2000 Apr 29
・私の職業はカレンダーどおりですので飛び石連休です。3日か4
 日に大阪・日本橋と難波へ行って、PCパーツと時計とゴルフク
 ラブ(特にアイアン)を見てきます。でも予算がなぁ・・・。
・PRESAGEとHi-Bridを比べると、飛距離はHi-Brid、右へ行かない度
 合もHi-Brid、予期しないフックの小ささでPRESAGEってところで
 しょうか。ドライバーは前者のが良いかも知れませんね。あっ、
 あくまで私には、ってことですから。
 という訳で、PRESAGEに嫌気がさし、ふらりと立ち寄ったゴルフ
 ショップで下取りに出してしまいました。んで、今度はBURNERで
 す。こいつはシャフトが定評物ですから、うまくいかなきゃスイ
 ングの方を治します。
・時計のHPなのにゴルフの話題ばかりで申し訳ありません。道具
 に凝りだすとしばらく続く癖がありまして。冷めるとしばらく見
 向きもしないんですけど。時計だけはそれほど燃えずに、その代
 わり長年続いてますが。

2000 Apr 25
・表紙の微修正と音楽の変更です。音楽はYAMAHAさんのfreeもの
 です。いつも感謝しております。
・ドライバーをミズノのPRESAGEに替えました。MAXFLIも良かった
 のですが、多少シャフトが柔らかな感じがして左チーピンが出た
 ので、今度のミズノはSRにしました。
 練習場の感じでは「中弾道・体重が右足に残らない限り左に行か
 ない」というところ。でもこう最新技術の良さを見せつけられる
 とアイアンも欲しくなってきますねぇ。
 次回のラウンドが楽しみですが、練習の楽しみも出てきました。

2000 Apr 21
・プリンタはヘッドを換えたら治りました。こういう場合、キャノ
 ンは便利です。エプソンなら本体を持ち込んでの修理になってし
 まいます。でもエプソンは1年間は無償ですが、キャノンは買っ
 た翌日でも有償ですから、一長一短ですが・・・。
・今月号のSIGNATURE誌に、時計コレクションを止めるために値段
 の高いクロノスイスのクロノを買ったという話が掲載されていま
 す。この人も4〜10万円の時計をついつい買ってしまうという、
 どこかで聞いたような性癖の持ち主なのですが、それをやめるに
 は究極の時計を買えばいいだろうと考え、自分の好きな時計はど
 んな時計か考える、というところから話が始まります。自動巻よ
 りは手巻き、シンプルなものより針が多いもの、プレーンな文字
 盤よりはギョーシェ彫り、と突き詰めていたまさにその時、クロ
 ノスイスの代理店の修理を見学し、お土産にカタログをもらって
 きました。そして順に見ていったら、手巻きのクロノでギョーシェ
 彫りという時計を見つけ、これだ!と叫び、買っちゃったという
 話です。
 私が思うに、この人、いっときは買わなくなるでしょう。でも絶
 対に止まらないと思います。時計が好きなんですから、いろんな
 時計を持ちたいと思うのは自然の摂理です。自然の摂理に反する
 ような行動は長続きしないもの。第一、体に悪いじゃないですか。
・今日は仕事ゴルフでした。新ドライバーの初ラウンドです。結果
 ですが、なんと、昔の飛距離が戻りました!!「科学の進歩」を
 感じます。ありがたや、ありがたや。ちなみにDunlop MAXFLI Hi-
 Brid Auto Focusです。

2000 Apr 16
・なんと今日はプリンタが変です。位置はあってるのですが、文字
 も絵も全部カラフルな長方形になって出てきます。よく「印字例」
 なんかに出てくるあの感じです。ヘッド交換ですめばいいのです
 が・・・。

2000 Apr 15
・お薦めWEBを追加しました。ユニバーサル・ジュネーブです。
 一時は大人気だったのですが、最近いい時計なのに注目されなく
 なってます。再度見に行きましょう!
・カルチェのHPができました。見に行ってみてください。豪華で
 す、さすがに。
・今朝、突然メインのHDDが壊れました。原因不明ですが、1週
 間分のデータが消えちゃいました。先週末にバックアップとって
 おいてよかったぁぁぁ。
・ゴルフのドライバーを代えました。さっきまで練習場にいたので
 すが、良さそうです。新しい理論の易しいクラブは初めてですが
 ハマリそうです。

2000 Apr 9
・いただくメールの半分以上が「このブランドについて教えて!」
 であるという話を以前書きましたが、今もこの傾向は変わりませ
 ん。そこで、これまではHPのあるサイトへの案内役(ポータル
 サイトって言います)だったのですが、百科事典という名に恥じ
 ないよう、ありとあらゆるブランド名を掲載していくことにしま
 した。
・だって、みんな、自分が持ってる時計のブランドが載ってる方が
 うれしいですものねぇ。
・ORISはとても軽くていい時計です。気に入ってます。でも、
 あんまり知られてなくてデザインがレトロなので、スウォッチみ
 たいですね、って言われるのだけが不満ですが。

2000 Apr 3
・DUNHILLミレニアムのブレスを買いに行ったら、の話です。なん
 と「7万円かかって」「1ヶ月以上かかって」「本体を代理店ま
 で送らないといけない」ですと!!そこまでして直したいと思わ
 ないでしょ、普通。その時計屋で売ってる時計の半分以上がその
 値段以下なんですから。
・でも、これから夏に向かってステン・ベルトが欲しかったので店
 内をぶらり物色してましたら、ショーケースの一角から私を呼ぶ
 気配がするのです。見ると昨年ホームページから消えたORIS
 ビッグクラウン・クラシックのボーイズサイズが、後光を発して
 鎮座してるじゃないですか!あれこそ、欲しかったのに買い損ね
 た裏スケ17石の自動巻き!!
 そこからしばらく記憶がないのですが、気が付いたらそのORISが
 私の左腕に巻きついて来てました。
 ちょっと小さめで私の細い腕にぴったりです、軽いしネ。音から
 判断すると8ビートのようですから、そんなに狂わないでしょう。
 大事にします。

2000 Apr 1
・最近いただくメールで多いのが「このブランドってどこの時計?」
 ってタイプです。なかでも「もらったんだけど・・」が多いです
 が、その大半が国産大手メーカーが作っている時計です。
・中には「父の形見なんですがスイスって書いてあるんだけど・・」
 なんてのもあります。製造中止になってるものが多いですが、何
 とかして修理したいという熱意を感じて嬉しいものです。
・閑話休題、国産大手メーカーが作っているブランド時計を約50
 種類、索引に追加しました。お持ちの時計が「なんだ、セイコー
 のものなのか。なら、安心だ。」ということになるかもしれませ
 ん。一度点検してみてください。
・Pentium3 600⇒800MHz+AOpen AX64Proはすごく安定してます。
 PCに時間を食われないとHPの充実にも時間が費やせていいで
 すね。
・訳あってCD−RをATAPIからSCSIタイプに換装しました。こっ
 ちも8倍で安定してオンザフライができます。こんなに安定した
 毎日が続くと、仕事が不安定になるんじゃないかと心配になりま
 す。こういうのは「安定ブルー」って言うんでしょうか?贅沢な
 悩みですが。

2000 Mar 25
・やっと体調が戻りました。でも仕事は散々で、こんなにいろんな
 出来事があってもいいのか!と叫びたくなる毎日でした。どこか
 でお祓いを受けてこようと思っております。
・お薦めWEBを追加しました。ボーム・アンド・メルシエです。
 フランスっぽい名前ですがスイスのメーカーです。手が届くお値
 段なので現物を見ちゃうと欲しくなってきますぞ。要注意!
・SECC版のPentiumIIIが製造中止で市場から無くなるというので、
 最後の600Eを買ってきました。マザーもついでにApolloPro
 133AのAOpen AX64Proに換えました。Athlonと違って安定しており
 今も840MHzにクロックアップしてるんですが不安はありません。
 安定もいいものですね、ちょっと遅いけど。

2000 Mar 20
・めでたいことの後には反動があるらしく、熱を出してしまいまし
 た。今朝から寒気がひどく、さっき計ったら7度8分でした。喉
 も痛くて花粉症かと思ってたんですが違ったようです。皆さんも
 ご自愛くださいね。

2000 Mar 15
・アクセス延べ50000人を達成できました。昨年12月23日に4
 万人目を迎えてますので、83日間で1万人の方にご来場いただ
 いたことになります(1日平均120人)。本当にありがとうご
 ざいます。これからもますます充実させていきますので、ご愛用
 ください。
・私の友人がついにAthlonに嫌気しました。Athlonを二つ持ってるの
 ですが、どっちも一発で起動しないのです。FANは回るのに画
 面は真っ暗ってやつです。電源を330Wに換えたりいろいろ試
 してたのですが、SHOPでPentiumIII600E(SECC2)を見つけた瞬
 間転向してしまいました。確かに安定してて800MHzでブイブイい
 わせてます。
 でもAthlonを捨てたわけではなさそうで、マザーの不調かもしれな
 いとSHOPを訪ねているのを見たという噂です。EPOX騒動を経験し
 た私には、お気持ちよーく分かります。私は一発で起動してるだけ
 幸せなのかも(でも、こんなことに幸せを感じるようでは、ねぇ)。

2000 Mar 12
・お薦めWEBにモーリス・ラクルワを追加しました。絶対的には
 高い時計ですが、中身が物凄くいいので結果的にお値打ちになっ
 てます。見に行ってください、松坂屋で取り扱ってます。
・EPOXとGeForceの相性は起動に関することではなさそうで、AGP周
 りのようです。私のEP-7KXAが起動しないのはソケット周りの物理
 的な不具合のようで、友人に頼んでいろんなパターンで試したと
 ころ、起動するときもあるが大半はだめで、それも組み合わせを
 変えなくても急に起動しなくなることもあるようです。
 ということで、再び代理店送りになってしまいました。マスター
 ドシードの河野さんはとっても親身になってくれますので、不具
 合も気になりません。サポートの良い典型ですね。
・という訳でやっとK7M+700MHz駆動で落ち着いています。もう
 少し値段が下がったら0.18μ700MHzを買って900MHzで動かしたい
 と思っています。チップセットは当分AMD750でいきます。

2000 Mar 5
・あったかくなってきました。金曜日はポカポカでしたし、今日も
 風はあるものの気温は高く、思わず散歩に出かけてしまいます。
 その散歩先の松阪屋でボーム&メルシーのケープランドを見まし
 た。スモールセコンド付黒文字盤のステンブレスモデルです。15
 万円の正札がついてました。クロノグラフモデルよりも厚さが適
 当なんです。欲しいなぁ・・・。
・Epox EP-7KXAに振り回されました。代理店のテスト結果はなんと
 正常!これはてっきりメモリの相性と診断し、メルコのメモリ、
 それもPC133は不安定だろうとPC100を購入したのですが、返送さ
 れたEpoxはやっぱり起動しません。やっぱり先月号のDOS/Vマガジ
 ンの記事のとおり、GeForceとの相性のようです。その証拠に友人
 に頼んで試してもらったら、TNT2では何の問題もなく安定稼動して
 いるそうですから。
 ということで、K7Mに戻しました。今月中にはK7Vが発売になるそ
 うですので、それを待ちます。

2000 Feb 27 pm
・GOODWILLへ電話したら結局動作確認ができないので交換
 するとの回答。帰宅後試したら同じ症状。まさかの連続初期不良?!
 相性かとメモリとビデオカードを交換してみましたがダメダメ状
 態。CPUがきちんと差さってないときと同じような症状なので、
 CPUバスの問題かBIOSだと思います。という訳で代理店の
 マスタードシードへ直送しました。原因が分かるといいけど・・。

2000 Feb 27
・またまた大発見!EBELのHPを見つけました。是非訪問を!
・Epox EP-7KXAを手に入れたんですが、なんと初期不良?!いま、
 SHOPで確認中です。あれで初期不良でないとすると、メモリとの
 相性しか考えられません。もしそうだとすると下がってきたPC100
 を買うしかないかなぁ・・・。しかし田舎のGOODWILLは
 確認だけでも半日掛かります。AKIBAなら即時なのにねぇ。

2000 Feb 26
・WEBサーフィンしてたらETERNAのHPを発見!索引に追
 加しました。良い時計ばっかし!

2000 Feb 25
・ORISがURLを移動したので修正しました。また、HUBLOTが新た
 にHPを設けたので追加しました。とても綺麗ですよ。

2000 Feb 20
・お薦めWEBを追加しました。世界のセイコーです。
 グランドセイコー40周年を記念して安いやつでもいいから欲しい
 なぁ。クォーツのステンモデル(ブレスもステン)なら、偉くなっ
 ても、どんな場所で使っても恥ずかしくないもんなぁ。
・BGMを少し賑やかなのにしました。やかましかったらメールくだ
 さい。もう少し静かなやつも用意してますので。
・近所に大型家電店がオープンし開店記念特売をしてたので、PC用
 スピーカーを買いました。YAMAHAのYST-M20DSPで定価13000
 円を7500円でゲットしました。確かに今まで使ってた実売2980円の
 小型SPよりは格段に良い音ですが、まだまだ安いラジカセレベル
 の音です。まぁ、サイズの制約があるからしょうがないのでしょう
 けどね。サブウーファーを追加しようかなぁ、でも置き場所がなぁ、
 ないしなぁ・・・。
・AthlonのL2キャッシュメモリを外板に密着させるため、厚さ0.5mmの
 銅版を20X25mmに切ってもらって買ってきました。約200円ですが、
 これであと50MHzクロックアップできるなら安いものです(できな
 くても1時間くらい楽しめるから安いものなんですが)。という訳
 で今から作業に入りま〜す。

2000 Feb 17
・13日にCreative社のGeForcePro用ドライバの更新が遅い!と書いたら、
 昨日、新しいドライバと、Side Band Addressの最適化ができるAGP
 WizardがアジアのサイトにUPされましたので早速インストールして
 みました。
 結論から書くとnVidiaの最新版3.67より良い出来で、ミサイルの炎も
 きちんと表現されるようになりましたし、何より早くなってます。
 Power Stripと併用してコア140MHz・メモリ340MHzにすると、
 3DMARK2000で5000オーバーを記録しました。
 前言撤回です。CREATIVEさん、ごめんなさい。

2000 Feb 13
・お薦めWEBの仕組みを全面更改しました。好きなときに好きなもの
 だけ見れるようにせよというメールをいただいたからです。練馬区の
 雅子さん、ご意見ありがとうございました。これでいいですか?
・3D BLASTER GeForce ProのドライバをnVidiaの最新リファレンスにし、
 同時にPowerStrip 2.62でコア・メモリ両クロックを上げてみました。
 現在メモリ350MHz・コア145MHzで、チラツキが出るのでこれ以上は
 無理のようです。寿命が縮むかなぁ・・。
 でも、これでやっとG400なみのミサイルのジェット噴射にかかるT&
 Lが見れるようになり、同時に最速になりました(3DMARK2000で4730)。
 クリエイティブさん、ドライバの更新、遅いよ!

2000 Feb 11
・昨日浜松で美味しい鰻を食べてきました。鰻丼と白焼きと肝焼きを食
 べましたが、すべてが一流の出来でした。
・Athlonはビュンビュンです。700〜750MHzで動かしてるのですが、PEN3
 にはないたくましさを感じます。クロックアップしすぎてフリーズし
 てもWINDOWS98が壊れないのです(PEN3の頃はフリーズ10回くらいで
 再インストール必須だった)。速さとたくましさを兼ね備えたCPU
 といえるかも。あー、早くKX133マザーが欲しい〜〜!

  2000 Feb 6
・昨夜、新大久保のJazz Spot「SOMEDAY」で「Tokyo Leaders Big
 Band」を聴いて、ぶっ飛びました。迫力、ソロ、テクニック、アンサン
 ブルなどどこにも非の打ち所がありません。メンバーを見ればそれも納
 得で、スカパラのメンバーやCDを何枚も出してる人が何人か入ってい
 るのです。中でも最高にスゴイやつだと思ったのがドラムの岩瀬立飛。
 この人の名前は覚えておいて損はないですぞ、きっとメジャーになりま
 す(うん、絶対なる)。
 ともかく最高の夜でした。あんなにスゴイ人たちなのにバンドとしての
 CDが未だないってんですから、世の中は厳しいですね。次回のライブ
 は4月8日だそうです。お近くの方は一度お出かけください。絶対満足
 できますから。
 あっ、忘れてた、ピーター・タスカ氏が来てました。最初から最後まで
 リズムに乗ってご機嫌でした。Big Band Jazzが好きなのかな?
・今日、秋葉原で「Free Speed Pro」をゲットしてきました。開店を待っ
 て入店したおかげで最後の一つを手にすることができました。11800円が
 高いか安いかですが、殻割して装着して750MHzで動いてますので、
 Athlon650と同750の価格差4万円を考慮すれば安いと思います。当然
 寿命は短くなるでしょうけど、Athlon650はFSBを上げる方法では750MHz
 では動きませんから。もう少し慣れたら800MHzにもチャレンジします。
 なお、電圧は1.70Vです(1.65Vでは動きませんでした)。
・昨日付のAKIBA PC HOTLINEによれば750コア(0.18μルール)の550が28
 千円で売られているそうですから(L2のハズレはあるみたいですが)、
 次はそいつを買って来て900MHzに挑戦ですが、その際にも今回のFree
 Speed Proは役に立ってくれますから、それも考えに入れればとても安い
 買い物だったといえるでしょう。
・CREATIVE Sound Blaster X-GAMERのバルクが7980円であったので買って
 きました。製品版との違いはデジタル入力がないこと(デジタル出力は
 ある)とバンドルソフトがないことだけですから、実売で5千円の差は
 嬉しいですね。帰宅後、LIVE!Valueと比べると、サウンドチップのリビ
 ジョンが新しくなってるだけで、型番まで同じでした。これで音の差が
 出るのでしょうかねぇ・・・。

2000 Jan 30
・KENTEXというブランドを知ってますか?日本製です。しっかりした時計
 です。ぐりたさんに教えてもらって索引に追加しました。ぜひ一度は見
 に行ってみてください。絶対お値打ちですよ
・1KΩのチップ抵抗が手に入ったのでAthlonの殻割をしました。噂どおり
 4箇所のピンのうち裏から見て右下がとても固く、「バキッ!あー、割
 っちゃったか!」という感じで外れました。中の板バネのような金具2
 箇所を外すとコアとL2キャッシュメモリの文字が読み取れ、コアは650
 L2はNECの3.1nsでした。でもチップ抵抗があまりにも小さいので今回
 半田付けは断念しました。650MHzを700MHzにするには5つ外して7つ
 付けなきゃいけないフルコースなんです。ジャンク基盤で少し練習して
 からチャレンジします。ちなみに、ばらして元に戻すだけで1時間かか
 りました、大阪国際女子マラソン見ながらですけど。弘山惜しかった・・

2000 Jan 29
・お薦めWEBを更新しました。swatchです。本格時計が好きな人も
 ビンテージがお好きな人も、時計なんか何でもいいやという人も、みんな
 が楽しめる価格とPOPなデザインがとても良い!買っちゃったっていう
 ことあるでしょ?
・Athlon650を700MHzで動かしてますが(FSBアップです、殻割ではありません)、
 CPUが速くてDISKはRAIDとなると残るはVIDEOカードが気になるところ。
 CREATIVE GeForce Proは十分に速いのですが、どうやら来月発売のSPECTRA
 7400DDRはもうひとつ速くて、しかも2D性能がG400MAX以上に速いとのこと。
 こうなりゃトコトンですかねぇ・・・。うー、はまってしまってるぅ。
 では、それまで、お金のかからない殻割でもしてみますか・・・。

2000 Jan 27
・いやぁ、寒いですねぇ!天気予報ではこの冬一番だと言ってます。
 この寒さに負けないよう、CPUを「熱い」Athlon650MHzに換えました。
 一昨日、AKIBA!PC Hot Lineで、AthlonとPEN3が大幅値下げという記事を見
 かけ、その気になっちゃいまして。もっとも河童を下取りしてくれる人が
 あったからですけど。
 マザーはASUSのV7Mです。クロックアップしてないのですが、やっぱり
 Athlonは速い!hdbench3.22ではPEN3 733MHzと同等です。つられてDISKの
 ベンチ結果も向上しまして、Hi-End Diskbench99で15300まで行きました。
 3連のRAID0専用マシンが18300程度ですから、2連のRAID0では最強の値
 でしょう。マンゾクデス

2000 Jan 24
・僕の従兄弟から雑誌に紹介されてたのを知ってますか?というメールをも
 らいました。いやぁ、全然知りませんでした。知ってたら買ったのになぁ。
 でも、その痕跡がZDnetにあるというので表紙からリンクしてます。
 こちらもご贔屓に。
・GeForceProは、D3Dを使うソフトの場合、クロックアップに極端に弱く、
 FSB120MHzでもハングします。ですからhdbenchではFSB145MHzでも動く
 のですが、3DMARK2000ではFSB110MHzでしか動きません。個体差ならが
 っくりですが。

2000 Jan 15
・ASCIIの「Shes.net」への紹介記事掲載が始まりました。時計百科事典の先頭ペー
 ジからリンクが張ってありますので、一度見に行ってやってください。でも、もっ
 とたくさんのホームページが紹介されることを予想してたので、選ばれたことを
 光栄に思います。
・PromiseのUltra66改造について続報です。結論から書くと成功しました。
 9日に中部地方で唯一在庫のあった福井県敦賀市のソフトアイランドでバルク版を
 手に入れ、その夜BIOS変更とハンダ付け後、稼動を確認。翌10日に愛用の
 SEAGATE BARACUDA 20GBをもうひとつ買ってきてRAID0を組みました。
 早速hdbenchをとると、readがほぼ倍、writeとcopyが6割増の速さになりました。
 改造で12千円浮いたことと相まって嬉しい嬉しい!!手持ちのQUANTUM FIRE
 BALL13.6GBを3つ目のHDDとして接続し、DATA用に使う接続も完了。合計53GBで
 サクサクです。
 ハンダ付けは2箇所なので誰にでもできると思います。詳しい情報が必要ならメール
 ください。詳しい人のホームページを紹介いたします。

2000 Jan 8
・表紙にも記しましたが、1月15日から21日までの1週間、ASCII社が運営す
 る「Shes.net」に紹介記事が出ることになりました。まだどんな内容かわかりま
 せんが時計特集らしいので関連するサイトが紹介されるのでしょうね。ともかく
 嬉しいです。はい。
・報告しませんでしたが3日にモニターをゲットしました。今までSOTECの安
 物(Visual Sensationというどこのものかわからない代物)だったのですが、ビデ
 オカードが良くなってきてるのにモニターがこれでは、と3ヶ月ほど悩んできた
 結果です。
 買ったのはiiyamaのA702H(17インチ・ダイヤモンドトロン・フラット画面)ですが、まぁ、とも
 かく綺麗な上に目が疲れません。ピントはシャープだし。実は同時に同僚のN氏も
 SONYのE200を買ったのですが、そっちも負けず劣らずです。平らでない画面のモ
 ニターをお使いの皆さんに心からお薦めします。他のどの部品をグレードアップす
 るより、まずモニターですぞ。私も順序を相当間違ってました。反省してます。
・Promise社のultra66カードは、一部を半田づけなどすると同社のRAIDカードである
 Fast Track66になるという話をN氏が仕入れてきてくれたので、早速道具を買い揃え
 最後にultra66を買いに行ったら、なんと売り切れ。電話で確認するとどのショップ
 も在庫なし。どうやらこの情報が広まっているらしく、腕に自信のマニアが買い漁
 っているようです。そうこうするうちにPromise社も対応してくるでしょうから(な
 んといっても1万円以上の価格差があるんですから)早く買わないと!

2000 Jan 1
・新年明けましておめでとうございます。時計百科事典をはじめてから2回目の
 お正月です。今年はY2K問題で今日も明日も出勤ですが、ミレニアムイヤー
 ですから仕方がありません。今のところ何もなくてよかった、よかった。
・先週土曜日に20GBのHDDをゲットしました。SEAGATE社のBARACUDA ATAです
 (7200rpm・ULTRA66)。今月号の某誌のテストで最速の栄誉に輝いただけあっ
 て、hdbenchでは、速いと言われたQuantum PlusKAを1割ほど上回りました。
・昨日、お年玉(誰もくれないので自分で自分にあげるのですが・・・サミシイ)の
 使い道を考えるため、パソコンショップへ下見に行きました。そうしたら何と、
 出たら買うぞ、でも出るのは来年だろうと思っていたi820マザーが並んでいる
 じゃありませんか!そう、ASUSのP3C2000です。RIMMライザーなしでDIMMが
 使え、FSBの設定が豊富なi820マザーの本命です!
 「どうせ買うなら早く買わないと損の法則」(職場の同僚N氏の口癖)に従って
 ゲットし、飛んで帰って組み上げました。ベンチを採ると、440BX比、1割程度
 下回ってしまいます。でも、BIOSが第1作であることを考慮すれば物凄い実
 力だと思います。GeForceProとの組み合わせは最高で、DirectX7対応ソフトを700
 MHzにクロックアップしたPen3=500Eで動かすと、一皮むけた速さを感じます。
 うーっ、幸せ、です。

'99 Dec 23
・アクセスが4万件を超えました。ありがとうございます。内容の充実をお役す
 するとともに、楽しいページにしていきたいと思います。
・CREATIVE社の3DBlaster GeForce Proをゲットしました。HDBENCHではG400
 の敵ではありませんが、逆に3D Mark Max 2000では50%速い結果がでました。
 D3DのT/Lサポートはすごい効果です。対応ソフトがないので寂しい、という人も
 いますけど、私、ベンチ派なので、対応したベンチマークソフトが一つあれば十
 分楽しめます。マザーをBF6に戻して徐々にクロックアップして楽しみます。

'99 Dec 19
・Coppermine500MHz+BF6の組み合わせで800MHzまでのクロックアップに成功!
 CPUはまだ行けそうなんですがAGPが106MHz駆動を超えちゃいますので、いく
 らG400に耐性があってももう限界です。
・と言うわけで、今度は700MHzでの安定稼動を目指すことにしました。そのため
 にはBX440ではAGPがもたないので、ApolloPro133のAX63Proを引っ張り出してき
 ました。冷却さえ何とかなればいけると思います。
・どうしてこんな面倒くさいことをする気になったかといいますと、雑誌にWiodows
 2000のRC2版が付いてきたからです。NTの後継と言われてた2000ですが、思った
 より幅広く使えそうなんで、Windows98とデュアルで使っていこうかと。ただ、それ
 ならパーティションを切らなきゃならないので、どうせFDISKするのならマザーも
 換えようかと(一つのパーティションに共存させる方法もあるのですが消すとき
 とかトラブルを考えるとねぇ)。
・話は変わりますが、SEIKOの針が時間を追っかけるCM、すごくカッコ良く
 ないですか?もう少し金属ベルトを薄く作ってくれたら細腕の私も”買い”なん
 ですけどねぇ

'99 Dec 12
・今日は10時過ぎ出発で、実業団対抗女子駅伝を見に岐阜市へ行ってきました。
 間近で見る有名選手はみんな引き締まって見え、小さい可愛い人が多いのに、
 みんなストライドが大きくて速くて、本当に驚きました。やはり世界の一流は
 生で見ると違います。参考にするにはレベルが違いすぎましたが、すごく面白
 かったです。

'99 Dec 11
・お薦めWEB更新しました。大好きな大好きなショパールです。
 あのハッピーダイアモンドを初めて見たときの衝撃は今も忘れられません。レ
 ディスなので良かったです、メンズなら借金してでも買っちゃってます。
・マザーをABIT BF-6に換えBIOSを最新にしたら、凄く安定してます。久しぶりに
 440BXの良さに触れました。クロックアップも平気でできて、なんとFSB150MHz
 外部750MHzでベンチが通りました。この時の速さは筆舌に尽くしがたいものが
 あります。実はFSB155MHz外部775MHzでもグラフィックテスト途中までは行き
 ましたから、G400さえもてばCPUは大丈夫の様子です。AGP103MHzではさすが
 にもつ訳がありませんが。
・ともかく700MHz常用は可能な感じです、怖くてできませんけど。
・3D MARK MAX 99の後継ベンチである3D MARK MAX 2000が公開されました。さ
 すがに最新だけあって重いゲームは15fpsくらいしか出ません。T/Lサポートのビ
 デオカードが必要な時代になったのかも。ボーナスが出たらVIPER IIかGeForce
 DDRか。
・システムが安定しているとLINUXなどのことを考える余裕が出てきます。もう1台
 同じHDDを買って、切り替え器付けて、マルチOSをやってみるかな。

'99 Dec 5
・伊勢神宮の内宮・外宮間往復を走る10kマラソンに出てきました。48分は
 少しサボってるのがばれちゃう結果です。次回は1月に勤務先の地元で開催さ
 れますので、同僚を無理やり引っ張っていこうと思っています。
・AOpenAX63Proではどう頑張ってもFSB133MHzまででしたので(レジストリが
 やられちゃうんでWIN98が起動できなくなりました)、もう一度AbitBF6に
 戻して挑戦です。最新BIOSが有効だと例の悪友から教わったので、早速アップ
 デートしました。いよいよチャレンジです。

'99 Dec 4
・INTEL Coppermineを使って恐ろしいほど速いベンチ結果を送りつけてくる友人
 がいます。雑誌やホームページで見る赤の他人のベンチ結果は、どんなに速く
 ったってそれほど気になりませんが、よ〜く知ってる人が速いと物凄く悔しい
 ものです。Athlonでさらに加速しようかとも思ったのですが、そんなに良いも
 のならひとつ持っててもいいなと軽い気持ちで仕入れたのが500Eです。ところが
 このCPU新し過ぎて、マザーボードのBIOSやサウンドカードのドライバが
 最新版じゃないと動いてくれないのです。やっと昨日解決するまで愛機がまとも
 に動きませんでしたので、やっと今日更新することができます。
・っておもってたら、ついさっき、またまたこの友人(悪人)からメールが届き、
 新たにRAIDを組み込んで、そのベンチ結果を送りつけてきたのです。参りま
 した。物凄い速さです。hdbenchだとdiskはほとんど倍になるようで、完全にノッ
 クダウンです。こうなりゃこっちも破壊覚悟で電圧も含めていろいろやっちゃい
 ますよ。負けっぱなしでなんかいられませんから。分かってますよ、ベンチと体
 感は一致しないってことぐらいは。そういう実質の話ではないのです。意地の世
 界ですから。

['99 Nov以前も見てね]