2003 Mar 30
■今週の用語は「分解掃除」。複数の時計を持ってると費用もかかりますし、持って行ったり取りに行ったりが面倒なので、ついつい期間が経過してしまいます。平均すると3年間くらいですね、私の場合。明日の日曜日は持ってかなきゃいけない時計を選別しようっと。
■久方ぶりに太陽の下でゴルフができました。風はありましたが暖かくなったものです。まだ芝が寝てるので難しい時期ですが、徐々に最近のクラブの打ち方が分かってきましたので、楽しさもUPしてきました。4月はいろいろな行事があって下旬まで本番に行けないのですが、練習だけは励まないと。

2003 Mar 28
■明日、土曜日の神戸新聞に当サイトが紹介されることになりました。雑誌掲載は何度かあるのですが、新聞は初めてです。ヽ(^o^)丿ヤッタネ。まずはお知らせまで。

2003 Mar 25
■本日、29万アクセスを達成できました。ありがとうございますm(_ _)m。1998年11月にこのホームページを立ち上げて以来約4年と5ヶ月経ちました。頑張って続けますので、今後ともよろしくお願い致します。

2003 Mar 23
■本日午後3時開通の伊勢湾岸道豊明ICまでの延長路を走るべく、お昼ごろ刈谷市に向けて出発。刈谷市の隣の東浦にイオンの大型ショッピングセンターがあり、そこで遅い昼食をとったりDVDを仕入れたりして時間をつぶし、午後4時過ぎに豊明インターから三重県に向かって走り初め開始。道は空いてて、防音壁がアクリル張りなので景色も良く見え、とても快適でした。湾岸川越ICまで約25分。愛知県東部地域と三重県北部が大きく近づきました。今日は豊明迄の延長だけでなく、伊勢湾岸道と名古屋高速環状線との結合の日でもあります。近い内に走り初め行かないと。
うーん、やっぱり高速道路には夢がありますね。建設費がもっと安ければいいんですけどねぇ・・・。

2003 Mar 21
■今日から3連休の方も多いと思います。いかがお過ごしですか?
私は朝からゴルフの練習に行き、お仕事メールをチェックし、午後は開通なった第2名神湾岸川越ICから東名阪四日市JCTまで走り初めしました。広くて(片道3車線)綺麗は当たり前ですが、ちょっとだけガラガラなのが気になりました。かなり便利になった事は確かですが、財政上厳しいものがあるのでしょうねぇ。
■今週の用語は、「スモセコ」などと略されることの多い「スモール・セコンド・ハンド」と、大半の腕時計がそうである「センター・セコンド・ハンド」(「中3針」ともいう)です。秒針がない時計はなんて言うのかって?ムム・・・。
■ホームシアターを活躍させたいがために、今週もレンタルDVDを借りてきました。今晩、鑑賞会です。明朝早いんだけどなぁ・・(またまた予報は雨ですけど)。

2003 Mar 16
■今週の用語は「クォーツ時計」です。なんで水晶が時を刻めるのか分かります?しかも正確に。索引から入っていただき、ぜひ、ご一読ください。
■金曜夜の天気予報が「雨」を伝えたせいで昨日のゴルフはキャンになりました。でも大した雨じゃなかったので、結果的には十分できたんですけどね。まぁ、冬場は仕方ないことですが。
 時間が空いたので昨日新発売になったPDA、クリエTG50を見に大須へ行きました。結論から言いますと、これは売れると思います。キーボードも良くできてますし、OSが5.0に上がってますからサクサクと快適な動きなのです。初めてPDAを買おうという人や、ザウルスなどの日本語入力を使っている人にも、抵抗なく使えるでしょう。ただ、スタイラスを持ったままでキーボードは打てませんから、Grafftiに慣れ、日本語入力にPOBoxを使っている私にはかえって使いづらく感じました。という訳で、珍しく衝動買いせずに済みました。
 その代わりというわけではないのですが、以前から考えてたホームシアターセットを買ってきました。DVDプレーヤーとAVアンプと6スピーカーのセットです。メーカーはSONYとTEACの組み合わせ。腰を気遣いながら重いスピーカーを車から降ろし(ショップのお兄ちゃんが載せてくれましたからその重さを実感したのは帰宅後です。要注意)、ケーブルTVやビデオと結線して、早速ケミストリーのCDを聴き、メル・ギブソンの「サイン」を見ました。結論を先に言いますと、大成功!大満足!!\(^o^)/AMFMも聞けるのでステレオが片付けられるというのも理由のひとつですが、ともかく音響効果が圧倒的なのです。フロントに3スピーカー、フロントサイドに低音担当のスーパーウーハー、リアにも2スピーカーですから、音が前後左右・高低に移動するのがハッキリ分かりますし、映画館でしか感じられない体を揺らす衝撃音などが、それほど大きなボリュームにしなくても味わえるのです。旧型だったので全部で5万円ちょっと。こうなると画面もでかい奴が欲しくなってきますね。ゴルフ道具の買い換えを計画中の方、プライオリティは一考の余地がありますぞ。

2003 Mar 8
■今週の用語は「手巻」。自動巻に比べムーブメントを薄く作れるので、現代においても相変わらず高い人気を誇っています。
 索引にも書きましたが、ゼンマイを巻くのは、毎日、一定の時刻に巻くのが最良なのです。今の腕時計は36〜48時間巻きがほとんどですが、半分過ぎると(約24時間経過すると)ゼンマイの反発力が落ち込み、重力や摩擦の影響を受けやすくなります。それを避けるためには毎日目一杯巻く必要があるのです。ちなみに、目一杯巻いてある状態ともう少しで止まるという状態では時差にして数秒違うそうです。
■今日は夜だけ出勤なので朝からゴルフの練習に行ってきました。風が強いせいか飛距離が伸びず、2打席となりのおじさんが持ってたディープフェイスの低弾道ドライバーが羨ましかったです。思いっきり振ってたらスイングが狂ってきたので、早々に切り上げました。冬はスイングを狂わせちゃうことが多いという昨晩飲んだハンデ6の人の言葉が納得できました。寒い時は室内でのパット練習に限ります。

2003 Mar 2
■今日は大津市(一部草津市)で行われた「びわ湖毎日マラソン」を見に行ってきました。久しぶりに見る生のロードレースの迫力でしたが、中でも「あと1km」地点が最高で、一流選手の綺麗な体型と走りの力強さに感動しました。手にした新聞で索引した選手の名前を大声で呼んで激励したりして、いやぁ、楽しかった。お天気も良かったし。スポーツはするのも見るのもいいものですね。

2003 Mar 1
■今週の用語は「オートマチック」。そんなこたぁ知ってるよ、といわれる方には追加説明をひとつ。
自動巻きのローターは、右に回っても左に回ってもゼンマイを巻き上げる方式(両方回転巻上)と、どちらかの方向に回った時しかゼンマイを巻き上げない方式(片方向回転巻上)という2種類の方式があり、当然ですが、両方向回転巻上式の方が巻き上げ効率がよく、少しの運動で多く巻き上げることができます。でも両方向型は磨耗がその分多いのでメーカーによってその選択は異なっているのです。
■今日はゴルフの予定だったのですが、昨日来の大雨予報で急遽中止になりました。その代わり、にはなりませんが朝から午前中練習場で思いっきり運動してきました。心地よい疲労感でお昼寝してしまいそうです・・・。

2003 Feb 22
ランゲ&ゾーネ ■今週の用語は「ビッグ・デイト」。ランゲ&ゾーネ社のようにアウトサイズ・デイトと呼ぶメーカーもあります。機構は右図のとおりで、普通の日付表示と異なり2枚の円盤が重なって日付を表示します。中世ヨーロッパの時計台なんかに時々使われていた仕掛のようです。ユリス・ナルダンやカルティエなどにもありますね。
■インフルエンザが消えたと思ったら花粉症がやってきました。先週末のゴルフで拾ちゃったようです。今のところまだ軽いので許せるのですが、ピークになると薬なしでは暮らせなくなります。いい迷惑なんですが、元々は外敵から身を守るための仕掛なのですから、あまり嫌うと創造主に叱られるかもしれません。まったく無縁だった4年前に戻りたいなぁ・・・

2003 Feb 15
■今週の用語は「美錠」と「バネ棒」。皮ベルトの2大部品ですね。どの腕時計にも必ず使われていますから、取り出して眺めてみてはいかがですか?元に戻らなくても責任は取れませんが・・・(笑)
■やっとインフルエンザの後遺症が消えたようで、今日のゴルフは冬場にしては良いスコアでした。まぁ、今日はパターに助けられた感じはあるのですけどね。それにしても、最近のやさしいアイアンは楽に打てます。多少のダフリやトップは救ってくれて、スチールシャフトにも拘らず飛距離は昔に戻してくれて、弾道は力強くて・・。これで打感がよければ言うことなしなんですが、そこまで言うと「贅沢な!」と叱られるかな。ともかく大のお気に入りになりそうです。

2003 Feb 8
■昨日になって、やっと、終日熱が出ませんでした。先週の金曜日以来38度超の熱を5日間出し続け(そのうち2日間は39度超ですぞ!)、気管支や胃をボロボロにしてくれたA型インフルエンザも、ついに力尽きてくれました。まだ体力の戻りが50%くらいなので大好きなゴルフの練習にも行く気になれてませんが、次第に回復しつつあります。励ましのメールをいただいた皆様には厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。まだインフルエンザの流行は続いていますので、みなさまも何卒ご自愛くださいますよう。今年の秋には絶対予防接種に行くぞー!
■用語解説は「ベゼル」です。文字盤の周りの部分ですね。「ローレックス・デイトジャストのベゼルはホワイト・ゴールドとダイヤモンドとステンポリッシュの3種類があるんだぜ」(内容はいい加減です)といった使い方をします。回転するものを「ローテータブル・ベゼル」と呼んだりもします。よく出てくる言葉ですので覚えておきましょう。

2003 Feb 2
■ひどい風邪を引いてしまい、金曜日からなんですが熱が下がりません。今週は更新をお休みさせてください。ごめんなさい。元気になったら早速更新しますので・・・。

2003 Jan 25
103 St Sa Mit ■今週の時計用語は、お約束どおり「クロノグラフ」です。「ストップウォッチ機能付の腕時計」って意味です。
一見秒針風の計測針は竜頭の上下にあるボタンでスタート・ストップの操作をします。通常、上のボタンで計測をスタートし、下のボタンを押して止めます。もう一度下のボタンを押すと計測針は瞬時にゼロ位置に戻り、次の計測開始に備えます。じゃぁ秒針はないのかって?いえいえちゃんとあります。右のジン社製クロノグラフの場合、9時位置のダイアルが秒針です。ちなみに計測針が1周すると12時位置の30分計が1目盛りだけ進み、この30分計が1周すると6時位置の12時間計が半目盛り進みます。ですからこの時計は、最大12時間まで秒単位での計測が可能なわけです。
■クロノグラフには多種多様なタイプがあります。10分の1秒が計測できるもの(機械式でですよ!)や、針を一旦戻す操作なしで次の計測に入れるもの(フライバックといいます)などなど、今後も機会ある毎に掲載しますのでお楽しみに!
■今日のラウンドもアイアンがまったく不調でした・・・思いっきり上から叩かないと上がらない・・・叩きに行くと右にふける・・・飛距離が思ったより1クラブダウン・・・歳かなぁ・・・ドライバーは飛んでるんだけどなぁ・・・寒いからシャフトが硬くなってる?・・・風のせい?・・・クラブで腕を磨くという考え方を改めて、楽なヘッドのクラブに宗旨変えしようかなぁ・・・女子プロの使ってるクラブを調査して・・・ふーっ・・・。

2003 Jan 19
■時計用語第7弾は「スプリット・セコンド」。クロノグラフで計測針が2本あるタイプの時計の話です。詳しくは索引からどうぞ。えっ、クロノグラフとは何かって?じゃぁ、来週の「時計用語」にしますね。
■昨日は職場のゴルフコンペでした。1月とは思えない暖かな1日で、オフシーズン中にしては最高の条件。スコアも満足のできるものでした。ただ、芝が薄いせいかアイアンショットの上がりが悪いのです。やっぱり、タイトリストは難しいアイアンなのかも。お助け機能がそれほど無いようです。

2003 Jan 11
■時計用語第6弾は「GMT」。索引に追加しましたのでそっちで詳しく解説してますが、やっぱり言葉で表現するのは難しい。百聞は一見に如かず、触ったら一発で分かるんだけどなぁ。大事な人が海外にいるならこういう時計は必須アイテムですね。
■今週は5日間目一杯働いたので、お正月気分も完全に抜けました。でもちょっと疲れてたようで昨夜は8時間グッスリ。今日から3連休、またまたノンビリしちゃいそうです。久方ぶりに大須へPCと時計を見に行ってこようかな。試打会も行って来ようっと。

2003 Jan 3
■お薦めWEBにZENOを追加しました。本格的な機械式スイス時計がお値打ち価格で手に入りますぞ。日本語のHPを是非ともご覧ください。
■おせちも食べたし、初詣も行ったし、ゴルフ練習初めも行ったから、今日はお炬燵でちびちび遣りながら映画でも見るかな。
■この正月は初めて孫(!)にお年玉を用意しました。お年玉がもらえなくなって既にン十年、今年は自分にあげるかなぁ、SWの形をしててもいいなぁ。もらえなくなって久しい人たち、今年は自分にあげてみてはいかが?

2003 Jan 1
■新年明けましておめでとうございます。本年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げます。
■トップページの時計は武蔵野市にあるユザワヤ吉祥寺店の店頭にあるものです。この時計を作ったのはT.I.C.Citizen社。歴史のある会社で、創立は昭和18年、シチズン時計とリズム時計工業が主要な株主となって創業、設備時計といわれる大きなからくり時計や電光掲示時計、スポーツ計測システム(スポーツ会場にある電光掲示時計や電光掲示板など)、情報伝達システムなどを作っています。新年にふさわしい時計ですね。
■1Wのリシャフトしました。フジクラのFit on!-11 SIXです。硬度はS。アニカ・ソレンスタムとまったく同じシャフトです。安定してくれるといいのですけどね。またアイアンの色塗りは番手刻印ではなく、バック部分のメーカー名を白く塗りました。最初からそうだったように思えるくらい上手く塗れましたよ。コツは水性塗料の二度塗り。マニキュア液との組み合わせが最高でした。

2002 Dec 28
■今日から9連休という方もたくさんいらっしゃると思います。私は30日も出勤ですので普段の土曜日と同じ筈なんですが、どうもお尻が落ち着きません。何かをしないといけないって事もないのですけど、何かしてないと年末らしくないからでしょうか。
■今週の時計用語は「ムーブメント」。時計の中の機械部分を指します。「この時計は手巻ムーブメントだね」といった調子で使います。
■昨日で今年の忘年会シリーズが終わりました。ちょっと寂しい思いもありますが、いよいよ2002年に別れを告げる時が近づいてきた証左です。来年に備えてドライバーのシャフトをどうするか、ライバルと同じクラブになってしまったアイアンの番手刻印を何色に塗るか(赤かな、やっぱ)、サンドウェッジのシャフトをどうするか、年末までに結論を出さないと。でも結論が出ない内が本当は楽しいのかもしれませんが・・・

2002 Dec 21
■今週の時計用語は「クラウン」。綴りは王冠と同じCrown、日本語では竜頭(りゅうず)と言います。最初はぜんまいを巻くために付けられたつまみでしたが、後に時刻あわせや日付+曜日合わせにも使われるようになったものです。表紙の時計はORISのBig Crown Original。私のオン用時計でもあります。
■今年最後のゴルフが雨で中止になりました。冬の雨中のゴルフはかなり体が冷えるので、忘年会で弱った体には辛いものがありますから中止は歓迎なのですが、もう年内ゴルフに行けないのかと思うとちょっと寂しくなります。
ということで、2002年の平均スコアが確定しました。90.61です。去年より0.22だけ上達しましたが、目標の80台突入は成りませんでした。あと1打ずつ縮めれば達成なんですから、いい加減に打ってはずしたパットが惜しまれます。あ〜、悔しい!羊年には達成したいなぁ。

2002 Dec 14
■先週お休みした用語シリーズ第3弾は「バック・スケルトン」。裏蓋がガラスでできてて中がのぞける機構で、メカ好きには堪えられない誘惑です。略して「裏スケ」などと表記される事も多いですね。ORISやZENITHなど多数のメーカーが作っています。
■久しぶりに例年並みの暖かさになりました。昨日までは寒かったからなぁ。新スイングの完成に向けて(目標は来春ですけど)明日は目一杯練習するぞぉー!

2002 Dec 8
■昨日の日経新聞に「女性がクリスマスに欲しい腕時計ランキング」が出てました。へぇそうなんだと思うか、この時期に余計なことを、と考えるかはあなた次第。気になる順位は、

  1位 カルティエ     6位 アニエスベー
  2位 ブルガリ      7位 グッチ
  3位 エルメス      8位 オメガ
  4位 ティファニー    9位 シャネル 
  5位 ローレックス    10位 ベイビーG

やっぱり高価なスイス製宝飾店系ブランドが多いですね。でも贈るとなると、アニエスベーかグッチ、スポーツ系のベイビーGがお手ごろ価格。どれを選んでも気持ちが伝わること間違いなしですが・・。
■用語シリーズは次回更新から再開します。

2002 Dec 1
■先週から始めた用語シリーズ第2弾は「タキメーター」です。索引に解説を追加しましたのでぜひ見に行ってください。クロノグラフを買った人からその使い方を尋ねられることも多いので第2弾にしました。
■先週我が社を訪問いただいた証券系会社の若い方が、モンブラン・スポート・スチール・オートマチック・ラージのシルバーダイアル(黒のワニ革のストラップ)をはめてみえました。少し大き目なのでシャツの袖口からはみ出てましたが、このくらいの時計になると見えてる方が人柄を表すようでカッコいいです。スキューバでもされるのかなぁ。なんつっても200m防水ですからね。ということでモンブラン社のHPを索引に追加しました。是非とも充実のラインナップをご覧ください。
■いよいよ今年も師走に入ります。年賀状の準備もしないとなぁ。でもその前に来年のシーズンに向けてスイングレベル向上を目的とした練習メニューを考えないといけません。こう見えても結構忙しい休日なのです(笑)

2002 Nov 25
■今週からしばらくの間時計に関する用語が表紙になります。またその用語は索引にも追加していきますので、ご愛用ください。第一弾は「クロノメーター」。ROLEXのデイトジャストなどの文字盤に書いてあるのにその意味をご存じない方も多いようで、時々質問をもらいます。それなら索引に載せたらいつでも分かるから良いかな、と思い立ちました。乞う!ご期待!
■パットが絶不調。方向性の良いパターはたくさんありますが、距離感の合うパターってどこかに売ってないかしら。

2002 Nov 17
■先週のシチズンに続いて今週はセイコーの技術自慢。クレドール・スプリングドライブを紹介します。
一般のメカニカルムーブメントがゼンマイの力をガンギ車、アンクル、テンプ等、機械的な力で往復運動に変換し調速しているのに対して、「スプリングドライブ」はゼンマイの力でローターを回転させると同時に、その回転運動を電気エネルギーに変換し、水晶振動子を駆動させてローターの回転速度を調節するという調速機構、「トライシンクロ レギュレーター(TRI‐SYNCHRO REGULATOR)」を採用しています。これにより、動力源や輪列の構造はメカニカルウオッチと同様でありながら、月差±15秒以内(日差±1秒以内相当)という高精度と、完全スイープ運針を実現しました。このムーブメント「7R88」は215個もの繊細な部品を寸分の狂いもなく組み上げる熟練した職人が不可欠ですので、特別に選ばれた技能者により年間200個のみの限定生産となっています。
「スプリングドライブ」のムーブメントを柔らかく包み込むケースは、ゆるやかな曲線で構成され腕に自然にフィットする優雅なデザイン。バックスケルトンのガラスまでもが曲面になっているほどです。 ダイヤルに刻まれたパターンは日本独自の庭園様式「枯山水」の発想。無限の時の広がりを象徴する末広がりの略字と針。針の深いブルーは心を癒してくれる自然の色、等々・・・。飽きませんね。でもかなりお高いので見るだけになりそうですけど。
■新しいドライバーのグリップを太くして、かつ、ウィークに挿してもらったところ、フックが止まりました。やさしいと言われるドライバーを買ってフックに悩んでる人、一度試してみてください。フックが直るとドロップしなくなるので馬鹿っ飛びですぞ。

2002 Nov 10
■久しぶりにシチズンのHPを見ていて、あらためて同社のフラッグシップモデルであるThe CITIZENの凄さにまいりました。年差5秒の精度(あのグランドセイコーでも年差10秒です)、生産に携わっているのが3名の「ザ・シチズンマイスター」のみであること、ひとりのマイスターがひとつのムーブメントを手作業で組み上げること(ですから当然シリアル番号が裏蓋に)、コマが細かいのでメタルバンドの製造に他のブランドの10倍もの手間がかかること、イオンプレーティング技術によるプラチナコーティングが表面硬度を従来のステンレスの5倍に高めてること、そして有名な10年間無償修理保障・その間3回の無償点検(電池も換えてくれるのです)・生涯修理対応・・・。脱帽です。しかもこの時計が15万円で買えちゃうのです。激安!!デザインが地味だと思う人がいるかもしれませんが、これなら飽きが来ないという逆転の発想なんだそうです。グランドセイコーと迷いますね。
マイスターの手作業です
■ROLEXがゴルフイベントのタイムキーパーになってるという話を先週書きましたら、SEIKOも好きだよねというお便りをいただきました。最近では第35回日本女子オープンゴルフ選手権競技(2002年10月3日〜6日)、第67回日本オープンゴルフ選手権競技(2002年10月17日〜20日)、第12回日本シニアオープンゴルフ選手権競技(2002年10月31日〜11月3日) のタイムキーパー(同社は「オフィシャル・クロックに採用された」と言ってます)になりました。この写真はその証拠(笑)です。
10月3日〜6日でした
■風邪が流行っています。周りにもたくさん苦しんでる人がいます。寒くなってきましたから皆さんご自愛くださいね。

2002 Nov 4
■昨日、長野県飯田市へりんごを買いに行ってきました。さすがに気温が低く、冬が確実に近づいてきてることを実感。五平餅とりんごとお酒の美味さが印象的でした。もう少し山に近づくと雪の便りも聞かれましたので、移動や遊説を考えると都会派の田中知事も大変だなぁと妙なことが心配になりました(笑)
■まもなくアクセス23万人目の方をお迎えします。7月21日に20万人達成でしたから、以後毎日平均286人の方に訪問いただいてる勘定です。ご贔屓に感謝します。今後とも内容の充実に努めて参りますので、益々のお引き立てをお願い申し上げます。

2002 Nov 2
■ローレックスはテニスやゴルフのスポンサー(というかタイムキーパー)によくなりますが、今年からライダーカップのタイムキーパーにもなりました。2006年までだそうです。タイガーウッズも出場した伝統ある大会ですが、今年は予想を翻して欧州チームの勝利でした。詳しくはローレックスのHPを訪問してください。トップページのクラブハウスは会場になったアメリカ・ミシガン州のオークランドヒルズゴルフクラブです。行ってみたいなぁ・・・。
■日本シニアオープンをNHKで見て気がつき、昨日・今日の練習でコックの使い方とグリップの強さを見直しました。基本に返るのはとても大切ですね。

2002 Oct 27
■その値段と中身にぶっ飛びました。ユリス・ナルダンのジンギス・カーン、トップページの時計です。カリヨン・ミニッツ・リピーター(4つのハンマーをもつ時報通報機構)と同時に4体の人形が動いて戦闘シーンを演じ、かつ、トゥールビヨン機構も組み込んだ超複雑時計です。お値段は7800万円!このサイズの18金レッドゴールドケースにどうやって収めるのでしょうねぇ。すごいです。私が知ってる限りでは最も高価な時計ですが、どんな人が買うのでしょうか・・・。
■ゴルフのスイングタイプは2つあるらしくて、いろんなところで「スインガー」と「ハードヒッター」という用語が使われています。皆さんは自分がどっちか断言できますか?ヘッドスピードとは関係ないような記述が目立ちますので文字通りスイングタイプの分類のようなんですけど・・・。詳しくご存知の方教えてくださいませんか?

2002 Oct 19
■索引にティファニーが無いのはどうして?というご指摘をいただきました。あらためて調べてみると歴史のある技術的にもしっかりした時計を作っているメーカーなのです。シックなデザインなので飽きないだろうなという感想です。ビジネスにもオフにも使える非常にコストパフォーマンスの高い時計ですね。うちの近所では名古屋駅前のJR高島屋に直営店があります。全国のお店で一度ご覧ください。あっちさん、ご指摘感謝です。
■この週末はお天気がイマイチの予報。折角の休日なのに残念です。PCのお手入れでもするかな。

2002 Oct 14
■バセロン・コンスタンチンのHPを発見、索引に追加しました。高級時計の代名詞です。その機能とデザインと造りを堪能してください。
■今週は神戸に行ってきました。大阪や近隣の都市とは異なる雰囲気を楽しめました。泊まったホテルのサービスの上等さにも惚れ込んでしまいました。なんでみんながあんな風にできないのかなぁ。田舎ではどれ程名の通ったホテルでも駄目なんですよねぇ。不思議です。目指すところが違うのでしょうね。胸に手を当てて反省・・・。

2002 Oct 6
一昨日更新したトップページ・横スクロール文の中で「スペイン語でMidoは『測る人』」と書きましたら、「厳密にはYo Midoで『私は測る』ですから『(時を)測る』のほうが正しいですよ」というメールをいただきました。速攻でトップページのスクロール文を修正。エルコンドラパッサさん、ご指摘感謝です。
■昨日と今日、生まれて初めて仙台へ行ってきました。伊達政宗の瑞厳寺や日本三景の一つである松島巡りも印象的でしたが、なにより仙台の都会度合にびっくり!高層ビルが林立するわ、地下鉄は走ってるわ、杜の都といわれるだけある大きな街路樹群など挙げればきりがありません。「もう一度ゆっくり行ってみたい街Myリスト」にアップしました。

2002 Oct 4
■ミドーのHPを見つけました。最近のモデルだけでなく創業以来のメモリアルな時計も見ることができますので、じっくりとご覧ください。索引からどうぞ。
■明日と明後日遠出しますので、メールの返事が遅れますがご容赦ください。
■SONYからPalm5.0搭載モデルが発売になりました。次はTreo90のような小さくて軽くてキーボードがついてるハイレゾを出して欲しいなぁ・・。

2002 Sep 28
■東京の時計屋さんからリコーが面白い時計を出してるという話を聞きました。同社のホームページで確認すると確かに凄い技術をちいさな腕時計に搭載してるのです。ところでこういう機能を使いたくなる状況って割と多いように思いません?私の勤務先のビルなんかも階段などは日中節電のために照明が消されてますから、夕方暗くなるとスイッチを探すのにもたつく時があります。こういう時には最高ですよね?うーん、一つあってもいいかな、こりゃ。
■Dos/V Special 11月号のおまけCDに3DMark2001SecondEditionの最新版(build330)が入ってたので早速インストールして試してみました。build330になるまではWindowsXPで走らなかったり不具合も多かったのですが、このバージョンからはノーストレスです。お試しを。
 同誌に最新ビデオカード「ATI RADEON9700PRO」のテスト結果が出てますがすごい性能ですね。我がGeForce4 4600Tiもローレゾならそれほどの差はありませんがハイレゾになると差がでますし、アンチエイリアスをONにするとその差はさらに広がります。実売5万円弱。うーん(悩)。うーん(悩)。

2002 Sep 22
■自動車雑誌で、TOYOTAのF1ドライバー、Allan McNishがORISの広告塔であることを知りました。確かにはめてる時計はORISの最新クロノグラフモデルである「TT1」ですもんね。オメガのシューマッハもそうですが、F1ドライバーとスイス時計って何故か似合いますよね。
■昨日は今夏最後と思われる暑い日ざしの中でプレーしました。とてもリズムのいいメンバーに恵まれたこともあって、今シーズン最高スコアが出ました。先月仕入れたドライバーがとても良いのです。私くらいのレベルだとドライバーの出来がスコアを左右しますからね。
■CLIEの弱点はバッテリーです。通勤電車で音楽を聴きながらニュースを読み、日中はスケジュールやメモを20回くらい使い、時間待ちや暇つぶしに「お絵かきロジック」をやってると1日で30%まで充電池を消耗します。携帯電話並みにもつといいのになぁ。Palmは次世代CPUの話が出てますが、バッテリーを食わなくなってくれるなら大歓迎です。

2002 Sep 15
■日本にやっとデビューしてくれたグラスヒュッテを紹介します。西ドイツの高級時計メーカーで、先週のランゲ&ゾーネと同国における高級時計の両雄ですね。凄く気に入ったので索引だけでなくお薦めWEBにも追加しました。じっくりとご覧ください。
■今日は涼しかった!半袖ポロシャツ1枚でのラウンドでしたが朝方は肌寒さを感じました。いよいよ夏も終わりかな。勝手なものでちょっと寂しく思います。
■CLIE(Palm)が手放せなくなってます。同じだけの手帳や辞書や時刻表や文庫本やニュースやデータ類に加え、MP3プレーヤーやゲーム機まで持ち歩こうと思ったら、大き目のボストンバッグくらいは必要でしょう。Palmに出会えてよかったぁ・・。

2002 Sep 8
■ランゲ・アンド・ゾーネの2002年ニューモデルのひとつ、ムーンフェイズが今週の表紙です。相変わらずすばらしい造作です。本時計でもムーンフェイズの動きのスムーズさを追求したとのこと、そのためにムーンフェイズの動力源を今までの常識を離れたものからとっています。チラネジやビッグデイトだけでも手間ヒマのかかるものなのに凄い職人芸です。お高いわけです。
■ビデオカードとサウンドカードをそれぞれ4600Ti、SB Audigyに換えました。さすがにその差が体感できます。特にSBは今まで聞こえなかった音が聞こえてきて(時計百科事典のイントロのMIDIも驚くほど違うのです)、とっかえひっかえ音楽を聴いてます。入籍記念に宇多田も聴かなきゃな。

2002 Sep 1
■久しぶりにスォッチです。アイロニーの限定モデルを調べてたら普通のアルミボディ+ベルトのクロノグラフが欲しくなってきました。ネット通販だと9千円程度で買えちゃいますから、ついついふらっと・・・。
■ルイ・ヴィトンが表参道に大きな店舗を開店するという報道の中に、新分野である時計も販売すると言う記事がありました。興味津々です。どんな時計かなぁ。それにしても5フロアという店舗規模に驚きます。パリ本店より大きいのだそうです。ブランド力の強さを思い知らされますね。

2002 Aug 25
■TVで見た名画クリムトの「接吻」が時計になってたので驚きました。という訳で今週の表紙はラクスです。お手頃お値段なので興味のある方は公式サイトをご覧ください。綺麗ですよ。
■トウスというスペイン製(!)の時計が日本に入ってきました。もともと宝飾店なので高級感のある時計のようです。とりあえず三越(銀座・日本橋)と京王百貨店で販売開始だそうです。
■2週続けて上手な人とゴルフをしました。アイアンの球筋が低くて驚いたのでそれを口にしましたら、昔は高かったのだが風に弱いので低くするためにスイングを改造した、もっと低くしたいとのこと。同じアマチュアでもレベルの違うゴルフがあるのだと言うことを実感しました。精進が足らないようです。

2002 Aug 18
■昨日行ったゴルフ場(三重県一志郡白山町/ザ・サード・プレースCC/059-262-5522)で、一緒に回った支配人から食堂の掛時計がPATEK PHILLIPEであることを知らされ、昼食時に拝見しました。この若くて飛ばし屋の支配人が大の時計好きで、昼食は時計の話で盛り上がりました。時計好きの方と話してると共通用語が多くてウキウキしてきますね。時計も好きだがゴルフも大好きという方は是非ご訪問ください、PATEKの大きな掛時計は一見の価値がありますぞ。
■という訳で今週の表紙はPATEK PHILLIPEが21世紀到来記念に作った超複雑懐中時計「Star Caliber 2000」を紹介します。同社の公式サイトで詳しく説明されていますので絶対に(是非に、じゃなく)見てくださいね。レベルソのように両面時計なんですが、考えられるあらゆる機能が盛り込まれています。いずれ同社のミュージアムに展示されるでしょうから、直に見てみたいものです。それまでは同社ミュージアムのサイトで我慢かな・・。

2002 Aug 10
なかひろ時計館を主宰されてる中村さんからいただいた情報を元にサイトを2つ追加しました。トップページのファーブル・ルーバとテクノスのショップサイトです。お楽しみください。中村さん、ありがとうございました。また、なかひろ時計館自体も時計好きにはたまらない充実したサイトです。特に2つの時計博物館訪問記は写真も多くてすごく楽しめます。USJ訪問記と併せて要チェックですぞ。
 2つの時計博物館とは東京のセイコー時計資料館と大津の近江神宮時計博物館です。セイコー時計資料館は私も行ったことがありますが、近江神宮時計博物館は近いのに知りませんでした。お盆帰省で道路は混んでるでしょうけど、今から見に行ってこようと思っています。
■新デザインのトップページはいかがですか?写真が大きくなっていいかなと自讃してるんですけど・・。
■Palmで切り取るニュースサイトの中では、毎日新聞セレクションが最も内容が充実してて、かつコンパクトだと思います。PiloWebで切り取るにはもってこいですよ。毎朝30分、電車の中で読んでますが新聞で読み落とした記事もたくさんあってスゴク役に立っています。

2002 Aug 7
■索引にダンヒルのサイトを追加しました。「高級」そのものを感じてください。ダンヒル製のサイコロなんてここでしか見れませんよ!
■今週は年に一度の一週間休暇です。昨日まで長野市と富山市へ行ってたんですが、初めて行った富山市が特に印象に残りました。市電が走っていたり、郊外には魚が美味い氷見やチューリップで有名な砺波があったり。さすがに冬は雪深いのでしょうが住み易そうな街でした。泊まった全日空ホテルの人たちがとても親切で愛想よく、それも印象がよかった大きな要因です。来年も行こうかなぁという気にさせてくれちゃいました。今年の旅行は長野で泊まったホテル国際21も含め、ホテルとそこでの食事にアタリの旅でした。
■今日は予定がまったく無かったのでトップページのレイアウトを変更しました。毎週変わる時計等の写真が大きく多くできますから、いままで以上にお楽しみいただけると思います。ご感想をお寄せくださいね。

2002 Aug 3
■朝から暑いです。Tシャツでさえ着るのをためらってしまいます。冷たいものを飲んでもすぐ汗になって出てきてしまうのですから、どうしようもありません。エアコンのスイッチONまで秒読み状態です。
■ナポレオンも使ったといわれる「持ち運びを前提とした置時計=キャリッジクロック」の雄であるレぺー社を索引に追加しました。18万円から買える最高級の置時計です。精度の追求に関しても気合が入ってまして、なんと特注でトゥールビヨン版を作ってくれるのです。いくらくらいのするのかなぁ・・・。代理店はあのミネルバの石岡商会です。
■先週探し当てたゼンハイザーのヘッドホンはとてもいい音です。同額の国産と比べると、厚いけど切れるという感じかな。3千円ちょっとですから是非お試しください。最近は、インターネットを巡回して天気予報や最新ニュースをCLIEに入れてくれるPilowebというソフトにハマっています。今までこんな便利なものを知らなかったなんて!アー、悔しい!電車の中が苦にならなくなりました。

2002 Jul 28
■いやぁ、暑いですねぇーーーーー(先週と同じ書き出し)。でもちょっと慣れてきてますね。昨日も炎天下でゴルフだったんですがスコアが持ち直してきてますから。ボールもクラブも暑くなってますから距離も出ますしね(?)。
■ひさえさんにAKTEOというブランドをご紹介いただきましたので、早速日仏のショップサイトを索引に追加しました。可愛いデザインが多いのですが、中には重厚なデザインや職業別デザインなんてのもあって楽しい楽しい!私もひとつ発注しようかなぁ。
■CLIEのヘッドホンにはゼンハイザーのMX500が良いと聞きましたので、今から探しに出かけます。地方にいると売ってるところが少ないので大変です。

2002 Jul 21
■いやぁ、暑いですねぇーーーーー。梅雨が明けた直後は例年暑さに参っちゃった病に陥るのですが、今年もちゃんとハマってしまいました。昨日は炎天下でゴルフでしたが、元気だったのは最初の茶店までで、お昼のビールで多少回復したのも束の間、12番以降はほうほうの体でした(ちなみに「ほうほう」は「這う這う」って書きますが、よーく感じが出てると思いませんか)。暑さに慣れる8月以降よりも今が一番きついと思います。健康と時計のバンドに気を遣ってやってくださいね。
■アクセス20万人を突破できました。1998年11月9日から3年8ヶ月、ご贔屓いただき本当にありがとうございます。今後も一生懸命情報の充実に努力して、アクセス100万人を目指しますので、よろしくお願い申し上げます。

2002 Jul 13
■タイムサーバー使ってみました?PC内臓時計が正確な時を刻んでるケースはほとんどないのです。一度お試しください。
■カリフォルニア在住の方からBell & Rossについてお問い合わせがあったのを機会に索引に追加しました。若いメーカーですがすでに世界の一流です。ご堪能ください。 ■私の周りにPalm(CLIE)ユーザーが増えてきました。薦め過ぎかなぁ・・・ザウルスの時もちょっとその傾向があったからなぁ・・・すごく面白くて便利なんだから自然増かもしれませんけど(そんなわけないか)。

2002 Jul 7
■今日は七夕です。お天気はイマイチですが暗くなったら夜空を見上げてみましょう。
■今週の話題はタイムサーバーです。日本標準時データを常時送出してるサイトはいくつかありますが、天文台とか大学が多いですね。
 せっかくのデータですから利用しない手はありません。私は、Palmのホットシンク時に時間合わせをしています。PCだけなら昔から有名な「桜時計」というソフトがお奨めです。窓の杜(Windowsソフトの宝庫)にありますからダウンロードして使ってみてください。

2002 Jun 29
■今日の韓国・トルコ戦、明日のブラジル・ドイツ戦でワールドカップもお終いです。寂しいなぁ。熱におかされた1ヶ月でしたが楽しい日々でした。なかでもチュニジア戦が最高だったなぁ・・・。
 トップページのボールはご存知adidasのFevernovaです。今年のワールドカップのオフィシャルサッカーボールで、ハイテク素材を使った高機能・全天候仕様が特徴です。水を吸収せず空中の加速性も抜群というのが売り文句。カラフルなデザインにアディダスのロゴもかっこいいですよね。記念に一つ買おうかなぁ・・・。
■何度も言いますが、CLIEは最高のPDAだと思います。ザウルスもよく出来てますがサイズと重さを考えるとこっちかと。他のPalmは解像度とCPUのスピードで勝負にならないし、WinCE軍団は今のところ重さと厚みがネックです。
 電子手帳に興味がある方で、夏はノーネクタイになる企業にお勤めで(上着の内ポケットが使えなくなるという意味ですけど)、荒いフォントは絶対いやだという方には絶対お奨めです。T650なら3万円台で買えますし、電車の中で音楽や英語を聞きながらゲームも出来ますよ。

2002 Jun 23
■トルコ戦は惜しかった。もう一息でした。でも日本代表は強くなったじゃないですか!4年前と比べたら雲泥の差です。あらためてフランス人のトルシエ氏に感謝。勲章あげてもいいくらいです。
 4年後のドイツで行われるワールドカップではベスト8が目標になります。応援に行くぞ。
■韓国製の時計を探したのですが見つけられませんでした。小さなクロックメーカーはあるようなんですが、腕時計はないのかな?
■BGMを短いものに変えました。今までのは季節柄ちょっと暑苦しかったので。
■AthlonXP 2000+は思ってたよりかなり速いです。MP3のエンコーディングやHP用の画像処理をしてるとその差を体感できます。今週2200+が発売になったようですから、もう一段値下げがあると思いますから、お勧めですね、これは。

2002 Jun 15
■予言どおり日本のナショナルイレブンが決勝トーナメントに進出しました。すごい快挙です。なんてったって勝ち方が安定的!試合を見ててもそれほど冷や冷やしないでいられるのです。「こうなったら優勝だ!」とはしゃいでいるマスコミもありますが、「負けるまでは優勝する気でいよう!」と私は言いたい。まぁ、18日のトルコ戦は勝てるから大丈夫ですけど・・・(~_~;)
■CPUをAthlonXP2000+に交換です。値ごろ感が出てきたこと、最近ハマッテルMP3のエンコーディングに強いCPUが必要なこと、WindowsXPにはAthlonXPがもっとも相性が良いこと等々(理由付けに過ぎないという人もいます)。
■表紙のパテックはカラトラバシリーズの中の1つですが、ややクラシックに振られたデザインで、気に入ってます。こんな時計をしてたら背筋が伸びるだろうなぁ・・。

2002 Jun 8
■いよいよ明日、日本が初の勝ち点3をゲットします(の予定です)。チュニジアにも勝ちますから(決めつけ!)日本は勝ち点7のトップで決勝リーグ進出です。ワクワクしますね。
■トップページの時計はポレット社製の「ロシア大統領」です。自動巻きで裏蓋にどこかの紋章がデザインされています。店売りは見たことありませんが通販なら買えるようです。敵を知り己を知れば百戦危うからず、ですからな。
■CLIEの日本語入力ソフトは、グラフィティが使えるならという条件付ですけど、断然、PBInlineがお奨めです。ちょっと重いので早目早目の確定が必要ですが、これほど便利なものはないと思います。
 「毎朝」と入力したいとき、「mai」と書いただけで画面最下段に「毎」「枚」「枚数」「毎日」「マイク」などの候補が並びますから、該当する言葉をタップすればそれで確定入力となります。
 どうです、便利でしょ?キーボードを使えないPalm端末(一部使えるものもありますが重いのです)にとって「ひらがな手書き入力」や「漢字も含めた日本語手書き入力」よりよっぽど確実な変換ができます。ジャストシステムのATOK for Palmよりも使い勝手がいいと言えばPalmユーザーにはその良さがお分かりいただけると思います。
■本日、CLIE T650が発売になりました。CPUのスピードが倍、音楽が聴けるという点が今までのT600より秀でた部分です。買いかも、ですね・・・。

2002 Jun 4
■ベルサッサで帰宅したかいがありました。必死の応援のおかげ(?)で、見事「赤い悪魔」ことヨーロッパの強豪ベルギーと引き分けました。これはすごいことですぞ。しかも2得点!初の勝ち点。これで白い巨人とチュニジアに勝てば勝ち点7で決勝進出、どっちかと引き分けると勝ち点5で(微妙ですが)進出。これは益々楽しみになってきました。
■CLIEの置き換えソフトを使い始めました。まずはスケジュール。とっかえひっかえ使ってみましたがdatebk4+日本語ローカライザの組み合わせがベストのようです。シェアウェア代金送金しないと。

2002 Jun 2
■ワールドカップサッカーが始まりました。スポーツ好きの私にとって母国開催はありがたいです。だって深夜に起きてなくてもいいですから。試合が始まるとTVの前から動けなくなりますから、ゴルフクラブやPCやPDAにかかわれる時間が減ってしまいます。とういうことで更新が遅くなりました。
■それにしてもよその国の、特に強豪と言われる国は凄いですね。日本はワールドカップ初の勝利を味わえるのでしょうか。楽しみです。
■CLIEにハマっています。ソフトが多い、デモ版も多い、日本語入力にも慣れてきた、起動が早い、軽いなど魅惑的なんですよ、まったく。今度の土曜日に私が買った機種の後継機が発売になります。CPUの速度が2倍になって音楽もアダプタなしで聞けるようですが、その程度では買い替える気になりません。70シリーズのように液晶が大きくなったら買い替えも考えてたんですけどね。

[2002 May以前も見てね]