2011 Sep 17
■今週ご紹介する時計は、紳士のブランド「アルフレッド・ダンヒル」の新型時計「マザー・オブ・パール ファセット」です。1930年代のアールデコ時代から続くダンヒルの伝統的なデザインを踏襲する「ファセット」は、風防ガラスが角度の異なるカットで煌めきを生むファセットカットされているところから命名されました。
「マザー・オブ・パール(真珠母貝)」は文字盤に採用され、ものすごく上品な優雅さを醸し出しています。この秋(10〜11月)発売予定で、価格は666,750円の予定。
ストラップに用いたガルーシャ(小型のエイの表皮)は、ダンヒルのアクセサリーにも使用されているお馴染みの素材ですね。搭載ムーブメントは、なんとジャガー・ルクルト製の手巻きキャリバー822。この美しいムーブメントは、シースルーバックから毎日観賞できます。
ケースサイズは、縦50.0×横25.6mmと存在感たっぷり。ステンレス・スティール・ケース、4気圧防水と日常使用も快適です。ビジネスマンに最適な「おしゃれ時計」かと。
■BlackBerry9900を使い始めて1週間経ちました。このうち3日間はタイで使いましたが、キャリアに関係なく、9700(OS6版)と比べると、ともかく動きが快適です。巷間「速くなった」と言われるブラウジングはもちろん、それ以外のアプリも、その動きが、スクロール・スピードが「快速」になっています。愛用していたPocket InformantがOS7になって使えなくなったのはちょっとショックでしたが、それを補って余りある素晴らしさです。アプリは時間とともに充実するに決まっていますので、重ねて断言しますが、こいつはお薦めです。
■バンコクのMBK(マーブンクロン)センターを覗いて来ました。
御徒町のガード下や秋葉原のラジオセンターのような小さな店舗が2,500も凝縮された状態で詰まっている8階建ての巨大ショッピングセンターです。アンカー店舗は東急百貨店で、この部分だけはゆったりレイアウト。私は雑踏好きなので、ここはなかなか良い雰囲気、お気に入りの場所になりました。
すでにBlackBerry9900が売られていて、17.000バーツ(5万円弱)〜19,000バーツ(5万円強)でしたが、ノーロゴで英語文字キーボード型と、タイ文字が所狭しと並んでいるタイ語キーボード型があるみたいでした。
Torch9810はもう少し安く売られてました。こちらは英語キーボード型で、お土産にと思ったのですが、買ってきて壊れていたら遠い日本から文句も言えないので、これはギャンブルだなぁと思い、踏み切れませんでした。
また、9900用キーボードが単独交換パーツとして売られていましたが、残念ながらタイ語版のみで、英語版はカミング・スーンとのこと。私の9900はキーボードが香港版なので英語版が欲しいのです。
話は飛びますが、タイのビールではSINGHA(シンハ)が気に入りました。タイ料理は辛くてパクチー臭くて、と苦手な方もいらっしゃいますが、私は好きです。トムヤンクンも美味しいと思います。おとといバンコクで中華をいただきましたが、これも微妙にタイ風の味がして、日本の中華料理が日本独特と言われるのと同じことが起きてて興味深かったです。
2011 Sep 10
■こんな可愛い時計が今までにあったでしょうか。ファンウォッチという名の通販でしか買えない時計です。
ファンウォッチは、アメリカのドールハウスを作っているアーティストが手がけた時計です。ひとつひとつ手作りのミニチュアモチーフが、文字盤の横に施されていて、なんと570種類以上!!中にはドライフラワーを使用しているものもあります。可愛いだけでなく、存在感もありますね。
1個8,500円(税込)なので、ついつい何個もポチっちゃいます。直径40mm、ベルトは幅1.5cm、ケース素材はプラスチック+真ちゅう+レザーです。ベルトの色は、ブラック/ブラック(スキン)/バーガンディ/レッド/ピンク/キャラメル/ゴールド/イエロー/グリーン/ネイビー/ブルー/ベイビーブルー/パープル/ホワイトから選べます。オリジナリティも高いのです。こちらからどうぞ。
■ついにBlackBerry9900がやって来ました。ポケゲさんで買ったクリスタルクリアな液晶保護シートと、EXPANSYS HKで買ったチャージングポッド3個と、AMAZONで買ったクラス6・16GBのマイクロSDカードを使って、いよいよ9900ライフに突入です。
(左)田町のジャパン・エモーションさんから買いました。
(右)Modelが問題なのです。こいつは日本語が使えます。
(左)キーボードの黄色の変なマークは香港版の証?(クリックで拡大)
(右)裏蓋の下にSIMカードとSDカードとバッテリーが入ります。
詳しい使用感などは後日報告しますが、ちょい使いでは驚ろくほどの素晴らしさがあります。過去のBOLDから乗換えを考えてみえる方、迷うことはありませんぞ、発注しちゃいましょう。買い換える価値は十二分にあります。
えっ、チャージングポッド3個も何に使うのかって?同期やバックアップするPCのサイドに1個、寝ていて急に仕事を思い出したときに手にするためにベッドサイドに1個、仕事で使い倒した時の充電用に職場のデスクトップに1個、の3箇所です。一昨日まで使っていた9700も、かつて使っていた9000の時も3箇所に置いていました。10千円ほどかかりますが、これは大人買いしないと。
2011 Sep 3
■身内に不幸があり、多くの方に大変お世話になりました。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。
■今朝は台風の風の音で目が覚めました。
■今週は、クラシカルなデザインの時計に斬新なレトログラードを組み込んだバセロンを紹介します。古そうな普通の時計なのに「すごい仕掛け」が入っているという、「能ある鷹は爪を隠す」型の(私が好きなタイプの)時計です。
バセロン・コンスタンチン「コンテンポラリー・バイ・レトログラード・デイ/デイト」。定価は354万円と高価ではありますが、カレンダー表記(日付と曜日)にレトログラードをダブルで採用する複雑さに惹かれます。
バック・スケルトンだから毎日拝める自動巻きムーブメントがこれまた美しい!!直径42mmと大きめ(大き過ぎ?)の18金ホワイトゴールドのケース、アリゲーターのストラップ、シルバー・オパーリンの文字盤、30m防水と日常使いには勿体無いくらい魅力的です。
凄すぎるので所有欲は湧いてきませんが、一度手にしてみたいなぁ、と。
■BlackBerry9900には6種類のモデルがあり、そのうち2種類は日本では使えないようです。となれば、型番をチェックをしてくれる信頼できるお店で買う必要があります。香港や米国のショップで買えば確かに円高を享受できますが、間違って送られて来た場合などにその解決には相当時間がかかりますから、それを考慮すれば多少高くても国内に実店舗を構えるショップで買うのが良いということになります。ということで、今回は田町のジャパエモさんにお世話になることにしました。来週半ばには我が家にやって来る予定です。
2011 Aug 27 19:00
■今週ご紹介する時計は、秒針が12時位置にもどってスタンバイする機能を持つ珍しい時計です。あまりにきれいな時計なのでトップページに文字を入れ難く、写真だけになってしまいました。
ランゲ&ゾーネの「リヒャルト・ランゲ・レフェレンツウーア」は、18世紀から19世紀のドレスデンで、数学・物理学博物館が行っていた標準時業務のための機能を有します。標準時業務とは、まず天文観測によって時刻を測定し、高精度の振り子時計をその時刻に合わせることから始まります。次に、精度の高い懐中時計をその時刻に合わせ、それを離れた場所に運んで時刻を各地に配布したのです。
この懐中時計の時刻を合わせる時、ボタンを押して秒針を12時位置に戻してスタンバイし、基準となる振り子時計の秒針がゼロになる瞬間にボタンを離して懐中時計の秒針をスタートさせる。この機能が必須だった訳が分かっていただけると思います。運ばれた懐中時計と時刻を合わせる時計にも、この標準時機能が搭載されていたことは言うまでもありません。職業別では、時計師や科学者、鉄道の職員などに、なくてはならない機能でした。
この限定版は、プラチナモデルと18金ピンクゴールド・モデルを合わせて125本が作られました。手巻きムーブメント、ゼロリスタート機能搭載スモールセコンド、パワーリザーブ38時間、シルバー無垢の文字盤、針はピンクゴールドおよびブルースチール、直径40.5 mmのケースは迫力十分、サファイアクリスタル製の風防ガラスおよびシースルーバック、 手縫いクロコダイルベルトとマニアを喜ばせるポイントは高いものがあります
お値段はプラチナモデルで667万円。手に入れられる代物ではありませんが、一度見てみたいものです。
■BlackBerry9900に値段が付き始めています。歴史的な円高が反映されているといいがたい価格ですが(笑)初物なので多少高いのはしようがありません。ただ、同じ9900でも、モデルナンバーが異なるいくつかのタイプが存在するようなので、しっかり勉強してからにしないと、携帯型文鎮を買う破目になってしまうので要注意です。
2011 Aug 20
■ゴルフ好きの時計師が作るとこんな時計ができます、という話。ヤーマン&ストゥービです。
操作方法を説明します。右の文字盤をご覧ください。
①1ラウンドの総ストローク数を示すカウンター針は最初12時位置にあり、左上のプッシュボタンを押すごとに1つずつ進んでいって、1周すると72を指します。もちろん普通の人はさらに針が進みます(笑)
②12時位置のインダイアルが1ホール内のストローク数を示すカウンターです。目盛りは10迄ですが、もちろん10以上もカウントいたします(笑)左下のプッシュボタンを押してホールが次に移ると0に戻ります。
③6時位置のレトログラード針は、現在のホールナンバーを示すカウンターです。左下のプッシュボタンを押すと一つ進みます。
④18ホール終わったら外周のリングを廻してトータルスコアに●しるしを合わせ、自分のハンディキャップ位置の数字を読み取れば、それがネットスコアになります。
⑤ネットスコア確認後、9時位置のリセットボタンのねじ込みをゆっくりと回して完全に解除してから、1回プッシュしてください。全てのカウンターがリセットされます。
ヤーマン&ストゥービには材質やデザインに違いはありますが、基本的な機能は同じです。インパクト時の衝撃にも耐える設計になっています。となれば廉価モデルの(といっても百万円近い)セントアンドリュースモデルがお勧めです。世界で最も古い15世紀からの歴史を持つ伝説のゴルフコース、リンクスは、『ゴルフの聖地』『ゴルフ発祥の地』として広く知られています。コラボレーションの実現に至ったのは、コースの維持等を行うセント・アンドリュース・リンクス・トラストのメンバーが、ゴルフに特化したものだけを作ってゆこうとするこのブランドの姿勢に共感を持ったことがきっかけだそうです。なので、このコレクションの売上金の一部は、セント・アンドリュース・リンクス・オールド・コースの維持費に充てられます。
ステンレス・スティール・ケース、100m防水、ショック・アブソーバー機構、St. Andrews Linksの紋章刻印入り、サファイア・クリスタル・ガラス、直径44mm、セラミック・ボール・ベアリング採用回転ベゼル、自動巻、25石、インカブロック機構、28,800振動/時、42時間パワーリザーブ等々魅力満載です。ゴルフ好きなら欲しくなる時計ですね。
■ベトナムとタイでのBlackBerryの接続業者です。Trueはタイ、VINAPHONEはベトナムです。どちらも初めてでした。
■BlackBerry 9900のj付OSの7が正式に公開されています。これでDOCOMOのSIMで使えるという保証が得られたら、速攻で輸入したいです。ジャパエモさん、ポケゲさん、どうかよろしくお願いいたします。
2011 Aug 13
■1966年にスイスの工場を買収、1969年に米国内の工場を閉鎖し、90年代になってからスウォッチグループの一員となったハミルトンですが、今もれっきとした米国の老舗時計メーカーです。ハリウッドのショッピングモールで見つけた時計店でも、ショーウィンドーの最もいい場所を占拠していました。
今日は、数あるハミルトンの時計ラインナップの中から、代表的なパイロット・ウォッチを紹介します。「ハミルトン・カーキ・パイロット・オート46」。お値段は米国のメーカーらしくコストパフォーマンス極大の95,550円です。
1940年代のエアマン・ウオッチを彷彿させるビックサイズ46mm。ネジ込式ロック、リューズガード、20気圧防水のスペックはアウトドアでも活躍します。シースルーバック、ETA社のムーブメントを使った自動巻、風防はサファイア・クリスタル・ガラスと基本もバッチリ。アメリカの伝統が感じられるいい時計です。
■先週掲載したシューフィッターさんのアドバイス物語ですが、結論を先に言いますと効果覿面でした。ハーフサイズの中敷を入れ、少し薄めの靴下をはいただけ。これだけで、靴擦れも指の痛みも爪が黒くなることも無く、快適なラウンドでした。今後靴を買うときは、あのシューフィッターさんに相談することにしようかと。
■昨日まで、4日間、ベトナムとタイのお客様を訪問してきました。日本も暑いですが本場の暑さもなかなかで、今からゴルフに行くのですが、今日はあまり暑さを感じることなくラウンドできそう・・・な訳ないですね(笑)
2011 Aug 6
■ロスアンゼルス空港で、乗り換え時間つぶしにターミナル4をブラブラしていた時、ブルガリのブティックでこの時計を見かけました。すごい存在感で、しばらく目が離れませんでした。
2010年、ブルガリの傘下となった「ジェラルド・ジェンタ」。ブルガリとのダブルネーム・ウォッチとして再出発しました。その新しいシリーズ第1弾のレトログラードモデルがこれ。8角形のケースに、レトログラードによる「日付」と「分」表示、そしてジャンピングアワーという複雑な機構を有する「ブルガリ・ジェラルド・ジェンタ・オクト・バイレトロ」です。
ケース素材はステンレス・スチールで、黒色のベゼルのみセラミック。このような異素材の組み合わせは、ジェラルド・ジェンタの新スタイルです。メインのロゴは「BVLGARI」で、6時位置に小さくジェンタのロゴが入り、さらに搭載されるムーブメント「Cal.GG7722」(毎時28,800振動、自動巻)も明記されています。
ストラップはラバー製。細かい凹凸仕上げを施しており、装着感を高めるとともに高級感を醸成しています。細部まで手が込んでいるのであります。ムーブメントの地板やプレートには「ポッター仕上げ」と呼ばれる模様が入り、またリューズには、ファルコンアイ(鷹目石)のカボションが装着されて、一段の高級感を演出しています。
100m防水を実現したケース直径は、やや大きめの43mm(ガラス直径は34mm)、ケース厚は12mmと複雑時計の割には薄めです。45時間パワーリザーブ、ベルトにはトリプルブレード・フォールディングバックル、サファイアクリスタル・ガラス、シースルーバックケース、ジャンピングアワー、文字盤にはブラック・クロワゾネ、シルバー色の針等々オーラ満載です。
定価は170万円を超えますが、ネットの実売では120万円前後。清水の舞台から飛び降りたら買えるか?、、、、パテックと比べると、、、、、うーん、、、、、。
■四日市の近鉄百貨店で、凄いシューフィッターさん(以下「SF」)に出会いました。
私:人工皮革のゴルフシューズを履いたら、足の小指があたって爪が黒くなった、数回我慢したけれど・・・。
SF:それでは数歩歩いてください。
私:えっ?歩く?(素直に2歩だけ歩く)
SF:右足から歩き出されましたので軸足は左ですから、爪が黒くなったのは左足ですね。
私:・・・(えっ!当たりだ!)
SF:軸足は、歩く時も体を動かす時も、体幹の安定を保つために踏ん張ろうとするのです。
左足が軸足なら、靴の中で足が左前方に向かって踏ん張るので、左の小指が靴と接触して、
爪が圧迫されるとか靴ズレを起こすのです。
私:(へぇーと驚嘆しながら)何か良い対策はありますか?
SF:前半分だけの薄い中敷(インソール)があります。それを使っていただくと、前方への移動が軽減されます。
私:となると踏ん張りが効かなくなるとか・・・
SF:ダッシュして急停止するのなら影響がありますが、歩くとかゴルフなら全く平気だと思います。
私:(急いで財布を出しながら)いくらですか、それ(1,200円でした)
初めて聞く話だったこともあり、この方の顧客対応に大満足でした。今日、左足だけ敷いてみます。結果はともかく、これだけハッキリ断言できるのは凄いと思います。プロ、ですね。
2011 Jul 30
■すごい時計が9月上旬に発売されることになりました。「シチズン エコ・ドライブ サテライト ウエーブ」。世界限定990個。お値段は33万6000円です。
7月25日に発表されたこの時計のキャッチフレーズは、「空から時が降りそそぐ」。今年3月のバーゼルショーに出展された時計が、いよいよ販売されることになったのです。
全世界が受信エリアになる、世界初の人工衛星からの時刻情報を受信する時計です。通常の電波時計が日本、中国、アメリカ、ヨーロッパの世界4エリアでの受信に限定されているのに対し、この商品は全世界で受信でき、正確な時間を表示します。究極の電波時計といえるでしょう。
約24基の人工衛星の中から最寄りの一基を探し出し、そこから発信されている時刻信号をキャッチします。人工衛星24基は、それぞれが約12時間かけて地球を1周しており、世界中すべての場所で受信可能です。
詳しく言いますと、ムーブメントに内蔵されたアンテナが、2万キロ離れた人工衛星から送信される時刻情報を受信。その情報に基づいて時刻やカレンダーの自動修正を行います。GPSナビが位置情報を受信するのに対して、この時計は時刻情報を受信すると考えれば分かりやすいかな。ただ、人工衛星からの受信には多くの電力を必要とするので、小さな躯体では今まで実現できなかったのですが、受信システムの省電力化に加え、光発電「エコ・ドライブ」が画期的な機能を実現してくれました。これからの電波時計は、値段がこなれる必要はありますが、すべてこの形式のものに代わっていくことになると思います。
この時計は、他にもワールドタイム機能(世界26都市)なども搭載していて、オンにもオフにも使い勝手は良いようです。限定ものマニアの方だけでなく、一生使える時計として欲しくなりますね。
■来週はロスの空港で見かけた、ブルガリのジャンピングアワーモデルを紹介する予定です。海外時計情報第2弾です。
2011 Jul 23
■夏休みをいただいて、テキサス州エルパソとロスアンジェルスに行ってきました。エルパソに娘一家が住んでいるので、孫の顔を見に行ったという次第です。
その時仕入れた海外時計情報がこちら。まずは写真を見てください。
これは、有名な「HOLLYWOOD」の文字看板を同じ高さから見ることができる、ロス郊外のグリフィス天文台の敷地で見つけた日時計(SUNDIAL)です。
驚いたのはその正確さ。上の写真の赤丸部分が時刻を表示している影ですが、拡大写真を見てください。
今回のツアーには、短針だけ動かすことができて海外旅行にはとにかく便利な、我がザ・シチズンをはめて行ったのですが、影が指していた時刻とザ・シチズンの差は1分以内でしたから驚きです。一番上の写真の四角い赤線で囲った部分にはめ込まれたプレートが誇らしげでした。それがこれ。
グリフィス天文台は米国で2番目に古い天文台で、ハリウッドの北に位置するグリフィスパーク内にあります。ここの敷地面積は何と(!)4000エーカー以上。とてもロサンゼルスの中にあるとは思えないほど豊かな自然が保たれていました。天文台の中には最新技術を整えたプラネタリウムやお洒落なカフェなどが入っていて、お土産も豊富です。また、映画「理由なき反抗」や「ターミネーター」や「ET」のロケ地としても有名で、敷地内にはジェームスディーンの像もありました。ハリウッドにも近いので、お勧めの観光スポットですね。
■今日は兵庫県でゴルフです。ゴルフミュージアムがあるそうなので、見てきたいと思います。
2011 Jul 9
■先週ザ・シチズン・エコドライブを紹介しましたら、「グランドセイコーが命」さんからメールが来ました。曰く、セイコー創業130周年記念の初代モデル復刻版を紹介しないと片手落ちであろう、というものです。
という訳で、今週ご紹介するのは、グランドセイコー初代モデルの復刻版。ステンレス、イエローゴールド、プラチナの3種類が順次発売されますが、もっともリーズナブルなお値段のステンレスモデルがお勧めです。
グランドセイコーは1960年に誕生しました。その頃はまだ手巻き式腕時計が全盛の時代ですから、今回の復刻版も手巻き式です。ただし、中身はもちろん最新技術が詰まっています。手巻式ムーブメントとしては10年振りに開発された高精度メカニカルムーブメント「9S64」を搭載。自社開発の動力ぜんまいの採用により持続時間がなんと72時間と長くなっています。静的精度も平均日差+5秒〜−3秒とクロノメーター規格です。もっとも、これは、工場出荷前にムーブメント単体の状態で、6姿勢差・3温度差の条件で測定した精度ですから、実使用ではもう少し進み側に振れると思います。
初代グランドセイコーをモチーフとした文字板・裏ぶた・美錠の細部のデザインも見逃せません。クロコダイルのベルト、ボックス型の無反射コーティングされたサファイア・クリスタル・ガラス、シリアルナンバー、防水機能などと相まってグランドセイコー好きならショップに走らざるを得ませんね(笑)お値段は451,500円 (税抜430,000円)とこの種の記念モデルとしてはリーズナブルです。「8月中」が発売日ということですから、気になる方は同社のホームページを毎日チェックしましょう。1300本限定ですから、予約ができないか問い合わせるってのもありですね。
参考までに、プラチナモデルは8月発売130本限定でお値段2,100,000円 (税抜2,000,000円)、イエローゴールドモデルはすでに発売開始されていて(130本限定)お値段1,365,000円 (税抜1,300,000円)ですから、グランドセイコーと聞いただけで気合が入っちゃう人はこちらも見逃せないかも。
■来週半ばから海外なので、更新は1週お休みです。時計事情がレポートできるといいなぁ。
■ラフな格好で町歩きをする時用に、軽〜いショルダーバッグを仕入れました。エース社のProtecA サルースのSサイズです。ともかく軽くて、しかも収容力抜群。普段でも携帯電話2台、財布、免許証、車のキー、家の鍵などを持ち歩いてますが、旅行となると、そこにデジカメやチケット類が加わりますから、せめてバッグだけでも重量の軽いものが良いのです。お値段6,300円。「3色ありますから服装に合わせて色違いで2ついかがですか?」と店員さんに勧められましたが、確かにこの値段ならそれもありかもです。
2011 Jul 2
■私は、この10年、「一番お勧めの腕時計は、シチズンのThe CITIZEN、それも新しく出た自動巻きでなく、電池で動くクォーツがお勧め」と公言して参りました。しかし、先月末に発売になった新モデルの登場で、この台詞が変わってしまうかもしれません。
「The CITIZEN エコドライブ」税込21万円。このモデルは、従来の電池交換型とまったく同じ性能・特徴・サービスを誇りながら、電池交換が不要という画期的なモデルです。となれば、あえて併売される電池交換型を選ぶ意味がなくなってしまうのです。今はまだモデルの種類が少ないので電池交換型を選ぶ価値もありますが、エコドライブでいろんなデザインが出てくれば、いずれ電池交換型は廃れてしまう筈です。数年前までエコドライブの文字盤は、それと分かる色をしていましたが、今はまったく普通の文字盤と変わりませんから、文字盤上のパワーリザーブ・インジケーターが無かったらエコドライブとは分からないでしょう。黒文字盤もありますし。
通常、クオーツ時計は「月差」±15秒程度ですが、The CITIZENは「年差」±5秒を保証していますが、これは世界のすべてのクォーツ式腕時計の中で唯一無二の最高精度です。フル充電の場合、暗闇で1年半はこの精度を保って動き続けるという性能に畏怖を感じます。
ワイシャツの袖口に丁度良い直径37mmの上質なステンレスケース、熟練職人によるザラツ研磨加工とミラー仕上げのコンビネーションが高級感を醸し出しています。月末の日付送りが不要な永久カレンダー、海外に行ったときにすごく便利な「秒針と長針は運針している状態で、短針だけ動かして時差が補正できる機能」、両面無反射コーティングされたサファイア・クリスタル・ガラス等々、高い実用性はビジネスマンに最適です。私はこの時計を「一生ものの逸品」と思っております。文字盤は3タイプあり、白・クリーム・黒から選べます。カッコいいのは黒ですが、私のお勧めは視認性の高い白文字盤。
1995年にシチズンの65周年を記念して発売された「ザ・シチズン」。これを組み上げられる「ザ・シチズン・マイスター」は、シチズン全社でわずか数名。「ザ・シチズン・マイスター」とは、時計技術技能士の資格を有する者のみに与えられる称号で、技術と技能に秀でたベテランの時計職人さんたち。一人のマイスターがひとつのムーブメント担当し、65点にも及ぶユニット・精密部品を丹念に組上げていきます。シリアル番号で製作者が分かると言います。
だから、購入後10年以内の自然故障に対しては無償修理を保証。その上、これは世界中でこのモデルだけだと思いますが、購入後10年の間に2回(2年目、8年目)無償点検をしてくれるのです。それも、お客様登録に基づいて「シチズンテクニカルサービスセンター」から搬送用の箱が送られてくるのを待っていればいいという「至れり尽くせり」なのであります。また、10年の保証期間を過ぎたあとも修理部品を長期保有すると宣言してくれていますので、少なくとも私が生きてる間は安心して使えます。
こんな凄みを感じるほど素晴らしい腕時計が20万円で手に入る国は、世界中どこを探してもありません。シチズンはこの時計を趣味で作っているのではないかと思えるほどです。是非とも一度手にしてみてください。写真で見る以上の高級感に驚かれるはずです。
2011 Jun 25
■今週ご紹介する時計は、とても素敵なハイブリッドな時計です。FOSSILの「Twist Black Dial Watch」。どこがハイブリッドかっていいますと、時・分針はクォーツ駆動、秒針は自動巻きのだからです。なので、とっても正確です(笑)
お値段はUS$115.00、日本でも15千円程度で販売されています。直径42mmの迫力あるサイズのケース、5気圧防水、11年間保証、ローズゴールド色のトリミングなど、とても1万円台で買える時計には見えません。FOSSIL好きの方はもちろん、すべての時計好きに一度は見てもらいたいですね。
■昨日は1年でもっとも長く感じる日、The Longest Dayでした。毎年1度この時期にやって来ます。
The Longest Dayと言えば、コーネリアス・ライアンによるノンフィクション「The Longest Day」(邦題:「史上最大の作戦」)を元にした映画です。第二次世界大戦における連合国軍のノルマンディー上陸作戦(作戦名は「オーバーロード」)を取り扱ったものでした。まぁ、これほど長くはない1日なんですけど(笑)
The Longestとくれば、私の年代の多くの方は、映画「The Longest Yard」を思い出されるのではないでしょうか。6年前にリメイクされてますので筋書きをご存知の方も多いと思いますが、オリジナルは1975年に公開されたバート・レイノルズ、ロバート・アルドリッチ主演の塀の中のアメフト映画です。
当時アメフト好きの友人M山と封切り館へ見に行き、囚人とバート・レイノルズの会話に思いっきり笑った覚えがあります。バート・レイノルズが囚人の中から選手を募るべく、ある囚人に話しかけるシーンです。
囚人 「俺はアメフト選手の経験があるぞ。」
バート「どこでやってた?」
囚人 「オハイオ・ステートだ」
バート「オハイオ・ステート・ユニバーシティか!!」
囚人 「オハイオ・ステート・プリズンだ。」(爆)
当時オハイオ州立大学は、ハイズマントロフィーを獲得するほどのアメフトの名門校だったのですが、それを知っていると思いっきり笑える会話でした。
どうでもいいことは忘れないものですね(苦笑)
2011 Jun 18
■今週ご紹介する時計は、コストパフォーマンス極大です!ルイ・エラール社の「1931 ムーンフェイズ・ローマンダイヤル」。ムーンフェイズと月と日付と曜日が表示される複雑時計なのに、なんとお値段は26万2500円!!
直径44mmと大き目のケース、その素材は上質のステンレス・スチール、防眩コーティングされたサファイアクリスタルのガラス(裏スケもです)、ムーブメントはETA社の複雑自動巻ムーブであるDubois Depraz 9000、灰色文字盤、クロコ調革ベルト等々、スイスの上質を味わえます。1931年創業の老舗時計メーカーですから、一生大事に使うことができますぞ。
■まずこの人の名前を覚えてください。
森 守洋(もり・もりひろ)プロ。
この方が書いた書物がこれ。
「プロのダウンブロー最新理論」(青春出版社刊 本体952円)
この本がスゴいのは、「大半のミスショットは、振り遅れが原因」と喝破していることです。
アウトサイドインも、スライスも、ヒッカケもすべて振り遅れが原因だと。
これを治すチュートリアルも載っていて、これが素晴らしい。
先週末、練習場で試してみました。うまく打てた時は「今までにない飛距離」「ハイドロー」「方向性」が全部手に入ります。しかもアプローチを除いてすべてのシチュエーションで活用できる基本の技だと。
私も間もなく58歳。先達の話をお聞きしてると、今の飛距離が維持できるのは、せいぜいあと8年。神様が、効率の良い、正確で、確率の高いスイングを手に入れるラストチャンスを与えてくれたのかも。先の「書斎のゴルフ」とともに愛読書になりそうです。
■BlackBerry9700に、またまた新しいOSが登場してます。今度のバージョンは「9700jAsia_A6.0.0.600」。早速導入しました。OSやアプリは最新版でないと気がすまないものですから(笑)
2011 Jun 11
■正直に申し上げますと、初めてこのモデルを見た時、価格設定が高すぎないか?と感じました。なにしろ「G-SHOCK」ですからせいぜい数万円のものだという思い込みもありまして。
しかし、中身を見ていくと、これは30万円の価値があるなぁと。特に「G-SHOCK好き」にとっては、無視できないモデルでしょうね。
G-SHOCKの最上級品「MRG-8100B」です。最新の薄型アナログ電波ソーラームーブメント「タフムーブメント」を搭載し、仕上げの上質感と美しい造形にこだわった5体構造のケースが存在を主張します。1/20秒ストップウオッチ、ワールドタイム、アラームといった機能に、マルチバンド6、針位置自動補正機能も追加され、中国を含むより広いエリアで正確な時刻を表示します。
また、3時側の小針によるワールドタイム時刻表示、ワールドタイムモードでのホームタイム/ローカルタイム入替表示を可能にするなど、実用性も向上。メタルバンドも同素材で高級感を醸し出しています。
お値段は¥300,000(税込¥315,000)。このG-SHOCKなら、オフ専用ではないですね。
■実はMRG-8100には「8100R」という2010年の限定モデルもありました。ケース素材に再結晶ルビーを採用し、硬度を極限まで高めた時計です。限定50本でしたからもうないだろうけど、577,500円(税込)でした。再結晶とはいえルビーは宝石ですから、カシオ初の宝飾時計だったのですけどね(笑)限定ものの極致です。
2011 Jun 4
■今週は実用性十分で日常使用に適した時計を紹介します。クラシカルでありながら高い視認性を備えたデザインが、飽きの来ない長く使える時計の証明です。
「時の建築家」を標榜しているスイス エベル社の「クラシック・ヘキサゴン・41mm」。見てのとおり、六角形の少し大きめのケースに5つのビスが、長い伝統を示しています。加えてビッグデイトが、日常使用に重要な視認性の高さを強調しています。5気圧防水も頼もしいです。手縫いのアリゲーター・ストラップ、バックスケルトン、防眩コートされたサファイア・クリスタル・ガラスと高級機の基本はきちんと押さえられています。
お値段はコストパフォーマンス抜群の36万7,500円。自分へのご褒美や、何かの記念にいかがですか?
■日本経済新聞出版社から出ている「書斎のゴルフ」という雑誌をご存知ですか?年間4回発行の季刊誌で、今売られているのがVol10です。
今号の特集は「スイングがわかってないから飛ばないんです」という副題がついた「飛ばしの理屈・考える飛ばし術」。このタイトルを見て素通りできるアベレージ・ゴルファーっているのかなぁ。ちなみに次号(7月発売)の特集は「1ラウンド30パットを切るアプローチとパット術」。実に上手な編集者ですね。少なくとも私は次号も買っちゃいます、絶対。
さて、今号の特集記事の中に、湯原信光プロが「重力を使ってスイングせよ!」という記事を寄稿しています。16ページに及ぶ雑誌とは思えない長講ですが、これがものすごく参考になりました。正しいスイングはこういうものかと初めて思いました。数年前にシングルハンデの人が言ってた話、一昨年プラスハンデの名人に教えていただいたコツ、そして昨年女子プロに教わった内容が、初めて「理解」できたような気がします。早速、庭に出て素振りをしてみましたが、体には少しきついけれどできない話ではありませんね。
いきなりですが、今日のラウンドで試して参ります。GPSナビに続く「秘密兵器」を手に入れたのかもなのであります。
2011 May 28
■今週は、ブルガリの中で、もっともスタンダードでお気に入りの時計を紹介します。
「ソティリオ・ブルガリBVL168」と言います。
創業125周年にあたる2009年に登場した「ソティリオ・ブルガリ・シリーズ」ですが、昨年、自社製ムーブメント「キャリバーBVL168」を搭載し、中三針で、日付表示はポインターデイト方式のスタンダードな時計が売り出されました。それが、「ソティリオ・ブルガリBVL168」であります。
この時計の特徴ですが、第一は文字盤に見られるポインターデイト方式の日付表示ですが、2番目はブレスレットの細かい造作です。これはブレスレットメーカー「プレステージ・ド・オール」社によるもはや「作品」ともいえる代物で、ミラー仕上げ部分と刷毛仕上げ部分の組み合わせの妙が楽しめます。こんな組み合わせは見たことがありません。
裏スケを透して見える自動巻のローターはきれいな「アーチ型」。また、歯車輪列を取り付ける地板、脱進機を支持するブリッジ、ゼンマイを巻き上げる回転錘の素材には、一般的な真ちゅうではなく、頑丈なニッケルシルバーを採用して機械的な剛性を確保しています。双方向自動巻システムには、歯車の摩耗を抑え手巻きによるゼンマイ巻き上げも安心して行える「分離ギア装置」を組み込むなど、機械としての基本を磨き上げた「BVL168」。機能モジュールを追加しても安定確実な動作が可能な高トルクを実現したこの自社製ムーブメントだけでも、手に入れる価値がありますね。
日付表示は、時分秒針と同軸の針を使ったクラシックなポインターデイト型で、午前0時ジャストに切り替わります。高級機はこれが常識ですね。8ビートの自動巻、直径43mmと少し大きめのステンレス・スチール・ケース、2種類のベルト(アリゲーターとステンレス)、シースルーバック、30m防水、42時間パワーリザーブと、オンでもオフでも使える素敵な時計です。お値段はアリゲーター・ストラップが60万9000円、ステンレス・ベルトが70万3500円(いずれも税込定価)といずれもリーズナブルですが、私のお勧めは夏でも使えるステンレス・ベルト。このベルトの素晴らしさは10万円高の価値があります。ブルガリをお考えの方、ぜひともチョイスの対象に加えていただきたいと思います。
■先週ご紹介したゴルフ用GPSナビ「ショットナビ・ポケット・ネオ」ですが、使ってみて驚き、早くも手放せなくなりました。ホール鳥瞰図のないタイプですが、これで十分でした。
ラウンドしたのがホームコースだったので、ティーグラウンドやコース内にある距離表示の甘辛は分かっていましたが、その甘辛を修正した距離、普段キャディさんが「(165ヤードと表示されてますが)センターで155ヤードですから」というその「155ヤード」が表示されるのですから助かります。
特に参考になるのが「グリーンのフロントエッジまでの距離」(左の写真の下の数字。上がセンターまでの距離)で、「エッジからピンまでの距離」をキャディさんに聞くだけで、「グリーンオンさせるために最低打たなきゃいけない距離」と「それにプラスして打ってもいい距離」がハッキリと分かりますから、その間(20ヤード程度の距離幅)に打てばよい、という気楽さから(多少のミスショットが許される気がして)、肩の力が抜けて、グリーンオンの確率が上がる(気がする)のです。
役に立つかどうか気になってた「ハザードまでの距離」「ハザードを越える距離」などの「ハザードモード」も、使い勝手は良かったです。特にフェアウェイバンカーまでの距離が目測じゃないので、余裕を持って超えられる距離かどうかが分かるのが大きなメリットでした。
あと、自分のクラブごとの飛距離が残酷なまでにハッキリと告げられるので(笑)、最初は少しショックを受けますが、ミスショットの飛距離、まぁまぁの時の飛距離、芯食った飛距離、フォローの場合の飛距離などが番手ごとに把握できて、現実に即したクラブチョイスや狙う方向の決定ができ、確実にミスが減ります。
私の場合、1Wは芯食っても思ってたより10ヤード飛んでないこと(寂)、アイアンはティーショットなら思ってた距離だがフェアウェイからではそれより5ヤード落ちること、フェアウェイウッドは練習場のナイスショットの距離はなかなか難しいこと等々が判明しました。アプローチの距離は目測の方が結果がいいことも分かりました(というかそれほど正確に刻む技がないので)。
なお、ネットの購入者ブログで参考になったのが、「コイル状の伸びる携帯ストラップを付けること」。ポケットから引き出すためにも落とさないためにもこれは必須です。少し大きめの電気屋さんで500円くらいで売られていますから同時購入しましょう。
(ストラップを合わせても)税込1万円を切る値段でこれほどのアシストが得られるとは思ってもみませんでした。もっと早く導入すべきだったと後悔頻りです。100を切る力のあるすべてのゴルファーに強くお勧めします。ちなみにナビとの初ラウンドは今シーズン2番目の良い成績でした(嬉)
■BlackBerry9700に、またまた新しいOSが登場です。今度のバージョンは「9700jAsia_PBr6.0.0_rel2534_PL6.6.0.212_A6.0.0.570」。早速導入しました。どこが新しいのか分かったらレポートします(笑)
2011 May 21
■今週も私が好きな「レトロな雰囲気のある腕時計」を紹介します。スイスの良心と呼ばれ、リーズナブルな価格設定がマニアにも嬉しいジラール・ペルゴ社の「1966・クロノグラフ」です。
直径40mmのケースはホワイトゴールドとピンクゴールドの2種類。定価はWGが268万円、PGが252万円です。
ケースバックはサファイアクリスタル・ガラスなので、精緻な中身をいつも見ることができます。3気圧防水、8ビートの38石自動巻、パワーリザーブインジケーター付、コラムホイールクロノグラフ、スモールセコンドと魅力あふれる時計です。
2010年12月18日の時計百科事典で「1966」の由来を記載しましたが、名誉な記念のモデルですから、気合が入っているのです。「1966年、ヌーシャテル天文台100周年記念祭で表彰され、その記念すべき年1966年をオマージュして今年6月に発売された腕時計」なのです。ご参考まで。
■DOCOMOの夏の新製品カタログにBlackBerry9780が掲載されています。OS6のどのバージョンが搭載されるのか分かりませんが、それにしても遅くない?本国ではその次のOS7搭載の9900が間もなく発売されるというのにです。接続方法も含めてもう少し気合を入れていただきたいものでありますが、まずはBBを打ち切られなかったことにホッとしています。
■ゴルフ用のGPSナビが我が家にやってきました。実売1万円を切る製品が出たので迷わず購入と言う次第です。最近GPSナビをコースでお使いの方が急増していて、確かに距離に迷うときやショートホールでは便利なので、2ヶ月前くらいから導入しようと考えていた矢先だったのです。今日初めてコースで使ってみます。ハザードまでの距離も分かると言う触れ込みなので、スコアアップに繋がるといいのですが・・・。
2011 May 14
■今週はリーズナブルなお値段なのに一流の香り漂うおしゃれな腕時計を紹介します。
時計百科事典初登場、ショーメ社の「ダンディ・ヴィンテージ・クロノ」です。右の写真のとおり、ピンクゴールドで縁取られたインダイアルやレトロな数字が、優雅なクッションケースとあいまって、1950年代のヴィンテージ感を演出する秀作です。何度も言いますが、私、こういうレトロな雰囲気の腕時計が大好きなのです。
直径40mm ステンレスとピンクゴールドのケース、ストライプパターンのシルバーサンレイ文字盤、ピンクゴールド張りのインデックスと数字、同じくピンクゴールドコートの時針・分針・秒針、黒いクロノグラフ針、18金ピンクゴールドのリューズとプッシュボタン、グレーベルベット・アリゲーター革ベルト(フオルディングバックル付)、自動巻き、50m防水で、お値段75万6千円。実売価格は50万円を切ることもありますから、そうなると欲しくなってくるでしょ?
ショーメ社は、フランス革命の前夜ともいうべき1780年、フランス・パリで産声を上げました。
1802年、ナポレオンの戴冠式のための宝冠と剣の彫金を請け負ったことで一躍世界的に有名になった同社ですが、その後もヴィクトリア女王をはじめ世界各国の王侯貴族を顧客に、200年以上の歴史を持つ老舗です。
そして現在も宝飾や時計の分野において特別な地位と格式を誇り、1885年以来パリ・ヴァンドーム広場12番地に本店を構える5大ジュエラー(グランサンク)のひとつでもあります。
時計の製作にも早くから着手し、その歴史は1807年までさかのぼります。
1995年にケイシス・コレクションを発表し、本格的な時計事業への参入を果たしました。そして1999年からはLVHMグループに加わり、そのお陰でブランドイメージを一新、センスに磨きをかけました。
代表的な時計のコレクションとして、スポーティーな中にもショーメらしいラグジュアリーさが光る「クラス・ワン」シリーズ、エレガントな「ケイシス」シリーズが挙げられますが、2003年に発表された「ダンディ」シリーズは、ショーメの新たな一面を大きく引き出したと言えるでしょう。本格的なメンズ時計のスタートとなった同シリーズは、クッションケースとクラシカルなデザインがトレンドに流されないスタイルを確立し、2006年には限定のパワーリザーブモデル、2007年にも限定のジャンピングアワーモデル等が発表されています。
2008年はさらにメンズウォッチに新しい流れを見せる「クラス・ワン・オートマティッククロノグラフXXL」や、ファッションカラーをとり入れた「クラス・ワン・コーラル」などの登場で、ショーメのウォッチコレクションはさらに充実してきています。
■BlackBerry9700の新しいOSが来ました。今度のバージョンはj付の6.0.0.546です。バンドルが2475に上がっていますからきっと良くなっているはず(笑)早速ワイプしてインストールしました。どこが変わったかは後日気がついたらお知らせします。
BB9900のOSは、6.1にはならずに7になるとアナウンスされていますので、9700(9780)用の6.0シリーズがこれからどこまでバージョンアップされるのか楽しみです。
2011 May 7
■シャネルの中心となるシリーズが「J12」ですが、その誕生10周年を記念して作られた時計がこれ。「J12・レトログラード・ミステリユーズ」です。
テーマは「完全なるラウンドケース」。完全なラウンドケースに邪魔なのはリューズです。なのでこの時計は通常の位置にリューズがなく、文字盤の上に垂直に置かれているのがお分かりでしょうか。このガラスに刺さったようなリューズで、時刻合わせとゼンマイの巻上げを行うのですから、複雑至極な構造です。
こんな突拍子もない機構を実現できたのは、オーディマ・ピゲの複雑時計の組み上げを許された時計師ルノー・エ・パピの協力を得られたからです。彼が共同開発をしてくれたからこその時計なのです。
長針の動きはリューズが邪魔になりますからとても複雑で、毎時0分から10分までは普通に動き、その後の10分間は4時位置まで逆進(!)します。その間時刻が分からなくなるので6時位置のデジタルディスクが表示するというものです。ユニーク過ぎるほどユニークですね。手巻き、ブラックセラミック+18金ホワイトゴールドのケースとベルトですが、お値段は驚きの2,625万円!!一度拝みたいものです。
■WINDOWS7の動きがおかしくなったので(起動しなくなっちゃったのです)、SSDを入れ替えました。今度は2台でRAID0です。今度のSSDはSATA3仕様なのでとっても高速。WINDOWS7の評価では、下図のとおり最速の評価を得ることができました。体感上もその速さがしっかり分かります。SSDのRAID0は自信を持ってお勧めできますね。
■WIN7をインストールしたら、不要なのにブートマネージャーが立ち上がってくるようになってしまいました。この現象は、久しぶりですがXP時代に経験があります。デュアルブートをして遊んでいたのですが、片方を削除しても消えなかったという経験です。
確かこれを消すには、、、コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→起動と回復、、、だったはず。おお、今も変わってないぞ。という訳で見事に消すことが、、、あれっ?一瞬だけど画面表示されるぞ、、、何でだ?
2011 Apr 29
■今日からGWです。10連休という羨ましい方もいらっしゃるのですが、私はカレンダー通りです。自粛ムードが一掃される機会になるといいのですけどね。
■ちょっと訳あって今朝しかできないといけないので、定例より一日早いのですが更新です。
■今週はものすごくゴージャスな時計を紹介します。カルティエにこんな時計がラインナップされていたことを知ってましたか?「カプティブ・ドゥ・カルティエ XLサイズ」。お値段もゴージャスで6,373,500円です。
18金ピンクゴールドのケース、サンバースト処理された文字盤も18金ピンクゴールド、ベルトのバックルも18金ピンクゴールド、ベゼルにはダイヤモンド、サファイアクリスタル風防、12時位置にはインデックスの代わりにダイヤモンドに縁取りされた穴とそれを吊るすようなフック、刀の形をしたブルースチールの針、クォーツ、直径50mm、12.55mm厚と装備も材質もゴージャスです。これは目立つでしょうねぇ。
■先月我が家にやって来たABROAD製フェアウェイウッドですが、藤倉のFW専用シャフトとのマッチングも素晴らしく、とってもお気に入りです。なので、これまで3W(15度)と5W(18度)を使ってきましたが、今般7W(21度)も追加購入しました。もちろん同じ藤倉の専用シャフトを挿しています。
また、このシャフトがとても気に入りましたので、ショップの薦めもあってドライバーのシャフトを藤倉のSPEEDERに交換しました。MOTOREのVC6.1(硬度S)です。DIAMANAカイリより少し堅く感じますが、その分曲がりが少ないように思えます。きちんとしたスイングが求められるのはどちらも同じですが、振った感じを統一できるのでその分価値があるのでしょう。
ちなみに藤倉のシャフト工場も今回の震災で被災したのだそうです。世界に誇る日本を代表するシャフトメーカーですから、みんなで応援しましょう。
2011 Apr 23
■マンダリンさんからメールをいただきました。「片山晋呉プロが、先週、プレー中も腕につけてた大きめの時計は何ですか?ベルトの白もカッコいいのですが・・・。」という質問です。
早速調べてみました。彼はオーディマ・ピゲのアンバサダー(宣伝大使)になっていますから、オーディマ・ピゲの製品だろうと調べましたら、案の定、同社の製品「ミレナリー・ピアノフォルテ」でした。定価は3,465,000円(税込)です。
曲線が素敵なミレネリー・シリーズですが、その中でもピアノの鍵盤をモチーフにした躍動感溢れる文字盤が本製品の特徴です。ミレネリー・ピアノフォルテは、18金ホワイトゴールド素材で、文字盤の白鍵部分が真珠母貝です。9mmという薄さなので、大きめでも腕に馴染みます。20m防水で自動巻。一流プロの腕を飾るにはピッタリの時計です。白いベルトはラバー製ですが、これは特注のようです。
でも自動巻きの時計って衝撃に弱いはずなので、いいのかなぁ、プレー中にはめてて、と最初は思いましたが、彼の腕前ならミスヒットによる衝撃はないのかもですね。私なら間違いなく時計の寿命を縮めますが(笑)
■作家村上龍氏のHPを紹介します。正論かどうかは皆さんの判断ですが、少なくともマスメディアよりは魅かれる記事が多いと思います。特に今般の地震災害にかかるメルマガは必読モノです。時間がありましたら是非とも読んでみてください。見方が変わるかも・・・。
2011 Apr 16
■先週「こんな高価な時計でも、ランゲ&ゾーネのフラッグシップじゃないのです」と書きましたが、これを見たMakさんから「今年のジュネーブショーのフラッグシップは何なの?」というメールをいただきました。その回答がこれ。「リヒャルト・ランゲ・トゥールビヨン プール・ル・メリット」です。
これまでのリヒャルト・ランゲシリーズのモデルとはまったく異なる顔つきをしています。お値段を先に言いますと、驚きの1,647万4,500円(税込)!
直径41.9mmのプラチナケースに入れられたムーブメントは「キャリバー L072.1」という名の手巻き式。チェーンフュジーによる動力伝達機構を備えています。トゥールビヨンと連結されたストップセコンド機能を搭載したスモールセコンドが特徴です。パワーリザーブ36時間、ダイヤルはシルバー無垢、ハンドはピンクゴールド製、サファイアクリスタルの風防ガラスおよびシースルーバック、手縫いクロコダイルベルト、世界限定100本と魅力満載です。
昔のデッキウォッチは、時、分、秒をそれぞれ別に表示したほうが、薄暗い場所でも各表示を取り違えることがないため好都合であったようで、レギュレーターダイヤルと呼ばれるこのタイプのダイヤルは今もたくさん作られています。ただ、通常センターミニッツが多く、三つの重なり合うダイヤルは珍しいです。
精緻なトゥールビヨンの驚異的なメカニズムができるだけよく見えるように、時表示用ダイヤルの8時から10時の部分が窓になっています。6時および18時になると、専用に開発された回転式ダイヤルが忽然と現れてVIIIからXまでの隙間を埋め、12時ないし24時になると、また再び姿を消します。こうして、6時から12時および18時から24時の間も、時刻を明確に読み取ることができるという凝った作りになっています。
いかがですか、Makさん、フラッグシップは。生でお目にかかれたら幸せですね。
■マスターズでアマチュアが決勝ラウンドに進んだのは、2005年のライアン・ムーア(米国)以来の快挙です。松山英樹選手(19歳)は通算1アンダーで、昨年のマスターズの覇者フィル・ミケルソン(米)と同スコアという素晴らしい成績を残しました。
優勝したシャール・シュワーツェル(南ア)とともに18番グリーン付近でベストアマの表彰を受け、銀のトロフィーを受け取った松山ですが、早速日本に帰り、大学のある仙台でボランティア活動に参加したそうです。応援したくなる逸材ですね。
2011 Apr 9
■今年の1月に開催されたジュネーブショー。そこでの注目作のひとつが、ランゲ&ゾーネの「ツァイトヴェルク・ストライキングタイム(ZEITWERK STRIKING TIME)」です。これは、時刻をデジタル表示するあの「ランゲ・ツァイトヴェルク」に、定時になると音で時刻を知らせる機能を追加搭載したモデル。超複雑時計ですね。
通常のミニッツリピータ(ストライキング・ウォッチ)では、ハンマー等は時計の裏側に置かれますが、このモデルでは動きのダイナミックさを堪能できるように、文字盤側にハンマーとゴングを設置している点がユニークです。
このモデルが開発された出発点は、「ランゲ・ツァイトヴェルク」のディスクの回転して切り替わる音が結構聞こえるので、逆に音で時刻を知らせる機構を搭載したら面白いのではないか、との発想からです。ただ、普通のソヌリとはひと味違い、毎正時の音と15分ごとの音は音程を変えてきています。つまり、15分、30分、45分の音は少し高く、正時の音は低いのだそうで、しかもこれを繋げるとベートーベンの「運命」の冒頭のメロディとなるというのですから凄いでしょ?一度聞いてみたいものです。
ゴングはミドルケースに固定され、時計の文字盤側からハンマーが見えています。こうすることでストライキング機構が待機状態かどうか一目瞭然というのも楽しい仕掛けです。この独特の機構を搭載したことで、時計自体の直径が大きくなり、厚さも13.08mmとなっています。ちなみにプラチナ・モデルは世界限定100本で、ホワイトゴールドがレギュラー・モデルです。ケース径は44.2mm、ストラップは手縫いのクロコダイル、ムーブメントは手巻きで78石、パワーリザーブは36時間、ストップセコンド機能、パワーリザーブ表示、と豪華絢爛の仕様です。その分お値段も高くて852万6000円(税込)もします。発売予定は今年の9月。買えちゃう人には待ち遠しいことでしょう。
■命を懸けて原発と戦ってくれている人がいます。AFP配信の記事です。また、その少し前のものですが、この記事も。加えて相馬市長のメルマガが紹介されています。「責任者としての矜持を感じた」と永田町記者歴30余年のhanasansan。読み応えがあります。
2011 Apr 2
■今週は先週に引き続き、オークリーの時計を紹介します。今週は自動巻の「Time Bomb II」。スイス製自動巻き25石ムーブメントを搭載したこのタイムピースは、彫刻のようなバンドに軽量チタニウム製のプレートを採用。各プレートは個別に連結され、内部骨格はオークリーの特許素材Unobtainiumラバーで覆われています。A/Rコーティングを施したサファイヤガラスの風防の下にはカーボンファイバーのアナログディスプレイがその美しい姿を覗かせていて、同じくカーボンファイバーで作られたベゼルもサファイヤガラスと調和し、洗練された雰囲気を醸し出しています。
2009年12月発売で世界限定500個ですから、もう手に入らないかもですが、見かけたら速攻でゲットしておくべき代物ですね。レギュレーターはETA社製ETACHRON2824-2、28,800振動(8ビート)です。平均日差+-12秒と言いますからクロノメーター規格ではありません。100メートル防水、一杯に巻き上げて駆動時間約38時間等々あらゆる面で「COOL」な時計です。お値段ですが、一時258千円で売られてたWEBショップがありました(今は分かりません)。
■東北大震災で現地に応援派遣された看護師さんが、ブログで手記を綴っておられます。テレビや新聞では報道規制がかかっているのか、ここで公開されている現況は想像以上に厳しいものがあります。何日にも亘る日記風ですが是非お読みいただければと思います。
その一節です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
熱と食欲不振で受診した男の子と話す。
泥だらけのドラえもんの本を見せてくれました。
「ドラえもんの道具で何が好き?」と聞いたら
「ずっとお座敷釣り堀が好きだったけど今はタイム風呂敷。
タイム風呂敷で地震の前の陸前高田に戻したい」と言っていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■先々週ご紹介した「まけるな日本〜Never give up Japan〜日本復興の為の支援」サイトでの義援金が、目標額1千万円に届いたそうです。募金したよというメールをいただいたDaさん、Yoさん、Miさん、ご協力ありがとうございました。宮里藍・宮里美香・上田桃子の3女子プロが立ち上げたチャレンジでしたが、義援金として多数の支援先に贈られることになります。
このチャレンジは米国と英国でも並行して行われており、いずれにも義援金が寄せられています。特に米国のサイトでは彼女ら3人が動画で協力を呼び掛けています。覗いてみてください。
また、今週行われている米国女子ツアーのナビスコクラフト選手権では、選手ばかりか運営スタッフまでが「まけるな日本」のピンバッジを襟元などに着けてくれています。多謝。
2011 Mar 26
■震災後の混乱の中でBlackBerryが役に立ったという記事を見つけました。こちらやこちらのサイトにあります。9000や9700ユーザーの方はいざという時のために、是非見ておきましょう。
■ゴルフやマラソンなどのスポーツシーンで有名なサングラスメーカーOAKLEYが、時計を作っていたとは知りませんでした。
時々チェックしているブログの一つに「だいたい日刊ウチダタイムズ」があります。このブログは、ゴルフ関連の仕事が多いプロのカメラマン内田氏が、素晴らしくきれいな写真を日記風に見せてくれるので有名ですが、ここで紹介されていたものです。
内田氏はいくつかOAKLEYの時計をお持ちのようですが、今回紹介されてるのは「GEARBOX」。デザインが優先されていますが、機能的にも十分魅力的な製品です。素敵な造形とスイス製ムーブメントが刻む正確な時刻が魅力的って言ったら分かりやすいでしょうか?特にケース左側に配されたねじ込みロックリューズが眼を引きます。Unobtainium製バンドも着け心地は良いでしょうし。
文字盤は3種類。私はブラックよりも右上のデザインが好きですが、内田氏はブラックモデルがお気に入りの様子です。ムーブメントはクォーツですから日常生活でも使いやすいのです。電池寿命は約5年。分解掃除と合わせて交換すればいいですね。耐衝撃316L鍛造ステンレススチールのケースは、コンピュータ制御の精密加工。A/Rコーティングされたサファイヤクリスタル・ガラス、100m防水が付いて、お値段税込¥73,500(税抜¥70,000)と、すご〜くリーズナブル。少し大きめですから目立つこと間違いなしですぞ。
■今月初めにアイアンシャフトをNSプロ850(硬度S)に交換したので、ライ角調整後に練習場で打ち込んでみました。重量差は5Iで4gですから重量感は変わりませんが、950に比べるとしっかりとした手ごたえが心地よいです。飛距離は僅かですが飛んでるかも。交換した明るいブルーのグリップとともに活躍してくれるといいのですが・・・。
2011 Mar 19
■アメリカで活躍している女子プロ3人が東北関東大地震の義援金を募っています。協力してあげてください。サイトはこちらです。
■今週ご紹介する時計はベーシックな機械式時計です。セイコーの自動巻きは、海外製造の古い機械式モデルが逆輸入されていることで目に触れる機会もありますが、今回ご紹介するのは現在の最新技術をもって作られたモデルです。
数十種類あるセイコー・メカニカルシリーズですが、私はSARB023が一押しです。飽きのこないしっかりとしたデザインがお気に入りなんですが、伝統的な技法である「ザラツ研磨」によって磨き上げられた歪みのない鏡面と、手作業で丁寧につけられた筋目模様のコントラストが、ステンレススチール素材の持つ美しさを最大限引き出すとともに、全体をシャープな印象に仕上げています。
針を回すトルクが大きい機械式ならではの太い針と、大胆にカットされた厚みのあるインデックス(時目盛)が、高い視認性を実現するとともに、時計全体のプレゼンスを高めています。
手巻もできる23石の自動巻きのキャリバーは6R15を採用、この値段では珍しいシースルーバックを通して見ることができます。 表のガラスもサファイアガラスを採用、手抜きはありません。精度は日差+25秒−15秒ですからクロノメーター規格とは言えませんが 、週に一度(好きな人は毎日)時刻合わせを楽しむのが機械式時計の基本ですから、まったく問題のないレベルとです。日常生活用強化防水(10気圧)、耐磁機能、秒針停止機能などベーシックな中にもしっかりと基本は抑えられています。
お値段は納得の63,000円(税抜き 60,000円)。ぜひ店頭で手にしてやってください。この値段でこんな良いものが買えるのは日本人だけですから。
■数ヶ月前から予約していたフェアウェイウッドが先週届きました。3W(15度)と5W(18度)です。Abroadという地クラブなのですが、愛用のドライバーと同じシリーズなので、フィーリングも似ているはず。
ただ、シャフトは異なり、1WのDiamana Kaili 60 flex-Sに対して、Motore Speeder 60f flex-Sというフェアウェイウッド専用シャフトが使ってあります。「FW専用」ってのがマニアックでいいのです。
Abroadの設計者であるハンデ+2のKa氏に作っていただいたクラブですから、これはもう間違いのある筈もありません。マレージング鋼ヘッドなので飛距離も出ますし、打ち込んでも払っても方向性が良いです。高さも出ます。打感もしっかり。これは誰にでも薦められるフェアウェイウッドです。
2011 Mar 12
■昨日の東北地方・太平洋沖地震にて被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。また、被災各地の皆様のご無事を心からお祈り申し上げます。
■今週もレディスモデルの紹介ですが、3週連続になりましたし、来週ホワイトデーも到来しますので、次回からはメンズに戻ります。当面のレディス最後なので、究極のモデルということでパテック・フィリップのコンプリケーション、Ref4858を紹介します。
イエロー・ゴールドのケースは直径31mmで日本人女性にも最適な大きさ、ギョシェ・シルバー/ホワイトマザーオブパールの見とれるほど美しい文字盤、薄さを追求するため手巻き、ムーンフェイズ、スモールセコンド、66個の華麗なダイヤモンドベゼル、7個のダイヤモンド・インデックス、安心して使える3気圧防水、輝くサテンストラップ、バックスケルトン等々、「一度は着けたいパテック・フィリップ」として文句のないモデルです。お値段もそれなりで、定価243万6千円と高価ですが、その価値は十分にありますね。
■先日、BlackBerry9700のOS6.0.0.499がリークされたので早速インストールしてみました。今のところ先週の461のような不具合は出てません。480を飛ばして499まで一気に上がったのが嬉しいですね。App Worldが完全に日本語化されているのにも驚かされました。しばらくこのまま使うことにします。
2011 Mar 5
■今週もレディスモデルのご紹介です。ホワイトバレンタインが近付いているからって訳ではありませんので、安心してください(笑)
紹介するのはショパール社の定番モデル「ハッピースポーツ」です。いくつかの限定モデルがありますが、右のモデルは商品番号288507-9032、1000個限定製造モデルです。ムーブメントは狂わないクォーツ、外装はステンレス・スチールとセラミックを組み合わせています。もちろんムービング・ダイヤモンドがアクセントになっていて、日常生活防水仕様でオンでもオフでも使えますね。ショパールブティック専用モデルで、お値段は実売40万円前後。実物は本当に可愛くて綺麗ですよ。
この限定モデルと同時発売で、同じシリーズデザインのペンダントもあります。こっちも素敵ですよ。
■アイアンのグリップが擦り切れてきたので、交換を依頼しにいつもの組立クラブ工房にお邪魔したところ、今挿してある日本シャフトのNSプロ950は設計が古いので「感覚的なものだが折れる感じがする時がある」という店主の話を聞きました。その点、設計が新しい850は全然違う会社の製品かと思えるほどリファインされているという話なので、思い切って交換することにしました。グリップ交換込7本で44千円。あまり重量が軽くなるのも困るので、今回は硬度をSに。吉と出るか凶と出るか楽しみです。
■今年も花粉症のシーズンがやって参りました。先週末のゴルフで大量の花粉を吸い込んだせいでしょう。鼻の中に入れるマスクを装着してプレーしてたのですが、やはり気安めだったかも。
そこで、今年はネットで見つけた新たな方策を試みることにしました。5日前の月曜日から始めたばかりですし、完全にはルールを守ってないので効果があるかどうかまだ分かりませんが、もし効果が出たら、ちょっとつらいけど出来なくはないその方法を伝授致します。乞う!ご期待!!
■昨夜、BlackBerryのOS6.0.0.461がリークされたので早速インストールしてみましたが、前回All Langの461で出た不具合がそのまま残っていました。BISが未接続となってメールが送受信できないのです。またBIS接続を前提としたアプリ(たとえばGoogle Mapsやblue)も使えません。WiFi接続時のインターネットブラウズのサクサク感が大きく向上していたので惜しいのですが、従前の6.0.0.448に戻すしかなさそうです。9780でリークされている6.0.0.480が早々に出てくることを期待しています。