防水、光沢ステンレス留め金付のブラック・アリゲーター革ベルトなどなど、欲しくなる要素が綺羅星のごとくです。
 お値段409,500円。その価値は十分ありますね。
■同僚のS社長から、「リタイア後に写真をやるのなら、今から取り組まないと間に合わないぞ。今の写真は、撮影も現像も焼き付けも全部電子機器の操作だから、使いこなしを覚えるには始まりが若いほど良いのである」とアドバイスされました。私、高校時代は写真部に籍を置いておりましたので、この発言にメラメラと血が騒ぎ、それから2ヶ月、何を買うか勉強・検討し続けた結果、今何かと話題の光学メーカーOLYMPUSのE−P3を購入するに至りました。ツインレンズキットという28mm〜84mmズームレンズと34mm広角レンズ(いずれも35mm換算)が付属する入門用セットです。
 カメラの操作やPCによる現像・印刷など、とにかく多様なことが出来るらしいので、まずは操作になれる必要があります。撮影対象はその後で探すことにします(笑)

2011 Nov 12
18kピンクゴールドモデル(357万円)もあります■エルメスの時計を紹介するのは初めてかも。「アルソー・タンシュスポンデュ」は、1978年の発表以来、流れるようなインデックスで多くのファンを魅了してきた「アルソー」シリーズの最新モデルです。この時計、時計のくせに時を刻むのを忘れてくれるのです。のんびりしたい時は、腕時計も止まっている方が良いですものね。
 9時位置のボタンを押すと、時分針は12時付近に瞬時に移動し、カレンダー針は文字盤から姿を消します。もう一度ボタンを押すと現在時刻に復帰します。時の制約から解放される演出です。ブルーの針も癒し色かも(笑)
 今回はケース、ダイヤル、ストラップの違いによって、3モデルがラインナップ。
 18金ピンクゴールドのケース+パールシルバー文字盤+アヴァンヌカラーのアリゲーターストラップのモデル、ステンレス・スティールのケース+黒の文字盤+黒のアリゲーター・ストラップのモデル、同じくステンレス・スティールのケース+パールシルバーの文字盤+アヴァンヌカラーのアリゲーターストラップのモデルの3種類です。お値段は、限定174個の18金ケースが357万円(税込)と高価ですが、ステンレスケースは155万4000円(税込)と複雑機構であるを考慮すればリーズナブルな価格です。
 発売は2011年年末を予定。自動巻きムーブメントを直径43mmのケースに詰め込み、3気圧防水、パワーリザーブ42時間を誇ります。なんといってもあのエルメスですから高級感は抜群!これ、ちょっと欲しくなりますね。
■森守洋プロの「プロのダウンブロー」を練習し始めて早や5ヶ月になります。試行錯誤を繰り返しながらですが、少しづつ良い球が出るようになって来ました。今 日も粛々と森スイングに徹します。

2011 Nov 5
やや大きめですけど■泣き上戸さんから2つの注文をいただきました。ひとつは「索引の『モーリス・ラクロア』の説明が 短かすぎる、充実してください」というもの。もうひとつ は「モーリス・ラクロアは『スイスの良心』なんだから、頑張らなくても買える値段で普段使いのできる時計も紹介してください」でした。
 まず索引ですが、新しいメーカーなのでそれほどの量ではありませんがリライトしました。左の索引から入って「モーリス・ラクロア」の項をご一読くださ い。技術力が高くてコストパフォーマンスの高い時計が作れる理由が分かっていただけると思います。
 もうひとつのご注文は、「レ・クラシック グランドデイトGMT」を紹介すれば満足いただけると思います。
 最近のトレンドである「クラシックでシンプルな機能と文字盤」を備えた代表格です。見やすい大型日付表示と、ビジネスや旅行に便利なGMT機能(ホーム とは別の国の時刻を表示)を搭載しながら、フェイスの印象はあくまでもさり気なくて控え目です。文字盤全体が立体的に見える絶妙な奥行き感など、細部のデ ザインはけっこう凝っていますね。腕に着けたときの上品で大人っぽい印象も、普段使いに最適です。オンでもオフでもいけますから。
 12時位置には視認性に優れると同時にフェィスのアクセントにもなっているビッグデイト表示。6時位置のサブダイヤルがGMT表示です。ステンレス・ス チール製で直径40mmのケースは3気圧防水を保証。ムーブメントには、同社オリジナルの自動巻キャリバーML129を搭載しています。こんな素晴らしい 時計が26万2500円(定価)で手に入るとは!
■先週末、予定通りトヨタ・アベンシスが 納車されました。日本化せずに輸入される月間300台の中の一台です。
 結論から言いますと、この車、予想を超える出来栄えです。トヨタの技術力はさすがで、欧州ではしっかり欧州車を作っているのですね。
 まず、安全装備の充実振り!このクラスの日本車だとオプションになっている装備がすべて標準。トラクション・コントロール、アンチスキッド、サイド・ カーテン・エアバッグ等々。これは嬉しい。
 サスペンションも英国直輸入なので、ミニクーパーのようにガチガチかもと心配していたのですが、サスの硬さはそれほどでもなく、先日まで借りていたプリ ウス比「しっかり感」だけが向上していました。ただ、クラウンのような柔らかいサスペンションに重厚さを感じてらっしゃる方には、突き上げが嫌かもです。
 次は馬力です。2000ccだからパワー不足では、と心配していた加速ですが、ストレスフリーの軽快さ。重さ1.5トンもある車とは思えず、もっと軽い 車のような挙動です。短い登りでグッと踏み込むと、80kmからでも軽く吹き上がり、タイムラグなく加速します。高速道路に入ると、直進安定性が良いため に100kmでは100km出てないように感じ、もう少しスピードを出した方が「巡航速度」になるなという感じがします。欧州車は100kmより 120kmくらいの方が安定感がありますものね。だらだら登りもまったく問題なく踏んだだけ加速します。よくできたATです。
 色は英国の明るいシルバーで、上塗りしたガラスコートとあいまってとてもきれいな色です。先代のアベンシスの少しだけグリーンが入ったシルバーではあり ません。
 そしてワゴンである以上、トランクルームの大きさが重要ですが、世界中のステーションワゴンの中でもっとも奥行きが長いうちの一台、といっても過言では ないでしょう。また、あまり知られていませんが、実はリアシートの足元がとても広いのです。
 また、フロントシート・リアシートとも、シート座面の前後長が長いので、大柄な人でもしっかりと太ももが座面からはみ出さずにホールドされ、運転姿勢の 安定感抜群です。これで英国では用意されている8wayパワーシートが選べたら、文句なしなんですけど。
 ディーラーさんの対応も文句なしでした。三重トヨタのみなさん、良い車に乗りかえることが出来たことに深く感謝申し上げます。
■一昨日、BlackBerry9900に新しいOSがやって参りました。前OSに続きカナダからです。7.0.0.439から7.0.0.474にバー ジョンアップ。少しでも良くなっていると信じて、即日入れ替えました。

2011 Oct 29
YouTubeの動画も見てください■今週は、モーリス・ラクロア社の「アマスターピース・レギュレーター・ルー・カレ」を紹 介します。昨年発表の99本限定モデルなので、もう無いかもしれ ません。
 「ルー・カレ」とは「四角い歯車」の意味。レギュレーターであること以上に、文字盤に置かれた四角とクローバー形歯車に目を奪われます。この二つの歯車 が回転して、時表示を担っています。設計者は時計職人であり、エンジニアでもあるミッシェル・ヴェルモ。彼は、ル・ロックルのアルク高等工学専門学校で約 20年間、教鞭をとった人物で、現在は当社のムーブメント開発部の部長です。
 難しかったのは、正円ではない歯車に、常に一定の動力を与えることだったらしく、そのために、アルク高等工学専門学校の協力を得て、コンピュータによる 計算とシミュレーション、そして実証試験に多くの時間を費やしたとか。よく見ていただくと、歯先の形状が部位によってマチマチなのが分かると思います。こ の複雑な形状がスムーズな動きをもたらしているのです。
 実際の歯車の製造は、マイクロパーツやシリコンパーツで名を馳せるミモテック社が行い、モーリス・ラクロアが仕上げと組み立てを行っています。このムー ブが同社7番目の自社開発ムーブであるキャリバーML153です。
 ブラックゴールド仕上げが施された地板の文字盤、四角い歯車の時針、レギュレーターの分針、6時位置のスモールセコンド、手巻き時計に必須なパワーリ ザーブ計が個性を主張しています。ムーブメントは32石、1万8000振動/時、パワーリザーブ約48時間とオーナー欲も満たされます。直径43.5mm と大き目のステンレススチール・ケースは50m防水なので日常使用も可能です。クロコダイルストラップが付いて、お値段110万2500円。いつものモー リスどおり、コストパフォーマンスは極大ですね。
■BlackBerry9900用換装部品の黒のフレームが届きましたので、早速交換してみました。マットブラックなので、オリジナルのアルミからイメー ジが大きく変わります。
ボタンも黒だと面白い?
ついでに「とことん分解」もやってみました(ここまでやらないとフレーム換装はできません)。
SIMカードを挿す部分が見えます
フィルム状のケーブルの取り扱いだけ注意すれば、難易度はそれほど高くないです。でもあくまでも自己責任で すよ。くどいようですが、BBBを高級文鎮にしてしまった人もいますので・・・。

2011 Oct 22
漆塗りは金沢が本場です■今週ご紹介する時計は、セイコー創業130周年記念限定モデルで、初の本 格メカニカルクロノグラフ搭載ダイバーズウオッチの「ブライツ・アナンタ」で す。販売数量は限定700本。新開発のダイバーズ用メカニカルムーブメント「8R39」を搭載し、世界的に有名な金沢の漆芸家・田村一舟(たむらいっしゅ う)氏による漆塗り文字盤を採用している、限定モデルに相応しいモデルです。希望小売価格は367,500円(税抜き350,000円)。7月に発売済な ので、もう無いかもしれません。
 「アナンタ」とは、サンスクリット語で「無限」を意味し、セイコーの先端技術と匠の技という2つの要素が融合することで「無限」のパワーをもち、世界を 舞台に「無限」に発展するという意味が含まれています。日本の美意識の象徴である「日本刀」をデザインモチーフに、2009年9月の発売開始以来、世界約 80ヵ国で高い評価を受けているセイコーの中でも主要なシリーズの一つです。
 セイコーの技術水準の高さは今更あらためて記述する必要も無いでしょうが、同社はムーブメントの設計から主要部品の製造・組立までを一貫して行うマニュ ファクチュールです。1960年代後半には、スイスの精度コンクールで世界の頂点を極め、1969年に発表した自動巻クロノグラフでは、現在高級クロノグ ラフの標準仕様である垂直クラッチとコラムホイールを世界に先駆けて搭載した歴史があります。
 また、セイコーは1965年には日本のメーカーとして初めてダイバーズウオッチを発売。深海で安全に使えることを目指し進化を続けたセイコーのダイバー ズウオッチは、その堅牢性から、ダイバー以外の厳しい環境に挑むプロフェッショナルからも評価され、現場の実態に合わせて数多くの商品を送り出してきまし た。セイコーの規格に基づいて、現在のJIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)のダイバーズウオッチ規格が制定されたことは有名な話です。

 新開発のダイバーズ仕様の本格メカニカルクロノグラフムーブメント「8R39」は、厳しい使用環境に耐えうるように、ムーブメントの強度検討を新たに行 い、ダイバーズ仕様としてを開発されしました。「8R39」では、垂直クラッチとピラーホイール構造を採用した本格メカニカルクロノグラフキャリバー 8R28を、200m空気潜水用防水の規格に基づき耐衝撃性などの性能を向上させました。このため、調速機構の主要部品であるひげぜんまいには、グランド セイコーにも使われている、耐衝撃性と耐磁性に優れた独自開発の素材「SPRON610」を採用しています。また、部品の厚みや固定方法を3カ所のクラン プ方式にするなど、ムーブメントの堅牢性を高めるように設計変更を行っています。日差-15秒〜+25秒、最長巻上げ45時間、34石、28,800振動 /時というスペックです。

 どうですか?凝りに凝っているでしょ。

 深みのある漆黒を追求した漆塗りの文字盤は、金沢漆器の伝統を守り続ける漆芸家 田村一舟氏の技によって一枚一枚丹念に塗り上げられ、漆の風合いを損な わないように、手作業によって表面を平滑に磨き上げているので、塗布面は極めて均一な厚みが保たれています。1957年(昭和32年)生まれの田村氏は、 金沢に伝わる伝統蒔絵「加賀蒔絵」を習得後、世界に類を見ない独自の細密技法を生み出し、漆器のみならず、加賀蒔絵をあしらった高級万年筆などで世界的に 高い評価を受けている職人です。
 裏ぶたには、「Limited Edition」の文字とシリアルナンバーが刻印されます。また、創業130周年記念ロゴ入りの専用ボックスも用意され ます。直径44mmの堂々たるステンレス・スチール・ケース、サファイアガラス(無反射コーティングつき)、ステンレススチール(硬質コーティングつき) のベルト、200m空気潜水用防水、JIS耐磁時計1種、もちろんのねじロック式りゅうず、自動巻(手巻つき)、ストップウオッチ機能(30分計・12時 間計)等々頼りになる存在です。
■我が家のステージアの後継車は「トヨタ  アベンシス」に決定!!英国トヨタ(TMUK)からの直輸入車で、足回りも安全対策も欧州仕様ってところが気に入りました。また、車の性能もさる ことながら、ディーラーの素晴らしい対応も大きな決定要素でした。月末までに納車される予定です。日本で買える数少ない本格的なステーションワゴンです が、月産300台と仲間は少なそう(悲)乗り心地などレポートしていきたいと思います。
■白のBlackBerry9900を見かけました。分解したい衝動がふつふつと・・・。

2011 Oct 15
ベゼルが特徴です■今週ご紹介する時計は、空港の免税店でも買えるサルヴァトーレ・フェラガモの「ガンチーニ・ス ポーツ(GANCINO sport)」です。
 顧客の足に触れただけで、一瞬にしてフィットする靴をイメージし、さらにはその人の体の調子までをも看破するといわれた希代の靴職人、サルヴァトーレ・ フェラガモ。彼が自身の名を冠して創始したブランドは、ハリウッドスターをはじめ数多のセレブリティを虜にし、屈指のトータルファッションブランドになり ました。
 そんなフェラガモが、2008年、バーゼルワールドでタイメックスグループとのライセンス契約に基づく独自のウォッチコレクションを発表し、時計界へ本 格参入。シリーズは、「ガンチーニ」、「F80」、「ヴァラ」、「サルヴァトーレ」の4つです。
 そのうち、「ガンチーニ」は、イタリア語で「小さな留め金」を意味し、フェラガモのアイコン(マーク)として、ウェアからアクセサリーに至るまで、多く のフェラガモ製品に使われているデザインです。最新モデルとなるスポーツクロノグラフは、トップリングに柔軟なポリウレタンを使用。クォーツ、ステンレ ス・スチール・ケース、ケース直径40mmで、定価17万8500円。実売はもっと安いので、ストックしておきたいと思わせるに十分な魅力がありますね。
■我が家のメインカー、日産ステージアが老いてきました。10万kmに近くなりタイミングベルトが伸び始めているようです。エンジンの中の修理になるので 40万円近くかかると言われ、それならばと乗り換えを考えましたが、世界的に売れなくなって廃盤が相次いでいる「ステーションワゴン」というジャンルで探 していますので、「これは!」という車種になかなか出会えませんでした。そんな折、某専門家のサジェスチョンがあって・・・。明日中に正式契約したいと 思っています。ボルボの赤レンガが懐かしく思い出されます。
■待ちに待った9900用j付新OSがカナダからやってきました。今回は 「9900jAllLang_PBr7.0.0_rel1948_PL5.0.0.610_A7.0.0.439_WIND_Canada」。jなしリー ク版が.440なので、一歩下がっています(笑)早速インストールしてみましたが、バッテリー・ライフが改善されているように感じます。

2011 Oct 8
じっと見てると引き込まれますぞ■わたくし、クラシックなデザインの時計が好きなので、時計百科事典にも定期的にその種の時計が登 場します。
 と言うわけで、今週は、インターナショナル・ウォッチ・カンパニー(IWC)の「ポートフィノ・オートマチック」。
 1984年に発表された「ポートフィノ」は、クラシカルでエレガントな雰囲気を持つIWCのメインシリーズ。その新作がこの「オートマチック」です。 「ポートフィノ」はフィノ港のことで、イタリア・ジェノバから東へ数百キロ離れたところにある港町。元々は深い入り江のある小さな漁村に過ぎませんでした が、戦後になって富豪や映画スターの別荘が建ち並ぶ高級リゾート地となりました。そのゴージャスな中にも大人の落ち着きを感じさせるイメージが、まさにこ の時計の名前にピッタリです。
 この時計、プロモーションのテーマは、映画「ドルチェ・ヴィータ(甘い生活)」です。1960年公開の巨匠フェディリコ・フェリーニ監督の代表作です ね。ローマでの伝統的な風習と現代人の生き方が、主人公の生活を通して描かれていく映画ですが、クラシカルなデザインのこの時計とテイストが似てるで しょ?特に、ほとんど手作業で作られるミラネーゼ・メッシュのブレスレットが、その雰囲気をうまく醸し出しています。古さを感じさせながら、実は古さを感 じさせない微妙なバランスのデザインが素敵です。
 直径40mmのステンレススチール・ケース、同素材のメッシュのブレスレット、シルバープレート文字盤、25石の自動巻き、42時間パワーリザーブ、日 付、ハック機能付の秒針、防眩コート付のサファイア・クリスタル・ガラス、日常生活防水等々、オンでもオフでも使える魅力が満載です。価格は納得の 477,750円、コストパフォーマンス極大ですぞ。
■ここ半月ほどBlackBerry9900の新OSが来ないので、お約束の(?)分解に取り組みました。第1回なので文字盤をはずしたところまでです。
9700の分解とは少し違う感じですね
 前作の9700/9780より造りが進化していて、アセンブル度が上がっていますが、その分細かで慎重な作業が要求されます。今、TrueSupplierに、英 語だけのキーボード(中国文字が入ってない)と、T-Mobileの銘が入ったのボトムカバー、それに黒のマザーフレームを発注中なので、それが届いたら 「とことん分解」に取り組みます。お楽しみに・・・と言っても・・・そんな趣味のある人って多くは・・・。
■新OSは来ないのですが、ハイブリッドOSは新しいのが出ています。有名どころではMAX HYBRID OSの新しいのが出ていましたので入れてみました。モジュールは7.0.0.362と7.0.0.400の混在です。
 導入方法ですが、①CRACKBERRY.COMのFORUMの中のHybrid OSにある「MaxHybrid V2 Bold[9900].362/400」のスレッドから、Hybrid OS本体(MaxHybridR V2 Bold [9900])と、3ページ目の10-01-2011, 10:56 PMのmaxrdifの書き込みからリンクされているサイトに ある「Japanese.rar」と、ここにある「Fonts.rar」の3つのファイルをダウンロードします。
 ②次に最初にダウンロードした「MaxHybridR [9900] V2.exe」を「install.exe」にリネーム(名前の変更)して実行します。
 ③残りの2つのrarファイルを解凍して、インストールするファイルのjavaフォルダに追加上書きします。
 これで準備完了です。あとは普段のOSインストールと同じです。完了すると、ベースとなるBBB9900用OS.353にBBB9930用の. 362codを加え、さらにCurve用の.400codが散りばめられます。
 と、ここまでは良かったのですが、残念ながら日本語入力ができません。どうやらベースOSがj付ではないようです。これでは使い物にならないので、仕方 なく元に戻しましたが、元に戻す手順がいつもどおりでは上手くいかず、そのために丸々一晩かかりました。念のために申し上げますが、軽い気持ちで試すのはやめた方がいいです。9900を高級な文鎮に変えてしまった人もいるのですから (ーー;)

2011 Oct 1
レイルウェイ・インデックスがカッコいいですね■やになるね!さんから「2800万円では手 が出ない。同じような雰囲気で毎日使える、買える可能性のある値段のヴィトンを紹介せよ。」というメールが届 きました。その気持ち、よ〜く分かります。家より高い時計ではねぇ・・・。
 どこまで「同じような雰囲気」が出ているか分かりませんが、同じくルイ・ヴィトンのタンブールシリーズから、「タンブール・オートマティック・クロノグ ラフ・ヴォワイヤージュ」を紹介します。
 「ヴォワイヤージュ」は旅のこと。この時計は、旅を楽しむドライバーのために開発された、と言っても良い自動巻きクロノグラフです。自動車のダッシュ ボードからインスピレーションを得てデザインされたという文字盤にある3つのインダイヤルは、右がスモールセコンド(秒針)、中央の時分針クロノグラフ針 と同軸のハンド(針)が60分積算計、左が時刻の24時間表示です。特に良いなぁと感じるのが3時位置の秒針。最初の30秒はハンドの白い部分が指し示 し、後半の30秒はハンドの赤い部分が赤いインダイアルをスイープする仕掛けです。お洒落ですよねぇ。
 さらに文字盤外周には平均時速を計測するためのタキメーター目盛、6時位置にはカレンダーが装備されています。これも流行のデザインです。
 ムーブメントは、クロノグラフ・ムーブの専門メーカーとして有名なデュボワ・デプラ社がルイ・ヴィトンのために開発したLV172自動巻きムーブメン ト。直径44mmのステンレス・スティール・ケース、両面反射防止加工サファイア・クリスタル・ガラス、ブラックカーボン・ストラップ、パワーリザーブ 42時間、100m防水、5年保証等々普段使いにも十分耐えます。
 気になるお値段は72万4500円。清水の舞台から飛び降りれば買えないお値段ではないでしょ?ヴィトンは直営店でしか売らないので値崩れしないし。
 なお、文字盤の色違い版(明るいブラウン)が、今年の12月に発売されますが、そちらがパーマネントモデルになるようです。このグレーの文字盤はワン ショットの生産という話ですから、この文字盤がお気に入りのあなた、急がれた方が良いかもですぞ。
■先月17日のコメントに書いた「愛用していたPIMソフトのPocket InformantがOS7になって使えなくなったのはちょっとショック」が解消されました。
画面レイアウトが選べるともっといいのになぁ
 バージョン2.5が先月27日に発表されたのです。これでOS7は無敵になりました(笑)手放しでBlackBerry9900をお薦めします。

[2011 Sep 以前も見てね]