2010 Apr 17
時刻の上部に注目! ■今週も中国での話。モバイル環境についてであります。
 私のBlackBerry9000は海外でも使える契約をしてありましたが、正直に言いますと本当に中国で使えるのかどうか不安でした。往路の飛行機の中では使えませんから、北京に降り立って税関で行列していた時に電源を入れてみたら、はたして、無事に繋がりました。トップページや右上の写真に出てますが、普段日本では「NTTDoCoMo」と出る場所に「CHINA MOBILE」と表示されているのが見えますか?天津でもこのキャリアでしたから、少なくとも中国北部ではCHINA MOBILE社が独占しているものと思われます。パケットのスピードも、音声電話の品質も十分なクォリティでした。
 中国ではどんな貧しい家庭でも成人一人に1台携帯電話を持っていて、社会活動や商売に欠かせないアイテムになっているという話でした。日本でもそうじゃないか、とおっしゃるあなた、私も同じことを尋ねましたよ。そうしたら、在中国4年目の日本人は首を横に振り、日本では携帯の電池が切れたからといって1日2日過ごせないことはないが、中国でそんなことをしたら明日から仕事がなくなるというレベルの必須な世界だそう。町中でも列車の中でもどんどん呼び出し音が鳴りますし、電話に出たら思い切り大きな声で仕事上の自己主張をしているように見えましたから、その方の言われる通りかなという気になりました。
 メールか通話かどっちが主に使われのるか、と尋ねましたら、圧倒的に通話だそうで、メールはやむを得ない場合だけ、インターネット通信はほとんど利用しないという話でした。端末もNOKIAとSAMSUNGがシェアを獲っており、日本のメーカーではシャープが富裕層に人気があるくらいという話でした。端末代はNOKIAとSAMSUNGは1万円台、シャープは4万円台ということなので、生活レベルが普通以下の中国人は小さめに作られた両社製を選ぶことが多いのだそうです。ガラパゴス化した日本の携帯電話の実態を垣間見た気がしました。
■日本からの中国向け実質輸出額は、2008年のピークを越えていて、もうリーマンショックは完全に脱したといっても過言ではないようです。北京や天津の賑わいを見ていると、この統計値には実感として頷けます。不況感は微塵も感じられませんでした。ちょうど日本列島改造論のころの日本に似ていますね。中国人の中には「今の中国はバブルだ」と言う人がいますが、先般の日本のバブルのような「成熟した国」におけるバブルではなく、「伸び盛りの国」のバブルは所謂バブルではないのではないかと。いずれこの成長がそのまま定着した時、中国は真の経済大国になるのでしょうね。
 「隣需」という言葉があります。「内需」と「外需」の中間という意味で、まさに中国は「隣需」でありますから、遠く離れた日本の地方と同じように考えて商売しないと、日本人は食べていけない時代がやってくるかもしれません。そういう時代に本気で備えておく必要があるように思えます。

2010 Apr 10
北京の空港内です ■今週、3日間ですが、北京と天津へ行って参りました。中国へ進出されてるお客様を訪問するためです。
 いろんな中国を見ることができましたが、北京での時計事情も少しだけ分かりました。10年以上前は毛沢東の時計しか知りませんでしたが、たくさん作っているうちに少しづつ技術レベルが上がってきているようです。
 5年前には中国SEAGAL社のムーブメントを使った横浜KENTEX社のトゥールビヨン・モデルが話題になりましたが、その後SEAGALや他の中国メーカーの名前を聞かなくなったので、天津の百貨店で探してみました。
 まず入った伊勢丹では扱い無し。売り場の中国の人に尋ねてみると「この店に出入りされるクラスの方は国産を買いません」とにべもなし。未だ中国では「伊勢丹」自体が高級ブランドなのですね。これじゃ、国産メーカーは育たないのかなぁ、と思いつつ今度は地元資本の百貨店に入ってみると、あった、あった、SEAGALを含め中国国産メーカーの時計が結構たくさん並んでいます。シンプルなクォーツだと400人民元(6千円)からで、機械式の高級品でも3千人民元(45千円)くらいまでです。
 残念なのはデザインです。どこかで見たものや、いかにも安っぽいものが多いのです。曜日表示が漢字のものなど好感の持てるものもあるだけに、惜しいなぁ。思いっきり高級なものを売り出すブランドをまず作ってみたらどうかなぁ、日本におけるスポーツ5やクリスタル7のようなヒット商品が欲しいところですね。
■北京も天津も、車の運転は半端じゃなく危ないです。車線変更、割り込み、不要なクラクションなど、今の日本では考えられないことが常識みたい。携帯電話をかけながらとか、ベルトをしないのも当たり前。この運転に慣れるには数ヵ月かかると現地の日本の方がおっしゃってみえました。でも上海はもっと危ないとも。特にクラクションがうるさいのが気になります。
 また、信号待ちなどで渋滞していると、どこからともなくそばに人が現れて広告チラシを渡そうとするのにも驚きました。だって、4車線の真ん中の車線にいるのにですぞ!
■北京南駅から天津への移動には最新鋭の新幹線に乗りました。フランスからの技術導入とのことでしたが、日本の「のぞみ」より静かで振動も少ないような気がしました。ただ一等車の客でもへっちゃらで携帯電話しまくりだし、女性車掌は大きな声で検札を告げるし、驚かされる国民性です。速度は一瞬318km/hと表示され、これは「のぞみ」より速いですね。中国が威信をかけているというだけあります。近く北京←→上海を5時間で結ぶという話もあるようです。広い中国ですからいつまで経っても十分とは言えないと思いますが、インフラも続々と整いつつありますね。

2010 Apr 3
黒と金のムーブメントは珍しい ■スイスの偉大な時計メーカー第29位はラドーです。超硬質スクラッチプルーフ・ケースが有名ですが、技術力もさすがのメーカーです。
 1917年、ラドー社の前身、シュラップ・アンド・カンパニーがスイス・レングナウで創業。時計ムーブメントの製造を始めます。この会社は、フリッツ、エルンスト、ウェルナー、シュルップの兄弟がレングナウの自宅を、時計工房に改造して始めたものです。自分たちで時計のムーブメントを製造し、世界中に時計を販売する計画を立案し、その後彼らは数多くの種類の時計に想像力豊かな名前をつけて販売を開始しました。
 1947年、販路開拓と事業拡大のために、経済学者のドクター・パウル・ルッチを招聘しました。その彼が最初に取り組んだことは、アメリカ市場で時計ムーブメントを安定的に販売することでした。当時の会社名は「Schlup&Co」。ドクター・パウル・ルッチの考えに従い、北米への輸出拡大をはかりますが、同じ時期に敗戦から復興したドイツと日本の時計企業が彼らの商売と競合するようになります。そこで「Schlup&Co」は様々な顧客向けのプライベートブランドの時計を請け負う事業をスタートさせました。1950年代の半ばに始めたこの事業で完成品メーカーのノウハウを蓄積していきました。
 1956年、初めての自社ブランド「イグザクト」を立ち上げました。ところが、この言葉は「高品質」という意味があったため、輸出先で商標や権利関係の問題が起こり、すぐに廃止されます。
 1957年、この年初めて「RADO」という名前が、自社ブランドとして決定されました。その後ラドーは大いに躍進し、南米や東アジアを中心として販売本数を大幅に増やしていきます。
 1962年、「ディアスター」を発表。これが世界的に大ヒットし、キズがつきにくい硬質ケースの腕時計として、日本でも一大ブームとなりました。
 1983年、ラドーはオメガやムーブメントメーカーのETAを中心としたSMHグループに加盟。
 1998年、同グループはスウォッチ・グループとなり、現在に至っています。従業員約470名、世界中に約6,000の販売拠点を確保し、サービスセンターも400か所あります。まさに大メーカーですね。
 右上の時計は、今年のバーゼル・ワールドに出品された「シントラ・スケルトン・オートマチック・リミッテッド・エディション・バーゼル2010」です。定番のシントラコレクションに、ラドーでは初となるオール・ブラック・ムーブメントの新モデルです。高精度なクロノメーター・ムーブメントを備え、世界限定111本の限定品になります。
■同じ時期にPCを更新した自作仲間で同僚のN君から、ベンチマーク挑戦状が届きました。
 読んでみると・・・・あれ、負けてる。
 ずいぶん昔にセレロンのクロックアップで腕を競った仲ですから、このまま放っておくわけには参りません。と言うわけで、早速大きくて高性能のグラフィック・ボードをヤフオクで落札。先日、めでたく彼のベンチ数値に勝つことができました(^^)
 この無益な(?)戦いは、気分若返り効果がだけが救いです。サクサク度合いが上がると3Dゲームでもしてみようかなどと歳を忘れる時間が過ごせるという効果があるのです。N君、今後ともよろしく(お手柔らかに)お付き合いください。
 ところで、今日、RAID用にもう一つSSDが、ファン2個とSATA 6Gbpsボードとともに届きます。まだまだ行きますよぉ!

2010 Mar 27
いかにもアメリカでしょ? ■今週ご紹介する偉大なスイス時計メーカー第28位は、「ハミルトン」です。
 ハミルトン・ウォッチ・カンパニーは、1892年にアメリカ・ペンシルバニア州ランカスターで誕生しました。当時、鉄道が生命線でしたが、コンピュータのない時代に4つの時間帯をかかえるアメリカで、時計は運行管理になくてはならないものでありました。時計の狂いや故障は、大きな事故につながり、ひいては人名を奪うことになりますから、正確で耐久性に富んだ時計の開発は切実な問題だったのです。その要求に応えたのが「ハミルトン」でした。やがてハミルトンは、レイルロード・アプルーブ(公認鉄道時計)となります。
 鉄道時計で精度と耐久性を広く認められたハミルトンは、1910年以降その活躍の場を陸から海と空へと広げていきます。1918年にはアメリカ初の航空便飛行の公式時計に採用され、やがてアメリカ海軍からの要請で潜水工作員用のダイバーウォッチを開発。また、兵士が戦場で使用するリストウォッチもハミルトンが製作することになります(映画「パールハーバー」にも提供)。
 1928年、ニューヨーク・ヤンキースがワールドシリーズで優勝した記念に選手たちのためにスペシャルモデルを製作。その傑出したデザインが大評判になりました。
 1930年代、TWA、イースタン・ユナイテッド、ノースウエスト航空のオフィシャルウオッチに認定されます。
 1940年代、第2次世界大戦中、アメリカ政府の要請を受けて一般向けの時計生産を一時休止して、ミリタリーウオッチの生産に全力を注ぎます。驚異的ともいえる100万個以上の軍用時計を戦時中に製造しました。
 1957年、世界初のエレクトリック・ウオッチ「ベンチュラ」を発表。革新的なテクノロジーと斬新なスタイリングで時計史に大きな足跡を刻みました。
 1961年、ハリウッド・デビューの年です。エルビス・プレスリーは映画「ブルーハワイ」の中で「ベンチュラ」を使用。以後、ハミルトンウオッチは数多くのハリウッド映画に登場することになります。また、1966年、「2001年宇宙の旅」にも2種類の時計を登場させます。
 1970年、世界初の発光ダイオード式デジタル・ウオッチ「パルサー」を発表。この画期的な腕時計は、大統領をはじめ著名人たちに愛用されました。
 1980年代、ハミルトンの黄金期ともいえる1920年代から1960年代のクラシック・デザインを復刻。「ボルトン」「アードモア」の復刻は時計業界全体のクラシック回帰の走りでした。
 1998年、第二次世界大戦中に製作されたカーキ・ウオッチをベースに、スペックを向上させた「カーキ・アクション」を発表。
 1999年、「エベレスト」や「ロイド」など1950年代のタイムピースをモチーフにした、新世代のデザイン・ウオッチを発表。古いタイムピースに現代の息吹を与えるデザイン手法は、その後ハミルトンの柱となります。
 2001年、従来の「カーキ・シリーズ」を一段とスペックアップした「カーキ・フィールド」がシリーズの主流になりました。
 2002年、「ダットソン」、最新のテクノロジーを備えた「カーキ・フィールド・マルチタッチ」など、意欲的なニューモデルを発売。
 現在もハミルトンのコレクションは大きく2種類に分けられます。鉄道時計にはじまり、ダッドソン、ベンチュラへと続くハミルトンの歴史の中で誕生した傑作モデルばかりを復刻したシリーズである『アメリカン・クラシック』と、冒険心に溢れた人のために蘇ったフィールドウォッチの代名詞 『カーキ・シリーズ』の2種類です。どちらも素敵ですよ。
 右上の時計は、復刻品の「ベンチュラ」です。ムーブメントはスイス製クオーツですが、クラシックタイプの好きな時計好きには見逃せない逸品です。日常生活強化防水、クオーツ、ミネラルクリスタルガラス、サイズは32X43mmm、ステンレス・ケースと長く使える基本は押さえられています。数万円で買えますから、コレクションに加えてみては?
■土岐のアウトレットにはBOSEのショップがあります。先週日曜日、大渋滞の中行って参りました。PC用スピーカーを探しに、であります。
 そんなに都合よく売ってるはずもないだろう、あそこは特殊な音の出し方をしているラジカセと、ipodの置けるプリメインアンプと、サウンドシアターセットしかないはずだ、と思いながら入店すると、、、、なんと、入ってすぐのところにPC用のアクティブ・スピーカーが2種類並んでいるではありませんか(汗)
 さすがにBOSE製ですからエイデンに売っている1,980円〜8千円のものとは、まずお値段が違います。一番安くて12,300円、その上は39,800円なのです。しかもこの2種類しかありません。さすがに39,800円は無視して12,300円のものを吟味しておりましたら、店員さんが近づいて来て親切に説明してくれ、しかもイヤホン出力から配線して大きな音で聞かせてくれました。
 これが、なかなかいい音でして、こんな小さなアクティブ・スピーカーとは思えない驚きもあって、それを買って参りました。
 帰宅後早速接続して鳴らしてみると、、、、さすがに迫力があります。BOSEE独特のやや大袈裟な音作りが、悪いセッティング環境下でも見事に花開いております。低音がすごいので、「時計百科事典」起動時の「トラチリタラリン」も別の音源のようです。でもこの買い物はPCで音楽でも聴かない限りちょっとオーバークォリティですね。反省しております(^^;)
■先日Windows7の32bit版を導入したのですが、PCの超ベテランさんから「64bit版の方が良い、というよりも32bit版を導入する意味がわからない」という手厳しいアドバイスをいただきましたので、64bit版を再度インストールし直しました。ついでにアドバイス通りメモリも4GB追加して8GBにしました。サクサク度が少しアップして快調です。
■twitterアプリは何をお使いですかという質問をいただきました。現在、PCではTweenを、BlackBerryではUberTwitterを使っています。ただ、いずれもbeta版なので、新たに出てくるソフトをどんどん試していますから、来週は違うものを使っているかもなのです(笑)いずれのソフトもフォントを替えて使うと使い易くなりますよ。

2010 Mar 20
ダブルです ■日本にはない「時計師」という職業が存在するヨーロッパには、大メーカーに属さずに独立して時計製造を業とするメンバーが集う「AHCI」という組織があります。30名に満たない時計師だけが加盟を許され、バーゼルワールドに作品を出展しています。その技術レベルは極めて高く、ダブルバランス・トゥールビヨンなどといった途轍もなく複雑な時計が造られています。メンバーは、フィリップ・デユフォー、ビンセント・カラブレーゼ、スベン・アンデルセン、アントワーヌ・プレジウソといった錚々たる顔ぶれです。
 今日ご紹介するライナー・ニーナバーもその時計師の一人。
 1955年生まれのライナー・ニーナバーは、精密さに徹底的にこだわるドイツ人時計師であります。指先の器用さを最大限に生かして、時計師になる前は精密機械の部品計測機器の製造に携わっておりました。スイス人ではありませんが、その徹底した造りへのこだわりはマイスター中のマイスターです。
 ライナーニーナバーは、1984年に自身の店を開き、オーダーメイドのクロック、中でもレギュレーター・クロックの製作を請負いました。あまりの技術の高さに、たちまちその名は世界のコレクターに知られました。ですから彼が最初にAHCIに参加した時はクロック造りの名手として加入したのです。その後しばらくして、ウォッチデザインに参画します。
 ライナー・ニーナバーは時計をデザインするとき、視認性の高さにこだわります。PUW社製のムーブメントを搭載したキングサイズシリーズはその典型。大きな時刻表示・カレンダー・曜日表示などが多用されています。すごい時計師なのです。
■液晶モニターを横長の23インチに買い換えました。どちらかというと衝動買いだったのですが、思っていたより良いことがいくつかありました。
 まず、ガジェットです。Windows7になって愛用し始めたガジェット2つ、時計と天気予報を大きなサイズでみようと思うと、今までの四角いモニタでは作業窓と重なってしまっていましたが、これだけ横幅に余裕があると常に見られます。ついでに2ヶ月カレンダーと時計をもう一つ画面上に配しました。
 次は「液晶技術の進化」です。画像や動画がとてもきれいに表現されるようになりました。明るくても目に優しいと思います。ちらつきなど皆無です。
 3つ目はEXCELでの作業です。横幅に余裕があると計算式などを入力する際、全体を眺めながらの作業が可能なので間違いが減りますね。これも思わぬメリット。4年前に買った液晶モニタと比べると、ずいぶん良くなっています。
■Windows7では、インストール時にパスワードを求められ、それを毎回の起動時に入力する必要があります。でも、これってかなり面倒ですし、「起動時タイム」のロスにつながるので省いてしまいたくなります。雑誌でその省く方法を見つけましたので報告します。保存版ですぞ(笑)
 デスクトップ画面で、
 ①Windowsキー+「R」キーを同時に押下
 ②「ファイル名を指定して実行」画面になるので、「control userpasswords2」と入力して「OK」をクリック
 ③「ユーザーアカウント」という画面になるので、その画面上部の「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す
 ④するとWindows7インストール時に設定したパスワードを要求されるので、パスワードを2回入力する
 これで、次回起動時からパスワードを入力しなくてもWindowsが起動します。相当程度便利であります。

2010 Mar 13
白文字盤もあります ■スイスの偉大な時計メーカー第26位は「ダニエル・ジャン・リシャール」です。
 ダニエル・ジャン・リシャールは、スイス時計史における黎明期に現れた「スイス時計産業の父」といわれる天才時計師です。どのくらい天才かといいますと、1688年にイギリス人の馬商人に懐中時計の修理を依頼されたのですが、見よう見まねで、同じ時計を作り上げてしまったという伝説があるくらいの天才なのです。
 1665年生まれのダニエル・ジャン・リシャールは、元は鍛冶屋で、独学で時計をマスターしたようです。時計製作用の工具も自分で作ったと伝えられています。時計のメカニズムにおいても多くの革新的な試みを行い、カレンダー機能やリピーター機能なども手掛けています。やはり、天才なのです。
 その後、生まれ故郷のヌーシャテル地方ル・ロックルに分業生産システムを導入。ケース職人、ゼンマイ職人、エナメル職人、彫金師などによる完全分業体制を確立します。ジュラ渓谷一帯を一大時計産業地へ生まれ変わらせたその功績は、ル・ロックルの時計学校や、シャトー・デ・モン時計博物館にて讃えられています(ダニエル・ジャンリシャール像まであるそうです)。
 しかし残念なことに、このブランドは一旦世の中から消え去ります。
 現在の「ジャン・リシャール」ブランドは、ソーウィンド・グループの会長であるルイジ・マカルーソにより、1994年に復活されたブランドなのです。トゥールビヨンやミニッツリピータなどの複雑時計のほか、非常に幅広いラインナップを誇ります。
 2004年には自社ムーブメント「JR1000」を開発。ラ・ショー・ド・フォンに工房をかまえ、デザイン、組み立て、仕上げまでのすべてを自社一貫生産する数少ないマニュファクチュールであります。主な製品シリーズは、ブレッセル、パラマウント、TVスクリーンなど。
 右上の時計は、「ブレッセル・1665エボリューション」。ステンレス・ケースの直径42mm、厚さ11mm、自動巻、シルバー文字盤、デイト、スモールセコンド、パワーリザーブ計、日常生活防水、クロコ革ストラップといった特徴を有していて定価80万円弱ですから、コストパフォーマンスは相当高いと思います。天才時計師の名を冠した時計を腕につけるというのは、プライドをくすぐられませんか?
■今回の一連のPC改造でサクサク感が大きく向上したので、パーツ別スピードアップの要因分析を試みました。
 最大の功労者はやはりSSDでしょう。でもそのSSDを(フリーズや突然の再起動なしで)安心して使おうと思うと、現代の(=ここ1〜2年の)できるだけ新しいチップセットが欲しいところですから、マザーボードが影の功労者です。
 マザボが代わればメモリもセットで交換ですし、CPUも新しくなります。となると、電力消費も増えますからトランスも含めてみんなのお陰ってことになってきます。グラフィックボードだけは別扱いもできそうですが、新マザボにはPCI−EXPRESSスロットしかないので(前のAGP版は使えない)、これも交換となります。
 同時にインストールしたWINDOWS7も、サクサク度は高いのですが、XPと比べるとやはりマシンの性能を要求してきます。でもデザインもインターフェイス(特にGUI)も快適ですから容赦せざるを得ませんけどね。
■今度のマザボはASUSのP7P55Dですが、最初にチップセット・ドライバをインストールした時に、同時に「EXPRESS GATE」という名のソフトがインストールされました。このソフトは、BIOS起動後WINDOWSが立ち上がる前の10秒ほどの間に、いくつかの指定ソフトを立ち上げることができるという仕掛けで、WINDOWSが起動できなかった場合などに役立つというふれ込みです。しかし、入力待ちの状態が10秒ほど続くのは普段は不必要なものですから、これをBIOS画面でDisableにしたところ、WINDOWSの起動がその分だけ速くなりました。その結果、電源オンからスタートアップに登録しているソフトが起動するまで30秒台です。XP時代は90秒ほどかかっていたことを考えると、素晴らしい結果です。価値あるパーツ更新でした。
■BlackBerryBold用のアプリである「Smart WiFi for BlackBerry」を導入しました。自宅では3Gより速い無線LAN(WiFi) を使っているのですが、そのまま家を出ると、BBBはWiFiスポットを探し続けますので、無駄にバッテリーを使ってしまいます。それをこのアプリは自動的にON−OFFしてくれる優れモノなんです。
 さっそく実験です。ちゃんと機能するかどうかは家から20mも離れれば結果が出ます。おおっ!ちゃんとON-OFFしてくれました。やるなぁ、こいつ。すごいソフトです。10ドルでお釣りがくるのですから、コストパフォーマンスは最高ですね。
 やっぱり、WiFiは速いです。メールのアップひとつをとっても速さが実感できちゃいます。BlackBerryユーザーの最大の不満点といわれる3Gの速度が、WiFi並みになる日が速く来るといいのに。iPhoneに負けるな!

2010 Mar 7
■昨日、エイデンへPCのフリーズについて相談に行きました。店員さんはM田さんという若い方でしたが、詳しいだけじゃなく、使い道を聞いたうえで適切な価格帯のパーツを薦めてくれるので、安心して買い物ができました。
 えっ、買い物!と大向こうから声が掛かりそうですが、そうなんです、ついに根幹パーツを入れ替えました。その気になった店員さんのキラー文句は2つ。「Pentium4時代のマザーボードにとっては、SSDなんて夢の発明品だった訳ですから、相性とか何とかいうレベルではなく、種が違うレベルなので不具合があっても当たり前」「Windows7のサクサク感を味わうには現代のCPUが必要なのです」。SSDのサクサク感を味わうために始めたパーツ入替えだったので、この言葉の前に気を失ってしまいました(';')
 気がついたら、CPU(Intel i7-860)、マザーボード(P55チップセット)、メモリ4GB(DDR3)、グラフィックボード(nvidia GT240)を車に積み込んでおりました(^。^) 帰宅して格闘すること6時間、いやぁ、快適ですねぇ、この速さは。サクサクもサクサク、大の字がつく満足を味わっております。入れ換え費用はSSDやトランスを含めても10万円ちょっと。5年以上前のPCをお使いの方には絶〜対お勧めですぞ。3Dゲームでもしたくなってきました。とりあえずベンチマークで遊んでみようかな。
 兎にも角にも、パーツの進化に驚いておりまして、特にマザーボードの進化には真っ青レベル。私が買ったのは(店員さんお薦めの)ASUSのP7P55Dという売れ線ですが、オンボードのサウンドが6.1ch対応だったり、LANボードがオンボードでマウスの横(!)にLANケーブルが挿しこめたり、8つものUSB端子がこれもマウスの横にあったり、S-ATAポートが6つもあってDVDドライブもATAPIを止めてこっちにしようかと考えることができたり、FDDが接続できなかったり(ポートそのものがない!)、マザボへの電源が24ピン(以前は20ピン)+8ピン(以前は4ピン)の2つ必要なのも驚きでした。やはり5年の自作ブランクは大きいです。
 速さは相当なもので、電源ボタン押下からセキュリティソフト立ち上げまでが40秒、メーラが立ち上がるまでに55秒です。体感では3倍早いという感じかな。再起動も苦になりません。これはSSDの効果も相当あると思いますが、やはりCPUコアが4個というのが効いていると思います。メモリも3倍速くなったという謳い文句ですからね。
 しかし、フリーズの心配がないというのは嬉しいなぁ。あばら家から免震構造の家に引っ越した感じかな、ありがたみが分かります(^^)

2010 Mar 6
ロゴもいいでしょ? ■参りました。3日ほど前に用意した更新ファイルが、PCのフリーズ時に世代を遡って復元したら、消えちゃったのです。なので、更新が遅くなりました。こんな不安定なPCは使い続けられませんなぁ。どうしてくれよう!
■今週は記念すべき25位。「ウブロ」の登場です。
 ウブロはスイス・ニヨンでイタリア人、カルロ・クロッコによって起こされ、1980年のバーゼルショーでデビューしました。船の腹の採光のための「舷窓」を意味するフランス語である「ウブロ」。そのデビューは全く衝撃的で、黒のラバーベルトをはじめとするデザインの斬新さとフォルムはたちまち注目の的となりました。
 2004年6月に、カルロ・クロッコに代わってジャン・クロード・ビバーがウブロが代表となりました。様々な時計メーカーでの経歴を持つ彼の指揮のもと、ウブロは「FUSION」というコンセプトを掲げて、翌2005年4月のバーゼルショーで新たなシリーズ「ビッグ・バン」を発表します。これが大ヒット。
 その後もトゥールビヨンを始めとする複雑時計を発表。2008年には女性用に「ビッグ・バン38mm」や、タングステンをケースとベゼルに使用した「アエロ・バン・タングステン」を発表し、注目され続けています。

2010 Feb 27
アニメーション動作がきれいです ■すみません、今週は時計の話題は無しです。
 と言いますのは、「SSDの素晴らしさ」について言及している某氏のTwitterサイトを見つけまして、読み進むうちに「これは実行せねば!」と思っちゃいまして、どうせOSのクリーンインストールが必要なら、ついでだからOSもWindows7に入れ替えよう、結構評判もいいし、などと、どんどん話が進んでいったのであります。
 ここで、SSDってなにさ?と言う方のために少しだけうんちくを。
 SSD(Solid State Drive)と言いますのは、PCの中に必ず入っているハードディスク(HDD)という記憶媒体の代わりになる新商品で、大容量のフラシュメモリを用いた記憶装置であります。ハードディスクと同じ接続インタフェース(シリアルATAなど)を使って、データの出し入れをします
 SSDは、ハードディスクのように高速回転するディスクを持たないため、読み取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、ディスク上のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、非常に高速に読み書きができます。また、モーターが無いため消費電力も少なく、機械的に動く部品が無いため衝撃にも強い、という長所があります。
 ただ、現在のところ容量あたりの単価は、磁気ディスクよりかなり高額でありまして、そのためSSDは128GB以下の製品が多くなっています。なので、頻繁にアクセスされるプログラムやデータはSSDに保存して、それ以外はハードディスクに保存するといった使い分けが行なわれています。
 わたしも、この方式で行こうと思いまして、まずは現在2台入っているのHDDのうちOSの入っていない方に重要なデータを移動させました。写真や音楽が結構たくさん入っているので、それなりに時間がかかります。
 その後、車で15分くらいのところにあるGOODWILLへ出かけまして、128GBのSSDと、Windows7(bulk版)と、マルチDVDドライブをお買いあげ。
 帰宅後、SSDとマルチDVDドライブを取り付けてっと、、、、あれっ?、、、、SSDの電源はどこだ?シリアルATAの電源部分に入るコネクタが1つ足りないじゃないか!、、、、そうか、4ピン→SATA変換ケーブルが要るんだぁ!!!というわけで、またまた車に乗って近所のエイデンへ。ついでにお昼を食べて帰宅。
 帰宅後10分で組み立て完了。でもここからが時間がかかります。
 Windows7のインストールはスムーズでした。XP以来のWindowsのインストールですから、面倒を覚悟してスタートさせてのですが、割とあっさりとイントール完了。これは素晴らしいです。パーティションを切るといったニーズがなければ専門的な知識も要りませんね。ルーターを使ったインターネットへの接続も勝手にこなしてくれます。
 次に主要なソフトのインストールを開始。ところがここでフリーズが何度も発生!ついにはインターネット・エクスプローラーが使用不能!という事態になりました。幸い、Windows Updateは使えましたので最近の更新ファイルを探してみましたが、ヒントなし。。。。うーん、困ったぞ。。。。仕方がないので、1時間前の状態に復元します。インストールやガジェットの設定が消えちゃいますが、仕方がありません。
 この作業でインターネット・エクスプローラーが復活。さっそくOperaをダウンロードしておきます(笑)
 この段階でもう深夜。寝なきゃというわけでベッドイン。その瞬間、閃きが!!メモリ不足かも???
 飛び起きてPCを立ち上げ、「Windows7の推奨メモリは1GB以上である」ことを確認。そして我がPCのメモリ量は、、、512MB!!これだ!!メモリ不足だ!という訳で、マザーボードの制限いっぱいの4GBのメモリを発注しました。
 驚いたのは、メモリの進歩です。我がPCのマザーボードに使えるメモリはPC2700までなんですが、今売られているメモリの中では、もっとも古い型なのです。しかもbulkしかありません。時の経過を感じますね。次の更改時は、マザーボードとともに、CPU、トランス、メモリ、グラフィックカードも合わせて買う必要が出てきます。(つまり高くつきますから)慎重に考えないと・・・。
 という訳で、SSDとメモリとWindows7による大騒ぎのせいで、更新する時間が無くなってしまったのです。ごめんなさいm(__)m
 来週はメモリも4GBになって安定している筈ですから、記念すべき25位を発表します。お楽しみに。

2010 Feb 20
ちょっと大き目です ■スイスの偉大な時計メーカーランキング、今週は第24位です。
 1975年創業の「モーリス・ラクロア」。スイスのチューリヒにあるモーリス・ラクロアは、優れた複雑機械式時計を、高いクオリティを保ちつつも手ごろな価格で提供する「スイスの良心」ともいうべきブランドであります。
 1961年、デスコ・ド・シュルテス社がスイスのセイネレジェにあった時計工房の経営に参加。
 1975年、モーリス・ラクロアのブランドで最初の時計が販売されました。
 2001年、デスコ・ド・シュルテス社の一部門であったモーリス・ラクロアが独立法人組織化。本社は創業以来のセイネレジェです。
 2006年、すべてのデザインと開発を自社工房内で行った初の自社製クロノグラフムーブメントML106を発表。名実ともにマニュファクチュールとなりました。この年以降、ジュラ地方のモンフォーコンに最新鋭の工房を構え、複数のスイス時計部品メーカーによる組織を形成することで、製造量の向上を図ってきています。
 2008年、機械式時計初の記憶機能付き新型グランドコンプリケーション「メモワール1」と、レトログラードの技術が冴える「マスターピース・カランドリエ・レトログラード」、細部の見直しを図り正統進化した「ポントス」を一斉に発表し、注目を集めました。

 右上の時計は「モーリスラクロア・マスターピース・ダブルレトログラード」。ケース直径は少し大き目の43.5mm、厚みは12mm、手巻き、シルバー文字盤、24時間式GMT表示、カレンダー、パワーリザーブ表示、スモールセコンド、日常生活防水、シースルーバック、クロコストラップと凄く魅力的な特徴をもった時計です。なのに、なのに、ステンレス・ケースで766,500円、ピンク・ゴールド・ケースで1,428,000円と信じられないほどのお買い得プライスタグが付いています。いやぁ、これは欲しくなりますねぇ。
■BlackBerry Boldユーザーの「どん太くん」さんから、優れ物のパズルゲームを2つご紹介いただきました。
 いずれも、2005年創業のmobigloo社(米国フロリダ)のもので、「next Dual pack」と「Nintai」です。お値段はそれぞれ$4.99と$6.99ととても安価。「Nintai」はどう見ても日本語ですよねぇ。
 早速両方ともインストールして遊んでみると・・・。これはハマりますね。徐々に徐々に難しくなっていく難易度の設定が絶妙なのです。また、どうしても解けないレベルは国を問わず同じらしく(笑)、ネットを探し回ると何処かに答が載っていて微笑ましいです。電車の中の時間潰しに最適ですよ!
 先週の結婚式ではカメラ(ズーム付き)が予想以上に綺麗に撮れてましたし、ますます溺愛度合いが高まりつつあるBlackBerry Boldであります。名前でもつけてやろうかな(-_-)/~~~ピシピシ

2010 Feb 13
複雑極まれり! ■今週は23位、初めて現代の独立時計師が登場です。ダニエル・ロート。ルイ・ブレゲの再来といわれる天才時計師で、その名を冠したブランドでもあります。
 1945年にジュネーブに近いフランス領ナンチュアで生まれたダニエル・ロートは、幼少時代をフランスのニースで過ごし、ブレゲに魅了されて時計職人を志しました。時計学校を卒業し、フランスでの兵役を終えた彼は、腕時計の本場であるスイスに赴き、まずはジャガー・ルクルト社で約1年間、腕を磨きました。その後、時計製造の部品会社を経てオーデマ・ピゲに入社し、薄型ムーブメントの開発に携わりましたが、その技術力は周りを驚かせ、その評判を伝え聞いた、当時ブレゲ・ブランドの再興に着手していたパリのショーメ社から、天才時計師ブレゲが残した複雑時計の復刻を託されることになったのです。彼が20代後半のことです。
 彼の天才ぶりはブレゲが残した懐中時計の修復だけにとどまらず、現存するブレゲ作の懐中時計を分解してその構造を解明し、さらに、それを腕時計サイズに設計し直すという信じられない技術力を発揮しました。
 1989年、スイスのル・サンティエで、ダニエル・ロート社を設立。複雑時計を手作りして販売するという、まさにマニア向けの高級時計だけを作るという会社でした。
 その後、しばらく独立時計師として活躍してきましたが、1997年、ダニエル・ロートのブランドはオーストラリアのアワーグラスに売却。さらに2000年にブルガリグループの傘下に入りました。
 2001年、「ジャン・ダニエル・ニコラ」を設立し、スペシャルピースのみを製作する独立時計師となります。以降の活躍は皆さんご存知の通り素晴らしいものです。
 右上の時計は、マスターズ・シリーズの「パーペチュアル・カレンダー」。18金製でプラチナリングのローターが付いた自動巻ムーブメント、均時差表示機能付パーペチュアル・カレンダー、44時間パワーリザーブ、直径44mmのピンク・ゴールドケースで、お値段はSクラスのベンツが買えるほど高価ですから、とてもとても手の出る代物ではありませんが、一度じっくりと見てみたいですね。
■今や溺愛機となったBlackberry Bold(愛称:黒苺)に、またまたキラーソフトが増えました。オリジナルのメモ帳にアドオンする「Action Pad」という10ドル弱のソフトです。
 私は、結構頻繁にちょっとしたメモを取ってまして、数もそれなりになっています。BlackBerryオリジナルのメモ帳の弱点は、ジャンルという概念がないことと検索ができないことです。Action Padはこの弱点をいずれも解消してくれる優れモノで、自由にジャンルを作ることができますし、100くらいあるメモの中からキーワードを素早く見つけてくれる機能があるのです。
 実はもっと複雑で高価なメモのソフトもあるのですが、私にはこれで十分。いやぁ、ますますBlackBerry Boldのお薦め度が上がりましたね。
■ミリミリさんから、「BlackBerryにアメリカの有料ソフトをたくさん導入していらっしゃいますが、どうやったら安全に代金が払えますか?クレジットカードの番号は入力したくないのですが・・・。」というメールをいただきました。たくさんあるソフト会社に、いちいちクレジットカード番号をさらすのは確かに抵抗がありますよね。なので、私は「PAYPAL」という米国カリフォルニア州サンノゼの会社にクレジットカード番号を一つだけ登録して、その会社経由で支払う方法をとっています。世界中の2億人弱が登録しているこの種の会社の中では世界最大ですから、ほとんどの米国の(というか世界中の)ソフト会社では、その支払い方法にPAYPALが選択できますので、これが最も安全かと。もちろん、日本語でOKです。私は数年前からこの方法でたくさんソフト買っていますが、一度も問題は起きておりません(まぁ、何か起きたとしても自己責任に変わりはありませんが)。

2010 Feb 6
コストパフォーマンス高いですね ■今週は22位です。こうやって続けておりますと、まだまだ偉大なスイス時計メーカーってのはたくさんあるものですね。これで時計師の個人工房に近いようなメーカーを紹介し始めたら、いつまででも続けられそうな気がしてきました(笑)
 さて、今週ご紹介する22位は「エベラール」です。
 1887年、スイス時計産業発祥の地ラ・ショー・ド・フォンに創業。「クロノグラフの名門」として知られておりますが、大変な技術力が要求される8日巻きの「8DAYS」もラインナップに持つなど、魅力的な時計がカタログに並んでいます。
 8日巻きは、懐中時計の時代にはたくさんあったのですが、腕時計のサイズでは他にありませんでした。独目に開発した新型ムーブメントをによるもので、全長1.55mと長大な大小2つ連結されたゼンマイを内蔵し、新機構のダブルバレル方式により高精度の8日巻時計を実現したのです。
 スイス時計産業発祥の地、ラ・ショー・ドーフォンの目抜き通りに鷲の像を戴く古い建造物「イーグル・ビル」がエベラール社の始まりです。1919年、シングルプッシュボタンのクロノグラフ腕時計を発表。1935年には自動巻き腕時計や2プッシュボタンのクロノグラフの開発に成功し、技術力が評価されてイタリア帝国海軍の将校用の腕時計として正式採用されました。1935年のクロノグラフ搭載はブライトリングとほぼ同時期です。
 1939年には「ラトラパンテ」と呼ばれるスプリットセコンド付きクロノグラフを発表。
 最近では2001年のバーゼルフェアで話題を独占した「クロノ4(クアトロ)」というインダイアルが真横に並んだ文字盤と、独創的な構造をもつムーブメントによって、エベラールの革新性を全世界にアピールしました。
 右上の時計は「8DAYS」シリーズの中から「20017.2」です。手巻き、パワーリザーブ計付、直径39mmの18金イエローゴールド製ケース、クロコダイル革ベルト、サファイア・クリスタル・ガラス風防など魅力満載で、お値段超お買い得の63万円!これは安い!見れば見るほど欲しくなってきますねぇ。
そんなに寒くありませんでした ■三重県桑名市長島町にある「なばなの里」のウィンター・イルミネーションを見てきました。
 園内のレストラン「マルセイユ」で少し早目の夕食を摂り、5時半のイルミネーション点灯後しばらく散策しましたが、結論から言いますと「元気なうちに絶対一度は見ておきたいもの」の一つだと思いました。LEDがコンピューター制御されて640億色の光の流れや渦、200mの光の回廊、150万球にも及ぶLEDを使用した8000坪のあじさい・花しょうぶ園に展開するオーロラ光等々、大人の鑑賞に堪える代物です。ちょっと寒い中なので1時間ほどで見終えることができる点もお薦め理由の一つです。なお、「駐車場と道が混むので少し早目に着く予定を立てた方がいいよ」というなばなの里関係者から事前に聞いていた忠告は守って正解だったので付言します。
■愛機となったBlackberry Bold(愛称:黒苺)に、キラーソフトが2つ増えました。
 一つは「Bloomberg for Blackberry」です。英語版ですが、日本の上場各社の株価もリアルタイムで表示できます。ブルームバーグらしいところは対前日比率が表示されること。また、通貨に関してはJPY基準もUSD基準もEUR基準も表示できますので、これは旅行に行くときにも便利に使えそうです。
 もう一つのキラーソフトは「EBBerry」。EPWING版の辞書データを検索するソフトです。これで、2GBのマイクロSDカードにインストールした「広辞苑」「英和・和英辞典」「漢字源」「現代用語の基礎知識」をBlackberry Bold上で使うことができるようになりました。今まで使ってきた代々のPDAよりも便利に、精緻に辞書が使える、というのはとても嬉しいです。PDAの辞書は結構役に立つ時も多いのです。EPWING版の辞書データは最新ものだと何万円もしますが、10年ほど前の版だとオークションで2,000円くらいで手に入りますから、是非ともBlackberryで使いたいと思っていたのであります。
 Blackberryのソフトは世界中にありますから、まだまだ使い勝手が良くなりそうです。

2010 Jan 30
茶色の革ベルトもカッコいいですよ ■今週は21位です。ユニバーサル・ジュネーブは1894年創業のスイス時計のメーカーで、日本で極薄型の腕時計といえばユニバーサルと言われた時代もあったくらい人気のメーカーでした。
 多くの自動巻時計では振り子がムーブメントの中心部にありますが、ユニバーサルは輪列部とローター部が完璧に別れております。その為に薄くできるのです。
 歴史をひも解きますと、1894年1月、ヌーマ・エミーユ・デコームとユリス・ジョルジュ・ペレが、ル・ロックルで創業。会社名はこの時からユニバーサルでした。
 1917年、腕時計のクロノグラフを発売。これを機に工場をジュネーヴに移転します。
 1934年、本社もジュネーヴに移転し、社名をUniversal Watch Co Ltd. Geneveに変更しました。
 1937年、Universal Geneveを商標登録。
 1955年、小型ローターによる自動巻キャリバーを発表。これが有名なムーブメントになります。
 1975年、当時世界最薄のクォーツキャリバーであったキャリバー74を開発。クォーツでも実力を発揮しました。
 同社の主なシリーズは次の通りです。
 コンパックスはユニバーサル・ジュネーブが使用しているクロノグラフのブランドで、当初は大型のキャリバー285、キャリバー287が使用されていましたが、その後小型のキャリバー283、キャリバー481、キャリバー281に代わり、1970年頃までは自社製を使用していました。
 エアロコンパックスは普通のクロノグラフですが、12時位置に時刻メモ用の文字盤があって9時位置のリューズで操作するようになっています。
 ダトコンパックスはクロノグラフに日付表示を加えたもの。
 メディココンパックスは簡易脈拍計測機能の付いた医療従事者用です。
 ユニコンパックスは12時間積算計を省いた2レジスターのクロノグラフです。
 このシリーズの頂点に位置するトリコンパックスは、クロノグラフに加え、月・日・曜日、ムーンフェイズを装備しており、量産された腕時計の中では最も複雑なもの一つであります。スイス伝統の機械式時計の魅力を現代に伝える逸品ですね。
■入れ替えた電子手帳のBlackberry Bold(愛称:黒苺)ですが、10日ほど使って、ますます、その良質さに魅了されております。
ハマりました  先ず誉めてあげたいのは、その「さくさく感」。独自OSであることから、Windows(Mobile)とは「ひとケタ違う」感覚です。アプリの立ち上げや他のアプリに移る時に、全くと言っていいほどストレスがありません。米国で、いつの間にかPalmよりも人気がある存在になったというのも、さもありなんと思います。
 次に誉めてあげたい点はフォントです。NTT Docomoのロゴが入っているだけあって、フォントは良く練られており、1種類しかないのですがノープロブレムです。誰に見せても「綺麗ですねぇ」という反応が返ってきます。
 画面ですが、今までWILLCOM 03で主に縦長の画面でいろんなアプリを使って来ましたが、黒苺の480×320という横長方形の画面は安定感があります。液晶のサイズは今までより小さいですが、とても使いやすいのです。
 もっとも頻繁に見るのはスケジュール表示ですが、1行の表示文字数はいままでよりもやや多く、縦(列)も1日のスケジュールとToDoを表示するには十分なサイズです。週に1回か2回やってくる業爆デーだと少しスクロールする必要がありますが、よく出来たPIMアプリであるPocket Informantの、Agenda ViewとDay ViewとWeek Viewが1タッチで瞬時に切り替えられるので、Palm 時代の快適さが(画面はさらに綺麗になりましたし)戻ってきたように感じられるくらい、まったく問題なしであります。
 次に文字入力です。WILLCOM 03はキーボードを引き出し、それに伴って画面が縦横変換するのを見てから入力に執りかかるという段取りでした。最初は感動したものの時間の経過とともに2アクションなので煩わしくなり、本体の厚みが増してしまうことと相まって、そういう作業を要しない黒苺はとても好ましく感じます。筐体もその分丈夫でしょうし。もっともキーボードの大きさはWILLCOM 03の方がやや大きくキーの数も多いので、わずかではありますが入力スピードは負けます。しかし、変換辞書の出来は明らかに黒苺の方が優れていますので、推測変換なしでも文字入力にストレスを感じることはありません。
 最後にキラーソフトを一つ紹介します。「産経ニュース for Blackberry」。産経新聞のニュースが「事件」「政治」「経済・IT」「国際」「スポーツ」などにジャンル分けされてリアルタイムで読むことができます。記事はほぼ新聞掲載の全文で、「正論」など解説記事も全文読めます。もともと産経新聞は記事の質の高さが他紙よりお気に入りなので、これは私にとってキラーソフトになりました。
 アクセサリーも豊富です。勇気を持って一度お試しを。絶対にお薦めですよ。

2010 Jan 23
GMT針付 ■偉大な時計メーカーシリーズも遂に20回目となりました。19世紀以前の創業、高級機械式が中心、オリジナリティの高さという3つの基準で選定してきましたが、ぼつぼつ最初の条件である19世紀以前の操業は外さざるを得なくなる日も近いと思っております。1代の時計師による凄い時計もたくさんありますからね。
 でも今週ご紹介するオフィチーネ・パネライは、上記3つの条件を満たしております。ただ、スイスじゃないのです。イタリアの高級腕時計ブランドであります。元々は1860年にジョヴァンニ・パネライによってフィレンツェに設立された精密機器メーカーであり、現在でも温度計、湿度計、気圧計、腕時計じゃないクロノメーターなどを生産しています。
 時計に関しては、精密機器納入業者であった縁でイタリア海軍より依頼を受け、パネライ一族が経営していた「スイス時計店」が当時代理店だったご縁で、ロレックスから防水ケースのノウハウやムーブメントの供与を仰ぎ、1936年に特殊潜水部隊のためにダイバーズウォッチ「ラジオミール」を試作し、1938年に製品化したのが始まりです。当初は100m防水でしたが、大型のリューズガードを装備するようになり、これにリューズを押さえるレバーを取り付けることによってリューズの密閉度を上げ、200m防水を達成しました。このリューズガードとレバーは、今も続くデザインであり、高いオリジナリティの証左であります。
 ムーブメントは1940年代にアンジェラス製に変更されました。
 腕時計は長らく軍用のみ製作しておりましたが、軍需専門の精密機器メーカーだったために東西冷戦の終結とともに業績不振に陥り、その打開策として、1993年に一般向け時計の製造販売に踏み込みました。
 1997年からスイスのコングロマリット、ヴァンドームグループ(現リシュモン)の傘下に入りましたが、翌98年に大型で厚い時計の流行の火付け役となり、世界にデビュー。近年の腕時計の大型化のトレンドを生んだと評価されています。
 2005年に自社製ムーブメントを搭載した時計を発表し、名実ともにマニュファクチュールとなっています。
 右の時計は、フェラーリ・シリーズの中から「グラン・ツーリスモ・GMT」です。直径45mmの自動巻。定価735千円です。存在感抜群ですね。
■電子手帳を入れ替えました。オバマ大統領が使っていると言うので一躍有名になったカナダのBlacberry社ですが、その「9000」です。
白いのもあります  日本ではNTT Docomoから販売されていまして、日本名はBlackberry Bold(略称bbb)と言います。愛用者は「黒苺」と呼んでおります。
 今まで使っていたWILLCOM 03はシャープ製で、OSがWindows Mobileだったのですが、今回のbbbはOSもBlackberry独自のものであり、サクサク感がたまらなく魅力です。
 入れ替えに至った直接の理由は、WILLCOM 03のキーボードを引き出す瞬間にシステムが2回続けて初期状態に落ちたことであります。スケジュール管理をすべて電子手帳で行っておりますので(紙の手帳は使っていません)、これは困りました。幸い、2度ともResetで元に戻ったからいいようなものですが、不安感はぬぐい切れず、ビジネス用途に強い=筐体やシステムが丈夫と評判が高かったBlacberryに入れ替えたという訳です。
 使ってみて分かったのですが、画面タッチができないので最初は直感的な操作ができずやや戸惑いましたが、2日ほど使っていると「あとは慣れだな」という確信が持てるようになりました。今までより画面表示が綺麗であることや、前述の通りの上質のサクサク感など、満足度は相当高いものがあります。
 実はiPhoneとの比較検討も行いました。ネットへの接続の素早さやゲームの豊富さはさすがでありますし、PIM(スケジュール管理などのソフト)も多数用意されていますが、如何せん肝心の文字入力の確実性と速さに関しては圧倒的にBlackberryの勝ちでありました。推測変換機能も高度です。私のようなビジネス用途であれば、迷うことなくiPhoneは対象外でした。
 今、一生懸命、使い勝手を向上させるべくいろんなアプリをインストールしております。また、使い慣れるために、あまり必要でもないメモを取ったりしております。心配していたバッテリーの持ちも、私の使い方なら全く問題ありません。ネットへの接続速度もiPhone程ではありませんが、問題のない速さだと思います。コンパクトで軽量な電子手帳にイチオシです。

2010 Jan 16
これは最新作です ■私が初めて買った舶来時計が、今回ご紹介する「ロンジン」であります。買った場所はグアムですが、舶来には違いないのです。偉大なスイス時計メーカー第19位です。
 1832年、オーギュスト・アガシは、サンティミエに居を構える時計の部品を扱う会社に入社しました。その後間もなく、彼は「アガシ商会」の商号でその会社の経営に乗り出します。その会社は、時計の組立て(家内工業)を行いながら取引業者を介してアメリカで製品を販売しておりました。
 1850年代半ば、アガシの甥であるアーネスト・フランシロンが会社の経営を引き継ぎます。この安定した会社を経営しながら、彼はこの地方の時計製造業において一般化していた製造方法を改良することに取り組みます。その結果、当時物理的に分散されていた仕上げに欠かせない各工程を、同じ建物内に集中させることを思い付きます。一貫生産のはしりです。彼はこの計画を実現するために奔走し、サンティミエ渓谷を流れるスーズ川の右岸に位置する「Les Longines」と呼ばれる場所に土地を購入。この地名が後の社名となっていきます。
 その後も拡大を繰り返し、1911年、ロンジンの工場では約1,100人以上の工員が働き、時計を世界中に送り出していました。
 ロンジンの技術研究には様々な勲章が与えられ、10回以上グランプリを受賞した万国博覧会では、羽の付いた砂時計の刻印を持つブランドに「最も多くの賞を受賞した」時計メーカーとしての称号をもたらしました。この栄誉は1929年にバルセロナで開催された万国博覧会まで続きます。
 この頃、ロンジンはスポーツ界でも信頼を集めるようになり、1912年には、スイス国体で「カットライン」と呼ばれた自動タイム計測システム、1952年には検証画像と計測タイムが対になった「Photogines」、そして1960年には、動画とタイム計測を組み合わせた装置「Contifort」といったタイムを計測するための様々な仕組みが採用されます。また最近では、F1の世界でイタリアのフェラーリとパートナー契約を結んでいます。ローラン・ギャロス全仏オープン、アルペンスキー競技なでも活躍は続いています。
 今日、羽の付いた砂時計をシンボルに掲げるロンジンのラインナップは充実し、マスター コレクション、エヴィデンツァ、スピリット、ヘリテージ・コレクションなどでエレガンスを表現しています。
 現在では、スウォッチ・グループの重要な一員であり、ブランドの歴史的価値を守りながら、世界130ヶ国以上に展開。1832年、スイスのサンティミエで創業して以来、時計メーカー・ロンジンは、その伝統の中で175年以上に渡り進化を遂げてきました。右上の時計はその最新作のひとつである「マスターコレクション」です。18金ピンクゴールドのケース、スクラッチレジスタント・サファイヤクリスタル・ガラス、裏スケ、直径44mm、3気圧防水、自動巻、パワーリザーブ46時間、6時位置にパワーリザーブ表示、12時位置に曜日表示、文字盤右側にデイト表示、文字盤左側に24時間セカンドタイムゾーン等々マニアック度も相当高いものがあります。お値段は米国内で1万ドル以下。コストパフォーマンスは最大です!
■風邪は治りましたが、薬のせいもあってか体力が戻り切りません。少し咽喉の痛みも残ってますね。と言うことで、大事をとって今日もゴルフをキャンセルさせていただきました。ご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m

2010 Jan 9
スチールだけのモデルもカッコいいですよ ■今年初の更新です。今年もスイスの偉大な時計メーカーシリーズを続けます。乞う!ご期待!であります。
 2010年初の登場は、第18位、カルティエです。カルチェという人もいますが、私はカルティエの方がフランス語っぽくて好きなのです。えっ、カルティエはフランスの会社じゃないのかい?って言う人もいらっしゃると思いますが、時計の製造はスイスのファクトリーで行っていますから、まごうことなきスイスの偉大なメーカーの仲間なのであります。
 さて、カルティエ創設者ルイ・フランソワ・カルティエが生まれたのは1819年。後日宝石商になるため、最初の弟子入りは宝石商のアドルフ・ピカエールに師事してます。
 1847年、カルティエの創設年とされています。カルティエはピカエールから、パリのアトリエを譲り受け、このアトリエがカルティエの独立第一歩でありました。
 1853年には、ヌーブ・デ・プティ・シャン通に本格的な宝石店を出し、6年後にはイタリアン大通りに、さらに1899年にはルイ・フランソワの息子アルフレッド・カルティエがラ・ペ通りへと店を移転させました。また、アルフレッドは3人の息子ルイ、ピエール、ジャックにカルティエの成長を託し、それぞれに、パリ、ロンドン、ニューヨークのショップを任せます。そのうち、パリに残った長男のルイは、その才覚をいかんなく発揮し、カルティエを大きく発展させました。
 パリ、ロンドン、ニューヨークの世界三大都市でゆるぎない宝石ブランドを作り上げたカルティエは、イギリス国王エドワード7世に「王の宝石商、宝石商の王」と評されるまでになります。
 1904年、長男ルイは親交のあった飛行家アルベルト・サントスから、飛行中に操縦かんから手を離さずに時間を確かめる時計が欲しいと相談されます。当時、男性が携帯するのは懐中時計が一般的で、時間を確認しようと思うとどちらかの手でポケットから時計を出す必要がありました。そこで、ルイは、高名な時計職人エドモンド・ジャガーの手を借りて、腕時計のコレクションを誕生させます。この、カルティエ最初のウォッチは、飛行家の名を借りて「サントス」と名づけられました。この「サントス」が世界ではじめて成功をおさめた、紳士用腕時計とも言われています。
 1912年、有名なミステリー・クロックを考案し、世間をあっと言わせます。
 その後も、樽をデザインした「トノー」や、亀の甲羅を模った「トーチュ」、戦車をイメージしてデザインされた「タンク」など、数々のヒット作を展開していきます。なかでも1985年に登場した「パシャ」は強烈な印象を我々に与えました。
 2003年、いよいよ日本にも直営店である「カルティエ銀座」がオープン。雰囲気まで味わえるお店で時計などを買える日がやってきたのです。

 右上の時計は「バロン・ブルー・ドゥ・カルティエ」MMサイズ(クォーツ・イエローゴールドとステンレスのコンビタイプ 699,300円)です。直径36.6mmと日本人にピッタリの大きさ。もちろんペアとなるレディスサイズもありますので、新しい歴史を二人で作る結納代わりにいかがですか?
 2004年10月23日から2005年1月22日にかけて各商品を紹介しておりますので、その時のWhat's New も併せてご覧ください。
■同僚のH田君に、とても為になるHPを教えてもらいました。早速ハマっているのですが、究極のゴルフスイング理論かと。スイング改良にまじめに取り組んでいる方専用ですが、僕はその求道者だという方、こちらを訪れてみてください。でも、、、、、これって誰でもできる代物じゃないように思えますが・・・(-_-)
■久しぶりに風邪をひいてしまいました。それも一家そろってであります。熱はそれほど高くないのですが、咽喉が痛くて鼻も詰まって、気分は最低。というわけで、初打ちだった今日のゴルフをドタキャンさせてもらいました。ご迷惑をおかけします。今日からの3連休はじっと大人しくしている事になりそうです。

2010 Jan 1
神戸の市役所前です ■     謹賀新年!

 明けましておめでとうございますm(_ _)m

 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 今年は寅年です。虎千里を走る、という相場の格言もありますが、過去の騰落率だけ見てみるとあまり良い干支ではないようです。慎重に、気配りしながら、ゆっくりと頑張りたいと考えております。
■写真は神戸市役所に毎年設置されている干支の花時計です。生で見たいなぁ・・・。
■先月20日に一時帰国したちびっこギャングズが、早くも明日、米国に帰っちゃいます。大騒ぎの大晦日&元旦から、一転、静かな正月になっちゃいますので、ちょっと寂しいですけどね。
■ユーティリティのシャフトをスチールシャフト(NS950GH)にしてみました。芯に当たる確率が少しだけ良くなったかも。飛距離は少し落ちますけどね。3Iと4Iの代わりにする予定です。
■Richard Gray's Power Company 400 Pro ですが、いろいろな供給方法を試したところ、前段だけに使うのが一番いいかなと。パワーアンプはすこしだけ低域の元気良さが損なわれるような気がするのです。しかし、ストレスのない音になりましたねぇ、すぐ寝ちゃいます(^.^)

2009 Dec 26
LUCです ■年内最後の偉大なスイス時計メーカーランキング発表です。第17位は「ショパール」。
 1860年、創業者であるルイ・ユリス・ショパールが、スイスのジュラ地方に時計工房を開きました。
 1920年、ジュネーブに移転し、高級懐中時計を販売します。
 1963年、カール・シュフェールがショパールを買収、ドイツのホルツハイムに工房を置きます。
 1975年ころからレディス・モデルのジュエリー時計に注力し始め、翌1976年、今も主力商品である「ハッピーダイヤモンドを新発売、大成功を収めます。
 1983年、アジア第一号直営店を香港に開設。
 1988年、ミッレミリア・クラシックカー・ラリーと提携し、「1000 ミリア」を発売します。
 1993年、「ハッピー・スポーツ」コレクションを販売開始。
 1996年、L.U.C.ムーブメントを得て、原点回帰というべき商品をジュラ地方で開発します。翌1997年、初代「L.U.C.1860」モデルは、スイスのウォッチ・オブ・ザ・イヤーを受賞します。まったく古さを感じさせない、素直で、高級感たっぷりの時計でした。
 1998年、カンヌ映画祭のオフィシャル・ウォッチに選定されます。
 2001年、「L.U.C.トノー」モデルを発売。世界初のトノー型自動巻ムーブメントを搭載して話題になりました。
 2003年、トゥールビヨン・モデルを発表。同社がスゴイ技術の持ち主であることを証明しました。
 2006年、ハッピーダイヤモンド30周年、L.U.C.10周年を同時に迎えました。
 2007年、銀座にショパール直営店を開店

 来年、ショパールは創業150年を迎えます。これからも、ハッピーダイヤモンドとL.U.C.を中心に世界中に気品とメカニカルな魅力を振りまいてくれることでしょう。マニア気質にフィットしたメーカーですね。
■あと数日で2010年になります。今年は公私の公の部分に大きな変化があった年でした。その変化を振り返りながら、来年も、「ゆっくりと頑張り」たいと思っています。たくさんの方のご指導を受けることになると思います。皆さま、どうかよろしくお願い申し上げます。

2009 Dec 19
しっかりした造りです ■スイスの偉大な時計メーカーの第16位は、イカリのマークの「ユリス・ナルダン」です。創業160年を超えるこの老舗ブランドは、1846年、スイスのル・ロックルで、創業者のユリス・ナルダンが時計会社を設立したことに始まります。
 彼は1823年1月の生まれ。時計職人であった父レオナルド・フレデリック・ナルダンらの指導を受けた後、マリン・クロノメーター製作や天文時計製作の専門家であったフレデリック・ウィリアム・デュボアやルイ・ジャンリシャールに師事していたので、創業時すでに高い技術を持っていたようです。
 1860年には早くもアメリカへ製品を輸出し、その性能の高さによって名声を得たのでした。
 1876年に、創業者ユリス・ナルダンが53歳で亡くなると、息子のポール・ダヴィド・ナルダンが後を執りました。そして、各国の国際博覧会などで数々の賞を獲得しましたが、特に船舶用のマリン・クロノメーター(荒れた航海時でも正確な時刻を知ることができる時計)の正確さで高い評価を得ました。
 大正時代の日本政府は、ユリス・ナルダンにとって重要な顧客でありました。50か国の海軍に納入されたこの時計は、日本海軍にも多数が納入されており、戦艦「三笠」に搭載されていたクロノメーターは、今でも横須賀市の記念艦「三笠」内で見ることができます。
 また、懐中時計の分野でも超高級時計として非常に高い地位を獲得し、1908年の東京万国博覧会では、明治天皇と皇太子(後の大正天皇)が懐中時計を3個購入したという記録が残っています。また1930年にセイコーが「セイコーシャ・ナルダン型」を生産する際、ユリスナルダンの製品をほぼコピーしていることからも人気の高さが窺えます。
 しかし、クォーツショックの衝撃は大きく、一時は苦境に陥ります。
 1983年、ロルフ.W.シュナイダーに経営が引き継がれた後、ユリス・ナルダンは復活。ルードヴィッヒ・エクスリン博士による「天文三部作」、1985年にバーゼル・フェアで発表された「アストロラビウム・ガリレオ ガリレイ(文字盤は天球を模しており、太陽の位置、月の位置、ムーンフェイズ、日食と月食、主な星を表示する他、月と曜日を表示する。144,000年分の天文情報がプログラムされている。1989年に『世界一複雑な腕時計』としてギネスブック表紙に掲載された)」、1988年の「プラネタリウム・コペルニクス(文字盤は太陽系を模しており、文字盤中央を太陽、文字盤中央より少し下を地球に見立てている。太陽の廻りを水星、金星、火星、木星、土星、黄道12宮ディスクが回っている。地球の周りを月が回ることでムーンフェイズを表示。ベゼルにはアワーマーカーが刻まれており、普通の二針時計の方式で時分表示。裏蓋はサファイアガラスによるシースルーバックと通常の金無垢モデルが選択できた。自動巻。当時8,000,000円で販売)」、1992年の「テリリウム・ヨハネス・ケプラー(文字盤中央には七宝で北極を中心とした地球が描かれたディスクが回っており、湾曲した針金がどの地域が昼でどの地域が夜かを示す。月は地球と反対廻りに回り、位置とムーンフェイズを示す。龍の形状をした針は日食と月食を表示している。当時11,500,000円で販売)」は、天文学と時計技術を結びつけ、時計史に大きな足跡を残しました。
 特に2001年のリューズを持たない7日巻きトゥールビヨン「フリーク」の発表以降、デュアル・ユリス・エスケープメントや、シリシウムとダイヤモンドを採用した新素材の開発など、毎年マニアの耳目を集めています。
 2008年には「ソナタ・シリシウム・リミテッド・エディション」といった複雑時計や、「マキシ・マリーン・ダイバー・クロノグラフ」などの新しいラインナップが輝きを放つようになっています。マニアはROLEXよりこちらを選ぶような気がします。
■ステラボックスが輸入する Richard Gray's Power Company (米国)製の電源エンハンサー「400Pro」を導入しました。10時間ほど聴きこみましたのでリポートします。
 結論から申し上げます。これ、買った方がいいです。実売11万円ちょっとで、幸せが訪れます。きつい部分が絶滅(無メッキ化の効果もありますが、ここまで綺麗にノイズが取り除けなかった)、エコー大幅増加(=SN改善効果大)、定位しっかり度向上などなど、音より音楽を、いつまでも安心して聴いていられます。低音強化のためにパワーアンプを探し始めていたのですが中止です。アラ探しをしながら聴いてみても、アラが見つかりません。大満足です。これほど効果のあった10万円台のアクセサリーはオーディオを始めて以来今までなかったんじゃないかなぁ。ウルトラ・ハイ・コスト・パフォーマンス商品ですね。自信を持って強くお薦めします。

2009 Dec 12
■火曜日に、ロータリークラブで卓話の時間をいただき、「時計百科事典 運営日記」と題して、30分ほど皆さんのお耳を拝借いたしました。今までの特集、いただくメール、時計のうん蓄などをお話し、あっという間に時が経ちました。これで「時計百科事典」の訪問者やリピーターが増えるといいなぁ。
レッドゴールドが新しいですね ■先週のROLEXに続いて、大手メーカーのOMEGAが15位にランクインです。
 オメガは、コンステレーション、スピードマスター、007も愛用したシーマスターなど、多数のラインナップを誇ります。
 意外なものでは、北朝鮮の主席や総書記から幹部に贈られる「金日成時計」「金正日時計」、これらの時計は文字盤にハングルでサインが入ったものですが、北朝鮮のオリジナル製品ではなく実際はオメガ社の時計であると言われています。
 また、オリンピックの公式計時時計採用回数も、夏のオリンピックが1932年から12回、冬のオリンピックが今度のバンクーバーも含めると1936年から12回と、信頼性の高さも群を抜いています。
 私も愛用している時計メーカーですので、気合いを入れて紹介します。長文ご容赦!

 今やスイスを代表する大手時計メーカーのオメガも、最初は小さな小さな工房でした。
 1848年、弱冠23歳のルイ・ブランが、ラ・ショー・ド・フォンに懐中時計の組み立て工房を開きました。オメガの始まりです。
 1877年、ルイ・ブランの息子であるルイ・ポール・ブランが「ルイ・ブラン&フィルズ」を設立します。その2年後、ルイ・ブランが死去し、弟のセザール・ブランも経営に参加しました。
 1880年、ルイ・ポールとセザールのブラン兄弟は、工場をビエンヌに移転。機械式シリンダー・エスケープメントのキャリバーを発表し、生産を拡大します。
 1882年、本社を現在地のビールに移転。
 1889年、すでに従業員600人、年間製造10万本というスイス最大の時計メーカーに成長しました。
 1894年、革新的なキャリバー「19ライン」は、その完成度の高さにおいて画期的な開発でありました。また、この年「これ以上の到達は不可能、最高、完成」の意味を込めた、ギリシャ語アルファベットの最後の文字「Ω(オメガ)」の名前を社名にします。
 1900年、オメガ初の腕時計を発表。
 1903年、ルイ・ポールとセザールが亡くなると、ポール・エミーユ・ブランが後を継ぎます。
 1930年、ティソらとSSIHグループを結成。
 1932年、シーマスターの前身「マリーン」発表
 1936年、アメリカ人探検家のウィリアム・リーブがオメガの「マリーン」を身につけて水深14mまで潜りました。防水時計として技術水準の高さをアピール。
 1942年、初の自動巻き時計を発表!
 1947年、オメガ初のトゥールビヨンを製作。
 1948年、「シーマスター」新発売。
 1952年、自動巻クロノメーター「コンステレーション」発表。この年、ヘルシンキ五輪組織委員会からオリンピック・クロス・オブ・メリット賞を受賞しました。
 1955年、ダイバーのゴードン・マクリーンがオーストラリアで水深62.5mの時計最高記録を樹立!
 1957年、初の「スピードマスター」が登場します。
 1964年、宇宙空間での使用を目的とした時計を探し求めるNASAによる過酷な環境テストが応募した12本の時計を対象にスタート。翌年、「スピードマスター」がアメリカ航空宇宙局の公式腕時計として採用されます。
 1967年、「デ・ビル」シリーズが誕生。
 1969年、アポロ11号の月着陸成功により、「スピードマスター」は月面に降り立ちました。翌年、トラブルに見舞われたアポロ13号の地球生還に重要な役割を果たしたとしてNASAから栄誉ある「スヌーピー・アワード」を受賞しました。
 1975年、アポロ=ソユーズのランデブー計画で、アメリカ・ソ連の宇宙飛行士がそろって「スピードマスター」を使用しました。
 1978年、スペースシャトル計画の公式腕時計に「スピードマスター」が認定されます。これ以上の信頼性の証明はない出来事でした。
 1983年、ASUAGグループ(ロンジンら)と合併し、スウォッチグループの前身であるSMHグループを結成。
 1988年、 「シーマスター・プロフェッショナル200」発表。
 1989年、ソ連も「スピードマスター」を宇宙飛行士の公式時計に採用しました。
 1993年、ヘリウム排出バルブを備えた300m防水のクロノグラフ・クロノメーター「シーマスター・プロフェッショナル・ダイバー・クロノグラフ300」発売。話題になります。
 1995年、ヨットレースの最高峰「アメリカズ・カッブ」の栄冠を勝ち取ったニュージーランドのチーム。その腕にはシーマスターが巻かれていました。
 1999年、独立時計師のジョージ・ダニエルズが開発した「コーアクシャル」と呼ばれる新機構をデ・ビルに採用し、大きな話題になりました。機械式時計の心臓部である調速機構との動力伝達を果たす、脱進機機構(アンクル爪、ガンギ歯)における摩擦を大幅に低減し、約10年間オーバーホールなしでも精度を保つことができるという画期的なものでした。

 歴史は以上ですが、今も毎年毎年素敵なモデルが発表になっています。

 同社の代表的なモデルは以下の通りです。
[コンステレーション]
 「星座」を意味する英語です。裏蓋の天文台が目印。COSCのクロノメーター検定に合格したムーブメントを搭載した高級ラインです。1960年代の日本では高級時計の代名詞的存在でした。
[デ・ビル]
 フランス語で「街角」です。1967年発売以来、一時はシーマスターとのダブルブランドのモデルもありました。最近のモデルは、コーアクシャル機構を採用し劣化の低減に成功しています。
[シーマスター]
 文字通り、防水時計です。007モデル(ゴールデン・アイ以降)としても有名ですね。プロフェッショナルモデルはヘリウム・エスケープバルブを搭載することで、ヘリウム飽和潜水時の風防の破損を防いでいる本格派です。最近では、オメガのコーアクシャル機構を搭載した「プラネットオーシャン」など簡易メンテナンスで飽和潜水が可能なモデルも登場しています。
[スピードマスター]
 スピードマスターの原型は「シーマスター」に手巻きのキャリバー321を搭載した「シーマスター・クロノグラフ」です。裏蓋のシーホースにその名残を伺うことができるでしょ。1957年に「スピードマスター」として独立しました。アメリカ航空宇宙局採用を機に66年「スピードマスター・プロフェッショナル」と改名、97年にキャリバー1861に変更されて今に至っています。限定モデルも多く、「プロフェッショナル」の場合、誕生した年より何十周年か経過すると「○○周年記念モデル」、各ロケット、スペースシャトルの打ち上げた年より何十周年か経過すると「○○(シャトル名)号○○周年記念」、変わったところでは「スヌーピー」「銀河鉄道999」とのコラボレーションモデルもあります。2007年には誕生50周年を記念して、初代モデルを復刻しましたが、これはムーブメントも初期のキャリバーを忠実に再現したものとなっている点が驚きでした。

 いかがでした?オメガの凄さと素晴らしさをご理解いただけましたでしょうか。右上の時計は2009年モデルのコンステレーション。コアクシャル機構を組み込んだクロノメーターです。デザインも素敵だし、中身も良いし。欲しくなってきますね。

2009 Dec 5
日本人にピッタリのサイズです ■「ROLEXはまだか!」「貴兄はROLEXを軽く見てますね<`ヘ´>プンプン」といったお叱りのメールを、それはそれはたくさん頂いております。お待たせいたしました。偉大なスイス時計メーカー第14位「ロレックス」の歴史を、詳し〜く気合いを入れて紹介致します。

 ROLEXの歴史は1878年から始まります。後にROLEXを名乗ることになる時計製造会社を、ジャン・エグラーが、スイスのビエンヌに設立したのです。
 一方、1881年3月22日、後にROLEXの創業者となるハンス・ウィルスドルフが、ドイツのデュッセルドルフ州クルムバッハに誕生。若いころはクルムバッハの広場で、祖父の開いた花屋に勤めていましたが、1900年、スイスのラ・ショー・ド・フォンにあるクリオ・コンテン社に入社、イギリスへ時計を輸出する仕事に就きました。その3年後、ハンスは、同社の人事異動でイギリスのロンドンに引越します。
 1905年、ハンス24歳の時、ロレックスの前身である「ウィルスドルフ&デイビス社」をロンドンのハットン・ガーデンに構え、イギリスへの時計輸入を開始します。会社名は、共同出資者の名前と自分の名前を組み合わせたもの。
 その2年後の1907年、スイスのラ・ショー・ド・フォンのレオポルド通りロバート9番地に同社の事務所を開設。時計製造事業に進出する準備に取りかかりました。
 1908年、ハンスは「ROLEX」という商品名(ブランド名)を、ラ・ショードフォンで商標登録し、時計の製造を始めます。「ROLEX」のロゴは、英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語など、どこの国の言葉でも同じ発音になるようにハンスが考えた造語です。
 1910年、腕時計として世界で初めてスイス時計製造協会のクロノメーター認定に合格し、その技術力を世間に示します。
 1912年、イギリス植民地への時計輸出業務を、スイスのビエンヌの事務所を移します。またこの年、「ジャン・エグラー社」が、「Rolex Watch Co Aegler S.A.」に改名しました。
 1920年、スイスのジュネーブマルシェ通りに、「Montres Rolex S.A.」という財団法人を設立。
 1926年頃から、今でもロレックスのトレードマークである「王冠」が採用され始めます。また技術がある証左として「オイスターケース」を発表。オイスターケースは特許を申請し、腕時計業界でも初めての完全防水のケースの登場は大きなインパクトを業界に与えました。翌年には、「ねじ込みリューズ」についてイギリスで特許を取得しています。
 1927年から、文字盤、ケース、ムーブメントのすべてに「ROLEX」の銘が入るようになりました。ロレックスとのタイアップにより世界初の完全防水時計オイスタークッションを腕にはめたロンドンの速記者メルセデス・グライツがドーバー海峡を泳いだのもこの年です。
 1931年、錘が360度回転する自動巻機構を開発し、2年後の1933年に特許を取得しています。
 1936年、イギリスのジョージ5世の王位25周年記念に、500個の受注を受けました。名実ともに一流時計メーカーにとして認められたことになります。
 1939年、オイスターケースに入ったクロノグラフが登場。
 1945年、世界で始めての日付付き腕時計「デイト」と「デイトジャスト」が発売されます。これは特許を取得しています。
 1953年、「エクスプローラー」発売。50m防水のこの時計はエベレスト登頂のために作られた時計です。またこの年には「サブマリーナー」も新発売されました。100m防水は画期的でした。
 1954年、「GMTマスター」発売。矢継ぎ早に新商品が投入された時期です。また、「サブマリーナー」が200m防水に進化しました。
 1956年、「デイデイト」発売。 これは最初から高級品扱いでした。
 1959年、創業者ハンス・ウィルスドルフ氏が80歳で死去。
 1963年、「スペースドゥエラー」発売。
 1969年、サブマリーナーに日付のついた「サブマリーナー・デイト」発売。日付入りの時計では最初の200m防水です。
 1971年、「シードゥエラー2000」発売。同社が特許をとったヘリウム排出バルブを装備し610m防水を実現しました。
 1972年、「エクスプローラーⅡ」発売。24時間針が装備され、デイト表示も追加されたエクスプローラーです。
 1977年、「日付早送り機構」を導入。今でこそ、リューズを一段引いて廻すと日付が次々と送られる仕掛けは当たり前ですが、それまでは深夜2時ころまで時刻を進めて日付を変更し、次に5時間ほど前の午後9時ころまで戻してから再度深夜0時を超えて日付を進めるという作業を繰り返すことが要求されましたので、何日も止まっていた後の日付合わせは結構面倒くさかったのです。
 1978年、クォーツ・モデル発売。同社のクォーツはレアなのです。
 1980年、シードゥエラー4000発売。何と1220m防水!プロダイバーのために考案されたものです。
 1983年、GMTマスターⅡ発売。このモデルに初めての短針早送り機能が装備されました。
 1988年、デイトナ発売。クロノグラフ機能を有する高級品です。
 1990年、エクスプローラーⅡのモデルチェンジが話題になりました。デザインが一新されただけでなく、短針早送り機能が追加されています。
 そして、1992年、ヨットマスター新発売。スポーティさとエレガントを兼ね備えるモデルで一躍人気モデルになりました。99年にはロレジウムも追加発売されました。
 2000年代に入り、GMTマスターⅠが製造中止されるなど、スクラップアンドビルドが頻繁に繰り返され、改良も次々と行われています。また、それまで一部をETA社などに頼っていたのですが、今は、ロレックスのすべてのムーブメントが自社オリジナルになっています。
■ROLEXの普及モデルとして「チュードル」というブランドが存在していた時期があります。元々はイギリスでの販売拡大を狙って発売されたもので、名前はイギリス王家の一つチューダー家にちなんで名付けられたものです。なので、トレードマークもチューダー家と同じ薔薇であり、初期のモデルには文字盤に薔薇が描かれていました。一時期日本でも販売されていましたが、現在は正規代理店の取り扱いはありません。ムーブメントはETA社のものを使用し、ケースのみロレックス社のものを使用していました。
■右上の時計は2009年のニューモデル「36mmデイトジャスト」です。日本人に丁度いい大きさで、豪華なダイヤを散りばめたデザインになっています。綺麗ですね。

2009 Nov 28
四角いゼニスは珍しい ■遂に、いよいよ、やっと、「ゼニス」の登場です。
 ゼニスは1865年創業。ムーブメントを自製するマニュファクチュールの一つで、なかでも「エル・プリメロ」と「エリート」がとても有名です。
 1865年、ジョルジュ・ファーヴル・ジャコがスイスのル・ロックルに時計工場を設立します。当初、社名はゼニスではなかったのですが、1900年の万博に新型懐中時計用ムーブメント「ゼニス」を出品し金賞を得ましたので、1911年会社名をゼニスに変更したのです。日本では昭和初期に、国鉄にゼニスの懐中時計が正式採用されました。名前は「ゼニット」。1940年代には、クロノメーター級の高精度を持った腕時計用のキャリバー135などの傑作ムーブメントを多数開発しています。
 そして1969年、自動巻きクロノグラフ・ムーブマントの「エル・プリメロ」を開発します。しかし、クォーツショックによって経営危機に陥り、アメリカの企業「ゼニス・ラジオ」社に買収されました。そのため、一時は機械式時計の製造を停止、図面や金型の破棄まで命じられましたが、当時の技術者は実際には破棄せずに隠蔽しました。そのおかげで今の復活につながったのです。
 1978年、スイスの金融投資グループ(ディキシー)に買収され、同時に機械式時計の製造を復活します。その後は傑作ムーブメントの「エル・プリメロ」と「エリート」を搭載した時計を主力商品としてきました。
 1999年、スイス時計業界の再編・グループ化の波で、LVMHに買収されて傘下に入り、現在に至っています。

 ゼニス社を紹介するには、先ほど来登場している2つのムーブメントを紹介しないと片手落ちでしょう。というわけで、先ずは「エル・プリメロ」。
 モバードと共同で1969年に開発された自動巻クロノグラフ・ムーブメントです。自動巻クロノグラフ・ムーブメントとしてはブライトリング、ホイヤー・レオニダス(現タグ・ホイヤー)、ハミルトン・ビューレン、デュボア・デプラの4社共同で開発された「キャリバー11」とともに草創期の製品ですが、現在でも主力商品であることを考えるとその完成度の高さに驚かされます。36,000振動/時のハイビート設計なので1/10秒が計測できます。一時、ロレックスのデイトナにも搭載されていました。
 当初発表されたキャリバー3019は、クォーツショック後の製造再開時にキャリバー400とその派生機へと改良され、何度かの改良を経た現行キャリバーは、キャリバー4000系と4021系に大別されます。トリプルカレンダー、ムーンフェイズ、永久カレンダーなどを装備するものもあり、種類は豊富です。
 次に「エリート」ですが、これは比較的新しい1994年に開発された自動巻ムーブメントです。エル・プリメロをベースにクロノグラフ機構を省略して再設計されたものです。基本となる機能はセンター2針+スモールセコンドであり、通常9時位置にスモールセコンドが配置されるのは、エル・プリメロからの名残りです。テンプの振動数も28,800振動/時にデチューンされていますが、クロノグラフ機構がないことと併せ信頼性は凄く高くなっています。秒針をセンターセコンドに改めたタイプやパワーリザーブ表示やGMT表示などのセミコンプリケーション機能が付加されたバリエーション・モデルもあります。現行ではクラスやデファイの非クロノグラフ仕様に搭載されています。
 右上の時計は「メガ・ポート・ローヤル・オープン・グランド・デイト」。エル・プリメロを搭載し、ビッグデイト表示、パワーリザーブ計などを装備したものです。本体部分の大きさは40×57mm。お値段はアメリカで$12,200で売られてました。

2009 Nov 21
ネットで103万円というのを見たことがあります ■偉大なスイス時計シリーズ、今週は第12位。「ボーム&メルシエ」です。
 フランシュ・コンテ出身のボーム家は1542年にスイスはジュラのレ・ボワの村に引越してきました。エタブリサージュ(時計の下請の家内作業)を職業としながら、ボーム家は時計のメカニズムに関する知識を代々継承してきました。
 1830年、科学と工業が大きく発達したこの時代、ルイ・ヴィクトールとピエール・ジョセフ・セレスタンのボーム兄弟はファミリーの名を関した会社を作り、スイス・ジュラ地方のレ・ボワの村に仕事場を構えました。経営方針は「何も見のがさない。最も優れた品質の時計だけを作る」というものでした。
 1847年、商才に恵まれたボーム兄弟はヨーロッパの大都市で商売することを考え、その地にロンドンを選びました。ピエール・ジョセフ・セレスタン・ボームは1847年にロンドンに移り住み、1851年に「ボーム・ブラザース」社を設立しました。
 1880年、経営は二代目に移ります。ルイ・ヴィクトールの息子、アルシッド・ユジェーヌがスイスの会社を、アルチュール・ジョセフがロンドンの会社を経営します。起業家精神に満ちたこの二人は、ラ・ショー・ド・フォンとセヌレジエを結ぶ鉄道の建設に協力します。もちろん路線がアトリエの近くを通るよう働きかけることも忘れませんでした。これが国際的な知名度が上がるきっかけになりました。
 ボーム・ブラザーズは、1885年に初めてロンドンのキュー天文台主催のクロノメーターコンクールに参加し、幾つかの賞を獲得しました。1892年には、同コンクールでトゥールビヨンのムーブメントを搭載したクロノメーターで91.9点という最高得点を獲得。この素晴らしい記録は、その後10年破られることはありませんでした。
 1912年、ロシアの将官の父と刺繍係だった母の間に生まれたポール・チェレディチェンコは、スイス国籍を取得しメルシエと名乗りました。10年の契約でエレベーターボーイから次々に職級を上がって出世しましたが、仕事の合間に勉強に励むことも忘れませんでした。35才の時には7か国語をあやつり、商才にも恵まれた彼はハースの時計店に勤めることになりました。
 1920年、創立者の孫で才能ある時計師ウィリアム・ボームとポール・メルシーの二人により、ボーム&メルシエ・ジュネーブが設立されました。翌年、ブランドを登記して1年足らずの間に、ジュネーブの高級時計委員会から最高の名誉である「ジュネーブ・シール(刻印)」を贈られます。これによってボーム&メルシエの名声は国外にも広く伝わりました。
 1930年からしばらくの間、貴石をセットした時計が世界各地に輸出され、ソトワールまたは腕時計として愛好されました。丸型、四角、長方形の時計がそれまでの懐中時計に替わって人々の人気を呼びました。
 1948年、「マルキーズ」という名の時計をデザインします。バックルのないハードブレスレットの中に文字盤が一体化されたこのモデルは、70年代までベストセラーを続けました。
 1964年、ギリシャ文字PHIを登録商標にします。レオナルド・ダ・ビンチのプロポーション理論と黄金分割のシンボルであるこの文字は、今もボーム&メルシエの全てのモデルに記されています。
 1971年、音叉を使った初めてのウォッチ「トロノソニック」を発表。このモデルからクォーツにも進出します
 1973年、ボーム&メルシエはジュエリーモデル「GALAXIE」「MIMOSA」「STARDUST」でデュッセルドルフのバーデンバーデン・ローズドール賞を受賞します。そしてここから「RIVIERA」が生まれます。
 1993年、ボーム&メルシエがリシュモングループに入ります。 翌年、伝統と近代性を融合させた「HAMPTON」では、これまでのスタイルを一新させました。98年には自動巻クロノグラフ「CAPELAND」が話題となりました。
 2006年、「BUSINESS CLASS」が発売されました。ギヨーシェ模様のダイヤル、ブルースチール針、テンプ位置のオープニング、パワーリザーブ、バック・スケルトンで、マニアをひきつける多くの機能と装飾がもりこまれています。
 最近ではウィリアム・ボーム・コレクションが素晴らしいと思います。物凄い歴史と技術に驚かされます。
 右上の時計は、そのボーム・コレクション3種類のうちの「レトログラード」です。レトログラードとは、最後の数字やインデックスを指した針が、瞬時に0位置まで戻る仕掛けのこと。このモデルの6時位置の秒針が30秒ごとに弧を描くように左右に触れるのがそれ。12時位置のビックデイト表示も良いですね。178本世界限定。ケース径41mm、18金レッドゴールド・ケース、手縫いのアリゲーター・レザー・ストラップと魅力たっぷり。お値段破格の1百万円台ですから、買えなくはないかも。欲しくなりません?
■パワーアンプの電源ケーブルを交換しました。CDP&DACに使っているものと同じNORDOSTです。もちろん、プラグとインレットは無メッキ。まだ数枚のCDしか聴いてないので断言はできませんが、録音の良し悪しがハッキリ分かるシステムに昇華したことは間違いないようです。以前から録音が良いと思っていたヨーヨーマの「シンプリー・バロック」、やはり良い音でなのでゆったりと身を任せることができましたが、リンダ・ロンシュタットの「For Sentimental Reasons」は1986年と比較的新しい録音にもかかわらず、懐古趣味風な音作りのためかバックバンドとボーカルの音量のアンバランスが気になって、リンダのハスキーな声が楽しめませんでした。あと少しの調整が必要なようです。

2009 Nov 14
圧倒されます ■今週は、偉大なスイス時計メーカーシリーズの第11位をご紹介します。「ブランパン」です。
 ジャン・ジャック・ブランパンが、ヴィルレ村に現存する彼の家屋の1階を時計工房としたのは1735年。その息子のイザックはときどき父を助けてはいたものの、教職を続けることを希望していましたので、1765年12日に産まれたイザックの息子、ダビッド・ルイが後継者となります。彼は成人するとブランパン社に入社し、近隣諸国の顧客にブランパンの時計を届けました。工房で6ダースほど時計が出来上がると、彼がそれらを売りにフランスやドイツの都市に出かけるようになりました。
 1815年には、ダビッド・ルイ・ブランパンの一番上の息子、フレデリック・ルイが時計職人になっていました。彼は会社を手作業中心から、本格的な工業へと変貌させました。この頃までにはムーブメントのエボーシュがいくつか自社で作られるようになっており、総合的な「マニュファクチュール」となっていました。
 1830年、フレデリック・ルイは彼の19歳の息子、フレデリック・エミルに事業を譲渡しました。父と混同されるのを避けるために、彼は自分のセカンドネームのみを使うようになり、会社も「E・ブランパン」と表現されるようになりました。
 そして1857年にフレデリック・エミルが亡くなると、息子であるジュル・エミルとネスター、ポール・アルシドがパートナーとなり、現在「E・ブランパン&フィス」と呼ばれる会社を共同で経営しました。スイスおよび海外で時計職人として修行したジュル・エミルが、同社の経営を引き継いだ訳です。ここまでで6代目になっています。
 第一次世界大戦の前に、フレデリック・エミル・ブランパン(先代と同じ名を持つ7代目)があとを継ぎます。1930年代前半に、ブランパンは自動巻腕時計の歴史において欠かすことのできない作品である、「ローラー巻き上げ」を採用した自動巻き腕時計、レオン・アトのレクタングラーの「ロールス」を発表します。ムーブメントがケースの中で前後に揺れることでゼンマイが巻き上がる構造の時計は、画期的なアイデアでした。
 しかし、1932年に彼が不慮の死を遂げると、7代にわたるブランパン一族の世襲経営に幕が下りました。フレデリック・エミルの一人娘、ベルト・ネリに後継の意思がなかったため、1933年6月、彼女の父が最も親しかったアシスタントのベティ・フィスターと彼女の同僚であるアンドレ・レアルに会社が譲渡されました。彼らは資産と負債を譲り受け、ブランパンの後継者として、「レイヴィル」の名で事業を継続します。
 1950年代前半、ベティ・フィスターと彼女のチームは、ダイバー向けの自動巻き腕時計「フィフティ・ファゾムス」、そして「レディバード」を発表します。特に「レディバード」は1956年に発表されるや否や、その丸型ムーブメントが世界最小であったため、大きな話題になったものです。
 この頃、レイヴィル=ブランパンは、生産の大半を手作業で行い続ける伝統的な手法によるため、年間の生産本数は数千本がやっとでした。このため研究開発費が不足気味になり、1930年に発足した大手時計産業持ち株会社、SSIH(スイス時計産業組合)の傘下に入ることになります。
 1971年、SSIHの新経営陣が機械式時計のようなニッチ製品は不要と決断します。ブランパンには「模倣型」のクォーツ時計の製作会社として生き残るのに必要なブランド認知度が不足していたため、ほどなくマーケットから消えてしまいました。しかしこれは結果的に幸運をもたらします。その名が穢れなかったのです
 スイスの時計産業がすべてをクォーツに賭け、機械式時計の文化を破壊し始めている頃、ジャン・クロード・ビバーとジャック・ピゲは、機械式時計にはまだ驚くほど高い将来性が残されていると考え、1983年、ブランパンを共同で復活させました。多くの専門家が、クォーツ時計の到来により機械式時計が死を迎えると予測しました。伝統的な時計製作技術とノウハウが急速に失われていき、ヴィルレ村にあったブランパンの以前の工房もオメガに吸収されました。2人の男は、手作業の伝統がまだ力強く息づいている地域にブランパンを移転することにしました。スイス西部のジュラ山脈にあるジュウ渓谷です。ジュウ渓谷は1700年代半ばから高級時計製造の中心であり、今日では機械式高級複雑時計全体の9割がここで生産されています。
 そして1991年、ブランパンは「マスターピース」コレクションを発表します。それは機械式時計のなかでも6大機構と呼ばれる機能を、1本ずつの時計に与えた特別なシリーズで、「ウルトラスリム」「ムーンフェイズ」「永久カレンダー」「スプリットセコンド・クロノグラフ」「トゥールビヨン」「ミニッツリピーター」であります。と同時に、これらの6つの要素すべてを1本の時計に集約させた驚愕モデルも発表。それが、ブランパンの操業年をその名に冠す「1735」です。機械式時計の究極を極める同社を象徴する最高の複雑時計です。物凄い技術を有するメーカーなのです。
 右上の時計がそれ。複雑な機構を詰め込み、しかも厚さ16.5mmの「ウルトラスリム」に仕上げる。超絶的な技巧を必要とされることがお分かりでしょう(しかも自動巻き)。自動巻き、毎時21,600振動、80時間パワーリザーブ、ケース径42mm、プラチナケース、クロコダイルベルト、非防水。価格はつけられそうもないですね。

2009 Nov 7
■スイスの偉大な時計メーカーベスト10シリーズが先週で完了しましたので、今週はおさらいをしておきたいと思います。しかし、壮観ですねぇ。素晴らしいメーカーのオンパレードです。

全部買うにはいくらいるのだ?

【1位】パテック・フィリップ
【2位】オーディマ・ピゲ
【3位】バセロン・コンスタンチン
【4位】ピアジェ
【5位】ジャガー・ルクルト
【6位】ジラール・ペルゴー
【7位】IWC(インターナショナル・ウォッチ・カンパニー)
【8位】ブレゲ
【9位】ランゲ&ゾーネ
【10位】ブライトリング

 どれがどれかわかりますか?それぞれのメーカーの歴史や商品や技術については、左の「索引」から入ってお読みください。読み応えがありますぞ。
 来週からは11位以下を順にご紹介します。お楽しみに!!
■先月購入したデジカメ「キャノン・パワーショットS90」を使って、いろんなシーンで撮影をしてみました。
 今までのカメラと一番違う点は、f2.0とレンズが明るいことです。蛍光灯下の室内撮影ではフラッシュが光らないことも多く、しかも画像は全く暗さを感じさせません。これは素晴らしいことです。
 機能は一眼レフ並みに豊富です。高校時代、写真部だった私にも楽しめます(昔取った杵柄ってやつです)。本体175gと軽いので持ち運びに違和感がなく、「持って出よう」という気になるのが好感度大。オートモードがたくさんの「撮影シーン」を自動的に選んでくれるので、バカチョン的な使い方でも失敗がありませんし、ちょっとその気になった時はプログラムAEとかシャッター速度優先・絞り優先モードで撮影することもできるのです。一眼レフは重いから嫌だけど、CCDの小さいバカチョンだけのデジカメも嫌だという少しだけマニアックな方にお薦めですね。

[2009 Oct 以前も見てね]