2005 Oct 22
■今週ご紹介するモデルは英国製です。グラハムといいます。ブランドとしても初めてご紹介するものですから、是非、左の索引からお入りいただき、その歴史をご一読ください。右の時計は、ノルマンディ上陸60周年記念モデルで、インダイアルのデザインが戦闘機スピットファイアのマークになっています。世界250個限定、自動巻き、クロノグラフ、50m防水、クロノメーター、サファイアクリスタル風防などの特徴を備えて約75万円。とにかく目を引きますからコレクションには最高ですね。
■今日は今からゴルフです。久しぶりに先輩諸氏とのラウンドですが、気を使わなくても良い方ばかりなので楽しんできます。昨日新しい車が我が家にやって来ましたので、その初乗りも兼ねて行ってまいります。
今回のマイカー選びには時間をかけました。マーチ、キューブ、ビッツ、イスト、フィット、スウィフトスポーツ、ルポ、ポロ、ニューミニ、206、C2、パンダ、A160を試乗または視察しました。これだけでも2ヶ月ほどかかっています。「みんなビッツ風になって来てない?」と思い始めたのが今月はじめで、それ以降はそうでないデザインの車に絞りました。そこへ偶々ディーラー新古車が出現し、友人N氏の強い背中押しもあって、昨日の納車と相成りました。えっ、車は何に決めたのかって?ミニ来ていただければ分かりますので・・(*^。^*)
■新しい身内が、明日、我が家に参ります。しばらくの間賑やかになりそうです。
■管球式アンプの修理をお願いしているショップからメールが入りまして、片ch音が出なかったのはSPインピーダンス切り替えスイッチの接触不良が原因だったそうです。ただ、他にも接触不良部分があるそうでその修理にもう少しかかるとのこと。真空管やコンデンサーや抵抗の交換に至らなくて良かった〜。交換すると音が変わっちゃう可能性がありますから。早く帰って来ないかなぁ。艶のある弦の音が懐かしいのです。
2005 Oct 18
■昨夜遅くに身内が一人増えました。男です。さっき本人に会ってきましたが、目鼻立ちのはっきりした芯の強そうな顔をしています(^。^) 未だ身長50cm体重4kgにも満たないので運動能力は不明ですが、すくすく育ってくれると思います。老後の楽しみがまたひとつ増えました(*^_^*)
2005 Oct 15
■今日は雨なんですがゴルフです。雨なら雨なりのゴルフってのがある筈なんですが、私の腕前ではとてもとても・・。でも仲間内のコンペなので、楽しんできます(^。^)
■今週のニューモデルは久しぶりに高額時計です。パルミジャーニ・フルリエのミニッツ・リピーター。天才時計師が作る凄い複雑な時計です。お値段もそれなりで、なんと3150万円(多分このうちの150万円が消費税なんでしょうね)。18金レッドゴールドケースに収まった複雑なメカが、15分・60分ごとに華麗な音を鳴らします。一度聞いてみたいなぁ(^^♪ パルミジャーニについては、左の索引から「は」をクリックし、多少のスクロールをすると到達します。是非、ご一読ください。
■セカンドカー選びが煮詰まってきました。いっぱい車を見に行って試乗もしているうちに、「ビッツじゃないスタイル」と「造りの上質感」が最終的な判断基準になるなと思い始めていました。そこへ出物が登場したので、とんとん拍子に話が進み、明日、印鑑証明書と手付金を持ってディーラーを訪問する予定です。何に決めたのかって?我が家に来てからご紹介しますね(^_-)-☆ (Nさん、色々お世話になりました)。
■修理に出した管球式アンプが治ってきません。音沙汰なしです。うーん、重症なのかなぁ、30年前のものだからなぁ、でも良い音してたのになぁ、早く治ってこないかなぁ (ーー;)
2005 Oct 8
■今日から3連休ですが、公式行事が複数入っているのでゴルフは無しです。でも自由な時間は結構ありますので、1日は「季節の果物生産地調達ツアー」と銘打ったドライブに行く予定です。今なら柿かな、やっぱり。
■今週のニューモデルは、SEIKOの新ブランド「ガランテ」です。ともかくデザインが秀逸!キャリバ−は、自動巻きスプリングドライブの5R66を搭載。したがって手巻き付で、24時針付で、平均月差±15秒で、最大巻上約72時間(つまり3日巻です)です。直径43mm、厚み16mmとやや大ぶりですが、三ツ折中留付のクロコダイル革ベルトや裏スケと相まってとってもお洒落です。しかも、日常生活用強化防水(20気圧)、無反射コーティングのサファイアガラス、カレンダー連動時差修正機能、パワーリザーブ表示機能、ネジロック式リュウズ、耐磁等々魅力的な機能が満載です。これでお値段は493,500円。さすがSEIKOです、舶来品なら2〜3倍のお値段でしょう。
■セカンド・カーの4回目の車検が近づいてきました。買い替え候補を調べているうちに、今の世界中のコンパクトカーがTOYOTAビッツ風になって来ているように思いました。タイヤをできるだけ隅っこに追いやって、全幅を5ナンバー枠一杯の1690mmにして、丸っこいデザインにして、天井を高くして、色はパステルカラーで可愛くして、云々。そりゃぁ、乗り心地や軽快さや音は多少は違うと思いますけどね。こうなると中身は二の次で、ユニークなデザインの車を探してしまいます。でもユニークな車は大概お高いので、中古車狙いかなぁ(T_T)
■気に入ってた管球式アンプが早くも壊れました。片ch音が出ないのです。うーん、参った・・・まぁ、30年前のものですから覚悟はしてたのですが・・・それにしても早過ぎるなぁ、壊れるのが・・・今日修理に出しました。日通便です。「日通便はヤマトに比べると小回りがきかないが荷物は大事に運んでくれる」と中古オーディオ屋の店長に聞きましたので・・・真空管式だからね・・・そーっと運ばないとね・・・(~_~)
2005 Oct 1
■今週のニューモデルのご紹介は、まさに今月発売予定のOMEGAの新型です。CO−AXIAL機構で有名なDeVilleのクロノグラフ・ラトラパンテがそのモデル。41mmのステンレス・ケースにアリゲーター皮ベルト、同時に2つの時を計れるスプリットセコンド・クロノグラフ機能、11時位置の日付、ムーブメントはオメガオリジナルのNo3612、もちろん自動巻きクロノメーター基準を満たしています。パワーリザーブは最長52時間と十分で、両面防眩コート済のサファイアクリスタルガラス、100m防水機能と相まってものすごく魅力的です。しかもお値段は破格の税込115万円。オメガファンじゃなくとも心が揺れますね。ちなみにラトラパンテの意味は「追いかけっこ」。深く頷いてしまいました。
■3日前から、真空管プリメインアンプのプリ部だけを使い、そこに半導体パワーアンプを繋げて聴くようになりました。ボーカルが生々しくなって飽きないのです。希少管が使われたパワー部なので、ちょっともったいない気はしますけど・・。
ところで、先輩諸氏から、真空管アンプはキットで買って作るものだったと言う話を聞きました。もちろん完成品も売ってたのですがお値段が相当違ったようです。この名残なのか、はたまたこのジャンルは趣味人が多いのか、今でもキットは売られています。しかも、素人でも作り上げることが可能な「初心者向け」から、部品点数の多い「熟練者向け」の高級キットまで、たくさん種類があるのです。初心者向け解説本によれば、半田ごてなどそのための道具が一通り揃っていれば、ほとんど経験の無い人でも10時間くらいあれば完成させることができるとのこと。週末2日間どこへも出かけなければ完成させることができるんです。うーん、ちょっとした誘惑だなぁ。老後の趣味作りの一環として挑戦してみようかなぁ・・無謀かなぁ・・(ーー;)
2005 Sep 23
■今週のニューモデルのご紹介は、フランスの比較的新しいブランドであるBELL & ROSSの「BR01−94クロノグラフ」です。ベルトが簡単に外せる点が新しく、したがって置時計としても、ペンダントウォッチとしても使えます。ステンレス・ケース、ETA製自動巻きムーブメント、46mmという大型サイズ、ねじ込み式リュウズ、防眩コーティング付サファイアクリスタル風防、100m防水、2種のストラップ(皮・合成布)と目もくらむような魅力がたっぷりです。お値段は50万円(税別)。いい感じでしょ?
■またまた今日から3連休です。今日は雨ですがゴルフに行きます。となると明日とあさっては自動的に家人サービスかなぁ。何とかその中にオーディオ趣味を潜りこませたいなぁ(^^♪
■30年前の真空管式アンプは、最新型と異なる規格が使われてて少し戸惑いました。第一にスピーカーケーブルのコネクタです。16GAなら何とか通る細さの3cm長のねじ付パイプの中にケーブルを通し、先っちょを少し出して曲げてからそのパイプごと本体にねじ込みます。実物を見てもらわないと分からないだろうなぁ、こんなの見たことないですから。LUXMAN独特かもしれません。私はWEの14GAか10GAを使いますので、オーディオテクニカのケーブル・ターミネーター(KT6105)を間に挟んでねじ込みました。
第二は電源ケーブルのアンプ側のインレット形状で、なんと、普通のプラグが(もちろん2Pです)アンプ本体に埋め込まれて外を向いているのです。なので、電源ケーブルはただのいわゆる「延長コード」なのです。ただ、専用っぽく見せるためか延長コードの雌側コネクタ(プラグじゃない方)が細く作られているので、普通に売られているサイズだと埋め込み部分に入りません。私はいつものようにBELDENの電源ケーブルを使いたかったので、市販の雌コネクタをプラスティック用のヤスリで削り(半時間かかりました)、何とか挿し込むことができました。
古いものを使うのも大変です、楽しいのですけど(^^)
2005 Sep 19
■約30年前に発売された真空管式プリメインアンプを手に入れました。LUXMANのSQ38FDmkⅡです。私が社会人になった頃に発売されたものかと思うと感慨深いものがあり、後先考えずに手を出してしまいました。さすがに当時のままという訳にはいかなくて、球(真空管のことです)をはじめコンデンサー・トランス等は新品に交換されていますが、シャンパンゴールドの前面パネルはそれほどの時の経過を感じさせませんし、肝心の音に至っては今のものよりゆったりとしていて余裕があるようです。とは言え、高域が少し甘いようにも感じますので、とりあえずメインアンプ部分だけを使い、今までのプリアンプ(トランジスター)と組み合わせて鳴らし始めました。
ショップの方から、今のLUXMANの管球式よりも確実に音はゆったりしていて生に近い、生に近いから長く聴いていても疲れない、当時は優秀な設計者がいて今は独立してガレージメーカーを起こしている、LUXMANは元々トランスメーカーだったからアンプの設計がとにかく得意なのだ等々興味深い話も聞けました。
この音が管球式でないと聴けないのなら中身をもう少し勉強しないと今後に繋がりません。球の種類と機能や回路図なども理解できないほどではなさそうですし、KITが売られてますから一つ作ってみたら理解も早いのでしょうね。新しいオーディオの世界が大きく広がってきました。老後のために齧っておく事がひとつ増えたようです(笑)
2005 Sep 17
■今週のニューモデルのご紹介は、ブランパンのウィルレシリーズのひとつ、「ダブルタイムゾーン」です。12時位置にある第2時間帯表示に加え、9時位置のナイト&デイ表示機能によって昼夜の別が分かります。自動巻き、直径38mmのホワイトゴールドケース、本革ベルト、30m防水等。お値段は215万円とかなり高いのですが、ブランパンなら仕方がありません。現物を手にしたら「うーん、そのくらいはするかもなぁ」って唸りますよ、きっと。(~_~)
■3日前に55万人目のお客様をお迎えすることができました。これもひとえに皆様の繰り返しのご訪問、ご指導ご鞭撻があればこそです。これからも、より一層内容の充実に努めて参りますので、今後ともご贔屓をいただきますようよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
■なんとなくバタバタしてて、夜中にホンのちょっと聴くだけの毎日なのですが、C2はその音を徐々に変えてきていまして、少しだけですが実力を見せ始めたようです。きつめの音が無いのは相変わらずですが、不足気味に感じていた低音が徐々に形を整えながら出てきました。JAZZの激しいベースのCDをかけまくったのが効いたようです。エージングはほとんど必要ないと説明書に書いてあるのですが、やはりそうは行かないようです。「200時間エージング」はまだまだ続きます。(*^_^*)
■今日から3連休です。ユニークなオーディオショップが京都にあると友人に教わったので、行ってこようと思っています。そのお店は、あるドイツ製メーカーの真空管式CDプレーヤーと、同社の真空管式アンプと、その機器に合うケーブル類だけを売っているお店なのだそうです。それほど高価なものではないだけに、それで商売が成り立っているのが不思議なのです。でも「音が凄〜く良くって、一杯売れるから、ぜ〜んぜん大丈夫なんですよぉ」というのが答だったらどうしましょう。その音を聴かせて貰って、なるほどいい音だねぇなんて口にしてしまったら、あ〜、どうしよう。京都に着いたら、まずどこかの神社仏閣で「散財防止」のお札を買って、それからにした方が良さそうです。(^_^)v でもそんなお札って・・。
2005 Sep 10
■今週のニューモデルは、あのROLEXのニューモデル「プリンス」です。これは1920年代の同名モデルにインスピレーションを得て作られた今年のモデルで、ホワイトゴールドケースであること、機械式であること、ROLEX初のバックスケルトンであること以外詳細は不明です。レクタンギュラーのケースがとても魅力的で、珍しさもあって欲しくなる一品ですね。
■山形県のWEBショップで出物を見つけたこと、出物と下取り品との差額が10万円程度であったこと、わがシステムの弱点がスピーカーであると2週間ほど前に悟ったこと等々から、このたびスピーカーを入れ替えることに相成りました。今度のスピーカーはデンマークが誇るDYNAUDIO製です。えっ?なんて読むのかって?日本では「ディナウディオ」と呼びますが、英語圏では「ダイナオーディオ」と発音します。十年以上前にデンマーク製の安いテーブルを買ったことはありますが、同国のオーディオ製品は初めてです。C2という型番のトールボーイで身長は155cmもあります。体重は40kg。メープルの木目がきれいです。まだエージング中なので音については後日報告しますが、ふわっとした低音などゆっくりと音楽が聴けるタイプのようです。
■愛知万博があと2週間ちょっとで閉幕です。結局私は1回しか行けませんでしたが、家人は3回も行って大の万博FANになってます。その万博で、閉幕に備えて、一部のパビリオンで展示されていた品々が売りに出されています。面白いものが出てますよ〜。新聞によりますとネパールは2億円の品、ブータンは数百万円、ラオスは1300万円くらいのものだそうです。何だと思われますか?
2005 Sep 3
■今週のニューモデルはMOVADOのミュージアム・コレクションに加わった「オートマチック・クッション」です。この名のモデルは以前からあったのですが、MOVADOにしては野性的なデザインのバージョンを追加したようです。金色に塗られた数字インデックスや黒で縁取られた針、21石自動巻き、裏スケ、オイストリッチ皮のベルト、ステンレスケースとサファイアクリスタルガラスの風防、日常生活防水、直径36mm等々魅力的なスペックが花盛りです。お値段は以前のモデルが700ドル〜1000ドルくらいですから、レトロモデルというプレミアがついても10万円台で買えると思われます。中年の方でどこでも使えるオートマチックが欲しいと言われる方や、おしゃれなオフ用自動巻きを探してるという若い方には最適なのではないでしょうか。
■「誰にでも薦められる時計と言ったら何ですか?やっぱりオメガ?それともROLEX?」と訊かれることがあります。その方が何を身に着けておられるかにもよるのですが、大概は「カルティエはいかがですか?」と応えることにしています。さらに「カルティエのモデルの中では何がいいですか?」というお尋ねには、「タンク・フランセーズかな、やっぱり。」などと続けます。飽きがこないデザインであるというのが最大の理由ですが、クォーツモデルは薄いので腕から浮き上がって時計だけがやけに目立つということがないことも理由のひとつです。他にも、大小のサイズがあるのでペアウォッチにできる、予算があればダイヤ入りの豪華なものもある等々お薦め理由はたくさんあります。
昨年10月30日から本年2月までカルティエ特集を続けておりましたので、最近「時計百科事典」にお越しいただいた方は、是非、今ご覧のWHAT’S NEWを遡ってお読みください。カルティエというメーカーの凄さがお分かりいただけると思いますし、もっとファンになると思います。なお、カルティエ及びその代理店販売店とは公私ともに何の利害関係もありませんので、念のため(^。^)
■先日、吉祥寺のJAZZ喫茶「メグ」へ行ってきました。JAZZとオーディオに関する著作の多い寺島靖国さんがオーナーのお店です。幸い同氏とお話しすることもできましたし、サイン本をお土産に買えましたし、音の良さと相俟って大満足のひと時でした。アバンギャルドDUOの音は相当煮詰められてるようで、ライブ演奏の合間に流れる音楽が、まるでボリュームを落とした生演奏のように聞こえるのです。生演奏からCDへの繋ぎが非常にスムーズなのも印象に残りました。近所のオーディオショップ「ディスクショーワ」の松崎氏も来店されてましたし、ケーブルにスーナーも使われていましたから、同氏のノウハウも入っているのでしょうね。私がJAZZ派なら迷うことなくアバンギャルドを買いますね。あの生々しさはとにかく魅力ですから。
2005 Aug 27
■今週のモデルはハリー・ウィンストンの豪華モデルです。ご覧のとおりレトログラードを3つも搭載していますから、中身はさぞや複雑なんでしょうねぇ。18金ピンクゴールドのケース、自動巻き、クロノグラフも付いています。お値段ですか?高いと思いますよ、きっと(笑)
■先週はいろんなお客様といろいろなお話をすることができ、新しい知識もずいぶんと仕入れさせていただきました。今週は上京して同業他社の人とお話ができますから、きっと楽しめると思います。日曜日に出発します。行って来ます。
■プロ用の(というかスタジオ用の)パワーアンプを手に入れました。CROWN社のD45というモデルです。これがすごい実力なんです。出力自体は25W(8Ω)と小さいのですが、ダンピングファクターが低域で400と大きく、スピーカー駆動力は十分なものがあります。アッテネーターが付いてるのですが(プロ用だから当たり前ですが)、能力の7割くらいしか使えません。25Wというのはそのくらい十分なパワーなのです。
音は前後感が分かるようになったのが特筆ものですが、低音の音階がしっかりしたことも満足感の秘密です。お値段が59,800円と安いので音を聴くまでは心配してたのですが杞憂でした。とってもお買い得だと思います。WEのSPケーブルとのペアでしばらく楽しめそうです。ちなみにSPケーブルの長さ調整で(なんと2cm単位ですぞ)音の硬軟を調整できることを知りましたので、その実験も楽しめるのです。早速2cmだけ切ってみようっと(^。^)
2005 Aug 18
■今週のニューモデルのご紹介は9月上旬発売予定のシャネルです。ダイバーズとして始まったJ12シリーズの新型で、スーパー・レッジェーラと言います。意味は「超軽量」。ケースとブレスレットの黒い部分は「セラミック」、白く見える部分は「ハイテクアルミ」ですから確かに軽そうです。資料には今までより20%軽量化したとあります。防水性を高めるためにリューズとプッシュボタンはねじ込み式になっていますが、ここにもセラミックとアルミが使われるという徹底ぶり。また裏蓋には文字を刻印した黒のサファイア板が貼られており、肌触りも完璧です。気付かれた方もいらっしゃると思いますが、文字盤上の「スーパー・レッジェーラ」の字体は、1950年台にフェラーリについていたロゴと同じ。この時計のデザイナーのジャック・エリュは、小さい時からこういう車を見て育ったようです。COSC認定クロノメーター、200m防水機能付でお値段は777千円。欲しい・・ですよね。
■ウエスタン・エレクトリック社(WE)といえば、米国のNTTであるAT&Tの製造部門として設立され、プロ向けのアンプやスピーカーメーカーとして一世を風靡した会社です。今でもその頃のアンプが数百万円で取引されているくらい人気があります。その後WE社は反トラスト法に引っかかって表面上は解散し、後を引き継いだのがALTEC、JBL、マッキントッシュ、マランツなどですが、これらの会社の当時のモデルは未だ人気があります。特にスピーカーと真空管アンプは、現代の製品よりコクがあって良い音がするというのでマニアが絶えません。ただ、大概は大きくて重いので、導入するにはちょっとした覚悟がいります。一部屋用意して自宅にスタジオを作りたい、スタジオのモニタースピーカーから出るアノ音が聴きたいんだ!という狙いは分かりますが、プリアンプの代わりにミキサーを置くとなるとねぇ・・でかいしなぁ・・スピーカーのエッジや磁石も弱ってるだろうしぃ・・SPケーブルが安いからそれだけ買おうかなっと(-_-;)
■諏訪内晶子にハマっています。同好の士の会でいただいた「詩曲(ポエム)」というCDがスゴク良いのです。毎日携帯ミュージックプレーヤーで電車の中で聴いてるうちに他のCDも欲しくなり、昨日3枚目をゲットしました。シベリウスです。激しい中にも綺麗な音色が素敵です。
2005 Aug 16
■1泊2日で大阪へ行ってきました。第一の目的はJさんの情報に基づいて大阪市立科学館の時計に関する展示を見ることです。展示総量は少な目ですが、非常に興味深いものでした。携帯型の紙の日時計なんて初めて見ましたから。
大阪市立科学館は初めての訪問ですが、名古屋のそれと同じく昔習った物理や化学を思い出せてウキウキしますね。家族連れが大半でしたが「お父さんと息子」の組み合わせが一番張り切っているように感じました。入場料400円は安いです。混雑してたので今回はパスしましたが、プラネタリウムやアストロビジョンもありますから半日は十分に楽しめるんじゃないでしょうか。同じ敷地に国立美術館もあってこちらを合わせれば終日楽しめると思います。
大阪行きの第二の目的は日本橋(「にっぽんばし」と読みます)でのお買い物。ご存知西の秋葉原と呼ばれる街ですからオーディオショップもたくさんありまして、シマムセンで非メッキの電源プラグやインレットプラグを購入することができました。最近はメッキ物ばかりで名古屋では売り切れの時があるのです。
という訳で大満足の2日間でした。
2005 Aug 13
■今日からお盆休みです。仕事柄みんなで一斉に休むことができないので、この時期に当たることもあれば前後の週になることもあるという変則お盆休暇です。家族サービスとサバイバルゴルフとオーディオで休みを満喫したいと思います。と言うことで、まずは今からゴルフの早朝練習に行って来ま〜す。
■今週はニューモデル紹介をお休みしてベルトの情報を一つ。退社後のバスの中で、元部下が汗でベルトが黒ずんできて困ると言うのを聞いて、カミーユ・フォルネを思い出しました。同社は世界最高の革ベルトメーカーの一つですが、そのラインナップに「アンチ・スウェット・ストラップ」という商品があるのです。カーフ(特に裏革)にラバーを吹き付けた「カウチョ」という素材を使用して汗の浸透を防ぎ、縫い目から表側に汗が染み出ることを防ぐために縫い目を表側に出さないという凝った縫い方をしたものです。3素材、19色の品揃えも嬉しいですね。全国の百貨店・時計店で買うことができます。けっこう多くのショップで売られているのです。
■先月末に同僚からお祝いにもらった携帯ミュージックプレーヤー用イヤホンが本領を発揮してきました。米国SHURE社のE3というモデルなんですが、今まで使ってたSONYの最高級品に比べ音楽的に美味しい中低域の充実ぶりが凄くて、解像度も高く、いわゆるピラミッドバランスが見事に達成されてるのです。あんな小さな振動板なのに大型スピーカーで聴く時とは別の感動があります。
実は最初雑音が入って不良品かと思ったのですが、実はプレーヤーとの相性で、イヤホンのプラグの根元部分がRIO(私の携帯ミュージックプレーヤー)のジャック上部に接触して雑音が出るのだそうです。確かにそれっぽい音でした。SONYをはじめとする国産イヤホンはその部分が絶縁されてるそうで、SHUREは絶縁されてないのですね。一方iPODをはじめとする他のミュージックプレーヤーはジャックの上部が絶縁されてるのでこの問題はおきないのだそうです。正にこの組み合わせだけにおきる問題なのです。久し振りにPC組み立て時に頻繁に生じた「相性問題」を思い出しました。対策として紙ワッシャーをプラグの根元に噛まして解決、今は上記のように最高の音を電車の中で楽しんでいます。みんな、ありがとね。
■200V環境導入によって生々しい音に変化してきた我が家のオーディオセットですが、エージングが進むに連れて益々その度合いが上がってきました。今日追加でベルデンのバランスケーブルとウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルが届きます。これでますますスタジオ環境に近づきますから、生々しさに拍車がかかる予定です。値段じゃないのですね、オーディオって。
2005 Aug 10
■時計ファンの方には申し訳ないのですが、今日の更新はオーディオネタです。
知人に対抗して(笑)200V電源を導入しました。工事は分電盤から床下を通して7mほど先の壁にコンセントを設けるという内容だったので3時間もかかりましたが、出来映えは見事なものでアースも綺麗に落ちてます。そこからダウントランス(アイソレーション用トランスも内蔵しているタイプ)で100Vと115Vを取り出します。K口電気さん、ありがとうございました。ちなみに費用はブレーカー増設も含めて2万円でした。
ブレーカーをオンにして30時間後の音を聴いた瞬間、『もっと早く導入すべきだった』と思いました。ともかく生々しい音になります。耳につく音がありませんから、ついついボリュームが上がっています。もしも200V導入をほんの少しでも考えたことがあるというオーディオファイルの方がいらっしゃいましたら、強く強くお薦めします。すべてに優先して導入すべきです。電気工事屋さんに電話して(電気屋さんじゃぁありませんよ)日程さえ合えば1週間で完了します。メーカーによってはトランスの手配の方が時間がかかるくらいです。費用はトランス込みで約10万円、ケーブルや機器に投資する金額に比べれば安いのではないでしょうか。
この土曜日からお盆休みに入ります。いろいろ予定は入ってますがこの機会にセッティングを煮詰めたいと思っています。物凄く素敵な1週間になりそうです(*^_^*)
2005 Aug 6
■今週のニューモデルは、偉大な時計メーカー、スイスはパテック・フィリップ社のカラトラバ5296を紹介します。カラトラバ自体はクラシック中のクラシックシリーズですが、この5296は1930年代のモデルから多大な影響を受けたデザインとなっている点が新しく、サイズも直径38mmとやや大きめです。自動巻、18金ホワイトゴールドケースで185万円程度とかなり高価ですが、なにせパテックですからしょうがありません(笑)
■まもなく知人がオーディオ用に単相200V電源を引きます。ちょっと悔しいので、私も、と電気工事屋へ電話をしてましたら、いろいろと新しい知識を得ることができました。一番驚いたのは200Vだとノイズを拾わないということです。天然のシールドって訳ですね。これは強い。次いでの驚きは電圧が高いから音が力強くなるって訳ではないと言うこと。三番目は日本ほど電圧が安定してる国は珍しいって事です。例えばアメリカは定格から10%くらいぶれることもあるとのことで、そういえば安定電圧トランスなんて売ってますねぇ。この点、日本人は幸せです。真剣に電気工事士の勉強をしてみようかなぁ。だって、自分の家のコンセントから内側(コンセント自体や壁の中の配線や分電盤など)が免許が無いと触れないなんて悔しくありません?自分のものなのに。難しいのかなぁ、試験・・・(-_-;)
■今日は暑そうですねぇ。。。今からゴルフなんですが。。。岩塩とポカリは必須です。。。サバイバルゴルフになるかもなぁ。。。でも1Wのデビュー戦なのでチョット楽しみではあります。。。(#^.^#)
2005 Jul 30
■今週はモーリス・ラクルアのレディースモデル、しかも高価な限定品です。ケースはホワイトゴールドで、ヒトデを模っているのは(なんと!)ダイヤモンドとルビーとサファイアなのです。その名は「ディヴィナ『エトワール・ド・メール』(Etoile de Mer)」。エイの皮のベルト、ドーム型サファイアクリスタル、3気圧防水で、縦40.5ミリ横24.5ミリとレディースモデルにしてはちょっと大型ですね。文字盤はソリッドシルバー925。色違いで5種類各30個の限定ですからお値段は相当高くなると思われますが、発売予定時期の今秋が楽しみです。
■今日はかつての同僚と昼食会です。久し振りの人ばかりなので楽しみです。
■ドライバーを替えました。えっ、また?って言われそうですがロフト9.5度はやっぱり厳しかったです。テーラーメイドのr7・r5シリーズは、前使用モデルだったR580シリーズよりも同じ角度表記にもかかわらずロフトが0.5度ほど立っているそうで(ショップの親父談)、R580の10.5度からr7の9.5度に替えると実質は1.5度立てたことになるというのです。私のヘッドスピードでそこまでロフトを立てると全く捉まらなくなっちゃいますから、左右に散るだけではなくバックスピン量が激減してドロップしたり、当たり負けしてフェイスが開いて大スライスになったりと散々でした。そこで新しい武器は10.5度にしました。練習場で打った限りでは弾道が一定になり、バックスピンが激減するということもなくなりました。実力以上の道具は身を滅ぼしますね(-_-;)
2005 Jul 23
■今週はモデルではなくブランドを紹介します。その名はピエールクンツ。天才時計師の名前をそのままブランド名にしています。時計学校卒業後ピゲで複雑時計を担当して全工程をこなせるようになり、フランクミューラーでレトログラードを担当したとのこと。クラシカルなデザインの中に新しさを感じさせる稀有な才能を持っているように思います。右のモデルは「グランド・デイト・スポーツ」で、ビッグデイト表示、30秒レトログラード秒針、自動巻、100m防水、ラバーストラップなどが特徴で二桁の後半のお値段です。レトログラードだらけのデザイン時計に比べるとリーズナブルなお値段ですね。
■一昨日1KWまで使えるオーディオ用のトランスが到着しました。中村製作所の旧型です。ここからパワーアンプの電源を引きます。まだ機械が温まった程度なので印象を書くのもナンなんですが、定位がしっかりし、低域が増大し、周りが静かになったために細かい音が拾えるようになったようです。100時間くらいは通電しないと安定しませんので来週再度レポートできればと思っています。でもこいつの電源ケーブルを考えてやらなければなのです。自作するかな。
2005 Jul 16
■今日はこれからゴルフです。仲間内のコンペなので気遣い無用なのですが、未だ新しいドライバーに慣れてないのでスコアは望むべくもありません。前回ちょっとだけ開眼した(ような気がした)スイングの完成に向けて練習ラウンドのつもりで頑張ってきます。
■今週はユリス・ナルダンのニューモデル、マキシ・マリーン・クロノグラフを紹介します。元々航海に必要なクロノメーターを各国の海軍に納品してきたメーカーだけに信頼感は抜群。最長42時間リザーブの自動巻、9時位置に45分計、直径41mmと大き目の文字盤、タキメーター、プッシュボタンも含めてスクリュータイプ、200m防水、サファイアクリスタル風防、金属クラスプ付アリゲーター革ベルトなど、魅力タップリでしょ?ただ、レッドゴールド・ケースなのでお値段は210万円と高価ですが。
■昨日お仕事で「土岐プレミアムアウトレットモール」視察ツアーに参加しました。ツアーのメンバーは初めてお会いする方が大半でしたので、朝方は少し緊張してたのですが、皆さん気さくな方ばかりだったので終日楽しませていただきました。アウトレットモールは駐車場を含めかなり大きなものです。平日でもあれだけの人出ですから週末はかなり混雑するのでしょうね。散策するうちにBOSEのショップを発見。中に入ると「今からデモですよ〜」というので15分間BOSEワールドを楽しみました。
白壁のデモ室に入ると大きなスピーカーが5個とマランツのアンプが目に飛び込んできます。すぐに影像を交えた5.1CHシステムのデモが開始され、「ふむふむ、なかなか迫力のあるいい音だなぁ」と感じ始めた頃、店員さんが大きなスピーカーのフロントネットを外します。すると中身がご存知BOSEの小さなキューブ状2段重ねスピーカーであることが暴露され、「へぇ〜、こんな小さいのにあんないい音が出るの!」と皆が驚くという仕掛けでした。アンプも目の前にあるマランツの大きなアンプは使われておらず、隠されてた30cm角のAVセンターが活躍してたのだと説明されて二重の驚きです。お値段はセットで50万円弱。DVDプレーヤー+AVアンプ+スピーカーをバラバラに買う場合50万円であの音は出ないでしょうから、発展性はありませんが確かに安いと思います。BOSE侮りがたしです。
2005 Jul 9
■今週はブルガリの生まれたてほやほやモデル、「アショーマ・クロノ・リミッテッドエディション」のご紹介です。ダブルロゴや、長方形ケースで人気の高い「レッタンゴロ」の幾何学的なライン、さらに昨年発表された「エルゴン」の大胆なアーチ形状など、いわば歴代ブルガリ・デザインの“いいとこ取り”モデルです。ブルガリのダブルロゴが際立つ優美なラウンドケースを、側面に伸びた大胆なアーチが支えています。写真はケース径48mmの世界99本限定クロノグラフで、ケース素材は18KPG。お値段は157万円です(予価)。ステンレスモデルも発売されるようでこちらは50万円程度と思われます。ブラウンアリゲーターストラップに、着脱に便利なディプロイアントバックルを装備。自動巻き・日常生活防水です。存在感のあるお洒落なデザインの代表格ですね。
■先週我が家のオーディオセットに仲間入りしたプリアンプ君に、ちょっと上等の電源ケーブルとバランスケーブルを奢ってあげました。そのうちバランスケーブルは新品なので100時間ほどのエージングを経ないと評価できませんが、今までの経験からその良さの予想はつきますので、徐々に成長する音を楽しむつもりです。
■昨日訪問した外資系の会社で、私の趣味をよ〜くご存知の偉い方から「スイスを代表する時計メーカー4社と言ったら、①バセロン・コンスタンチン、②パテック・フィリップ、③オーディマ・ピゲの3社と、あと1社はどこかね?ブレゲ、それともブランパン?」ときかれましたので、「私ならブレゲですね。発明が多いですから」と答えました。仕事よりも緊張するお尋ねでした(笑)
2005 Jul 2
■今週はフレデリック・コンスタンです。トップページのモデルは「ハートビート・レトログラード」。秒針が面白い動きをします。同社のWEBサイトのトップページで、その動きが上手く再現されてますので是非見に行って下さい。ハートビートの動きとあわせて見とれてしまいますよ(私は10分間見続けてしまいました)。右の時計は今年3月に開かれたバーゼルショーで展示されたレディスモデルで、発売されるかどうかは未定のようですが、是非とも量産して欲しいですね。このモデルをバーゼルショーで売り込むために、ミス・オランダのミランダさんを商業大使に使うほどの力の入れようでしたから、きっと発売されると思いますけど。
■自分へのご褒美という言い訳つきでプリアンプをゲットしました。CDプレーヤーと対になるマークレビンソンNo380SLです。まだ届いてから3日しか経ってないし、電源コードは付属品だし、バランス接続ケーブルはチャチなものなので、音に関してコメントするのは適当じゃないかも知れませんが、あまりの激変、あまりの素晴らしさに少しだけ書かせてください。
まず音像の位置が違います。奥行きが5倍くらいになってホールで聞くオーケストラ像が描けるようになりました。また、分解能力が向上したためと思われますが楽器や声がより自然になってますし、かつ、一群にならないのです。例えば拍手、今までは多数の観客の拍手が一つの合わさった音になってましたが、それが(全員とはいいませんが)各人固有の手を叩く音として聴こえるのです。また、コントラバスやチェロの合奏音は今まではメインの楽器(例えばバイオリン)の後ろできれいな音としてしか聴こえなかったのですが、今は少なくとも3つから4つのバス群(またはチェロ群)の音が別々に聴こえ、その上でハーモニーを奏でるようになりました。ピアノは立ち上がりが速くなり、それでいて耳につく「きつさ」は消えています。ベースの沈み込みは尋常じゃなく、JAZZクラブ最前列で聴いたベースの音を髣髴とさせる生々しい音に変化しています。
CDには、今まで知らなかった(聴けなかった)音がまだまだたくさん入っているのですぞ。これから電源ケーブルを代え、バランス接続ケーブルを良いものに交換したら、どんな音が聴けるようになるのかと思うと胸が高鳴ります。じっくり、ゆっくり、音楽を聴きながらオーディオ道を邁進したいと思っています。
2005 Jun 25
■先週と今週は業爆状態で、ゆっくりと時計を楽しめない毎日です。でもそこは「好きこそものの」ですから、時間をひねり出してウォッチ・ウォッチング(?)を楽しんでいます。という訳で、今週のご紹介モデルはクロノスイス社の2005年バーゼルショー出品モデルです。すごいでしょ?時・分・秒を三つの窓で表示する機械式のデジタル時計です(「時」についてはジャンピング・アワーといいます)。しかも手巻き。遊び心満点ですが、実用にも使えそう。お値段は未定。990台限定モデルなのでちょっとお高いと思います。同社のHPは最初ドイツ語で表示されますが右上の「ENGLISH」をクリックすれば英語で楽しめますから、是非ご訪問ください。左の索引「か」からジャンプできますよ。
■ドライバーをリシャフトしました。といっても今日手元に戻ってくる予定なのでまだ打ってないのですが(^_^;)以前使ってたフジクラのシャフトを引っ張り出して最新のヘッドr7に挿すのですが、慣れてる分タイミングが取りやすいのでその効果が楽しみです。今日10時の開店と同時に受け取って練習場に直行する予定です。
■今日と明日、近所のオーディオショップで新商品の試聴会があります。ジョセフオーディオのスピーカーやdCSのデジタルプレーヤーなどを組み合わせた総額1千万円を軽々と超えるシステムの音が聴けるチャンスは滅多にないので、愛聴CDを持って出かけてみようと思っています。五嶋みどりにしようかな。
2005 Jun 18
■今週ご紹介する時計は名門MIDO社のオール・ダイアル・クロノグラフです。同社のホームページの扉部分の動画が凄くカッコよくて、これを見ただけで欲しくなってしまいます。スクリュー竜頭による100m防水、自動巻、クロノメーター規格、裏スケ、耐ショック機能、ステンレススチールケース、防眩コート付サファイアクリスタル風防などなど、魅力的な機能が満載です。でもこれって日本に入ってるのかな。調べてみないと。
■今日もいいお天気です。最近晴れ男になったらしく、2週続けて雨と予報した週間天気予報をくつがえし、土曜日を最高のゴルフコンディションに仕立て上げることができています。でもスコアはここんとこ(天候は関係ないらしく)イマイチなんですよねぇ。折角替えたドライバーが弱点になっていてはどうしようもありません。何とかしないと。
■ショップからお借りしてプリに挿した「凄い電源ケーブル」(2本目)の評価ですが、これがもうひとつ変化が少ないのです。確かに良くはなっているのですが値段に見合うだけの改変とは到底思えません。これは多分入り口であるCDプレーヤーに挿した1本目の電源ケーブルによって相当システム全体の質が上がってしまったため、2本使ったからといって2倍は良くならず(笑)これ以上電源ケーブルでは画期的に良くはならないというご託宣なのかもしれません。ということでこのお試しケーブルは明日お返しします。同時にお借りしたアクロリンクの新商品(インタコ)も高分解能で広帯域なんですが、音が前に出すぎてクラシックにはちょっとキツイのでこっちもお返しします。TCの田中さん、快くお貸出しいただきありがとうございました。また次もお願いしますね。
2005 Jun 11
■今週ご紹介するNEWモデルは、タグ・ホイヤーがマリア・シャラポワのために開発した「フォーミュラ1・ダイヤモンド」です。ベゼルに120個のダイヤモンドが用いられ、彼女のお気に入りの色であるピンクのサテンストラップとピンクのマザーオブパールの文字盤が目を引きます。ホワイトの文字盤にホワイトのサテンストラップを備えたものや、ブラックの文字盤にブラックのサテンストラップを備えているバリエーションモデルもあります。活動的な女性だけでなくおしゃれな女性にもぴったりの時計です。20気圧防水、サファイアクリスタル風防、二重パッキンリューズなどの機能と相まって、ちょっとそそられるでしょ?。
■本日午前中に、一昨日報告した凄い電源ケーブルがもう1本ショップから届きます。実験用貸し出し品です。速攻でプリアンプに挿して1週間ほど試聴した上でリポートを提出することになります。好結果なら良いのですが・・・・でも丸ビなので「離れられなくなるほどの好結果」は望みませんぞぉ・・(^_^;)
■どうやら入梅の様子。降ったり止んだりで芝生がジメーっとするゴルフシーズンがやって来ちゃいました。まぁどしゃ降りや雷雨よりは余程良いのですが、帰宅後錆びないようにお手入れしなきゃが面倒なのです。ほとんどのクラブはチタンやステンレス製で錆びは来ないのですが、パターとウェッジが軟鉄製なものですから。んっ?そうか!ステンレス製のものに替えればいいんだ!そうすれば楽ができる!でも先立つものがなぁ・・・(-_-;)
2005 Jun 9
■おめでとう!ジーコJAPAN!ヽ(^o^)丿ドイツ行きが決まってよかったぁ。この上は(贅沢を言いますけど)イラン戦にも勝ってくださいよぅ!
■凄い電源ケーブルをゲットしました。エソテリックの7N−PC7100です。システム全体のレベルが上がりました。どうしてCDプレーヤーに挿した電源ケーブルでシステム全体のレベルが上がるのか、実はよく分かりません。良さの根源は被覆ではないかというショップの人もいますが・・・。それはともかくエージング量ちょっとでこの変化ですから、時間が経ったらどこまでよくなるのか。帰宅後のCD鑑賞タイムが楽しみな毎日です。(^^♪
2005 Jun 4
■今週はスイスの良心と呼ばれるコストパフォーマンス最高のモーリス・ラクルアの新型モデルを紹介します。その名は「マスターピース・ジュール・レトログラード・トノー」。6時位置のレトログラード針が曜日を指し示し、ビッグな日付と相まってビジネスには持って来いの時計でしょ。定価で約55万円(SS)ですから一生ものなら、ね。22石の自動巻、インカブロック衝撃吸収システム、ステンレスまたは18金ケース、サファイアガラス、裏スケ、50m防水、銀を使った文字盤、蛍光文字、革ベルト等々魅力的なスペックが目白押しです。同社のHPでじっくりと品定めをどうぞ。
■やりましたねぇ、ジーコ・ジャパン!もっと点が取れたのにと仰る方もいらっしゃるかとは思いますが、今日の目的は勝ち点3をとることでしたから満足すべき結果でしょう。ワールドカップは優しくないのです。ただ、三都主、中村、中田英が累積警告で北朝鮮戦出場停止となってしまったのは痛い!観衆なしという異常な試合になることと併せて心配の種がまた増えてしまいましたが、今日のところはゴールをお膳立てした中田英+中村とゴールを決めた小笠原に拍手(#^.^#)
■今日は午後から雷があるかも、という天気予報を気にしながら、今からゴルフに出発です。今日から上半身は半袖ポロシャツだけ、アンダーシャツが要らない季節になりました。ということは日焼け止めクリームが必須になったということで、給水と共に必ず行わなければ、なのであります。ウィークデイはまったく運動しない職業なので週末だけでも体を動かさないと、といういい訳を家人に告げて、さぁ、出発です(^^♪
2005 May 28
■今週のご紹介腕時計はハミルトン社の「カーキ・ネイビー・GMT」。昨年夏の発売です。現在ハミルトン社はスウォッチグループに入ってますが、そのおかげできわめて良心的な価格設定になっています(革バンドタイプ税込99,750円、金属バンドタイプ税込92,400円)。
ムーブメントはETA2893(21石)、自動巻です。3個のリューズはネジ込み式で20気圧防水を確保、2時位置のリューズは手巻き機能+第二時間帯表示変更+カレンダー早送り+メインの時刻合わせ。4時位置のリューズはインナーベゼル操作用のリューズで▽マークを長針に合わせて経過時間を知ることができ、9時位置のリューズで世界の主要24都市が回転してその都市の時刻がすぐ分かります。多機能でしょ?
■5月5日の本欄で「万博記念時計を探したがなかった」と書きましたら、「近々出るよ」との情報をいただきました。カシオのG−SHOCKで、ICERC「愛・地球博/地球市民村」出展記念スペシャルモデルです。色はハッピーピンク(GZX-690K-4JR)とラッキーブルー(GZX-690K-2JR)の2種類で、①10気圧防水②ELバックライト③耐衝撃構造④価格8,925円、とのこと。先行予約受付が5月31日ですから興味のある方は動き出してくださいね。
2005 May 21
■今週の新製品は。今年250周年を迎える世界最古の時計メーカー、バセロン・コンスタンチン社の周年記念モデル「トゥール・ド・リル」です。まさに世界でもっとも複雑な腕時計で、右の写真のとおり裏と表に別々の文字盤を持ち、ミニッツ・リピーター、日没時間、永久カレンダー、第二時間帯、トゥールビヨン機構、均時差そして天球図などを含む16もの異なる特色を持つ、時計の複雑機構と天文学的表示とを組み合わせた超複雑機構時計です。リピーター機構のトルク表示とか月相表示なんてのもあるんですから。
834個のパーツから成るこの特別なキャリバーの研究と開発に、同社は1万時間以上もの時間が費やしています。この名前は、現在の本社があるリル(島)の河岸に隣接するブランドにとって歴史的な場所の一つに由来しているそうです。(世界中で)7本の限定生産品ですから値段は分かりません。
■今日はとってもいいお天気です。やっと花粉を気にしないでゴルフに行ける季節がやってきました。花粉症の方ならこの喜びがどのくらい大きなものかご理解いただけるものと思います。頑張ってきます。
■先週ご紹介した「スイス時計紀行」ですが、本当に面白いので是非読んでみてください。それ程難しいことは書いてないので時計が嫌いでさえなければ楽しめると思います。
2005 May 14
■今週ご紹介するモデルは、アラン・シルベスタインの最高級モデル「芸術的トゥールビヨン・シリーズ」から「マリン」です。文字盤は16種類あるのですが、大きく「ブルー・シー」と「ブラック・シー」に分けられます。ともかく個性的で綺麗なデザインですから間違いようがありません。500個限定、手巻、ステンレスまたはチタンケース、ベルトはステンレスとラバーの2種類、裏スケ、防水は100mまたは200m、厚みも相当ありますから存在感タップリ。お値段は約750万円から(!)なので見てるだけになりそうですけど、一度でいいので接近遭遇してみたいです。
■「アノマリー」って単語をご存知ですか?手近な辞書には「名詞:①変則 ②異例 ③異常 ④例外」(笑)とありましたが、業界では「日付や曜日などが同じであれば、よく似た現象が起きるという法則」(itotoの勝手な定義)の意味で使われています。昨夜、業界で有名なアノマリスト(アノマリーを駆使する人)と夕食を共にしたのですがとっても魅力的な方で、当然といえば当然ですが、その記憶力、洞察力、アンテナの高さにも驚きました。世の中には凄い人がいるものですねぇ。話も面白いんですよ、この人。手先も器用だし体鍛えてるし。いやぁ、更なる自己研鑽の必要性を痛感しましたね、頑張らないと。えっ、何の業界かって?それ言っちゃうと私の命が・・・(笑)
■「スイス時計紀行」(香山知子・著、東京書籍刊)という本をいただきました。こんな面白い本があったんですねぇ、知りませんでした。装丁も綺麗なんですが、なによりその内容が素晴らしい。取材が完璧なので時計好きにはたまらない魅力があります。これはお薦めですね。お値段は1400円です。
2005 May 7
■GW最後のニューモデルの紹介は、ジャガー・ルクルトのマスター・ホームタイムです。いわゆるGMTモデルですが、一般的な第三の針による24時間表示ではなく、第三の針による12時間表示+別針による昼夜表示の組み合わせでホームタイムの24時間表示を行っています。凝ってるでしょ?
直径40mmのケースはステンレスとピンクゴールドがあり、ベルトも革と金属があります。自動巻、50m防水で、2004年にマスターコントロールシリーズの仲間入りを果たしました。お値段はステンレスケースで70万円程度です。
■GWも最後の2日になりました。河口湖、愛知万博と遠出が続きましたので、今日は近所でゴルフです。雨も上がりそうなので花粉に注意しながら行って参ります(*^_^*)
2005 May 5
■久しぶりにお薦めWEBにサイトを追加しました。ドゥ・ボワー社です。コストパフォーマンスの高い時計ばかりですから欲しくなっても大丈夫です(笑)
■一昨日の愛知万博行きですが、人出14万人と昨日に次いで多い日に当たっちゃいました。そのため食事とトイレにやや窮する場面はありましたが、それらマイナス面を差し引いても興味深い10時間でした。感心したのはパビリオンの運営システムで、予約した時間帯より少し前に訪れても待たせることなく柔軟な対応をしてくれるなど、十分な教育と訓練を感じさせました。見習わないとなぁ。空いてる外国パビリオンも(なかでもアフリカ各国館)印象的でした。現地の衣装に身を包んだお土産品の売り子は当然としてもみんな大変フレンドリーで、「非日常」に触れることができました。なんてたってマサイ族の木像を衝動買いしてしまうくらいですから(^_^;) もう一度、もう少し空いた日に行きたいなぁ。ちなみに混んではいますが食事自体は結構本格的でしたよ。
ちょっと残念だったのは時計のお土産を全く見かけなかったことです。相当探したつもりなんですが置時計も腕時計もありませんでした。SWATCHやG−SHOCKの記念モデルがあったら買ったのになぁ。
■30日に諏訪で買ったケーブル「MUSE」ですが、あれから108時間、ありとあらゆるジャンルの音楽CDをかけ続けてきました(うち3時間半はPADのシステムエンハンサー使用)。その結果、まず小さな低域の共振を発見しました。極低音が籠った感じになるのです。今まで気が付きませんでした。経験からこれはインシュレーションで解決することが分かってますので、一番可能性の高いパワーアンプ、次いでCDプレーヤーにインフラノイズのMR−808を噛ましてみたところ、CDプレーヤーが原因だったことが判明し、低域がずしんと伸びきりました。システムの弱点を暴く怖いケーブルです(ーー;)
「音楽的なケーブル」という触れ込みですが「かなりオーディオ的でもあるケーブル」だと思います。極低域からかなり高いところまで素直に伸びてるようで、過不足のない低音とうるさくない高音が同居してますが、これはきわめて珍しいことではないでしょうか。MUSEに替えて低音は音階が追いやすくなりましたし、刺々しさが減少したため金管の一斉音が出るところで肩に力を入れなくても良いようになりました。また分解能が明らかに向上しています。聴こえにくかった演奏家のため息とかピアノのペダル音がはっきり認識できますし、聴きなれたはずのCDを他の演奏家の物かと思ってしまうほど音が濃くなってます。これは凄いことです。だって、一桁高価なWIREWORLDとの比較ですからね。コストパフォーマンスはウルトラ級でしょう!
数百枚あるCDをもう一度全部聴きなおそうと思えることがどのくらい幸せか分かります?好きなバイオリン協奏曲からだな、やっぱり(^^♪
2005 May 3
■ゴールデンウィークの新型紹介その2は、あまり知られてないブランドを紹介します。その名は「ドゥ・ヴィット」。なんとあのナポレオン・ボナパルトの末裔が起こした時計メーカーです。とても小さな、工房と言ってもよいくらいの大きさですが、そこで作られている時計は高級品ばかり。トップページの時計はなんと9500万円ですし、右の時計は230万円です。いずれも税別ですから前者などは消費税だけでTOYOTAクラウンが買えちゃいます(^_^;)それだけにしっかりした作りとデザインが他を圧倒し、機構も複雑なものばかりです。トップページのはトゥールビヨンですし、右の時計も秒針はレトログラードです。日本へは大沢商会が輸入し、アワーグラス銀座店(03-5537-7888)で売られています。銀座へ行かれた折には覗いてみてください。
■今日からゴールデン・ウィーク・パート2!今から愛知万博へ出発です。PCに2時間も向かって予約した2つのパビリオンと、各国のレストランがとても楽しみ。渋滞がないと良いのですが・・・。
■諏訪で買ったインターコネクト・ケーブルが60時間のエージングでかなり良くなってきました。これはもしかすると大変な代物かもしれません。もう少し聴きこんでから最終評価したいと思います。
2005 May 1
■昨日と一昨日の二日間、富士五湖の一つ河口湖へ行って参りました。予定していた中央高速道が事故で通行止めになるというアクシデントがあり、急遽東名高速に鞍替えして御殿場から北上、富士急ハイランドへ着いたのはすでに1時頃でした。恐ろしい乗り物やトーマスランドは結構賑わってて景気も多少は持ち直してきてるのかなという感想です。でも今回の旅行のヒットは何と言っても周防猿回し!トップページのお猿さんはそこのスターです。40分間の公演ですが、お猿の可愛さと大笑いでトッテモ幸せな気分になれました。入場料1,500円ですが、確実に元は取れます。富士五湖へ行かれたら是非お立ち寄りください。
■帰路諏訪市のオーディオショップへ寄り道しまして、ショップブランド(?)のインターコネクトケーブルをゲット。「音楽性の高さ」が売り物の中価格帯商品です。帰宅後早速CD⇔プリ間にセットして今もエージング中ですが、高域が凄く伸びてるようで「きつさ」のない音です。もう少しエージングが進んだらレポートしますね。えっ、ショップの名前ですか?オーディオ・インテルといいます。ちょっとマニアックなHPをご参照ください。
2005 Apr 29
■ゴールデンウィークの新型紹介その1は、カルティエ好きAさんのご要望もありまして「カルティエ トノー」にしました。独特のフォルムと曲線が綺麗ですね。手巻きでは最小サイズでしょう、レディスとボーイズの中間くらいの大きさです。プラチナ950‰ケース、パール状の飾り付きリューズにサファイアカボション、シルバー仕上げギョシェ文字盤、ローマ数字インデックス(10時にCARTIERの隠し文字)、ブルースティール製アップル針、アリゲーター革ベルト(バックル付)、手巻き(キャリバー9770MC)、日常生活防水と豪華モデルです。ちょっとお高いのでお値段は省略します(笑)ちなみにもう少しお安い(桁が下がるかどうかといった辺り)18金イエローゴールド製もあります。
■今日から10連休という方もいらっしゃるのでしょうね。私は2日と6日に出勤する途切れ途切れバージョンです(カレンダー通りとも言います(^^♪)。このうち2日は遠方にいる娘一家とランデブーし、あとはゴルフと愛知万博に各1日使います。中日クラウンズもあるなぁ。床屋もいかなきゃだし・・・結構盛りだくさんなGWになりそうです。
2005 Apr 23
■今週ご紹介する時計は、ショパールのハッピーダイアモンドシリーズの新製品「ハッピー・スノーフレーク」です。風防が二重になってまして、その間にある丸いダイアモンドと雪の結晶型のダイアがダンシングするおしゃれで豪華なデザインです。文字盤上の雪の結晶も見えます?お値段は40万円強から。10気圧防水、クォーツムーブメントですよ。
■私の花粉症は杉だけが原因だと思ってましたが、残念ながら檜にもバッチリ反応してるようで、数日前から2度目のピークを迎えています。今日もゴルフなのですが、今日はお天気も良いので花粉がすごいんだろうなぁ・・・ゴルフしてる間は良いのですが帰宅後と翌日が大変なのです。でも行くのです(ー_ー)!!今日は対抗戦なので敵前逃亡はできないのです(^_^;)
■時々ですがオーディオが趣味の方からもメールをいただきます。楽しい話が多いので大歓迎なのですが、音は言葉にしづらいので楽しさを共有しようと思うと苦労します。今部屋に流れてるビバルディの良さなんて、私の語彙だと「聴いてくだされば分かります」としか言い様がないのですが、オーディオや音楽の評論家諸氏はそれを切々と言葉にできるわけですから大したものです。読む側で良かったです。
2005 Apr 20
■本日未明アクセス52万人を達成できました。ご贔屓いただきありがとうございます。こんごとも益々の充実を心がけてまいりますので、何卒繰り返しのご訪問をお願いいたします。
2005 Apr 16
■今週のNEWモデルは、オリエント時計のキングマスターです。“存在感のある大きなフェイス”と“多機能”が特徴の機械式時計「KING MASTER」シリーズの限定商品第2弾です。黒文字盤、白文字盤の2タイプ各200本が発売中で、限定の証にシリアル番号が刻印されています。24時間表示ワールドタイマー機能とぜんまいの巻き上げ残量がひとめで分かるパワーリザーブインジケーター、加えて世界の主要都市名が刻印されたベゼルを4時位置のリューズで回転させることができる機能付です。世界各地の時刻が一目で分かりますよ。裏ぶたは一部シースルー、バンドは無垢駒と無垢中留めの高級仕様、両面無反射コーティングを施した両球面サファイアガラス、10気圧防水、ねじ式りゅうず、時間精度:日差+10秒〜−5秒、ゼンマイ持続時間40時間以上、などなど機能てんこ盛り。その他「2年間のロングラン保証制度」も付いて税込21万円はかなりお得ではないですか?
■馴染みのオーディオショップからお試し貸し出しケーブルが届きました。今日は今からゴルフなので、今夜と明日終日CDを聴きまくってその実力を判断したいと思います。ちなみに昨夜会食したオーディオ仲間の評価は「最上級」だったのでとても楽しみです。
2005 Apr 10
■昨日、天白区のオーディオショップ「JULIA」へ行って来ました。そこで思わぬ拾い物をゲット、パワーアンプ用電源ケーブルアダプターです。ショップオリジナルなので正式な名前はないようですが、効き目は物凄いものがありました。帰宅後3時間ほど通電してから聴きなれた交響曲でチェックしたのですが、大き目の音でも「うるささ」がほぼ完全に消えているのです。交響曲は他の音楽に比べて音量が大きく変化するので、小音量部分に合わせてボリュームを大きめにセットすると大音量部分で家族に気を使わないといけなかったのですがですが、その必要が雲散霧消しました。いや、うるさくなくなったと言うより、どこまで大きな音が出るのか不安だったクレッシェンドが、逆に大音量に身を任せる心地よさへの期待から楽しく待てるようになったのです。この差は大きいですよ。したがって聴きたい部分だけ聴いていたCDもゆったりした気分で最初から最後まで素直に聴いてしまいます。パワーアンプを買い換えたような満足感がありますね。土井さん、ありがとうございました。
2005 Apr 9
■今週はダンヒルの新製品を紹介します。トップページの2つのモデルは、左がシティ・ティマー、右がエイ・セントリックです。このページの時計はエイ・セントリックの黒文字盤タイプです。
まずシティ・ティマーです。実は水平方向にスプリットされた2つのケース部分からなり、垂直方向のネジにより一体化されています。中央のガスケットにより水深30メートルの防水機能を備えています。スイス製の自動巻き機械式ムーブメントを搭載、下側のラグの間にはシリアルナンバーが彫りこまれ、ギョーシェ模様の文字盤と矢印形の指針と3時位置に日付表示を備えています。
次にエイ・セントリックですが、ダンヒルのモートリティーズの伝統にインスピレーションを得たコレクションです。拡大クリスタルが保護の役目を果たし、外周のベゼル部分にある先端が三日月型の「リボメーター・カレンダー」によって日付が表示されます。鮮明なアラビア数字と中央リングにある「スーパールミノバ」が塗布された夜光性の指針によって時間が表示され、スイス・デュボア-デプラ社製の自動巻機械式ムーブメントが搭載されています。いずれのモデルもとにかくカッコイイのひとことです。ただ、東京と大阪の4か店でしか買えないのがやや残念です。
■先週の伊勢神宮やゴルフ場での花粉飛散がピークを迎えていますが、杉はもう一息、檜も今月一杯の我慢です。その後の楽しいゴルフを夢見て今日もマスクをして練習に行って来ます。帰路オーディオショップに立ち寄ってCD⇔プリ間のインタコ(インターコネクト・ケーブルの略)を捜そうかな。SPケーブルがCARDASに代わってから音のレベルが一段上がってますので、この際もう一段上げてやろうという魂胆なのです。
2005 Apr 2
■セイコーがいい味出してます。新登場のグランドセイコー・クラシックGMT、この機能と精度で税別43万円は相当お得なプライスじゃないでしょうか。手巻き機能付自動巻27石、三ツ折中留付レザーベルト、ボックス型サファイアガラス、無反射コーティング、24時間表示機能、平均日差+5秒〜−3秒、日常生活防水、耐滋機能などなど。同社のHPでは動画による解説が見られます。是非、ご覧ください。
■今日は今から会社の仲間と伊勢神宮参詣です。神頼み必須の職場なので一生懸命拝んできます。お札も買わないとね。
■毎週毎週同じ話で申し訳ないのですが、相変わらず花粉症に悩まされています。今年は仲間も大勢いまして薬や食品情報が多数寄せられています。ヨーグルトの中にキムチを混ぜてポークソテーのソースにすると鼻が通るとか、5年間すべてのお茶を甜茶に替えたら発症しなくなったとか、「ミス魚」になって1年中魚を食べてたら治った等々。藁をもつかむ気持ちで全部試してみたくなります。
2005 Mar 26
■今週のニューモデルのご紹介は、ゾディアック社のシードラゴン(Z02217)。クッション型のステンレスケースに本皮ベルト付きの二つ目クロノグラフです。直径42.5mmはやや大型。クォーツ、ミネラルガラス、100m防水機能に回転ベゼルは本格的な防水時計の証。レトロなデザインがとても良い感じです。そして驚きのお値段!3万円でお札のおつりがもらえます。現地価格が195ドルですから税金や為替の換算レートを考えたらとても良心的な価格設定ですね。スウォッチとどっちを選びますか?
■今日は今からゴルフです。花粉症なのに・・・と多数の方に言われてますが、やっぱり楽しいのです。でも今日のゴルフ場は初めて行くコースでしかも難しいと評判なので、帰宅した暁には「止めときゃ良かった・・・」となっているかも。幸い暖かくなりそうな日和なのでマスクして頑張って参ります。
■愛知万博が始まりました。入場券は買ってありますので、後は予約して行くだけの状態。昨日、お客さんから「6月の梅雨の最中がもっとも空いてるのでは?」という予想を聞きましたが、とてもそれまで待てそうにないなぁ。日本のメーカーの館より外国の展示館へ行きたいと思います。そう、あの大阪万博の感激をもう一度味わいたいのです!
2005 Mar 20
■3月に入ってから東海地方の高速道路網が相次いで充実しました。もちろんセントレア(中部国際空港)開港と愛知万博開催に同期をとったものと思われますが、近隣住民にとっては便利になることなので大歓迎。
そこで新たに開通した部分の走り初めを兼ねて岐阜県美濃加茂にある「日本昭和村」へ行ってきました。驚いたことにここは「道の駅」なんですねぇ。そのせいか高速道路(東海環状自動車道)のハイウェイオアシスからでも行けるのです。
残念なことに明治村のような時計に関する展示はありませんでしたが、かなりの時間十分楽しめました。小さなお子さんやお年寄りにも優しいコンセプトのようです。いろいろ体験できる施設が多く、次回はもっと時間をとって行きたいと思いました。
■花粉症は大丈夫だったかって?マスクを掛けた写真が記念に残ったくらいですから、大丈夫とは言いがたいのですが、金曜日の夜ほどの酷さではありません。その証拠に昨日は床屋も行きましたし、オーディオ店へ返却に行きましたし、ゴルフの練習もしましたから(^^♪
明日は吹奏楽のコンサートに行く予定ですが、曲の途中でクシャミしないよう気をつけないと。もちろんマスクをしていきますよ。
■CARDASのGOLDEN REFERENCEというスピーカーケーブルがやって来ました。バイワイアリング仕様です。一聴しただけですが、後方定位、きつさなし、付帯音極小、自然な低音といったところが特徴のように感じました。派手さはありませんが長時間聴いていられる音ですね。今後の変化が楽しみです。
2005 Mar 19
■今週のニューモデルのご紹介は「ゼニス スター・オープン」です。今年になってスター・オープンのレトログレード版も発表されてますが、今回ご紹介するのは昨年発表の可愛い方です。原型はクロノマスターT オープンですが、世界でもっとも有名な10ビート・ムーブメントの「エル・プリメロ」が覗ける窓の形や色使いが異なります。キャリバー・ナンバーは4021。自動巻、クロノグラフ、男女共用の直径38mm、ステンレスケース、フォールディングバックル付革ベルト、パワーリザーブ表示、30m防水(いわゆる日常生活防水)、裏スケといった魅力的な売り文句が並びます。9時位置のハートマークが見えますか?これが秒針の代わりです。遊び心たっぷりでしょ。お値段は70万円強と安くはありませんが、実物を見たら欲しくなりますよ。
■先週のゴルフ以来、花粉症がひどいのです。目は痒く、鼻水は止まらず、クシャミは連発、喉は痛いし、薬で眠いのです。生涯最悪ですね、これは。今週は2日間外出してたこともあって治る気配もありませんでした。何とかならないのかなぁ、これ。花粉症って予防法はいろいろあるようですが、発症後の薬って昔からあまり変わってないように思いませんか?「今から2時間だけはスパッと解消!」ってな薬があれば高くても買うんだけどなぁ・・・。
■今日から3連休です。でも花粉症だから出かける気にもなりません。お出かけ大好き人間なんですけどねぇ。ゴルフの練習、床屋、オーディオ店への借り物返却、納屋の整理とやるこたぁ一杯あるんだけど、なかなかその気になれません。特に床屋なんかこの鼻水ダラダラ状態で行けないでしょ?参るなぁ。2時間だけさっぱり治してくれるシンデレラ的薬・・・ないんだろうなぁ・・・(-_-;)
2005 Mar 12
■ニューモデルご紹介シリーズ第3弾は「オメガ ダブルイーグル クロノ」です。『ダブルイーグル』は米国のゴルフ用語で「アルバトロス」(パーより3打少なく上がること。2打少ないのが「イーグル」なのでこう言う。ホールインワンより難しい)のことです。『クロノ』はクロノメーターとクロノグラフを掛けてるのではと勘ぐっちゃいました。雑誌等では「オメガ ダブルイーグル クロノグラフ コーアクシャル」と紹介されてる場合もあります。直径41mmとやや大きめのステンレスケースにコーアクシャル・エスケイプメントを有するキャリバー3313を組み込み、日付もつけてクロノグラフに仕上げています。パワーリザーブは最長55時間、100m防水機能付き、ガラスはもちろん防眩サファイア・クリスタルと隙がありません。お値段は先週のウブロと同じくらいですから、二つ並べたら迷うだろうなぁ・・。
■数日前から花粉症に悩まされてます。1月から医者の薬を飲んでまして、つい最近まではなかなかよく効く薬だと思ってたのですが、最初のピークと報道された一昨日は鼻水と目のかゆみに苦しめられました。幸い翌日からは多少緩和されましたが、5月上旬まではお付き合いしないといけないようです。こうやって書いてるだけでもクシャミが出そうです。
■今日はゴルフです。ゴルフ場は花粉の集積場みたいなところですから、よくもまぁそんな所へ出掛けて行くもんだという家人の言葉が身に沁みます。ごもっともです。仰るとおりです。でもね、ゴルフはそれほど面白いのですよ。花粉症ごときに駆逐される代物ではないのであります。運動にもなります。ところで、プロゴルファーで花粉症の人って・・・いるだろうなぁ。なんせ国民の10%が花粉症だそうですから。この時期は予選落ちしてて5月中旬から突然活躍し始めるプロがいますけど、あれは花粉症のせいなのかも知れませんね。そうだとしたら可哀相だなぁ・・・
2005 Mar 5
■ニューモデルのご紹介第2弾は、ウブロのプロ用ダイバーズウォッチ「サブアクアネウス」です。直径41.5mmのステンレスケース、自動巻、ベゼルの上にゴム突起、ベゼルの誤作動防止装置「ターンロック」、サファイアガラス、日付の上にレンズ、スクリューリュウズ、200気圧(=2000m=6600フィート)防水、ダブルヒンジ付ラバーベルト、もちろん針とインデックスは蛍光です。お値段は60万円弱。腕が太目の方なら絶対似合いますよ〜。大きさに合わせて写真も大きめにしました(笑)
■今日は午後から元部下(女性)の結婚式です。ウェディングドレス姿がとても楽しみ。彼女は必ず良い奥さんになりますよ。お幸せに。
■明日は琵琶湖毎日マラソンです。正式には「びわ湖」とひらがなを使って書きます。走路妨害されてもオリンピックで3位に入ったブラジルのバンデルレイ・デリマ、昨年の優勝者スペインのホセ・リオス、昨秋ベルリンマラソンで2時間6分台を出したNTN陸上部に所属するケニアのジョセフ・リリ、富士通の藤田敦史など強豪も多数参戦しますので、お天気次第ですが見に行こうと思っています。それ程美味しいと思ってるわけではないのですが、折角なので名物しじみご飯も食べてこようっと。