2010 Aug 27
バックにハートが印刷されてます ■今週は更新が一日早くなります。今日出勤後1泊の出張に出かけ、帰宅は土曜日の夜になりますので、いつものように土曜日の朝に更新できないからです。
■今週ご紹介する時計は、日本を代表するキャラクター「鉄腕アトム」をダイヤルに据えたセイコーの限定モデル「ガランテ」です。手塚プロダクションの監修による「鉄腕アトム」モデルは限定150本。希望小売価格は472,500円(税抜き450,000円)です。6月25日に発売されたものですから、もう店頭にはないかもですが、全国のガランテ取扱43店に問い合わせてみてがいかがですか?
 ガランテは、「SEXY RICH」をコンセプトに2005年に誕生した高級ウオッチブランドです。
 キャリバ−は、自動巻メカニカル8L38搭載(手巻も可能/精度:日差+15秒〜-10秒/最大巻上時約50時間持続/石数:26石)。バンド材質はクロコダイル(ワンプッシュ三つ折れ方式中留)、オニキス付きのりゅうずはねじロック式、ちょっと大きめサイズのケース素材はステンレススチール、日常生活用強化防水(20気圧)、サファイアガラス(無反射コーティング)、重さは約150gです。ルミブライト(針)、耐磁、保証2年間と死角はありません。限定もの好きのあなたにピッタリの時計ですぞ。
■今月1日に我が家の一員になった「BlackBerry Bold 9700」ですが、アドレス帳の動きに不具合があったので、うまくいくかどうか見通しは立っていませんでしたが、OSを更新してみました。「ROMを焼く」とも言います。
 BlackBerryに関するHPでは最も信頼できて幅の広い「KuroとIchigoのBlackBerryな日々」という副題が付けられている「BlackBerry Fan Site」の8月6日の記事を参考にさせていただきました。
 導入したのは、hutchisonのBlackBerry Handheld Software v5.0.0.1446 (EastAsia)。これを焼くと、OSが定評ある「v5.0.0.862」に更新されます。母艦のPCにBBB9700を接続してインストール開始。30分ほどで完了しました。
 結果、サクサク感がアップ。特にブラウザの動きが軽快になり、不調だったアドレス帳も完全に治りました。OSでこんなにも変わるものなのですね。「BlackBerry Bold 9700」ユーザーの皆さん、是非トライしてみてください。

2010 Aug 21
■今日は定例の人間ドック入りです。何も出ないといいのですが・・・(-_-;)
針はブルー ■今週紹介する時計は、シチズンのコンセプト・ウォッチです。バーゼルショーに出品されました。文字盤がセラミックス製なのですが、立体的なレイアウトが素晴らしいと思いませんか?インダイアルも浮いてます(笑)
 シチズンは、昨年のコンセプト・ウォッチであったドーム型の腕時計を、今年になって「エコ・ドライブ・ドーム」として商品化してくれましたから、このセラミック製の時計も少し待てば手に入れることができるのじゃないかという希望が持てます。重さがちょっと気になりますが、技術のある同社のことですから、うまくまとめてくれることでしょう。待ってますぞ。
■先週末の土日2日間で、なんと3回もWindows 7をインストールをする羽目に陥りました。その最中はイライラの連続でしたが、終わってみると、遊んだなぁという充実感があって満更でもありません(笑)
 今回導入したハードウェアRAIDボード「LSI 3ware SAS 9750-8i」は、前回導入した同じ会社の製品「LSI MEGARAID 9260-8i」ほどポピュラーではないらしく、Windows 7がドライバを勝手に入れてくれる、いわゆる自動認識の対象外だったことが事件の発端です。
 対象外だと何が起こるかといいますと、データを全部捨てて新規に構築したRAIDアレイにWindows 7をインストールしようとした途端、折角構築したアレイがWindowsに認識されないという、雪隠詰めというか、前にも後ろにも行けなくなる事態に陥ります。Windowsがドライバを持ってない場合、「インストール先のドライブ」を指定する時点で、LSI社が提供する専用ドライバをあらかじめCDに焼いて手許に用意しておき、そのドライバを読み込ませないと一歩も進めないのです。こんなマニアックなパーツを導入するのは初めてなので、当然ですが用意してありませんでした。
 この時、もう1台別のPCが家にあれば、そこでCD−Rに焼けばいいだけなので何の問題もないのですが、我が家のように1台しかないと・・・。想像してみてください、あなたならどうしますか?余っているHDDをPCに組み込んでそこにWindowsをインストールしてドライバをダウンロードして解凍してCD−Rに焼きますか?うーん、面倒だなぁ。
 検討すること10分、私は元の環境に戻すのが最も早いと判断しました。3wareのRAID基盤をMEGARAID基盤に差し戻し、再度RAIDアレイを構築します。この基盤で作ったアレイはWindowsがドライバを持っていてくれて自動的に読み込んでくれますから、あらかじめCDに焼いておいたドライバは不要です。そのまま[再インストール第1回]を行いました。インストールしたWindowsでネットにアクセスし、LSI社のHPからドライバをDLし、(バージョンがいろいろあったので念のため全部)解凍してCD-Rに焼きます。そしてもう一度MEGARAIDから3wareの基盤に差し戻し、再度アレイを構築します。この時さっきインストールしたWindows 7が削除されますが、SSD4台によるRAID0とHDD4台によるRAID5が構築できます。その上で、Windows 7のインストール開始。今度はCD−Rに焼いたドライバがありますから、RAIDドライブも無事認識して、、、、あれっ、Windowsがインストール不可ってメッセージが出てるぞ、、、、。これは何だ?
 試行錯誤10分間、Windows 7のDVD-Rを再セットして「更新」をクリックしたら、あっさりとインストール不可が消えました。後刻、この段階でトラブった人が過去にもいたことを、ネットで知ります。もしかすると、この記述は永久保存かも(笑)
 ここから[再インストール第2回]。インストール終了後「ディスクの管理」でRAID5の方のアレイを確認すると、、、、あれぇ、2TBしか認識してないぞ。1TBのHDD4台でのRAID5ですから、パリティ記録に使う1台分を差し引いて、1TBx3台分=3TB弱は容量があるはずです。となると、あれか?「2TBの壁」制限かぁ。ご存じ1セクタのサイズが512kBであることから生じるWindowsの認識限界です。もちろん、BIOSはそんな制限なく認識してくれます。ここで、日付が変わったので就寝。
 朝起きて昨日の続きです。となると、RAID5に1TBのHDD4台はもったいないことになります。元々RAID6にするつもりだったのですが、LSI 3ware社のこだわりからRAID6は6台以上のHDDがないと選択できないのです。ならば勿体ないからHDD1台をRAIDから外そうと思い、Windows上での3wareの管理ツール3DM2上でアレイを削除して、再度HDD3台でのアレイをクリエイトする作業を開始。
 ところがです、不慣れもあってWindowsがインストールされていたSSD部分のアレイも削除してしまったらしいのです。結果、Windowsが起動しない。なにせ、マニュアルも、ヘルプも、操作画面も全部英語なので、一生懸命読んではいるのですが、どうしてもエイヤ!の部分ができてしまうのです(笑)
 3台でのアレイ構築後に、本来ならHDD部分だけデータを移行すれば済むはずでしたが、あらためて[再インストール第3回](T_T)/~~~
 ここからは順調にインストールが進行し、30分かかるデータ部分の移行も済んで、やっとベンチをとれる段階まで来たのがお昼過ぎ。ちょっとお出かけしてから、ファイルの整理などして、夕方になってようやく腰を落ち着けてベンチをとりました。

そのベンチをご覧ください。まずは、SSD4台のRAID0です。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 816.267 MB/s
Sequential Write : 329.051 MB/s
Random Read 512KB : 265.924 MB/s
Random Write 512KB : 330.424 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.864 MB/s [ 2896.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 16.055 MB/s [ 3919.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 138.050 MB/s [ 33703.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 25.180 MB/s [ 6147.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 10.7% (31.6/296.0 GB)] (x5)
Date : 2010/08/15 18:14:16
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

ランダム4KBはともかく、それ以外は相当速い数字です。Windows Experienceで満点をいただけるのも頷けます。

次はHDD3台のRAID5です(以下長くなるので4KBベンチは省略)。
Sequential Read : 257.604 MB/s
Sequential Write : 261.002 MB/s
Random Read 512KB : 37.780 MB/s
Random Write 512KB : 56.005 MB/s

これも相当速いです。RAIDカード上の512MBのキャッシュメモリ(DDRⅡ)が効いてますね。
以下の1台だけのHDD(RAID5の3台と同じもの)のベンチと比べると、その効果がよくわかります。
Sequential Read : 138.884 MB/s
Sequential Write : 136.214 MB/s
Random Read 512KB : 51.858 MB/s
Random Write 512KB : 76.769 MB/s

もうひとつ、5年前から使っている旧型のHDDです(それでもSATAですが)。
Sequential Read : 96.804 MB/s
Sequential Write : 93.765 MB/s
Random Read 512KB : 35.003 MB/s
Random Write 512KB : 50.840 MB/s
やはり時代分だけ遅いですね。

今回は深みのある工作でした。ただ、ハードウェアRAIDは自作に慣れた方でもハードルは(少しだけ)高いと思います。これまで、最もハードルが高かった工作は、「RADEON5970のファンの交換」だったのですが、こっちの方がもう一段レベルに深みがありますね。お金もかかりますから誰にでも薦められる遊びではないですが、その分効果は大きいものがあります。相談相手には秋葉原のOLIOSPECを推薦します。とても親切で、専門的なアドバイスをいただけます。私もずいぶん助かりましたから。

2010 Aug 14
アラームも付いてます ■今週紹介する時計は、水で動く時計です。東京にある「大王製作所」から発売された『水時計』。この時計、乾電池やコンセントにつないでの充電は不要です。光も要りません。じゃあ、何が必要かというと、これが「水」なのです。1回タンクに入れると、およそ3カ月、水の質が良ければ最長半年はもつとのこと。
 この時計、もちろん「水力発電」で動いてるワケではありません(笑)水を加えることによって、乾電池と同じ原理が内部で働くからです。
 時計内部には活性炭と金属を設置。金属側がマイナス極、活性炭がプラス極となりまして、注いだ水が電解質となって金属と活性炭の間に電気を作る役目を果たすという仕組みです。
 実はこの時計、元々は法人向けにノベルティ用途に発売された商品でした。しかし、思惑ははずれ、思いも寄らぬ評判を呼ぶことになります。昨年末に東京ビッグサイトで開催された「エコプロダクツ」という展示会で初披露されたのですが、視察に訪れた企業の担当者から「個人的に欲しい」という申し出が殺到、急遽一般発売を視野に入れたというものです。
 夏休みの個人研究にいかがですか?2千円程度で買うことができますから、親も楽しめて一石二鳥です。電極の寿命は約3年間、この間は水さえあれば動き続けます。持ってるとちょっと自慢できません?
■1TBのHDDを2台追加して(合計4台)、RAID6を組んでみています。これまでの2台で組んでいたRAID1より冗長性が高いので、データを放り込んでいますが、パリティまでダブルで書くという凝った仕組みが気に入っています。SSDと合わせて8台のドライブ、それにリムーバブルが1台で、合計9台のドライブが我がPCに入っております。頼もしいです(笑)

2010 Aug 7
金のケースです ■今週は、今秋発売予定のバセロン・コンスタンチンの新作「ヒストリーク・エクストラフラット1968」を紹介します。
 すべてを薄く、しかも上質に仕立てた一級品です。その厚みはなんと5.5mm!実はこのモデルの原形は1968年に発売になった同名の製品なんですが、5.5mmはそれよりも薄いのです。自動巻きでこの薄さはたぶん世界一です。35.2mm×42.2mmのバランスのいいスクエアなケースは18金ピンクゴールド製。ムーブメントは36石の5.5ビート(振動数2.75Hzで毎時19,800振動)で、パワーリザーブは約38時間と十分。さすがに秒針はありません。
 同社の製品にもれなく付いてくる(笑)ジュネーブシールが、もちろん付いてきます。3気圧防水機能はありますが、あまり夏にははめない方が良いかもです。豪華なストラップはミシシッピ・アリゲーターで、高級時計にお約束のホールディングバックル付き。
 これだけの時計ですから、お値段もそれなりで、329万7千円と高価であります。
 今秋、どこかで必ず見たい時計の一つですね。
■HOT WATCH!(本サイトの掲示板)の「ユリスナルダン経線儀について」のスレッドを、是非ご覧ください。ここ数日の新たな書き込みを一読いただきたいのです。千葉県の島津氏の取り組みがリアルタイムに、熱く伝えられています。素晴らしいです。ドキドキします。
■BlackBerryの新型「Bold9700」が7月30日(金)に発売になりました。1日の日曜日に少し時間ができましたので、docomoショップへ顔を拝みに行ったところ、1ケ店目では「即日完売でした。次の入荷は未定です」と言われ、その場で2ケ店目に電話を入れても同じ回答だったので、「へぇー、田舎でも結構人気があるんだねぇ」という感想を抱きながら仕方なく家路に。すると途中で新しいdocomoショップができているのを発見。もしかしたらと、入口のコンセルジェのような若い方に尋ねると「2台あります」という感じの良いご返事。これを見送っては男がすたるとばかり、後先を考えず購入してしまいました。
カナダ生まれです  ただ、手続き中に旧機BlackBerry Bold 9000のバックアップや同期をとってないことに気が付き、旧機からSIMカードを抜かないようお願いをしました。
 帰宅後、速攻で旧機のバックアップ+OUTLOOKとの同期を行ってから、SIMカードを移し替え、それから徐々に(今もまだ完成しておりません が)アプリの移行を行っております。KUROさんご推薦のフリーのテーマも入れてみました。
 旧機は今年の1月に買ったばかりなので、機器の分割払い分が約2万円ほど残っており、ちょっと勿体ないかなとも思ったのですが、最近パターも換えてないから、まぁいいかと(笑)(同僚N君にこの言い訳話をしましたら、その分は確実に自作PCへ行ってると思うというRESが来ました)。docomoと契約さえすれば(というかSIMさえ手に入れば)また使えるようになりますから、しばらくは保管します。まぁ、結局はたんすの肥しになるでしょうけど。


新旧のインプレッションですが、
①一回り小さくなって、その分軽くなった
②ただ、キーボードが少し小さくなったので(幅が狭くなった)、両手打ちの場合は旧機のが打ちやすい。逆に片手打ちの場合は新機の方が打ちやすい
③体感処理速度が速くなった。特にWIFI時のネットブラウズが圧倒的に速くなった。今まで3GとWIFIに差がないと思っていたが、CPUが速くなるとその差が体感できるのですね。
 メニューの出方がアニメーションするようになって、速度に余裕を感じます(少しうるさいと思う時もありますが)。
④OSのバージョンが上がったせいか、EBberry(辞書検索ソフト)がとても使いやすくなった。これはもうキラーソフトと言えるレベルである。
⑤バッテリーのもちが良くなっている。相当使って今までなら半分くらいの表示になってた電池マークが、20%くらいしか減らない(それでも標準の25%増しのサードパーティ製のバッテリーを発注済みですが)。
⑥トラックボールからトラックパッドに替って、ミスクリックが大きく減少した

いずれにしてもKUROさんが言われる通り「正常進化」と言えるでしょう。日ごとに馴染んできますし、とにかく快適ですから。買い換えようかどうか迷っていらっしゃる9000ユーザーの方には、速攻での買い替えを強くお勧めします。素晴らしく良くなってますよ。

2010 Jul 31
周りのダイヤモンドだけでもいくらになるのか・・・ ■今週ご紹介する時計は、超の字がつく豪華絢爛時計です。ヴァン クリーフ&アーペルの2010年の新作「ポン・デ・ザムルー」。写真を見てください、左側の女性が時、右側の男性が分を表示するダブルレトログラードで、ちょうど真ん中に両者が到達したとき、二人が1分間キスをするという素敵な仕掛けです。
 ケース径は38mmと言いますから、よくぞこれだけの仕掛けをこのスペースに詰め込んだものです。ちなみに厚みは12mmですから、普通の時計と変わりません。ケース素材はホワイトゴールド、3気圧防水、ストラップは珍しいホワイト・アリゲーター、7ビートの39時間のパワーリザーブを誇るムーブメントは手巻きです。多数のダイヤモンドをセットしたホワイトゴールド製バックルが絢爛豪華を演出。サファイアクリスタル・ガラスを奢って、この秋発売予定の価格は、なんと1,239万円(税込)!!選挙で話題の消費税だけで59万円もかかるのです(笑)いかがですか?一度でいいから腕に巻いてみたいですね。
■「HOT!WATCH!」(時計百科事典の掲示板)に新しいスレが立っています。ユリスナルダンの「マリンクロノメーター」の修理にかかる話題。左にある「HOT!WATCH!」のアイコンをクリックいただき、覗いてみてください(「全て表示」のクリックもよろしく)。
 「マリン・クロノメーター」とは、かつてはすべての外洋航海の船に搭載されていた、船舶時計のことです。昔は、これがなければ、「経度」を測定することができませんでした。つまり、航海のための必須アイテムのひとつだったわけです。
 時計で「経度」を測れる理屈をご紹介します。太陽が南中時になった時、普通なら正午を指しますが、船に乗って経度が変わっていますと正午を指しません。地球は24時間で360度回転しますから、360度÷24(時間)=15度ですので、時計が南中時に11時を指していれば東に15度進んだことになり、逆に1時になっていたら西に15度進んだことになる、という訳です。
 ただ、この方法ですと、時計が1分狂うだけで距離にして数十kmもの誤差が出てしまいますから、「マリン・クロノメーター」は機械式時計として最高精度が要求されました。機械式腕時計と同じ精度では話にならないので、サイズも大きくして精度を上げたのです。また、船の揺れが時計の精度に影響するのを避けるため、時計本体は「ジンバル」という金属製の装置に搭載され、船が揺れても水平が保たれるようになっていました。そして、大概はジンバルごと木の箱に収められています。
 「マリン・クロノメーター」は、地上波の電波位置測定システムが普及するにつれて、すたれて行きました。船の位置測定システムは、現在では人口衛星によるGPSに変わりましたが、コレクションしたくなる機器の最右翼であることに変わりはありません。
 経度測定方法は分かったが、大航海時代の緯度測定方法は?という家人の質問がありました。これは簡単です。緯度は太陽や北極星でわかります。それらを見上げる角度の大小で、緯度を求めていました。
 いかがですか、欲しくなってきましたか?現在もインテリアとして販売されてまして、ドイツ製になりますが、WEMPE(ベンペ)社の船舶時計壁掛(もちろん機械式時計)ADMIRALは人気の商品です。手巻き、文字盤の直径が130mmとWEMPE社の船舶時計の中でも最大クラスの大きさ、290x245mmのマホガニープレートとの組み合わせによって圧倒的な存在感を誇ります。30分に一度響く時鐘が、古くから船乗りたちに親しまれてきた鐘の響きを想像させてくれます。インテリアとしても最上級。お値段は実売10万円を切りますから、くつろぎのひと時を過ごすお部屋にいかがですか?
■SANDAさんからRAIDについて質問がありました。データ保存もRAID0(ストライピング)を利用しているのか、というものです。
 私は、データ保存用には1TBのHDDを2台使ったRAID1(ミラーリング)を組んでいまして、1つのデータを2つのHDDに二重に書いています。これによって、1つのHDDが突然壊れても、もう一つのHDDにすべてのデータが残っていますから、バックアップは99.9%完璧です(残り0.1%のリスクは2台同時に壊れることです)。RAID5を組んでいた頃もありますが、リビルドにかかる時間と、私の保存データ量を考えるとHDD2台で済むので、今はRAID1です。
 記念写真やちびっこギャングズの動画をたくさん抱えていますから、2重に保存してないと心配なのです。保険みたいなものです。皆さんもバックアップを定期的に取ってらっしゃるとは思いますが、RAID1ならその手間も期日管理も不要です。今お使いのHDDと同じサイズ(でなくてもいい場合もありますが)のHDDを追加で買えばすぐできる仕組みですから、効果を考えればコストパフォーマンスは極大ですぞ。

2010 Jul 24
実売は7万円台? ■今週は久しぶりにオリエントの腕時計をご紹介します。「オリエント スター レトログラード」です。
 レトログラードというのは、針が一方に動いていって、終端まで行くと一瞬で元の位置に戻る仕掛けを言います。この時計で言いますと、曜日表示がそれにあたり、月曜日から順に右に動いて曜日を表示し、日曜日まで行って24時を迎えた瞬間、瞬時に元の位置に戻って月曜日を指します。クラシカルな雰囲気を醸し出すに無くてはならない仕掛けですね。
 手巻き付きの自動巻き、22石、パワーリザーブインジケーター、秒針停止装置、レトログラード曜日表示、ケースの直径39.5mm、両球面無反射コーティング付サファイアクリスタルガラス、裏スケ、プッシュ式三つ折れ式中留ベルト、蛍光インデックスと針、10気圧防水(日常生活防水ってやつです)、現代人に不可欠な耐磁1種、巻き上げ40時間以上、日差+25秒〜−15秒、ナイトブルー文字盤(黒もあります)等々がスペックであります。じっくり見てても飽きませんよ。
 この素敵な自動巻き時計がなんと定価で9万円を切ります。いかがですか?一度は現物を見てみてくださいね。
■4つのSSDでRAID0(ゼロ)を組んでみました。1つが80GBなので4つで320GBとなり、起動ディスクにできる十分な容量です。
 RAIDは「Redundant Arrays of Inexpensive Disks」または「Redundant Arrays of Independent Disks」の略で、複数台のディスクを組み合わせて、仮想的に1台のディスクとして運用する技術です。「0」「1」「5」などいろんなタイプがありますが、「0(ゼロ)」は一つのデータを複数のデータに分割して複数のディスクに書き込むことで読み書きのスピードを上げようという仕組みです。SSD1台に比べ、4倍とはいきませんが3倍くらいの成績になりますから、もちろん体感できる速度向上です。一度このスピードを味わうと2度と元には戻れないと申し上げても過言ではありません。ハードウェアRAIDボードと合わせて10万円以上の投資になりますから、誰にでも薦められる訳ではありませんが、グラフィックボード・CPUと同じく投資する価値のあるパーツだと感じています。
 ちなみに、WINDOWSエクスペリエンス・インデックスの「プライマリ・ハードディスク」部門で、満点の7.9をゲットしました。となれば、次はいよいよGPUのオーバークロックかな(笑)

2010 Jul 17
黒文字盤もあります ■今週ご紹介する時計は、IWCの「ポルトギーゼ・ハンドワインド」であります。予定されている価格は税込845,250円。清水の舞台から飛び降りたら買えるお値段ではないでしょうか(笑)
 それにしても、今年のバーゼルとジュネーブでのIWCの新作は、ポルトギーゼが中心になっていましたね。シンプルなデザインの時計だけに、印象に残るウォッチであります。1939年にポルトガルの時計商が懐中時計を腕時計に仕立てて欲しいと依頼したことから名付けられた「ポルトギーゼ」。歴史を感じさせる針とインデックスのクラシカルなデザインが素敵です。ムーブも名作キャリバーNo98の流れを汲むCal.98295が使われていますが、これは地元シャフハウゼンの企業家とともにIWCを創業したアメリカ人時計師フロレンタイン・アリオスト・ジョーンズが開発したもので、通称「ジョーンズ・キャリバー」と呼ばれていた系統のもの。IWCの数ある機械式キャリバーの中でも、もっとも魅力的なムーブメントのひとつであります。これまでもプレミアムな限定モデル中心に使用されてきました。100万円を切るモデルとは思えない贅沢さですね。
 黒文字盤タイプもありますが、お気に入りはシルバータイプ。ローズゴールドメッキのインデックスと針が似合いますし、ガラスもプラスティック風防のように淵を丸く処理しており、よりヴィンテージ風な仕上げです。裏蓋はガラスになっており、手巻きムーブメントが完全に見え、テンプのちらネジや長細い緩急針を毎日見ることが出来るのです。
 ケースはステンレス・スチール製、その直径は44mmと大型です。日常生活防水、アリゲーター革ストラップ、手巻き、18石、パワーリザーブは46時間と魅力満載でまもなく発売です。一生モノの時計だと思います。
■落札して我が家の一員となったグラフィックカードのRADEON5970に、ARCTIC COOLING社製の3連ファンクーラーを取りつけました。手順は、①大小16本のねじをゆるめてオリジナルの長大なファンを取り外す、②2か所のGPU周りをティッシュでクリーニングする、③小さなフィン付きの熱伝導シールを貼り付けてねじを2本締める、④さらに12か所に大小の熱伝導シールを貼り付ける、⑤3連ファンと何層かのフィンとヒートパイプが一体となった本体を、位置を合わせて5970の基盤に乗せる、⑥2か所の銅製の放熱部をGPUと密着させるべく加減しながら8か所のスプリング付ねじを締めていく(これがもっとも気を使った)、⑦本体と基盤を密着させるねじを3本締める。以上であります。
 作業時間は約1時間でした。慣れれば45分くらいでできそうですが、慣れるほどいくつも分解しないね、普通(笑)断わっておきますが、ねじを1本外した瞬間にメーカーや輸入代理店の保証を受けられなくなりますから、念のため。
 作業に1時間もかかるだけあって効果は大きく、ノーマル時、高負荷時いずれも10度ほどGPU温度が下がりました。また、相当静かになりまして、5970はウルサイものだという世間の常識が覆りました。9千円程度の投資ですからコストパフォーマンス極大ですぞ。
■今日は今からちびっ子ギャングズと小旅行に出かけます。プール+遊園地+アンパンマン+お買いものというフルコースらしいので、明日の夜帰宅したらバタンキューだろうなぁ。10年くらい前までフルマラソンに取り組んでいたのですが、あの頃の「体力を限界まで使い切る」という究極の体験(快感?)を再度味わえるかもです(笑)

2010 Jul 10
お値段リーズナブル ■今週は経営者が代わってデザインが変わってきたゼニスの新作を紹介します。クラシカルなデザインは大好評!
 トップページと右の時計は「ウルトラ・シン」のローズゴールドモデルです。お値段はがんばったら買えるかもの90万円強。ローズゴールド製ケースの大きさは直径40mm、厚さは7.6mmと超薄型。ムーブメントは「エリート681」。128の部品を組み合わせた27石のきれいなムーブです。8ビートでパワーリザーブ50時間。アリゲーター・ストラップ(ラバープロテクション・RGバックル付)。カーブしたサファイア・クリスタル(両面防眩機能付)、裏透け、5気圧防水、金張りの針とインデックスと魅力満載です。こういうデザインは飽きが来ませんから、確実に一生ものですぞ。
■ついに、ついに、アメリカからチビッコギャングズが帰ってきました。1ヶ月と少しの間逗留します。すごく楽しみにしていましたが、きっと、きっと、ヘトヘトになるのです。となれば、PCのお守りなんてしてる間もありませんから、安定性の大敵であるRAIDとQUAD SLIを解除しました。オーバークロックもしばらく封印です。
    ↓    ↓    ↓    ↓
 と思ったのですが、やはり寂しいのでRAIDだけは復活させました。ソフトウェアRAIDですけどね。
■8歳のチビッコギャングに聞いた話ですが、アメリカの小学校は1クラスが20人編成とのこと。日本より相当少ないですね。
 あと、音楽の授業がないというのです。何故だろう。でも5年生になると本格的なオーケストラを編成するのだとか。どっちがいいのかなぁ。
■一昨夜、ヤフオクで落札してしまったビデオカードが届きました。ATI RADEON 5970という同社最速のビデオカードです。ただ、これ、筐体がやけに長いのです。全長34cm!今から装着しますが、入らなかったらどうしましょうか。
    ↓    ↓    ↓    ↓
 あっさりと収まってしまいました。最悪の場合、ケースを新たに購入しないといけないかと思っていたので、ちょっと拍子抜けです。我がPCケースは、ベストセラーの「COOLER MASTER 690」(旧型)ですが、CROSSFIREも組めそうなスペースがありました。
 ビデオカードは玄人志向なので中身はPOWER COLOR製ですが、画面の色合いなどが、今まで使っていたnVIDIAのものと違いますね。もう少し明るさの調節が必要なのかも。カタリストはどこじゃ。
 余ったnVIDIAはどうするのかって?今GTX295が2枚余ってますので、それを原資にSSDをあと2枚買おうかなと思っています。4枚の同じSSDでRAID0を組んでみたいのです。速そうでしょ?

2010 Jul 3
記念のにおいがプンプン ■先週のシチズンの記念モデルに続いて、今週はもう一方の雄、セイコーの「グランドセイコー50周年記念モデル」のご紹介です。
 6つのモデルが発表されました。ムーブメントは3種類のフルラインアップ、自動巻、スプリングドライブ、クォーツが出揃っています。うち3つのモデルは、全国でたった15店しかない「グランドセイコーマスターショップ」での限定発売。うーん、くすぐりますねぇ。いずれも限定300本または500本ですから(プラチナケースだけは30本)、ちょっと焦った方がいいかもです。
 お値段はクォーツの315,000円から、スプリングドライブでプラチナケースの210万円までと幅広です。
 さて、ここで自動巻のグランドセイコーの精度を紹介します。分かる人には分かる素晴らしいできばえです。

<静的精度検定項目 50周年記念限定モデル(SBGH015)>
 平均日差 +4秒〜−2秒
 平均日較差 1.6秒以下
 最大日較差 3.0秒以下
 最大姿勢偏差 7.0秒以下
 温度係数 +0.3秒〜−0.3秒
 検定姿勢数 6姿勢

いかがですか?普段のグランドセイコー規格を上回っていることに気づかれました?
先週の自動巻ザ・シチズンも素敵でしたが、こっちも負けてませんよねぇ。日本人でよかったです。
■JRタカシマヤ(名古屋)で、「グランドセイコーフェア」を開催中。7月27日(火)までです。特別イベントとして、本日、雫石高級時計工房の一級技能修理士「平賀 聡」氏来場されて組み立てを実演していただけるそうです。これはマニアには見逃せないイベントですね。午後1時と3時の2回だそうですから、行ける範囲にお住まいの時計ファンの皆さんは、早速着替えにかかりましょう(笑)グランドセイコー専用ハイビートムーブメント9S85と、72時間持続でより実用性能が向上した9S65の組立実演と解説があるようです。熟練の匠の技を是非ご覧ください。

2010 Jun 26
ウルトラハイコストパフォーマンス! ■シチズンがすごく価値ある記念モデルを出してくれました。30年ぶりの機械式時計で、「ザ・シチズン」の自動巻きモデルです。しかも、創立記念日である5月28日に発売となりました。なんでこの日に合わせてかと言いますと、この日が創立80周年という記念すべき日だったからであります。
 記念モデルは文字盤の種類がブラックとホワイトの2種類ありまして、ケースはいずれもステンレス・スチールです。お値段は破格の294,000円(税込)。シチズンのファンなら、買わざるをえないですねぇ。
 シチズンは、1976年以来、エコドライブによる電池のいらない、つまりは環境配慮型商品に注力してきました。80周年を迎えるにあたり、電池がいらない時計の一つである機械式時計に注目して、新たにムーブメントの開発に取り組みました。その記念すべきムーブメント名は「キャリバー0910」。すべてのパーツを自社で製造し、すべての組み立て工程を自社内で行う、いわゆるマニュファクチュールとしての実力を発揮したモデルなのです。
 特にすごいのがヒゲぜんまい。これは薄い金属ばねを渦巻状にきれいに巻いたものでムーブメントの調速機構の一部ですが、時計の精度をつかさどるテンプの中心部に取り付けるもので、精度の高さが要求されますから、自社で生産できるメーカーは世界でも数社しかありません。
 ムーブメントにはスピン目付模様が施され、シースルーバックのガラスを透してその美しさが堪能できます。また、ローター(回転おもり)にあるCITIZENのロゴには電気鋳造技術を使用、メッキの積み重ねで立体感のあるデザインを演出しています。
 ケースやバンドの最終仕上げは卓越した技術を持つ職人が担当。とくにケースは、磨き技術の中でも高度なテクニックが要求されるザラツ研磨を多用し、ヘアライン加工と組み合わせることで、奥行きある輝きを実現してくれています。この辺りのこだわりが「ザ・シチズン」のすごさです。もちろんケース表面には、傷の付きにくいデュラテクト加工が施されています。
 文字板のデザインは視認性を重視し、分針の先をわずかに曲げることで、インデックス上の切り分に合うように設計。インデックスは多面カットを施しており、光によって美しく輝くだけでなく、時刻が読みやすくなるよう、配慮されています。これらの組み立ては「ザ・シチズン・マイスター」と呼ばれる精鋭の職人が担当。飽きのこない普遍的なスタイルと相まって、所有欲を満足させる逸品です。
 しかも嬉しい10年保証。10年以内に生じた自然故障に対しては、無償修理をしてくれるだけでなく、10年の間に2回、無償で点検(オーバーホール)をしてくれるのです。これはクォーツモデルも同じですが。
 ガラスは、デュアル球面サファイアガラス(両面無反射コーティング)、時間精度は平均日差−5〜+10秒と秀逸、パワーリザーブは42時間、手巻き付き、日付早修正装置、8ビート、ケースサイズは日本人にぴったりの37mm、10気圧防水。日常使用には十分すぎる性能でしょ?いやぁ、一刻も早く手にとってみたいなぁ。
■「HOT WATCH!」(時計百科事典の掲示板)に新しい投稿がありました。kunyさんからですが、2006年6月に時計マニアの間で話題になったNHKの番組「ハイビジョンスペシャル・独立時計師たちの小宇宙 〜スイス・超複雑時計の世界〜」が、NHKオンデマンドで視聴出来るようになったとのこと。300円だそうで、お試し視聴もできます。腰を落ち着けてじっくりと見たくなりますよ。当時、夢中になって見ましたが本当に素晴らしい番組だったので、アーカイブで見ることができるのはうれしい限りです。リンクも貼ってくれてありますので、ぜひともご覧ください。kunyさん、ご投稿ありがとうございました。

2010 Jun 19
普通の時計みたい ■今週は、王者パテック・フィリップの最新作を紹介します。「パテックフィリップ・ノーチラス」のローズゴールド・ケースバージョン、2006年モデルのローズゴールド版です。
 全く古さを感じさせないデザインですね。クロノグラフなのに、インダイアルが一つにまとまっているところが美しい。60分計と12時間計が同じインダイアルなのであります。他にはないデザインですね。12バー(気圧)防水、自動巻き、キャリバーCH28−520C、3時位置に日付。ステンレスモデルもあります。いずれにしても数百万円の代物でしょうから「見てるだけぇぇ」かな(笑)
■今週からストレッチ体操を開始しました。同時に筋肉の緊張をほぐす薬を飲み始めました。
 しかし、ストレッチってのは、痛いですねぇ。激痛が走ります。「ストレッチ=痛い目にあうこと」ということを初めて体感しました。だから、ストレッチが必要と医者に言われても、三日坊主だったり、まじめに取り組まない人も多いという話を聞きますが、その原因の一つは「痛み」なのでしょうね。
 テレビで事故後ストレッチを早く始める病院がいいという話を見ましたが、それに前向きに取り組もうとする人はとても気持が強い人だと断言できます。だって、痛いのに喜んでやろうって言う人はいませんよ。将来、元に戻りたいという気持ちがないと、それも相当強く持ってないと、積極的に痛みに耐えるのは難しいですね。私はゴルフをストレスなくやりたいので前向きに取り組みますけどね(笑)
■面白いソフトを入手しました。I/Oデータの「マッハドライブ」です。メモリの空きを利用してキャッシュ状態を作り上げ、読みだしも書き込みも高速化しようというものです。ベンチをとってみると信じられないくらい高速化されています。2,480円のダウンロードソフトですが、とても価値あるソフトウェアです。これさえあればRAIDも必要ないような・・・。

2010 Jun 12
このサイズが良いなぁ ■今週はROLEXのニューモデルを紹介します。今年のバーゼルワールドに登場した「新エクスプローラー」です。モデルナンバーは214270。
 どこが新しいかと言いますと、まずはそのサイズ。39mmと今までより3mm大きくなりました。旧型はボーイズサイズ(といっても日本人には標準ですけど)だったので、袖口から見えるその存在感に少し物足りない部分がありましたが、これで十分。
 もちろん、高精度が保証されたクロノメーターです。材質は904Lという名のスチール、ベゼルはミラー仕上げ、ガラスはサファイアクリスタル、文字盤は漆黒、針とインデックスにはルミネッセンス夜行塗料がコーティングされています。防水は正真正銘の100m(330フィート)。
 自動巻のキャリバーは3132、ヒゲぜんまいにはお約束のパラクロムを使っています。パラクロムはROLEXが5年の歳月をかけて新開発した材質で、色はブルー、常磁性の合金でできています。常磁性なので耐磁性能も高く、また強い合金なので耐衝撃性も従来のヒゲぜんまいの10倍も高いのです。
 ロック付きのブレスレットはエクステンションリンク付き。予定価格は598,500円(税込)。プレミアがついて100万円近くしていたころを知っていると安いと思っちゃいますから、じっと見てると欲しくなってきますね(笑)
■座骨神経痛を発症しちゃいました。運動不足、お座敷、パソコン自作作業時に重いものを持った、公園の草抜きで頑張りすぎた等々、内外野からいろいろ言われていますが、これがけっこうな痛みなのです。朝もお風呂に入ると良い、いっぱいストレッチをしろ、薬は飲むな、温湿布を貼っておけ等々、対応策についてもいろいろ教えていただいておりますが、決定打は無いようです。じっくりと耐えていくっきゃないと居直ってますが、ゴルフで18ホール回るのが辛いのがもっとも辛いですね。思いっ切り振ったときに玉が抑えきれないですし、カートの乗り降りだけでも痛みが走るのですから。
■チラシが入っていたので、久しぶりにモスバーガーを食べに行きました。さすが、高いだけのことはあって美味しいです。トマトも上質だと思います。しかし、あまり流行らないんじゃないかなぁ。だって、高級バーガー1個(640円)で、牛丼なら2人分、讃岐うどんもトッピングなしなら2人分、コンビニ弁当ならほぼそのすべてが買えちゃうのですから。でも時々は食べたくなるのです(^o^)

2010 Jun 5
大発明です ■先週ご紹介した「タグ・ホイヤーのペンドラム」は正真正銘の大発明ですが、残念ながらまだ実用化できず、したがって市販されていません。しかし、今週ご紹介する少し前の大発明は、既にたくさんの時計に搭載されていて、それほど高価でもありませんから日本でも多数の方に愛用されているものです。
 それが、オメガのコーアキシャル。
 ブレゲの研究家としても知られる時計技術者ジョージ・ダニエルズによって発明され、四半世紀をかけてオメガが実用化に成功したものです。これは大発明と言って良いでしょう。アンクルがガンギ車を止める際に大きな衝撃が加わらないような動作をするもので、衝撃による寿命低下を軽減するという実用に富んだシステムであります。3つの爪をもつアンクル、同軸の2枚のガンギ車、バランスローラーをもつのが特徴です。
 もう少し詳しく説明します。
 主なメリットは、従来のレバー脱進機と比較すると明らかで、レバー脱進機では、アンクルの傾いた面に沿って歯車の歯がスライドしますから、これによって大きな摩擦が発生します。そのため、適切な注油が必要になります。しかし、油は環境(温度、湿度など)によって変化し、また時とともに劣化しますから、長期の精度の安定はなかなか難しいものがあります。
 一方、コーアクシャル・エスケープメントでは、部品の半径方向の動きによる接線方向の力を利用してエネルギーが伝達されますから、当然、スライドの動線が非常に短くなり、接触面も大幅に減り、脱進機の摩擦部分が減少します。なので、注油に影響されないため(摩耗を防ぐには、ガンギ車の歯の先に保護膜がほんの少しあるだけで十分)、長期間にわたり安定した精度が得られると言うわけです。詳しい動きはオメガ社のHPで見ることができますので、是非、見に行ってあげてください。
 1999年、オメガがコーアクシャル脱進機の量産化に成功し、デヴィルに搭載して発売。その後徐々に搭載機種が増え、今ではコンステレーションやシーマスターを含む多数に搭載モデルがあります。量産化されたことでそれほど高額なモデルでなくともその恩恵を受けることができます。これが凄いことですよね。
■またまたPCの電源トランスを交換しました。これで3個目。今度は1000Wで、かつ12Vが1レールのタイプです。早速、ベンチマークを走らせてみると、3.8GHzにオーバークロックした上でQuadSLIというグラボの2枚挿しをしていますが、はたして全く問題なく完走しました。
 この次にくるのは、夏ですからやはり「本格水冷」でしょうね。地方のショップでは水枕の一つさえ売ってないので、名古屋まで出向くか、通販で実物を見ずに仕入れるしかありません。水冷アドバイザーも水冷仲間もいませんので、パーツで発注するのはちと危険かなぁ。最初はキットかな、やっぱり。でも経験則だと、キットで買うとその後どうしてもグレードアップしたくなるので、勿体ないことになる可能性が高いのです。秋葉原のOLIOSPECのキットでも同じだろうなぁ。
■贅沢なキーボードを仕入れました。この世には「評判の良いキーボード」なるものが存在するという話は聞いていたので、いつかは手にして使ってみたいと思っていたのですが、たまたま近所のショップで見かけましたので、思い切って購入しました。今時、キーボードはフルキーボードでも980円で買えるものがありますが、こいつは何と2万円近い代物です。
 買ったのは東プレの91キー日本語キーボード(黒モデル)。テンキーのないモデルです。
 第一印象ですが、キーストロークの深さがちょうど良いです。また、それが原因だと思うのですがミスタイプが減りました。ミスタイプが減ればその分早く打てますから、思考が邪魔されないことも大きなメリットです。今後、時計百科事典の文章が長めになってきましたらそれはキーボードのせいかもです(笑)

2010 May 29
これは欲しい! ■今週ご紹介するのは、後世に語り継がれる可能性が非常に高い時計です。心してお読みください(笑)
 タグ・ホイヤーの2010年のコンセプト・ウォッチ「PENDULUM−ペンドラム」。
 まずはこのカッコイイYOU TUBEの動画をご覧ください。なんと、世界初のヘアスプリング(ひげゼンマイ)を使用しない、でも機械式のムーブメントを持つ時計なのです!
 タグ・ホイヤーは、スイスで150年にわたり、時計の革新にかかわってきました。1887年に特許を取得した振動ピニオンに始まり、2005年に発表した1/100秒の精度を誇る画期的なキャリバー360クロノグラフにいたるまで、機械式時計の機構の発展にいくつもの大きな貢献を果たしてきました。最近では「モナコV4コンセプトウォッチ」で、ピニオンやギアを用いた従来のトランスミッションの代わりに、ベルト駆動の機械式トランスミッションを発表して驚かせてくれました。しかも昨年150本の限定販売にまで到達したことは記憶に新しい出来事です。
 しかし今回の革新は、タグホイヤー史上もっとも大きいものだと思います。
 従来のヘアスプリングの代わりに、磁石を利用した「目に見えない」仮想スプリングを使うというのです。4つの高性能磁石により作り出された磁場が、複雑な幾何学的計算によって三次元で管理され、代替となるバランスホイールの振動に必要な直線的な復元トルクを生み出すとのこと。詳しくは実物を見ないと分りませんが、なんとなくイメージは理解できます。同社によれば、ペンドラム・コンセプトは変化に強く、100%機械式で電子部品や駆動式アクチュエーター類を使用していないにもかかわらず、磁石が数十年もの間継続的に磁場を作り出すということです。振動数は毎時43,200。今までの機械式風に言うと12ビートです。
 「ペンドラム・コンセプト」の名は、ホイヘンスによる初期の発明、1657年のペンドラム・クロックに由来しています。クリスティアーン・ホイヘンスが、ガリレオの発見にヒントを得てヘアスプリングを開発して以来、あらゆる機械式ウォッチの制御機構は、バランスホイールとスパイラル状のねじれヘアスプリングを使ってきました。上質金属合金から作られたコイル状の金属帯であるヘアスプリングは、バランスホイールを振動させ、その振動数を制御するために必要な回転力を与えます。
 数世紀の間に、このヘアスプリングは大きく修正・改良されてきました。スイスの時計職人を父に持つシャルル・エドワール・ギヨーム(1861〜1938年)は、金属製スプリングの温度感度を大幅に低下させた新しい合金(インバーおよびエリンバー)を発見し、これにより1920年にノーベル物理学賞を受賞しています。
 しかし、機械式ヘアスプリングには、設計上3つの大きな問題点がありました。第一に、質量により重力の影響を受け、形状をゆがめてしまう点。第二に、材料が熱膨張に弱い点。第三に、幾何学的中心と質量中心が一致しない点です。こうした点により等時性の問題が発生するおそれがあり、これは技術的および物理的には改善できたとしても、完全に解決することは不可能な問題なのです。
 そこで、これらの諸問題を解決すべく、タグ・ホイヤーが最初に取り組んだのが、スパイラル状のヘアスプリングをなくし、従来の制御機構に内在していた設計上の問題を解決しようということでした。しかも、ムーブメントを機械式のままで(電子化しないで)成し遂げたいという目標もありました。そこで、ひげゼンマイに代わる別の動力源を探し始め、磁場に行き着いたというものです。
 これは、飛躍的に大きな技術進歩となります。重力の影響も受けず、振幅の損失もないので、ムーブメントの振動数は動力供給に過度な負担をかけることなく、非常に大きな振動数に調節することができるのです。その結果、精度が大幅に向上します。
 最後に残った課題が、温度です。すなわち、磁石は温度の変化に弱いという欠点があるのです。これはまだ研究途上のようです。現在タグ・ホイヤーが直面している課題は、磁性を持つインバー/エリンバーのような存在の物質を発見することです。ある意味では、シャルル・エドワール・ギヨームの業績とクリスティアーン・ホイヘンスの業績を合体させることです。こうした課題を解決できれば、単なるコンセプトから脱し、発売に漕ぎつけるかもしれません。
 これは欲しいですね。目茶苦茶高価なものになるでしょうけど、将来的に大量生産できるようになれば買えなくはないでしょう。そういう時代が来るのが楽しみであります。最後に重ねてお勧めしますが、YOU TUBEの動画をぜひ一度(もう一度)ご覧ください。メカニカルな動きに感動すら覚えます。

2010 May 22
金コンビのケースもあります ■偉大なスイスの時計メーカーシリーズは先週の「30位・クロノスイス」で一旦休憩します。今後は単品モデルで素敵な時計をご紹介する旧来の形式に戻ります。
 その第一弾は、4月に発売になったばかりのカルティエの新作、「キャリブレ」です。金ケースのモデルもありますが、やはりカルティエはステンモデルでしょう。ケース径は42mmとやや大型。日常生活防水、ストラップはアリゲーター製で、アジャスタブル・ダブル デプロワイヤント・バックルを装備、自動巻、27石、ツインバレルでパワーリザーブ約48時間、8ビート、リューズにブルー・スピネル カボション入り、シースルーバック、ブリッジとローターにコート・ド・ジュネーブ仕上げと魅力たっぷりでしょ?お値段は、税込644,700円と頑張ったら買えるかもというお値段です。お近くの代理店でぜひ一度ご覧ください。存在感たっぷりですよ。
■ビデオカードの2枚挿し(nVIDIAのSLI)時に電源が落ちて再起動するのは、電源トランスの容量不足であることが分りました。GTX295というカードは相当電気を食うようです。結局従来の850W電源トランスでは足らず、1250Wトランスに交換してやっと3DMARK VANTAGEというベンチが完走しました。ゴルフと同じで、なかなか思うように事が進みませんね(笑)
 しかしこれで今回の一連のPC改造が終了してしまいました。もうすることがありません。あとは保証が受けられなくなることを承知の上でパーツ自体を分解してみるとか、冷却システムを夏に向けてグレードアップしていくとか、かな。
■今日は今からハンデ1の方とゴルフです。何か盗めるものがあるといいのですが、レベルが違いすぎて・・・。

2010 May 15
黒文字盤もあります ■久しぶりに「偉大なスイスの時計メーカー」シリーズです。第30位は「クロノスイス」。
 1982年にドイツのミュンヘンでゲルト・ラングが創業した時計メーカーです。創業者の時計師ゲルト・ラングはクォーツ・ショックの中で、スイス製時計のパーツの収集をし、特にクロノグラフに関するコレクターとして有名です。彼は、以前から古典的スイス時計に憧憬を持っており、古典的なスイス時計を復活させるために創業したのだそうです。クラシックなデザインであるレギュレーター(時・分・秒の各表示が独立して駆動する時計を「レギュレーター」といいます)が一般的になったのは、1987年にクロノスイスの製品が発売されたことによるところが大きいと言われています。
 右上の時計は今年のバーゼルワールドに出品された「シリウス」。手巻きムーブメントを、18金レッドゴールド製直径40mmのケースに収めたものですが、実はこのムーブメント、1950年代にさかのぼる歴史的なものなのです。裏ぶたがサファイアクリスタル・ガラスなので、じっくりと眺めることができます。ベルトはフォールディングバックル付きのルイジアナ・クロコダイル革。トリプルカレンダーやムーンフェイズモデルも発表されています。でも、このメーカーは発売まで時間がかかるんですよ。去年のモデルもまだ出てないくらいですから。まぁ、気長に待ちましょう。
■名古屋の御園座で歌舞伎を見せてもらいました。今回は、大河ドラマで武田信玄を好演した亀次郎が主演の「男の花道」他でしたが、いやぁ、素晴らしい出来ですね。亀次郎は大した役者です。彼を生で観たのは初めてですが、今、ノリに乗っているってところでしょう。
 東京の歌舞伎座が建て替えのために3年間休館になります(代替場所は新橋演舞場が中心)。この際に地方へも(京都と名古屋)スターがたくさん来てくれるとうれしいですね。秋にまた御園座で歌舞伎公演があります。見に行こうと思っております。
■ビデオカードの2枚挿しに挑戦中です。nVIDIA GTX 295をSLI接続しています。なかなかセッティングが難しいようで、ベンチを走らせると電源が落ちます。トランスの出力は十分なはずなので他に原因があると思っているのですが、、、。

2010 May 8
安物にはない高級感があります ■今週はやっと腕時計の話に戻ってきました(笑)
 シチズンの「i:VART M」。腕時計というよりは携帯電話の分身と言った方が適切かな。機能満載でして、ブルートゥースで接続しておけば、
①携帯電話と接続するだけで、携帯電話の時刻・日付にあわせられます。(もちろん手動でも時刻をあわせることもできます。)
②接続している携帯電話の着信メールを見ることができます。最大10件まで保存され、件名・本文あわせて全角70文字まで読むことができます。カラー液晶なので絵文字もカラーで表示します。この機能が一番の売りかな。会議中でも見れますね。
③接続している携帯電話カメラのシャッターをリモート操作します。携帯電話に手が届かない位置からでも撮影ができます。これも意外に便利な機能です。
④着信を振動と表示でお知らせします。「保留」「切断」などの操作もでき、最大10件の着信履歴の保存もできて、しかもそれを見れます。さらに、着信番号・アドレス帳登録名でお知らせしてくれます。こうなると、携帯を取り出す必要がなくなりますから、鞄に入れっぱなしという手も使えますね。
⑤接続している携帯電話で更新された速報ニュースを見ることができます。最大15件まで保存され、全角30文字まで読むことができます。
⑥接続している携帯電話をマナーモードや運転中モードに切り替えることができます。これも結構使う機会が多そうですね。
⑦携帯電話のアラームやタイマーをアイバートMで確認でき、かつ止めることができます。
⑧携帯電話のバッテリー充電残量、携帯電波の圏内/圏外がアイバートMで確認できます。
 いかがですか?使えそうでしょ?携帯電話がブルートゥースに対応してないとダメですが、ソフトバンクなら大概の機種は接続できます。お値段、納得の28千円程度。パソコンショップに行くと着信だけは知らせてくれる腕時計(リストバンド?)が数千円で売られていますが、まったくモノが違います。ビジネスマンの方で、礼儀作法に気を使わないといけないけど、携帯電話は1秒たりとも手元から離せないというあなたにピッタリ。久しぶりのお薦めグッズですね。
今回の工作で常用周波数が0.15GHz改善! ■GW後半はいかがでしたか?私は、ゴルフ2ラウンド、大須アメ横行きを含めた思いっきりオーバークロック遊び1日、仲良しとのオーディオとゴルフ練習の集い1日、土いじりとPC工作1日と充実した5日間でした。オーバークロックではベンチを除いて4.0GHzを達成でき、我がPCの底力を確認できましたから、腰を落ち着けて取り組んだ甲斐があったというものです。また、PC工作では、水冷CPUクーラーの水が循環するパイプに断熱を施し(新聞紙+絶縁テープ+断熱テープを巻く)、CPUファンの風向を排気から吸気に変更したことと相まって、CPUの温度を6度ほど下げることに成功。3.85GHzにオーバークロックして常用していますが、CPUコア温度は朝方の涼しい時なら20度台をキープという嬉しい成果を得ています。
 また、ケースファンのコントロールに、ASUSのマザボ付属ユーティリティ「AI Suite」を導入。これでいざというとき頼りになる高速回転型のファンがうるさくなく使えます。かなり充実したPCになってきました。次はグラボの2枚挿しですかね。
 いかがですか、皆さんもPCを自作してみませんか?楽しい趣味ですよ。実益にもなりますし。

2010 May 1
マザボP7P55Dでの限界です ■先週に引き続きPCの話題です。今日はちょっとマニアックな「オーバー・クロック」の話。
 パソコンにはベースクロックという周波数があります。CPUやメモリの作動周波数は、そのベースクロックを元にして(倍率などが)決められています。ですから、このベースクロックを上げれば、各パーツの性能が上がることになります。
 しかし、それぞれのパーツの作動周波数には上限があります。これらのパーツは、元々、相当な熱を発しますが、クロックを上げると、さらに高温になっていき、それが元で暴走や故障が発生します。ですから、自ずと上限が決まってきます。
 製品として出荷される段階でこの上限クロックが決められ、表記されます。しかし、その周波数を少しでも超えた瞬間に故障してしまうのはマズいので、多少余裕を持たせた数字になっています。また、この数字が高ければ高いほど性能が高いと言うことになりますから、お値段も高価になります。
 もうお分かりですね、この余裕分を使って徐々に周波数を上げていき、壊れないぎりぎりのクロックでパソコンを動かそうと言うのが「オーバークロック」という遊びです。遊びではありますが、より高価な製品と同じ性能を確保できることになりますから、実効もあるわけです。もちろん、メーカーの保証外ですから壊れても自己責任です。
■では何をどうするのが「オーバークロック」なのでしょうか。
 ベースクロックを上げるには、BIOSでBCLKという項目の数字を上げていけばOKです。普通は10MHz単位で上げていきます。上げたら再起動し、WINDOWSが起動したら一安心。その後トップページや右上に掲載の「CPU−Z」というソフトで作動周波数を確認します。その上で、「OCCT」というソフトなどで30分から1時間高い負荷を掛けます。この時のCPU温度をモニターし、80度以下で推移するか見守ります。これが無事完走すれば、その周波数で常用できるようになります。
 さらに上のクロックを目指すのが普通ですが、ベースクロックを上げて再起動したが、OCCTが完走できないとか、温度が80度を超えた時間が10分以上続くとか、WINDOWSが起動しない場合は、そこから周波数を下げていきます。あとはこの繰り返しで、最適常用クロックを探す。これがオーバークロックの進め方ですが、できるだけ高い周波数を求めるためのキーワードは、「冷却」と「電源」です。
■オーバークロックを阻害する最大の要因は「熱」です。なので冷却に留意する必要があります。冷却対象は多岐にわたりますが、まずはCPUです。CPUクーラーを標準添付品から効率の高いものに交換します。私が水冷のクーラーを採用しているのはこのためです。マザーボードのチップセット、グラフィックボードのGPU、メモリまで水冷している人はたくさんいますし、世界レベルになると水の代わりに液体窒素などを使って冷やします。そのくらい冷却は大事なのです。ケース内全体の風量や風流にも気を使います。
 次に重要なのは電源です。クロックが高ければ高いほど電流を必要とします。特に重要なのは12V出力で、この容量は最低でも50Aは欲しいところです。低価格のトランスは12Vがいくつにも別れて出力されていて、総計では500Wを超えていても各容量は30A程度までですから、オーバークロックには弱い面があります。価格が3万円近くになってはきますが、12V出力が1口で60A以上のものがお薦めです。グラフィックカードの2枚挿しなどを行うためにもこちらの方が良いのです。
 その次に重要なのはマザーボードの電源部の造りです。メーカーによって表記が異なりますが、いずれも高価になればなるほど部品に良いものが使われますから電源部はしっかりしてきます。2万円以上の(できればもう少し高価な)ものが欲しいところです。マザーボードが違うだけで到達できるクロック上限が異なることはマニアの間では常識なのです。
 ここまで準備できたら、あとは閑な日を見つけて、たっぷり時間をかけて、オーバークロックを楽しむだけです。サクサク感の向上がはっきりと体感できますから、達成感も味わえますよ(あくまでも自己責任ですが)。

2010 Apr 24
コルセア製です ■今週も時計の話題ではありません。3週連続で時計以外の話になりますが、滅多にないことですからご容赦くださいm(_ _)m
 今週はパソコン自作の話です。
 去る2月にSSDの導入を契機に、まずOSをWINDOWS7に入れ替え、それで生じたいろんな不具合にパッチを当てるために、結局ケースも含めて総替えになった経緯は、2月27日付以降のWhat's Newに既報の通りです。また、4月3日付のWhat's Newに載せたとおり、かつてのオーバークロッカー仲間であるN君から趣味人魂に火を付けるベンチマークが届き、それ以来改造に次ぐ改造を重ねて参りました。
 その結果、現在のPCの仕様は次の通りとなっています。

CPU : INTEL CORE i7-860 2.80GHz
CPU COOLER : CORSAIR CWCH50-1 WATER COOLED
MEMORY : CFD DDR3-1333(PC10600) 2GBx4=8GB
MOTHERBOARD: ASUS P7P55D(LGA1156)
EXPANSION : ASUS U3S6
GRAFICS : ZOTAC GTX295 1792MB DDR3 896BIT ZT-295E3MA-FSP(nVIDIA GTX295)
SSD : A-DATA S596 128GB SATA x2 [RAID 0]
HDD1 : WESTERN DIGITAL WD1002FAEX 1TB SATA6.0Gbps
HDD2 : WESTERN DIGITAL WD3200AAKS 256GB SATA
DVD-DRIVE : LG COMBO ATAPI
CASE : COOLER MASTER RC690KKN26P
POWERSUPPLY: SILVER STONE SST-ST85F-P +12V 67A(PEAK72A) 850W(PEAK950W) 80PLUS SILVER
FAN1 : ENERMAX EVEREST 120mm 500-1000rpm 25.51-46.10cfm 8-12db Blue LED
FAN2 : APOLLISH UCAP12 120mm x2 Blue LED & Red LED
FAN3 : Owltech FY1225L 120mm 1,350rpm 47cfm24db Ice Blue LED
MONITOR : MITSUBISHI RDT231WLM
KEYBOARD : SANWA SUPPLY
MOUSE : LOGICOOL 4 BUTTON MOUSE

 自作ならではの特徴をいくつか備えていまして、、、、
 ①CPUクーラーが通常の空冷ではなく、水冷ラジエーター方式である(パソコンのクーラーが空冷であることを知っている人も少ないですけど・・・クーラー(ファン)が付いてることさえもご存じないかな・・・えっ、CPUってなんだっけってか・・・)
 ②メモリはしばらく見ないうちに安くなったなぁと勝手に感動して、半分で十分なのに敢えて8GB積んでいる
 ③当初オーバークロックをやるつもりがなかっただろうことは、マザボが安いことから見抜ける
 ④体感の速さに影響が大きいデータ読みだしの高速化のために、1台でも速いSSD(3月13日のWhat's New参照)を2台使ってRAID0を組んでいる
 ⑤HDD2台のうち1台は、新しい規格であるSATA3準拠品を導入していることから、オーナーが新しもの好きであることが分かる。このためにわざわざExpansion Cardを買っている
 ⑥電源トランスに12V−67A仕様が積まれているが、この仕様はオーバークロックに適したものであることから、これは最近買い換えたものであることが分かる。
 ⑦光るケースFANが6台も組み込んである。もちろん2台は余分である。
 ⑧マウスがでかくて重い有線式であるが、無線も試した結果であろうことは容易に想像できる
 などなどです。

 いかがですか?とても魅力的なパソコンでしょ?愛着至極ですぞ。あなたも1台作ってみませんか?
 来週はオーバークロックの顛末をお話しします(オーバークロックは、RAID、CROSSFIRE(またはSLI)とともにパソコン界の貧乏人3種の神器と言われています)。知人からこんなことしている暇がよくあるなぁと言われますが、趣味は別腹ですから(笑)鉄道マニアで線路を配したジオラマを作るのが趣味という大きな会社のトップを知っていますが、元気の素ですからと笑ってみえました。よく分かります。

[2010 Apr 以前も見てね]