2011 Feb 19
■久しぶりにフランクミューラーの新作です。
「コンキスタドール・グランプリ」。
チタンケースにクロコダイルのストラップという異素材が調和して素敵な雰囲気を醸し出します。スタイルは見ての通りのトノー・カーベックス。お値段もフランク・ミューラーにしてはリーズナブルな115万5千円です。57mm×38mmというラージサイズがすごい存在感。腕につけると印象が変わりますよ。
■BlackBerry9700のOS6の日本語最新版6.0.0.448が出たという情報をKURO&ICHIGOさんから頂きましたので、早速導入してみました。
日本語入力のエラーも消え、ブラウザも使いやすくなっています。これで日常使用は問題ないですね。あとはキラーな各アプリがOS6に対応してくれるのを待つのみです。メモリがあと50MB欲しいところですが、基盤の改造で何とかならないものですかね(笑)
■半年間捜し歩いたブリーフケース。毎日持ち歩くものなので、「軽量」であることが絶対だけど「革じゃないと」いけなくて、しかもある程度は収容できないと、という傲慢なまでの条件でしたが、ついに見つけました。ACEがライセンス生産している「OFFERMANN」です。
直輸入の同社の製品は高価ですが、ライセンス生産品はリーズナブルなお値段。ヴァインというシリーズの限定モデルなんですが、たまたま売場に1つだけ残っていたのを見つけて一目惚れ。速攻でゲットと相成りました。長期間使う気になる逸品です。
鞄とか財布とか名刺入れは、これぞと思うモノに出会えると、幸せな気分になりますね。。。
2011 Feb 11
■今日から3連休です。たまっている本も読みたいし、買ってきたのに聴いてないSACDが10枚を超えたし、半年検討してるブリーフケースの決着もつけたいし、ゴルフの練習もしなきゃだし、歌舞伎も見たいし、車も捜す必要があるのに、外を見ると雪が降ってる・・・。というわけで、金曜日ですが更新です。
■今週ご紹介する時計メーカーは「EDOX(エドックス)」。創業1884年の老舗ブランドです。
1884年、時計製造の町として名高いGranges(グランジュ)出身の有能な時計職人、クリスチャン・ リュフリィ・フルーリーが、スイスのビール・ビエンヌにアトリエを設け時計職人達と時計製造をはじめました。彼は、この会社を古代ギリシャ語から「エドックス」と名づけましたが、これは「時間」を意味しています。
1921年、創始者の亡き後、ロバート・カウフマン・ハグに引き継がれました。彼は時代の流れが懐中時計から腕時計に代わっていくことにいち早く着目します。
1955年、第二次世界大戦後、エドックスの人気が急上昇し,当時500人もの時計職人達がエドックスの腕時計を製造していました。事業拡大に伴い新しく大きな工場へと移転し、当時エドックスの工場はスイスで最も近代的な腕時計製造工場だと言われました。これにより高性能で防水性に優れた時計の製造が可能となりました。
1961年、世界的に有名となったモデル「デルフィン」が誕生します。デルフィンに搭載された「ダブル・Oリング・シール」と呼ばれるリューズ機構は、ダブルケースバックと保護された丈夫なガスケット、及び衝撃吸収と防水性能を持つ世界初の腕時計でした。
1963年、エドックス・ハイドロサブは、テンションリングと衝撃吸収機構のガスケット、最初のリューズシステムを採用して、500m防水を実現。このモデルの登場によってエドックスは、世界で知られるようになります。
1966年、スペインのアラゴンで行われる有名な自転車レース「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の公式時計を務めました。この自転車レースは、ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアと並ぶ世界3大自転車レースとして知られています。
1983年、現CEOのビクター・ストランビニ氏により、スウォッチグループの前進であるASUAG傘下にあったエドックスを買収し、独立時計ブランドとして再出発を果たします。本社をビエンヌからスイス時計製造業発祥の地であるジュラ州レジェネヴェに移し、1983年以降、エドックスはスイスでも数少ない独立ブランドとしての地位を確立していきます。
1998年、エドックスの技術者達は、カレンダー表示機能を備えた世界で最も薄型の時計、レ・ベモン コレクションを開発。この時計のムーブメントの厚さはわずか1.4㎜。現在に至るまでこれより薄いムーブメントは開発されていません。
2005年、超複雑機構のひとつ、5ミニッツリピーター機構を搭載したレ・ベモンを発表します。この時計は2つの異なる音階で鐘を打ち鳴らし、5分単位で現時刻を告げてくれます。
2009年、新たに「FIA ワールド ラリー チャンピオンシップ」のオフィシャルタイミングパートナーとして、今後3年半の契約を結びました。WRCは世界中で放映され228もの番組と、6億3300万人の視聴者がおり、WRCサイトには1200万人ものユーザーを誇る人気のラリーです。
右上の時計はそのWRCの公式時計となった記念モデルで「クロノラリー」といいます。メカトロニックムーブメントと名付けられた種々の機能を有するクロノグラフです。文字盤にはカーボンを採用し、ベルトにはタイやパターンの入ったラバーを使っている凝りようです。お値段は税込262,500円。インパクト十分ですよ。
2011 Feb 5
■今週は初登場のブランド「クストス」を紹介します。
ラテン語の「タイムキーパー」を意味するクストスは、サスーン・シルマケスとアントニオ・テラノヴァという若く才能に溢れた二人が出会って生まれました。2005年に突然登場したこのブランド「クストス」のメインコレクションは3系統。トノー型の「チャレンジ」、ラウンド型の「チャレンジR」、そしてレディスコレクションの「レ・ベル」です。いずれも等比例と優雅さとが計算された、独特の美しいケースが特徴です。
この時計はブランドの中でも最高級の「チャレンジ・ヨッティング・クラブ」。トゥールビヨン機構を備えた最高級モデルです。お値段は18,900千円。でもクストスの時計はこんな高級時計ばかりではありません。ステンレスケースのクロノグラフなら300万円弱からラインナップがあります。大きめの存在感たっぷりの時計です。一度腕につけてみてください。欲しくなりますよ〜。
■BlackBerry9700用OS6の最新版6.0.0.448がリークされましたので、早速GAGDET'Sさんのサイトを参考にさせてもらってj付きとハイブリッドにしてインストールしてみました。目新しさを楽しんでいます。GAGDET'Sさん、ありがとうございましたm(__)m
こういったリーク版は信頼度合いは相当高いので、単体なら確実に動いてくれますが、ハイブリッドになると一部のアプリが動かないことがあります。実は今回もブラウザが起動してくれませんでした。なので、あくまで自己責任で遊んでくださいね。OSをいじってますから最悪の場合BlackBerryがただのプラスチック製の置物(文鎮?)になっちゃいますので。
2011 Jan 29
■今週はクラシカルなデザインのクロノグラフを紹介します。「タグ・ホイヤー カレラ キャリバー1887」。まずはこの動画を見てください。構成や外観全体がよく分かるでしょ?音もカッコいいので、是非、良質なスピーカー付のPCでご覧下さい。
昨年のバーゼルワールドで発表されたコンセプトモデルはベゼルがタキメーター付きでしたが、製品版では1964年のオリジナルモデルに忠実になり、タキメーターなしのすっきりしたベゼルになりました。もちろん、こっちの方が数段良いです。
この時計の最大のセールスポイントはそのキャリバー「1887」です。外観はオリジナルに忠実ですが、中身は最新型。特にコラムホイールと振動ピニオンに特徴があります。
コラムホイールは、 クロノグラフ針のスタート、ストップ、リセット機能をつかさどる部品で、高性能なウォッチメイキングに欠かせない要素です。振動ピニオンの位置(オンまたはオフ)を選択するメカニズムで、トランスミッションのような働きをします。8枚の歯をもつコラムホイールにより、これまでにない精度を実現し、従来のクロノグラフではできなかったスムーズなスタート・ストップ操作が可能となりました。非常にソフトなタッチが実現されています。
一方振動ピニオンは、1887年にエドワード・ホイヤーが特許を取得したパーツですが、クロノグラフ・ホイールをスタート(またはストップ)させる役目を受け持っています。信頼性と効率度合いが非常に高く、今日でもETAバルジュー7750として大手スイスブランドに採用されています。振動ピニオンは、クラッチのような働きをします。このモデルでは小型化することにより、省スペース化とストローク幅の縮小を実現、俊敏な動作を可能にしています。一例ですが、クロノグラフがスタートするまでの時間はわずか(なんと!)2/1,000秒以下。機械式としては画期的な性能です。
直径41mmと手頃なサイズの文字盤も良くできています。ポリッシュ仕上げでベゼルの幅を薄くし、その分文字盤をより大きくかつ優雅に見せて視認性をアップさせています。1/5秒刻みの外周のセコンドトラックの秒目盛に傾斜をつけることで、文字盤自体のスペースを大きくとり、立体的なシルエットに仕上げているところは初代カレラと同じです。
初代カレラはジャック・ホイヤー氏がデザインを監修しており、視認性にこだわりをもった初代カレラの精神がカレラキャリバー1887にも受け継がれています。両面無反射コーティングを施した風防は、まるでガラスがないかのように見え、ブラックダイアルもシルバーダイアルも上質感を漂わせています。バックスケルトンになっているので自動巻きの錘もちゃんと見えます。
インダイアルは3つ。9時位置に秒針、12時位置にクロノの30分計、6時位置にクロノの12時間計とデイト表示を配置しています。
細かい部分にもたくさんの配慮があります。先端に夜光塗料が塗られ視認性を高めたクロノ指針、先端を大きくフラットなキャップ形状にして指があたる面積を広げたプッシュボタン(しかもケース側にキャップをつけて耐久性を高めています)、フォールディングバックル(2つの横押しのセーフティ・プッシュボタン式)付きでサテン仕上げとポリッシュ仕上げを交互に組み合わせたステンレス・スティール製の5連ブレスレット、100m防水、ポリッシュ仕上げのステンレス・スティール製ケース等々喉から手が出るほど魅力的な製品です。
これだけ凝った製品なのに、お値段は信じられない程リーズナブルな税込399,000円!!全国の正規取扱店に向かってダッシュですね。
■BlackBerry9700の外装で、チャージングポッドに対応してないタイプのものを手に入れました。
左の写真がそれ。香港のサイトで買いました。通常は右のタイプですよね。手抜き?それとも真黒にしたかったから?
2011 Jan 22
■先日、私と同じWILSONのスピーカーをお使いの債券アナリストSa氏と楽しいひと時を過ごしました。あらためてオーディオの楽しさを再確認。しかも悩みが同じ「バイオリンの再生」と来れば、話が盛り上がらないわけがありません。あっという間の3時間でした。また飲みましょうね。
■私が好きな時計の共通点は「少し古びた感のあるデザイン」なのですが、今週ご紹介する時計はまさにその種の時計です。
「IWC(インターナショナル・ウォッチ・カンパニー) ポルギトーゼ ハンドワインド」。
ケースはステンレス製で、文字盤はシルバーのベースにブラックのインダイアルを配置したモデルと、逆にブラックのベースにシルバーのインダイアルを置くモデルの2つのバージョンがありますが、私のお薦めはシルバーベースの方です。ローズゴールド・メッキされたインデックスとリーフハンドが見飽きない落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
約70年前に誕生した「ポルトギーゼ」。一時生産が停止されていましたが、復活したのはIWC創業125周年にあたる1993年のことです。以後、ポルトギーゼは定番モデルとなりましたが、昨年夏に新たなモデルがいくつも加わりました。そのひとつが「ポルトギーゼ・ハンドワインド」。「手巻きのポルトギーゼ」と命名されたこのモデルは、手巻き式のキャリバーCal.98295、通称「ジョーンズ・ムーブメント」を搭載しています。
このムーブメントの特徴は、ニッケルシルバー製の3/4ブリッジや、超精密微調整装置付きのテンプ、ヒゲゼンマイの微調整を簡単かつ精密に行える長い緩急針、秒針停止機構など魅力たっぷり。それらをサファイア・クリスタル・ガラス越しに心ゆくまで見ることができるのです。
製品コードはIW5454、ケース径は存在感たっぷりの44mm、ステンレス・スティール・ケースなので「無理すれば買えるかも」というお値段(税込定価845,250円)、日常生活防水、ワニ革ベルト、18石、パワーリザーブ最長46時間、シースルーバック、そしてクラシカルな文字盤。あ〜、欲しくなるなぁ。
■BlackBerry9700にOS6をインストールして10日程経ちました。日本語入力に未だバグがあり、入力モードにして最初に変換する時エラーが出て2秒ほどロスします。ただ、それ以外は目立ったバグはなく、新しいユーザー・インターフェイスを楽しむことができています。メモリ不足を指摘するサイトが多いのですが、普通にアプリケーションをインストールして34MBほどの余裕がありますから、たくさんタブを使ってネットを見ない限り支障はありません。
こうなるとメモリが倍でカメラのピクセル数が6割増しなだけの9780を買う理由が見当たりません。ドコモが最適化した9780用OS6を出してくれば、それはとっても魅力的ですけどね。
2011 Jan 14
■今日は泊まりの出張で明日深夜の帰宅なので、今週は金曜日の更新です。旅先でも時計百科事典が更新できる仕掛けを準備しないといけないかなぁ。
■先週ご訪問いただいたNaさんの腕にジャガー・ルクルトのレベルソが光っていました。聞けば奥さまからのプレゼントだそうで、とっても嬉しそう。奥さま、センス良いですね。
ということで、本日ご紹介する時計は「レベルソ・クラシック Ref.Q2511410」です。1931年の誕生時のサイズ(33.0×22.0㎜)を今も保っており、アールデコの文字盤デザインも当時のまま。注文すれば文字盤の裏側に刻印もできます。キャリバーはもちろんオリジナル、クォーツなのでビジネスユースにも最適です。ケースは18金イエローゴールド、複雑な機能なのに日常生活防水機能もあります。ブレスレットはクロコダイル、ダブル・フォールディング・バックル付きです。お値段は納得の1,029,000円。上品なこだわりを感じさせる数少ない逸品ですね。
また、今だけですが、ジャガー・ルクルトのホームページで、レベルソの歴史を見ることができます。素晴らしい時計の歴史をお楽しみください。左の索引からどうぞ。
■BlackBerry9700用の(日本語入力可能な)j付きOS6がリークされましたので、早速、英語版の最新版のjavaフォルダ部分を流用しつつ愛機に導入しました(KURO&ICHIGOさんとGAGDET'Sさんのサイトを参考にさせてもらいましたm(__)m)。WEBブラウズのサクサク感と目新しさを楽しんでいます。
また、OS6導入記念に、夏ころ発売になると噂されるドコモ版9780もどきの外装に着せ替え。これで中身も外見も9780になりました(笑)
2011 Jan 8
■今日は初打ち(ゴルフ)です。
さて、今年初めて紹介する時計は、新技術の塊である「セイコー ブライツ アクティブ マトリックス EPDウォッチ」です。お値段は105,000円(税抜き 100,000円)。
どこが新技術かって?まずはその画面です。電子ペーパーの代表的な表示方法の1つであるEPD(Electrophoretic Display(=電気泳動ディスプレイ))と、ドットによって表示を制御するアクティブマトリクス方式を融合させた通常のデジタルウオッチの約3倍にあたる300dpiの高精細表示と、4段階の階調表現を実現。情報の表現方法に「絵」導入し、利便性が大きく向上しました(時刻表示も5種類用意されています)。
EPDウオッチは、従来の液晶デジタルウオッチと比べて格段に視野角が広く、時計を装着している角度に影響を受けることなく時刻などが読み取れます。さらに屋外(太陽光下)での視認性も高く、日常生活における使用感は従来の液晶デジタル時計とは比ぶべくもありません。
時刻が絶対に狂わない電波時計でもあります。日本、アメリカ、ドイツ、イギリスの世界4エリアの異なる標準電波を受信し、正確な時を刻みます。もちろんソーラーなので電池不要。
世界を旅する人には不可欠な世界32都市の時刻を切り替えて表示できるワールドタイム機能も売り物です。普段は2都市の時刻・日付・都市名などの情報を見やすくレイアウトし、(多分)世界初ですが立体的な地球の絵で、その年の位置を表示します。
硬質コーティングされたステンレススチールのケース、サファイアガラス(無反射コーティング)、日常生活用強化防水(10気圧)、厚さ9.5mm、パワーセーブ、アラーム、フルオートカレンダー、ワールドタイム機能(32都市)、タイムトランスファー、デュアルタイム、サウンドデモ、LEDライトなどなど他にも機能満載!!色も3種類用意されていますが、やはり黒が良いでしょうね。FKZW君、これに買い替えませんか?
■BlackBerry9700白版(WhiteBerry?)の外装をさらに一段と強化。これで完全に「9780もどき」になりました(笑)
下の左の写真をご覧ください。周りを取り囲むベゼルが9700のミラーメッキじゃなくて白になっていることに注目してください。これは黒色版もそうなのですが9780の特徴です。また、右の写真は裏側ですが、カメラ周りが黒からグレーになっています。これは9700もそうなのですがホワイトバージョンの特徴です。
どうですか?かなりレアになったでしょ?
2011 Jan 1
■\(~o~)/ヽ(^o^)丿ヽ(^。^)ノ\(~o~)/ヽ(^o^)丿ヽ(^。^)ノ\(~o~)/
ヽ(^o^)丿 (^.^)
ヽ(^o^)丿 新年 明けまして おめでとうございます (^.^)
ヽ(^。^)ノ 今年も よろしく お願い申しあげますm(__)m (^.^)
ヽ(^o^)丿 (^.^)
\(~o~)/ヽ(^o^)丿ヽ(^。^)ノ\(~o~)/ヽ(^o^)丿ヽ(^。^)ノ\(~o~)/
今年も新年最初にご紹介する時計は、神戸市役所北側にある「花時計」です。可愛いウサギが上手にデザインされていますね。
この花時計は日本ではじめて作られた花時計だということです。直径6m、高さが2.25m、傾斜角度15度で、地下に機械室があり盛土の上に設置しています。現在使われている時計の針はグラスファイバー製、時針の長さが260cm、分針と秒針の長さは310cmです。ハボタンの赤と白がそれぞれ1,200株、合計2,400株が植えられています。今月中旬には次のデザインに植えかえられる予定ですから、生で見たい方はお急ぎください。
■昨年はBlackBerryにハマった年でした。機種をBold9000から9700に交換し、OSを5にアップグレードし、外観をWhiteBerryに換装し、アプリを山のようにインストールしました。今やなくてはならぬ相棒です。このあいだ3日間壊れていた間本当に困ったので、9780を購入して9700をバックアップ機として手元に置いておこうか真剣に考えています。今年もお世話になります。
■昨年はPCも新世代機種作りにハマりました。SSD、RAIDカード、水冷など目新しいものをいろいろ導入し、サクサク感にウキウキしました。今年はタッチパネルLCDを導入しようか考え中です。
■ゴルフは、プロや+ハンデのシングルさんにお教えを請うた結果、徐々にではありますが飛距離が伸び、鋭いアイアンショットが打てるようになってきています。なぜかスコアは悪くなってますけど(笑)今年はスコアにこだわった「真剣勝負」なゴルフの回数を増やそうと思っています。
2010 Dec 25
■先日、とっても時計が好きなSh社長と食事をしていた時、思い切ったら買える時計でどれが欲しいか、という話になり(子供みたいですが)目茶苦茶盛り上がりました。その結論が、今回紹介する時計です。
「パテック・フィリップ カラトラバ 5120/1」のホワイトゴールド版。400万円を少し超える定価ですから、思い切ろうが清水の舞台から飛び降りようが、買えっこないんですけどね(笑)
なにより良いのは、「キャリバー240」という名の超薄型の自動巻ムーブメント。もちろんジュネーブシールが刻印されています。シルバーグレーの文字盤,ゴールド植字インデックス、クルー・ド・パリと名付けられたベゼル、ホワイトゴールドのブレスレット、サファイヤクリスタル、裏スケ、30m日常生活防水、ホワイトゴールドケース、ケース径は35mm等々隙のない魅力あふれるパテックの逸品です。いいなぁ、孫の代まで使えますぞ。
■Sh社長は多様なモノに詳しくて、時計以外にも「フジイのビジネスバッグ」「ナミキの万年筆」や自動車などとても楽しめるうん蓄を、たくさんたくさんお話いただきました。料理にも詳しくて、熊野地鶏の由来や料理法、絶品のうなぎ屋情報のお話も聞くことができました。楽しかったです。是非また誘ってくださいねぇ。
■BlackBerry9700を分解して部品交換をしていて、誤ってトラックパッドのフィルム線を断線してしまいました(下の写真がトラックパッドのアッセンブリー)。ちょっと強く引っ張っただけなんですけどね。
当然ですがトラックパッドはまったく機能しなくなっちゃいましたので、急きょ香港のサイトで購入して、大至急便で送ってもらいました。送料が部品代の倍かかったのは初めてですが、高いだけあって発注日をいれて3日で到着。予備を置いておく必要がありますね、この柔な部品は。ということで1個ストックしました。備えあれば憂いなし、であります(まぁ分解しなければ壊れることはないでしょうけど・・・)。
2010 Dec 18
■私、このところ気になる腕時計には、ひとつの共通点があることに気がつきました。「少し古びた感のあるデザイン」がそれ。「アンティーク風最新時計」と言い換えてもいいかと思います。
今週ご紹介する時計「ジラール・ペルゴ 1966 スモールセコンド」には「少し古びた感」がありますから、大変お気に入りなのです。
ジラール・ペルゴ社は長年の高級精緻な腕時計作りが認められ、1966年、ヌーシャテル天文台100周年記念祭で表彰されたのですが、その記念すべき年1966年をオマージュして今年6月に発売された腕時計です。
これまでも同じ文字盤でセンターセコンド版(秒針が文字盤中央に軸を置く3針式)はあったのですが、この時計はネーム通りインダイアルに秒針を持つデザインです。直径は38mm、日本人にも丁度よい大きさですし、ケースの厚み8.6mmは腕にぴったりとフィットする薄さです。バックスケルトンですから中の精緻な機械仕掛けがじっくりと拝めます。デイト表示と日常生活防水機能がありますから、毎日オンオフともに常用することが可能です。ムーブメントは28石の8ビートの自動巻き。
この時計の大きな特徴はケースに使われている「パラディウム」という材質です。1803年にウィリアム・ハイド・ウォラストンによって発見されたパラディウムは、プラチナ族の貴重な金属。銅とニッケルの鉱石から取り出されますが、その量は極めてわずかで、市場での取扱い量も金の20分の1とごく少量。金よりも硬くて衝撃に強いことに加え、はるかに白く、しかも金のように経年変化で曇ることがありません。ホワイトゴールドにはロジウムメッキを施す必要がありますが、パラディウムは一切の加工を必要としないなど、パラディウムはプラチナと並ぶほど貴重な金属なのです。しかも使われているパラディウムの純度は950/1000。1,386,000円という価格は良心的と言えるでしょう。世界限定199本ですから、欲しい方は急がれた方が良いかもです。
■「今週のBlackBerryBold(9000&9700)お薦めアプリ」でゲームを紹介して、というメールをいただきました。BlackBerryにはゲームも豊富にありますぞ。
私のお薦めゲーム第一弾は「Addictive Tower Defense」です。Tower Defense系の正統派ですが、画面がとても綺麗で、キャラクタも精緻に描かれています。難易度やMAPがたくさん用意されてますから、飽きのこない長く楽しめるゲームです。これはやった人じゃないと分からないと思いますが、思いっきりハマります。ネットで「このゲームを発禁とする国連決議を求める」というコメントが飛び交ったこともあるくらいですから(笑)
2010 Dec 11
■Ibさんから「今年の自分へのご褒美時計はなにがいいですか?」というお尋ねをいただきました。今週ご紹介する時計が、その回答になってたら幸いです。
「フォリフォリ(Folli Follie) クリスマス限定 ウインターリミテッド ホワイト」。商品コードはWF0B033BDW-XX。昨年大好評だったWinter Limited Watchが今年も登場しました。べゼルを4通りに取り替える事で、毎日の通勤や休日のリラックスした装いにも、特別な日のドレッシーな装いにもマッチしちゃいます。定価は65,100円(税込)。ステンレススティールとセラミックとクリスタルガラスのコラボモデル。非防水ですが、直径33mmとレディスモデルにしては少し大きめなので存在感も十分ですぞ。
■今週のBlackBerryBold(9000&9700)お薦めアプリは、アプリじゃなく「六曜(大安とか仏滅など)」のサイトです。BlackBerryには六曜を表示してくれるアプリがないので、慶弔行事に必須の情報である「六曜」は、このサイトに教えていただくしかないのであります。
必要な時にさっと見るためには、ブラウザの「お気に入り」に登録しておくというのが一般的な使い方ですが、今日は1アクション省ける方法をご紹介します。「Quick Launch」を使うのです。
「Quick Launch」は私にとってはキラーソフトの一つで、ホームスクリーンに表示できるアイコンの数が限られている点をカバーできるランチャーですが、「Quick Launch」はアプリだけでなくURLも登録できるのです。そこへ六曜のサイトである「http://www.ajnet.ne.jp/i/6you/」を登録しましょう。それだけで、いつでもリアルタイムで六曜情報が得られます。提供者である旭川情報ネット様に感謝です。下の画面はその表示画面。ちなみに「Quick Launch」はキャプチャー不能なので、画面なしです(笑)。セットで導入してください。
■ついにBlackBerry9700で「〜@docomo.ne.jp」のアドレスからiモードメールを送ることができるサービスが開始されました。今までは「〜@docomo.blackberry.com」のアドレスからしか送れなかったので、相手の携帯ではPCメールとして認識されてしまい、PCメールはスパムメールが多いのでブロックしている人が多くて、送ったメールが届かなかったことが度々ありました。届いてないことが送った私には分からないので、返事が来ないなぁと待ち続けることになっていたのですが、このトラブルが解消されました。この点がネックで従来型携帯と2台持ちしていた人には朗報ですね。
折角ドコモショップへ行きましたので、ついでに公衆無線LANの契約もしてきました。12ヶ月無料体験キャンペーンに魅かれまして(笑)今週上京する機会があったので、新幹線の中、近鉄四日市駅で使えることも確認できました。ベストエフォートですが確かに速くなっています。(1年後からの)月315円は格安ですね。
2010 Dec 4
■今週ご紹介する時計は、恋人たちに贈るクリスマス限定ペアウォッチです。カシオが誇るGショックとベビーGをペアデザインした「G Presents Lover's Collection 2010」がそれ。華やかなクリスマスの夜を感じさせるホワイト×ピンクゴールドのペアです。
G-SHOCK、Baby-G共にデジタルとアナログのコンビネーションモデルで、本体には華やかな光沢塗装を施し、ベゼルにはピンクゴールドをあしらっています。また、Baby-Gは10時位置にハートの液晶窓と、11時位置にハートのインデックスを、G-SHOCKには9時側のEL バックライトにハートのモチーフを採用することにより、ペア感を強調。裏蓋には天使&悪魔と2010を刻印。悪魔が元は天使だったように、姿、形は違っても元々は同じ天使で惹かれ合っていることを表しています。聖夜を共に過ごす二人のためのペアモデルですね。
お値段は2本セットで28,500円(税込29,925円)。男性用モデルの特徴は、耐衝撃構造(ショックレジスト)は当然として、20気圧防水、世界27都市(29タイムゾーン)の時刻表示(サマータイム設定機能付)、ストップウオッチ(1/100秒、60分計、スプリット付き)、タイマー(セット単位:1分、最大セット:60分、1秒単位で計測、オートリピート、タイムアップ予告機能付き)、時刻アラーム5本(1本のみスヌーズ機能)・時報、フルオートカレンダーなどがあります。
女性用モデルの特徴も、男性用とほとんど同じですが、可愛いデザインが最大の特徴でしょう。素敵なペアウォッチをお探しのカップルにピッタリですね。
■BlackBerry9700にワイヤレス更新が来ているという情報を仕入れましたので、オプション→詳細オプション→ワイヤレス更新と進んでさぁ更新と思ったら「該当なし」となりました。どうやら、買った時のOSバージョン「ドコモファームの A5.0.0.743」より新しいOSにしているのが原因らしいというので、このバージョンに戻したところ、やっとヒットしました。
早速ワイヤレス更新開始!
更新には1時間ほどかかりますが、「V5.0.0.1014」に上がります。何がどう変わったのかまだ分かりませんが、サクサク感が少し向上したような。
なお、docomo以外で買ったハードだと(純正ROMじゃないと)「A5.0.0.743」に戻してもヒットしないようです。ご注意を。
■今週のBlackBerryBold(9000&9700)お薦めアプリは、ご存知「Google Maps」です。現在の最新バージョンは「4.4.0」。このアプリはバージョンによって便利さが大きく違いますので、絶対に最新バージョンを使いましょう。
住所や食事の店などの検索キーは音声入力もでき、その検索速度も十分満足できるレベルです。地図の精細度も十分綺麗です。経路や交通案内もしてくれますし、航空写真も相当アップな状態で見ることができます。BlackBerryBoldのキラーソフトの一つです。
2010 Nov 27
■今週ご紹介する時計はドイツのユンハンス製腕時計です。巨匠マックス・ビルがデザインしたシンプルなクロノグラフで、その名は「クロノスコープ」。ムーヴメントにあのヴァルジュー7750を奢っています。普通ヴァルジュー7750は縦に三つ目ですが、これは縦二つ目です。自動巻のローターの回り具合や、クロノグラフのプッシャーの感覚などはまさに7750です。まぁ、値段が安いので、精度までは期待するのが無理かもですが。
ケース直径は40mmとやや大きめ。その分存在感はありますけどね。ケースサイドの丸みや風防のふくらみなどからレトロ感もたっぷり味わえます。
ダイアルも風防同様にドーム加工してあって、雰囲気最高です。文字盤の色は白とシルバーの中間で梨地仕上げ。針先はクロノ針と長針の先がちょっと曲げてあって、高級感があります。ケース素材はステンレススチール、風防はアクリルです。 ベルトはカーフが基本ですが、2万円高で金属ベルトもあります(それでも定価21万円)。これも結構レトロなデザインでポイント高いです。ただ、非防水なので汗にはちょっと注意してください。
■10月30日の本欄で御披露したBlackBerry9700のホワイトベリー化(?)ですが、その後イマイチしっくり来なくて、元に戻してました。LCD(液晶画面)の縁取りが黒いままでは、海外で売られているホワイトモデルと同じにならないので満足度が低かったことと、白は汚れやすい気もしまして(笑)
しかし、今般ホワイトモデル用のLCDを香港から個人輸入できましたので、再度ホワイトモデル化してみました。写真左が以前のマイ・ホワイトベリー、右が今回換装した新マイ・ホワイトベリーです。LCDの縁取りが黒から白に変わってるでしょ?まるで海外のホワイトモデルを日本語化して使っているように見えますが投資額は5分の1です。自己満足度は相当ハイレベル(笑)ちょっと派手かもですが、このまましばらく使うことにします(*^^)v
■今週のBlackBerryBold(9000&9700)お薦めアプリは、待ち受け画面の画像や機能を一括してチェンジする「テーマ」のご紹介です。一度でもチェンジされた方はお分かりだと思いますが、気軽なイメージチェンジに最適です。待ち受け画面もずーっと同じだと飽きてきますので。
今回ご紹介する「テーマ」は「HAZE」という名前です。APP Worldで599円でした。
左の待ち受け画面を見てください。上部のアイコンはアップル風にページを繰るイメージ。「音楽」⇔「オプション」⇔「メール」⇔「動画」⇔「スケジュール管理」⇔「静止画」⇔「SMS」の順で選択できます。
真ん中の画面には、「接続形式(3G・WIFI)」、「時刻と日付と七曜」、「自由に選べるアイコン1つ(私はBerry Weatherを置いてます)」、「サウンドプロファイル選択」があり、左右のゲージは「バッテリー残量」と「信号強度」を表示。
そして下段にはアイコン5つを自由に並べることができます。ショートカットキーの「M」(メール)と「C」(アドレス帳)を活用すると、ほとんどのアプリ選択が可能になります。
全体のデザインも、オリジナルのアイコンもカッコいいので、久しぶりに琴線に触れた「テーマ」です。お薦めですぞ。
2010 Nov 20
■今週ご紹介するのは、ハリー・ウィンストンの「ザ・オーシャン・デュアルタイム」です。
2つの異なるタイムゾーンを知らせるためにデザインされた、トラベラーズウォッチです。2004年にスタートしたザリウム素材を使った限定モデルで、プロジェクトZの4番目のモデル"プロジェクトZ4"のケース素材をゴールドに進化させたモデルです。
ケースサイズは44mm、自動巻き、パワーリザーブ約40時間、ホワイトゴールド・ケースなど豪華さ満点です。お値段もその分豪華で、定価は何と579万6千円 (税込)!!存在感たっぷりの目立つ時計ですね。
■今日は、CSR活動の一環で植樹に行きます。雨は大丈夫そうです。靴はトレッキングシューズ。カバーもかぶせるそうなので、筋肉痛は避けられそうにないですね(笑)
■今週のBlackBerryBoldお薦めソフトは「Seesmic」です。
Twitterアプリなんですが、RIM標準の「Twitter」や機能満載の「Uber Twitter」に比べるとシンプルな画面表示が気に入っています。もうひとつのお気に入りは、フォローしているつぶやき者の新しいメッセージが届いてもホーム画面にその旨表示が出ないことです。「Twitter」や「Uber Twitter」だとその表示が出るので、メールと違って元々「つぶやき」ですからあわてて見る必要はないにも拘らず、気になってしまいます。その点でSeesmicはTwitterの本質を分かっている点がお気に入りなのです。下のホーム画面をご覧ください。タヌキのアイコンも可愛いでしょ(笑)
それにしてもTwitterは一つの文化になりましたねぇ。昨年初めて試した時は絶対に普及しないと思いましたが、みんな自分のことを言いたいのですねぇ。一部企業の宣伝にも使われてますが、大半は個人が自分のことを言いたいがための仕掛けです。カーネギーなら、自己主張のための道具だから絶対に普及するって断言しただろうなぁ。私も、まだまだです(笑)
2010 Nov 13
■今週ご紹介する時計は、(多分)世界で最高級の光発電+電波時計「シチズン・カリディア・H119」です。「カリディア」とは「粋人」の意。粋(いき)を追求するとこうなるというシチズンからの回答です。エコ・ドライブ(光発電約2年)、精度 ±15秒/月(非受信時)、厚み 7.8mm、ケースは18金ホワイトゴールド、サファイアクリスタルガラス(両面無反射コーティング)、バンドも18金ホワイトゴールドという豪華さ、三つ折れプッシュタイプ中留(これも18金ホワイトゴールド)、りゅうずも18金ホワイトゴールド、江戸切子文様彫刻入白蝶貝文字板、パーフェックス(針自動補正機能、衝撃検知機能、JIS1種耐磁時計)搭載、デイト表示、電波受信機能(定時受信、強制受信)、時差修正機能、パワーセーブ機能、日常生活用防水、3年間メーカー保証とこれ以上必要ない!と断言できる魅力満載!!!生涯使えるという点では高くないかも。18金だから財産になりますし。
それにしてもシチズンは、確実に基本を押さえた時計をドンドン生み出してますね。素晴らしい仕事、素晴らしいメーカーだと思います。
■今週のBlackBerryBoldお薦めソフトは「Berry Weather」です。
世界中のお天気が分かります。現在のお天気と温度と湿度などはもちろん、数時間後の予報から週間予報までが瞬時に分かるのです。降水確率も出てます。国内はもちろん、海外の都市の気温がリアルタイムで分かりますから、海外旅行の服装準備に必須の情報が手に入りますぞ。先月は大変役に立ちました。
アイコンが可愛いでしょ?実はこれはオリジナルではなく、数十種類のオプションアイコンの一つなのです。交換方法も簡単。最新バージョンでは「Setting」から交換できます。詳しくはBlackBerryファンの定番サイト「KuroとIchigo」を参考になさってください。本当にお世話になるサイトです。
ダウンロードはいつものApp Worldから。有料ですが、これは絶対に安いと思います。BBBを導入した直後からずーっと使い続けています。他のお天気予報アプリもいくつか試しましたが、やっぱりBerryWeatherには敵いませんね。キラーソフトの一つです。
2010 Nov 6
■今週の時計はパルミジャーニ・フルーリエ初のフライバック・クロノグラフ「ブガッティ アタランテ」であります。
フライバックって何さ?という方は、左の索引から時計百科事典を引いてください(笑)
この時計は、イギリスのガレージで50年間デッドストックされていた、1930年代に17台だけ製造されたという自動車「ブガッティ・アタランテ」をイメージして作られています。なので、クラシックカーのラジエーターグリルのデザインが、そのまま文字盤に使われています。二重になったタキメーターが、今にもクラシックカーの速度を測らんばかりの気合に満ちていますよね。直径43mmと大きめの時計ですが、中身の充実度合いを考えると必要なサイズでしょう。厚さは13mmです。3気圧防水、自動巻、8ビート、28石、パワーリザーブ50時間という仕様で、18金ゴールドケース(ホワイトとローズゴールドの2種類)で741万円の値札が下がっています。欲しいというより見てみたい時計ですね。
■今週ご紹介するBlackBerry9700のお薦めソフトは、「スマートWIFI」です。
無線LAN環境のあるご家庭なら、3Gで接続するより効率的で速いWIFI接続がお薦めです。だけど、いちいち3G接続とWIFI接続を切り替える手間が面倒ですよね。また、WIFI接続設定にしていてWIFI環境から外に出ると、BlackBerryがWIFI環境を捜し続けるので、CPUパワーとバッテリーを浪費し続けてしまうのも悩みの種でした。
それを一気に解消したのが「スマートWIFI」。家に入ったり新幹線に乗ったりしてWIFI環境下に入った時だけ自動的にWIFI接続してくれる優れものです。当然ですが、逆にWIFI環境外に出たらWIFI接続を解消してくれますので、無駄なバッテリーの消費も防ぐことができるのです。お買い求めとダウンロードは、10月9日付の本欄で紹介したBlackBerry AppWorldでserchすれば簡単簡単。お値段は(ドル相場次第ですが、今朝は)429円です。
2010 Oct 30
■先週は更新をお休みさせていただきましたが、その分、今週は気合が入っております(笑)
今週ご紹介する時計は、ドイツが誇る時計メーカー、ランゲ&ゾーネの「ランゲ・ツァイトヴェルク・ルミナス」です。
「ランゲ・ツァイトヴェルク・ルミナス」は、暗闇でも読み取ることのできる瞬転数字式時刻表示を搭載する世界初の機械式時計です。まずはそのスペックをご覧ください。
ケースはプラチナ、限定100本、ムーブメントは手巻き、特許技術の香箱設計、文字盤はPVDコーティングされたサファイアクリスタル・ガラス(!)(詳細後述)、タイムブリッジはロディウム仕上げの洋銀、ハンド(針)はゴールド製でロディウム仕上げ、ケース直径41.9mm厚さ12.6mm、風防ガラスおよびシースルーバックもサファイアクリスタル、手縫いクロコダイルベルト等々文句なしのスペックです。
特筆すべきは文字盤とデジタル数字の送り方です。
まずは数字の送りです。一瞬の遅れもなく「分」表記は進んでゆき、やがて「時」表示が一つ進む瞬間を迎えると、一挙に3つの数字ディスクがチェンジします。
この時の経過を体感することができるせっかくの演出が、闇に紛れてしまうことのないようにと、ランゲ&ゾーネはフラウンホーファー研究所と共同で、世界初登場となる「蛍光」瞬転数字式時刻表示の基になるガラス製の文字盤を生み出しました。
従来の夜光時計では、リン光を発する針とインデックスが太陽光を蓄積しますが、ランゲ・ツァイトヴェルクの数字は、見えている数字を除いて文字盤の下に隠れていますから、光に当たることがありません。数字が夜になったら光るようにするためには、昼間の太陽光が時計の内部にまで到達する方法を考える必要がありました。そこで、従来のシルバー無垢ダイヤルの代わりに、透光性があるサファイアクリスタルの使用が決まりました。
しかし、ムーブメントの内部がそのまま透けて見えてしまったのでは、時刻表示が見にくくなってしまいます。スケルトンの時計って確かに時刻を読み取りにくいですよね。そこで、ランゲ&ゾーネのマイスターたちは、文字盤のサファイアクリスタルに、紫外線は通しやすく、しかし可視光をほとんど通さない物質をコーティングすることにしました。普通のサングラスのちょうど逆ですね。なので、よ〜く目をこらすと、文字盤の下に3つの数字ディスクが見えます。これがまた、カッコいいのですけどね。
また、新しいタイプの時分表示用瞬転数字メカニズムが搭載されているのですが、シースルーバック側からこれらを見ることができるそうです。これは見たいですねぇ。この瞬転メカニズムには大きな動力が必要です。1時間ごとに3枚のディスクを一斉に進める瞬間に力が不足してはいけないからです。そのために大きな香箱などを採用しています。また、香箱車とテンプの間には、動力制御メカニズムが取り付けられています。特許出願中のこの機構には、二つの重要な機能があります。その一つが、跳躍するように進んでゆく時分表示が切り替わるタイミングを決める機能です。この機構は、大時計のハンマー打ちに用いられる、まず待機状態に入り、それからしばらく間を置いてから実際にメカニズムが作動するプロセスを応用したもので、このサイズで実現されるのは前例のないことです。動力制御メカニズムのもう一つの機能は、パワーリザーブ持続期間を通じて、常にほぼ一定の力でテンプが駆動されることを保証するというもので、これが歩度の安定性向上につながります。
いかがですか、技術もたっぷりと詰め込まれているのがお分かりいただけたかと思います。お値段は税込定価930万円とちょっと。12月発売予定です。店頭に並んだら見に行かないと。
■定番アプリ第2弾は「産経新聞ニュース」リーダーです。最新バージョンは0.200。まだベータだという意味でしょうけど、毎日便利に使わせてもらっています。しかも無料ですからこれはすごい!必須アプリですね。
■昨日までの海外出張で、AT&TとT-Mobile DとT-Mobile CZのキャリア3社にお世話になりました。ブラックベリーが日本にいる時と同じように使えるなんて便利な世の中ですね。ただ料金はそれなりに高価で、約10日間で定額分とは別に12千円程かかりました。
■ブラックベリーをホワイト化しました。名付けて「WhiteBerry大作戦」。LCDの裏側の表記が見たくて、徹底的に分解してみました。
左上の画像はWhiteBerryとBlackBerryの抜殻を比べてみたもの。
その右側はLCDも外した基盤だけの状態です。PCでいうとマザボにGPU内臓のCPUとメモリをのっけたくらいのレベルかな。
左上はLCDの裏側です。このモデル番号(002/111)が知りたかったのです。
その右は黒白のキーボード対比。
左はトラックパッド単品、その右は「裏側も白です」と言いたいがための画像です。
PC工作のミニチュア版ですから、私にとっては楽しいひとときでした。専用の工具は500円くらい。貴兄もブラックベリーを分解してみませんか?(ただし、分解すると保証の対象外になりますから、自己責任でご決断くださいね)
2010 Oct 16
■先週紹介したGSXの「富嶽」について、Yoshikoさんやダブダブさんからメールをいただきました。共通しているのは「GSXというブランドを知らなかった」、「セイコーがやってるの?」と言ったもの。なので、今回はGSXのブランドヒストリーを載せることにしました。
GSX社は、1995年創立の日本の時計ブランドですが、同社を語るには、創業者で社長の石田憲孝(いしだ・のりたか)氏を紹介しなければなりません。
石田氏は1966年生まれ。東京都文京区の明化小学校、文京第十中学校、帝京高校を経て帝京大学へ進学。同大学在学中の19歳のころに、アルバイトで「マクドナルド」「ディズニーランド」で働きつつ、各種マニュアルを勉強。21歳で、「日本マクドナルド株式会社(当時)」に入社。5年後「株式会社ベスト販売」に転じて時計販売に関わり始めます。その後、会社の業態を変えるべく、統括本部長として「正規販売」を導入。スウォッチ、Gショックから、ブライトリングまで担当してたそうです。
そして1995年、GSXを立ち上げます。1997年には「GSX WATCH JAPAN」を設立してオリジナルの製造を開始。2002年、専務取締役就任。 BEST新宿本店の店長を兼務。2006年3月「ISHIDA青山表参道」オープン時に、両店舗のオーナー兼務。2007年、代表取締役社長に就任して現在に至っています。
この経歴を見ると、石田氏が並みの時計好きではないことが分かります。国産ムーブメント、国産素材、国内生産、国内組み立て、国内デザインという「メイド・イン・ジャパン」にこだわったコレクションを発売し続けているのも理解できるような気がします。
会社設立の1995年当時は、世界の工場「中国」の影響で、国内での時計の生産は激減していく状況でした。
そんな中、日本の時計ショップと日本の時計メーカーの若者たちが「味のある時計を創ろう」「コストではなく自分が欲しい時計を創ろう」「日本の繊細なデザインを日本の繊細な技術で創ろう」ということで企画されたのが「GSX」でした。
1995年から2年間は人気のある時計の別注という形でスタート(この時はまだ全てが国産ではない)。そして1997年からは「純国産」「完全なオリジナルデザイン」でシリーズを開始。しかも定番作りを狙っているので、モデルチェンジが少ないのです。900シリーズなどは、1997年の発売以来一度のモデルチェンジもされず、いまだに売られています。3〜7万円台という価格帯の時計で、これだけ長く生産され続けているものはほとんどないと思います。GSXは、ほぼすべてのシリーズが5年以上継続生産されています。なかなかやるのです(*^^)v
このGSXブランドの中でもっとも高級なシリーズが、2001年末に登場した「エクスペクテーション」シリーズです。GSXは「エクスペクテーション」を「永遠の定番」と位置づけてスイス製ムーブに加工を施したりして「永遠の定番作り」を目指しています。このなかでのお勧めは右上の写真の「1000」。特に文字盤がネイチャーボーラと名付けられた2つの黒のインダイアルを持つタイプが旧さを醸し出していて気に入っています。お値段は189千円。中身を知れば知るほどお買い得なモデルかと。
エクスペクテーション・シリーズ第2弾が「9000シリーズ」。最上級品質の316Lステンレス・スティールを使い、ハンドメイドでつくられた6S78Aオートマティッククロノグラフを搭載。GSXの先進性と洗練されつつも魅力に満ちた斬新なデザインです。インダイアル秒針、クロノグラフ機能、日付表示、28,800振動、平均日差 +15秒〜−10秒(常温5℃〜35℃において)、自動巻(手巻き付)、34石、20気圧防水、サファイアクリスタルドームガラス(内面無反射コーティング)、バックスケルトン、直径43.9mm、厚さ16.1mmなどなど魅力満載でお値段367,500円。防水機械式時計としては世界最高水準です。国産品です。リューズには「潜水艦」のマークが刻印。月産20本前後がつくられています。こちらもなかなかのモデルですね。
■BlackBerry9700の定番アプリ第一弾は、スケジュール管理のPocket Informantです。現在のバージョンは2.1.1Build3787ですが、頻繁にアップデートされサポート体制は万全です。ちょっと高価な有料アプリ(1,100円くらい)ですが、その価値は十分あります。日々の予定+ToDoが3件以上ある方なら、マンスリーVIEWやWEEK VIEWでは文字も細かくなり過ぎて使い勝手が悪いですから、アジェンダVIEWかDAY VIEWが必須になります。となればこの種のソフトも限られてきますが、人柱になって全部使ってみた結果、Pocket Informantに落ち着きました。BlackBerry BOLD時代からすでに1年ほど使っていますが、まったく不満ありません。自信を持ってお勧めします。購入とダウンロードは、先週ご紹介したBlackBerry AppWorldからどうぞ。
■来週水曜日から海外出張しますので、来週末の更新はお休みさせていただきます。
最近はシェーバーの電池性能が良くなったのでその充電器を持っていかなくても済むようになりましたが、代わりにBlackBerryとデジカメの充電器が必要になりましたから、荷物は増えました(笑)なお、再来週の更新は時差ボケから日曜日になる予定です。ご容赦をm(__)m
2010 Oct 9
■この時計の存在を知らずして日本の高級時計シーンは語れません。セイコーが提供するGSXブランドの「富嶽」です。
そのお値段ですが、なんと840万円!!宝飾時計ではないのにこのお値段ですから、いかに高い技術が詰め込まれているかが分かろうというものです。
まずはムーブメント。驚きの超高振動12ビート(12振動/秒=43200振動/時)で駆動する自動巻きムーブメントが自慢です。ゼンマイによって動く機械式腕時計は、テンプの振動数が大きくなるにつれて、外乱(外部からの振動や衝撃)の影響を受けにくくなり、精度が上がります。ただ、振動数が上がると外乱の影響は減少しますが、摩擦も増えますからムーブメントの保ちが悪くなってしまいます。この時計の12振動ムーブメントは、セイコーの持つ技術によって機械式腕時計の主流である8振動のムーブメントとほぼ同等の持続時間を実現しました。これはものすごく素晴らしい技術です。
えっ、振動数って何さって?
振動数とは1秒間に動くテンプの往復回数です。ひげゼンマイの伸縮を利用してテンプは左右に振動しますが、このテンプの動きを1振動と数えます。テンプが往復すれば2振動。つまり、6振動の時計は1秒間にテンプが3往復する事になります。これを1時間に振動する回数で表現したものが、6振動=21,600振動、8振動=28,800振動、10振動=36,000振動というタイプの表記で、富嶽のそれは12振動=43,200振動となります。お分かりいただけましたか?
えっ、テンプってどんなものか、ですか?
左の索引から「テンプ」の項を見に行ってください。絵もありますよ。
富嶽はこの自慢のムーブメントを、文字盤に穴をあけることで、いつでも見えるようにしています。自動巻き(手巻付)、秒針規正装置、パワーリザーブ表示、41石、最大巻上持続時間40時間(最大巻上時)と文句なしの性能と機能です。
ケース素材は18金ピンクゴールド、ガラスは無反射コーティング付きデュアルカーブサファイアガラス(表側)&フラットサファイアガラス(裏側)、日常生活用防水(3気圧防水)、耐磁性能はJIS耐磁時計1種、ケース外径42.2mm、厚さ13.6mm、バンド材質はクロコダイル、美錠も18金ピンクゴールドと高級感もたっぷりです。文字板側から見える地板ブリッジ形状は、雫石地方の湖、御所湖(ごしょこ)の水鳥が羽根を広げ優雅に舞う姿をイメージしています。
ケースサイドに施された綾織り模様は、名工士の称号を持つ時計彫刻師照井清氏によるもの。顕微鏡を使用し、手作業で作成されます。ローターには知る人ぞ知る雫石高級時計工房の文字が。うーん、くすぐり上手な製品だなぁ(笑)
2007年の発売ですが、今でも売ってるかなぁ。当時はGSX WATCH JAPAN(03-5360-6705)、BEST新宿本店(03-5360-6800)、ISHIDA青山表参道(03-5785-3600)で売られてました。見たいなぁ。
■BlackBerry 9700のアプリをどこで買うのか教えてください、というメールを、ブラックベリー9700を買ったばかりの方からいただきました。仲間が増えてうれしいですが、こういう質問をさせてしまうようなキャリアでは、スマートフォンは普及しないですよね。DoCoMoに頑張ってもらいたいものです。
この2つのBlackBerryの画面は、いずれもアプリショップの入り口画面で、専用ソフトをダウンロードして実行しますと、この画面になります。左はBlackBerry AppWorld。ダウンロード画面はこちら。右はCrackBerry SuperStore。ダウンロード画面はこちらです。まずはダウンロードして実行してみてください。
これだけでも多数のフリー(無料)ソフトをダウンロードして楽しめますが、有料のソフトが欲しくなってくるのが人の常(笑)優秀なソフトは有料のことも多いのです。そこで支払い手段として安心安全なのがPAYPAL。クレジットカードを登録しちゃいましょう。そんなことして大丈夫?と言われる方もいらっしゃるでしょうが、少なくとも私は今まで5年間、事故にあったことはありません。ただし、もちろん便利さと引き換えですから、あくまで自己責任でお願いしますが。
ここまで出来たら、あとは支払い手段をPAYPALに指定して、有料ソフトを買ってみましょう。支払い手段登録後は「円価格」で表示されるのが嬉しいですね。どのソフトが定番なのかは、次回以降順にお話しします。
2010 Oct 2
■今週ご紹介する時計は、ジャガー・ルクルトの特別なモデルですが、本当に紹介したいのは時計そのものではなく、同社がスポンサーとなっているヴェネチア国際映画祭に出品された映像なのです。
かつてのヴェネチア共和国の面影が今も美しい町ヴェネチアで、67回目を迎える国際映画祭。2005年から6年連続でこの映画祭のスポンサーを務めるジャガー・ルクルトは、今回、マニュファクチュールの技術力にスポットライトを当てる、4つの類まれなモデルを発表しました。夢のようなこの4つのモデルの発表に際し、ジャガー・ルクルトは2つのビデオ作品を通じて、新しい視点で伝統のクラフトマンシップに焦点を当てています。まずカメラが捕らえたのが、ラ・ローズ・ブランシュのセッティング技術。誕生からアトリエを後にするまでの工程がビデオの中で語られています。
また、高級腕時計の愛好家なら、マスター・グランド・トラディション・グランド・コンプリケーションのヴェネチア特別バージョンが呈する、エナメル細工とエングレービングの芸術に魅了されますよね。その優れたメカニズムに加えてエナメルで表現された星座モチーフが魅力を放つこの美しい作品は9月7日に開催された特別ガラにて披露されました。右上の時計の画像にリンクを張ってありますから、リンクが消えないうちに是非ご覧ください。
■BLACKBERRY BOLD 9700は裏ぶた(バッテリードア)を交換することで、イメージチェンジ(着せ替え)が楽しめるのですが、今回日本では手に入らない商品を買いました。その通販サイトは、香港の2003年創業の「Cellular Nationwide Network」。ショッピングは日本語でOKですが、その日本語が少し怪しいので海外で買い物をしている感じがして楽しいのです。ただ。配送には2週間ほどかかります(シッピング情報は見れますが)。クリックしたら2日後には届く国内通販と、この点は一緒になりませんから忍耐が必要です(笑)
仕入れたバックドアは、プラスチックではなくその大部分が金属でできているので少し重いのですが、その分、手にした時の安定感が増すので、価値あるものでした。お値段は16ドル99セント。今、円高なので大変お得です(笑)クレジットカードの番号をさらすのはちょっと気になったので、支払いはPAYPALで。このショッピングサイトは、他にもマニアックな交換部品がたくさんラインナップされているので、今後も活用していこうと思っています。まずはフルホワイト化かな。
2010 Sep 25
■8月21日の「時計百科事典」で紹介したのは、今年のシチズンのコンセプトモデル。その時に軽く紹介した昨年のコンセプトモデル「エコ・ドライブ・ドーム」について、WANDAさんから質問をいただきました。どんな時計かと。
実はこれ、今年の6月10日(時の記念日です)に、白黒2モデルが各250本限定で市販されています。もちろんシリアルナンバー入りで。名前のいわれにもなっている「光を受ける幾重にも重なったドーム状の文字板」が最大の特徴ですが、他にもいろんな機能が盛り込まれています。
まずは表面仕上げ。白モデルには、シチズン独自のパール塗装をケースに施し、5層の塗装が磨耗しにくくて奥行き感のある深い光沢を実現しています。一方黒モデルには、見る角度によって表情が変る独自の研磨を施し、耐摩耗性に優れたデュラテクトでコーティング、隕石の断面のような輝きは、職人による手作業のため、ひとつひとつ微妙に表情が異なります。これだけでも限定品の価値があります。
他にも、世界26都市とGMTに対応したワールドタイム機能(りゅうず操作だけで各都市の時刻・カレンダーにすばやく変更できます)、世界4エリア(日本、北米、欧州、中国)の標準電波を受信する電波時計、電池交換が不要な光発電エコ・ドライブ機能、1/5秒運針アナログ式クロノグラフ、パーフェックス(「JIS 1種耐磁」「衝撃検知機能」「針補正機能」という三位一体の機能)などなど魅力的な機能満載!税込262,500円と所有欲をくすぐるお値段で、欲しいなぁと思わせますね。
■FIDRAという島をご存知ですか?スコットランドの小さな島で、ゴルフ発祥の地にほど近いところにあります。この島の名をそのままゴルフブランドにした会社があります。先週末に名古屋・栄の松坂屋・南館5階でゴルフ用品を物色してたら、このFIDRAというブランドのコーナーを発見。どこかで見たブランドだなぁ、と妙に気になるのですがすぐには分かりません。そして数分後・・・、そうだ!8月にご一緒した横山倫子プロが契約しているブランドだ!あの時、彼女のキャディバッグやウェアを見て、知らないブランドなぁと思ったんだ!!
と言う訳でショップに入って行きまして、「横山倫子プロって御社の契約ですよねぇ」と店長氏に尋ねると、「そうです、とってもかわいい人ですよ。お知り合いですか?」「いやいや先日・・・」と話が弾み、気が付いたら、キャディバッグなどを買っちゃってました(笑)キャディバッグは今使っているのが色褪せてヘタってきてたのでちょうど良いタイミングだったのですが、それ以外は見事な営業をする山田という女性店長に乗せられました。うちにスカウトしたいくらい優秀です(笑)クラブのブランド名が大きく刻印されたキャディバッグもカッコいいですが、どのブランドのクラブを入れていても(混在していても)違和感のないファッションブランドのキャディバッグも、またいいものですぞ。
2010 Sep 18
■今週ご紹介する時計は、信じられないくらい高額の時計です。なんと、定価51,030,000円(5千百3万円)!!!
なんでそんなに高価なのかといいますと、一つでも備えていればコンプリケーション(複雑)ウォッチといわれる精密な機構を、なんと2つも備えているからです。商品名は、「ロジェ・デュブイ エクスカリバー・ミニッツリピーター・トゥールビヨン」。そうです、ミニッツ・リピーターとトゥールビヨンの両方の機構を備えているのです。俄かには信じられない(想像できない)複雑さです。しかも、文字盤には、細いインデックスを象ったサファイア・クリスタルを使用。18金ピンクゴールド・ケースに自動巻き。うーん、すごいっす。ロジェ・デュブイでなければできないかもですね。
■ロジェ・デュブイって誰さ、という方のためにうん蓄を。
スイスの時計師ですが、このロジェ・デュブイが、オーナーのカルロス・ディアスとともに、スイスのジュネーブに設立した高級腕時計メーカーの名でもあります。(Manufacture Roger Dubuis SA)。全製品がジュネーブシール付きという複雑時計の生き神さまです。ブザンソン天文台の歩度認定書付きでもあります。年代順に歴史を追っかけますと・・・。
1953年、時計師ロジェ・デュブイはジュネーブ時計学校に入学、卒業後はパテック・フィリップで働き始めます。
1980年、ロジェ・デュブイが自身の時計工房を開きます。
1995年、カルロス・ディアスと時計師ロジェ・デュブイが、前身である「Soclete Genevolse des Montres」を設立。
1996年、ロジェ・デュブイとしてオマージュを発表。全数ジュネーブ・シールの認定を受け、ブザンソン天文台で検定を受け、全モデルが28本限定であること、往年のパテック・フィリップのような非常にオーソドックスで高品質の時計であることから世間の注目を浴びました。この年シンパシーも発表。
1998年、マッチモア発表。
2000年、トゥー・マッチ発表。
2002年、ゴールデン・スクエア発表。
2003年、フォローミー発表。
2004年、アクアマーレ、イージー・ダイバー、シーモア発表。
2005年、エクスカリバー発表。耳目を集める。
2007年、リシュモングループがムーブメント製作部門へ資本参加。翌年、全部門の株式を同グループに売却。
「リシュモン・グループ」についても時々質問メールをいただきますので、今日は傘下の主な企業・ブランドを並べておきます。ただ、これら以外にも多数ありますのでご注意ください。
カルティエ、ヴァンクリーフ&アーペル、ピアジェ、ヴァシュロン・コンスタンチン、ランゲ&ゾーネ、ジャガー・ルクルト、オフィチーネ・パネライ、IWC(インターナショナル・ウォッチ・カンパニー)、ボーム&メルシエ、モンブラン、ダンヒル、ランセル、等々。すごいでしょ?
2010 Sep 11
■時計好きの皆さん、わが子や孫に時計を買ってあげる時、ディズニーやSWATCH、ちょっとおしゃれな娘ならFolli Follieも悪くはありませんが、男の子には、やはり本格的な自動巻き腕時計を持たせたいと思いませんか?フレデリック・コンスタンのCEOも同じことを考えました。そして高額でない、本格的な自動巻きの、少し小ぶりの腕時計を「ジュニア」という名で商品化してくれたのです。お値段は日付が3日間見えるタイプで78,000円。他にクロノグラフモデルもあります。
自動巻きですから、クォーツと違って3日も放っておくと止まります。揺すれば動きだします。そうやって機械に馴染んでいきます。プラスチックのクォーツ時計とは一味違います。いい子に育つような気がしませんか?
■フレデリック・コンスタンは、ピーター・スタースの曽祖父母、コンスタント・スタース(1880〜1967年)とフレデリック・シュレイナー(1881〜1969年)の名前から生まれました。なので、ブランドの紋章はスタース家の家紋を元に作られています。二人はジュネーブで出会っています。
この会社のモットーは、「高品質の時計をより多くの方々に楽しんでいただくこと」。コストパフォーマンスを徹底して追求しています。現在のフレデリック・コンスタン社の社長、ピーター・スタースは、コンスタント・スタースの4代目にあたります。
1904年、コンスタント・スタースは最初クロックの文字盤製造業に携わっていました。
1988年に今の会社形態を設立。
1992年、ピーター・スタースとその妻アレッタ・バックスは、ジュネーブの時計メーカーにスイス製ムーブメントの6つのモデルを造らせ、最初のコレクションとして発表しました。 フレデリック・コンスタンはデザインの立ち上げから最終組み立て作業まで一貫して自社で行っています。
1994年、時計のムーブメントの心臓部である「テンプ」の動きが観察できる小窓を設けた「ハートビート」を発表。
1995年以降、フレデリック・コンスタン・ウォッチは、世界の時計とジュエリーの展示会(バーゼル)に出展しています。会社が大きくなるにつれ、ピーター・スタースとアレッタ・バックスもジュネーブに移り住み、フレデリック・コンスタンの発展に力を注いでいます。
フレデリック・コンスタンは、ジュネーブ近郊のシェーン・ブルグにアトリエとオフィスを設けました。8人のメンバーでデザイン、組み立てなどを行い、同時にアムステルダムと香港の代理店と協力し、マーケティングも行なっています。年間9万本以上を生産し、ヨーロッパ(ドイツ、ベルギー、オランダ、ルクセンバーグ、フランス、イギリス、フランス、ロシア等)にその名を広げ、アジア(日本、台湾他)、アメリカ、東南アジアにも展開しています。
2000年、プログレス社から発表されたトゥールビヨンのムーブメントを搭載した時計を発表。その値段の安さに世界中が驚愕しました。
2004年、完全自社製のムーブメントを開発し、マニュファクチュールとなります。
2007年、シリシウム製のガンギ車を採用してメンテナンス性を大幅に向上させたムーブメントを開発。
それ以後も現在に至るまで魅力的な時計を作り続けています。
■面白いものを手に入れました。カセットテープに録音された「アナログ音」を、「デジタルデータ」に変換してUSB出力してくれる「カセットプレーヤー」です。給電もUSBバスパワーなので乾電池不要。PC上でデジタル化してくれる専用ソフトも付いて実売5千円の優れものです。その名も「秀音(ひでおと)」。中国製とは思えないしっかりした作りです。外観はまさに初代ウォークマン。懐かしいです。
早速、昔録りためたカセットテープを引っ張り出して来てデジタル化開始。テープですから多少のヒスノイズは我慢するとして、、、綺麗にファイル化できました!音質も合格レベルです。曲と曲の間で「録音分割」すると、市販のCDのように曲番号によるランダムアクセスも可能です。デジタル化できるファイル形式は、MP3・ WMA・WAVの3種類から選べますから、iPodなどに移して持ち歩くこともできます。素晴らしい・・・。これでようやく我が子の声が録音されたカセットテープを片づけることができます。倍速機能がないので録音時間だけデジタル化にかける時間が必要ですが、まだまだ沢山のカセットテープをお持ちの中年の皆さん、ゆったりした時間を懐かしい音を聞きながら過ごしましょうぞ。
2010 Sep 4
■今週ご紹介する時計は、ラドーの代名詞でもある「スクラッチ・プルーフ」の代表作「セラミカ」の記念モデルです。その名も「セラミカ・クロノグラフ・ジュビリー」。ハイテク・セラミックとサファイア・クリスタル・ガラスの融合体が見事なデザインになっています。文字盤の106個のオレンジ・サファイアクリスタルの縁取りがとても綺麗でしょ?普通サイズなのに日付まで取り入れてあります。定価は57万円弱。この値段でこれだけのものが作れるのは、ラドー社が超硬質スクラッチプルーフ・ケースが有名なだけの会社ではなく、技術力も規模もさすがのメーカーだからなのです。
1917年、ラドー社の前身、シュラップ・アンド・カンパニーがスイス・レングナウで創業。時計ムーブメントの製造を始めます。この会社は、フリッツ、エルンスト、ウェルナー、シュルップの兄弟がレングナウの自宅を、時計工房に改造して始めたものです。自分たちで時計のムーブメントを製造し、世界中に時計を販売する計画を立案し、その後彼らは数多くの種類の時計に想像力豊かな名前をつけて販売を開始しました。
1947年、販路開拓と事業拡大のために、経済学者のドクター・パウル・ルッチを招聘しました。その彼が最初に取り組んだことは、アメリカ市場で時計ムーブメントを安定的に販売することでした。当時の会社名は「Schlup&Co」。ドクター・パウル・ルッチの考えに従い、北米への輸出拡大をはかりますが、同じ時期に敗戦から復興したドイツと日本の時計企業が彼らの商売と競合するようになります。そこで「Schlup&Co」は様々な顧客向けのプライベートブランドの時計を請け負う事業をスタートさせました。1950年代の半ばに始めたこの事業で完成品メーカーのノウハウを蓄積していきました。
1956年、初めての自社ブランド「イグザクト」を立ち上げました。ところが、この言葉は「高品質」という意味があったため、輸出先で商標や権利関係の問題が起こり、すぐに廃止されます。
1957年、この年初めて「RADO」という名前が、自社ブランドとして決定されました。その後ラドーは大いに躍進し、南米や東アジアを中心として販売本数を大幅に増やしていきます。
1962年、「ディアスター」を発表。これが世界的に大ヒットし、キズがつきにくい硬質ケースの腕時計として、日本でも一大ブームとなりました。
1983年、ラドーはオメガやムーブメントメーカーのETAを中心としたSMHグループに加盟。
1998年、同グループはスウォッチ・グループとなり、現在に至っています。従業員約470名、世界中に約6,000の販売拠点を確保し、サービスセンターも400か所あります。まさに大メーカーですね。
■先週、「明治チョコレートカップ」で36位、お盆開催の「2010NEC軽井沢女子オープン」で50位に入った横山倫子プロと、大箱根でラウンドさせてもらいました。女子プロとご一緒するのは初めてですが、やはりうまいですねぇ。飛距離も相当なもので、ドライバーは2ホールを除き完全に負け。暑さにバテた後半はナイスショットしても置いて行かれました。軽いフェードで240ヤード+。高さも安定しています。アイアンの飛距離は私のナイスショットと同じ。
彼女は、宮里藍のブログで「一番仲のいい横山ともこです!」と紹介される親友で、藍ちゃんのトーナメント・キャディを3回して2勝しています。彼女の飛距離について「私とほとんど同じです」とのことですから、女子プロはみんな本当に飛ぶのですね。認識を新たにしました。
アイアンの切れやアプローチの距離感は、私から見るともう「神ワザ」。パットに至っては「超絶技巧」ですね。専修大学時代に四国女子アマで優勝し、日本女子アマにも何度か出場して飯島茜や諸見里と対戦し、2007年服部真夕とトップ合格を争ってプロ入りというキャリアは伊達ではないのです。礼儀も正しくて、ゴルフに対してはストイックで、応援したくなる人柄でありました。ブログも書いてます。今週のゴルフ5レディスマンデーは通らなかったけど、QTで良い成績を出して、来シーズンは頑張って欲しいなぁ。