2009 Oct 24
■偉大なスイス時計メーカーシリーズ、今週はいよいよ第9位です。第9位は「A.ランゲ&ゾーネ」。えっ、ドイツのメーカーじゃないかって?その通りなのですが、このメーカーを入れずして高級複雑時計の番付は作れないと思いますので、筋を曲げてでも第9位とさせていただきました(*^^)v
ドイツ最高級の時計メーカーとして、その名を轟かせたA.ランゲ&ゾーネ。かつてザクセン国王が世界に誇ったその名は、ドイツを東西の両極に引き裂いた不幸な運命によって半世紀もの間、世界の表舞台から遠ざけられていましたが、1990年、創業から145年を経たドイツ再統一の年に、創立者アドルフ・ランゲの曾孫の手で再建され、グラスヒュッテの街に蘇ったのです。歴史が深いのです。
(ここからは歴物語風です)
フリードリッヒ・アウグスト一世は、生涯、科学や手工業、芸術、建築などの振興に情熱を注ぎ、その支配のもとでザクセンは首都ドレスデンを中心として、ヨーロッパ文化の最も重要な中心地のひとつに発展しました。ドレスデンが「北のフィレンツェ」とまで呼ばれるようになったのも彼のおかげ。まさに彼の登場によってザクセンの栄光の時代が始まったのです。強王アウグストは、時計をはじめとする科学計測器の収集が趣味でした。収集された貴重な品々を大切に守ってゆくことが、宮廷時計師の任務となり、その役割を務めたふたりの人物が、ランゲという時計師一族の家系図の出発点となっています。
ザクセン王国の宮廷時計師は社会的地位が高く、さまざまな面で優遇されていました。 在職中はドレスデン王宮の塔内にある住宅に住み、王家の時計コレクションと時計塔の管理を任されていました。なかでも重要な業務が「標準時業務」。18世紀末の話です。標準時業務とは、毎日一回、子午線儀を使って太陽の位置を観測して割り出した正確な現地時間をドレスデンの標準時とし、同時に王宮の時計をその時刻に合わせる作業のことで、後にはドレスデンの鉄道の駅にある時計も標準時を基準とするようになります。
アドルフ・ランゲは1815年2月に、ドレスデンの鉄砲職人の息子として生まれました。父親の気性の荒さが原因で両親が離婚した後、彼は知り合いの商家に引き取られて育ちました。育て親のおかげで、ドレスデン技術学校に通わせてもらったアドルフ・ランゲは、非常にレベルの高い教育を受けることになります。学校に通うかたわら、アドルフ・ランゲは高名な時計師グートケスのもとで見習いとして時計作りを学びます。時にランゲ15歳。時計師としての才能をすぐに見抜いたグートケスが、ことのほか目をかけました。
見習いとしての下積み期間を終え、晴れて時計師となったランゲは修業の旅に出ました。たくさんの新しいアイデアをかかえて、アドルフ・ランゲは1841年にグートケスの工芸時計工房に帰ってきます。その知識の深さによって、彼はすぐに時計の共同製作における牽引役となっただけでなく、師匠の娘アントニア・グートケスと結婚して、工房の共同経営者にもなりました。
1845年、アドルフ・ランゲは、ドレスデン近郊エルツ山地の町グラスヒュッテで懐中時計を製作するための工房を開きます。この記念すべき日を迎えるまでには、ザクセン王国政府内務省との長い交渉がありました。その結果、内務省から給付を受けることとなった貸付金によって、地元出身の若者15名を時計師に育て上げて、高級懐中時計の生産体制を確立しようという彼の計画が現実のものとなったのです。
それから30年間、自らの構想の実現に情熱を注ぎ、身を粉にして働き続けたアドルフ・ランゲは、1875年、わずか60歳でこの世を去ります。その間に彼は、順調な成長を遂げる一流の企業を築き上げ、同時にグラスヒュッテの町にささやかながらも豊かな生活をもたらしたのです。
アドルフ・ランゲが亡くなった後、ふたりの息子エミールとリヒャルトが会社の経営を引き継ぎますが、会社の名称は1868年にはすでに、A.ランゲ&ゾーネ (アドルフ・ランゲと息子たち) に変更されていました。その年にリヒャルト・ランゲが工房の共同経営者となり、弟エミールもその三年後にリヒャルトの傍らで経営に携わるようになっていたからです。
特にリヒャルト・ランゲは、父親譲りの時計作りの才能を発揮。時計の設計に最新の科学技術を取り入れ、彼が発明し、会社の名前で登録した特許と実用新案の数は、あわせて27件にものぼります。
アドルフ・ランゲの曾孫にあたるウォルター・ランゲが生まれたのは1924年のことで、彼が時計師になるための訓練を開始した直後に、第二次世界大戦が勃発しました。彼もほかの若者たちと共に徴兵され、重症を負って帰還します。彼は、両親の経営する工房が空襲によって破壊され、その数年後には国有化されてしまう様子を目の当たりにします。強制労働のためウラン鉱山に送られることを知った彼は、結局西ドイツに脱出することでその難を逃れます。後にした故郷のことをウォルター・ランゲが忘れることは一日たりともありませんでした。そして、1989年の秋に東西ドイツの国境が消滅したとき、すぐさま彼は故郷グラスヒュッテに向かったのです。 そして1990年12月に会社をもう一度設立します。それは、彼の曾祖父アドルフ・ランゲが最初の工房を開いた記念すべき日から、ちょうど145年目にあたる日でした。スーパーブランドの再興です。
一握りのスタッフと共に復活後第一号となる腕時計コレクションの開発が始まりました。 そして、それからわずか四年で発表された最初の腕時計コレクションが、ランゲ1、サクソニア、トゥールビヨン「プール・ル・メリット」 、アーケードの4モデルです。 新モデルは好評で、今の隆盛をもたらしました。
長くなってしまいました。でも、歴史に振り回されながらも素晴らしい時計を作り続けてきたメーカーであることがお分かりいただけたと存じます。
右の時計は、ランゲ1・タイムゾーン。ホームタイムを表示させたままで、地球上どの地点の時間帯でもそのゾーンタイムを呼び出すことができます。メインダイヤルのゴールド製時分針が常にホームタイムを表示。アウトサイズ・デイトの日付はホームタイムのものです。アラビア数字の書かれたもうひとつの小さなサブダイヤルには、世界に24ある時間帯の時刻をどれでも表示させることができます。しかも、メイン・サブとも昼夜の別が表示されているから凄さ百倍です。72時間のパワーリザーブ表示も旅先でのネジ巻きを促すためには必須です。18金ピンクゴールド・モデルをはじめイエローゴールド、プラチナと高級材質を使ったケースが揃っています。手巻き、ダイヤルはシルバー無垢、針もピンクゴールド、ケース直径42mm、サファイアクリスタル製の風防ガラスおよびシースルーバック、手縫いクロコダイルベルトと不満の言いようがありません。
A.ランゲ&ゾーネ、高級な時計メーカーですが、見るたびに欲しいなぁと思うブランドですね。
2009 Oct 17
■ベスト10の枠もだんだん埋まってきました。今週ご紹介する第8位は「ブレゲ」です。
ご存知の通り、「ブレゲ」は、1747年1月10日生まれのアブラアム・ルイ・ブレゲの名前がそのままブランドになったものです。天才時計師とだれもが認めるブレゲは、スイス・ヌーシャテル生まれの時計職人で、時計の歴史を200年早めたと云われています。
ブレゲは、永久カレンダー(パーペチュアル・カレンダー)、音で時を知らせるミニッツリピーター、重力の影響により時刻が狂うのを防ぐトゥールビヨン機構など、いずれも複雑で革新的な技術を生み出しました。その他にも、耐衝撃装置、ブレゲヒゲと呼ばれるヒゲゼンマイなどの信頼性向上に貢献する仕掛け、インデックス書体のブレゲ数字、途中に穴のあいたブレゲ針、文字盤などのギョーシェ模様などなど、現在の高級時計には当たり前のように採用されているものも、みんな彼が生み出したものなのです。大のつく天才ですね。
アメリカ独立戦争が勃発した年である1775年、パリのシテ島に自身の時計工房を開店。彼の顧客リストには、ナポレオン・ボナパルト、マリー・アントワネットといった歴史的超有名人が並んでいます。
特にマリー・アントワネットに関するエピソードは有名です。1783年、フランス王妃マリー・アントワネットはブレゲに最高の時計を作るように命じましたが、完成前にフランス革命によってマリー・アントワネットは処刑されてしまいました。しかし、その後もこの時計の開発は続けられ、ブレゲの死後も弟子達がその仕事を受け継ぎ、1827年、ようやっとこの時計は完成しました。こうして完成したのがブレゲNo.160「マリー・アントワネット」です。金色の懐中時計であります。 この時計はクリスタル製の透明な文字盤がはめこまれていて、内部機構を見て楽しめるようになっており、その内部機構にはブレゲの開発した最新鋭の技術が惜しみなく投じられていました。この時計、1983年にイスラエルの美術館から盗まれ行方不明となっていたのですが、2007年11月、約25年ぶりに発見されたことでまたまた有名になったのです。
2008年のバーゼル・フェアで、ブレゲ本人や美術館が保管していたデッサンと技術的な情報を元に、レプリカ(No.1160)が製作され、出展されました。右の写真はそのレプリカです。出展されたレプリカは一点のみで、金はいくらでも出すから作ってくれというオファーがたくさんあったにもかかわらず、ブレゲ社は今のところ応じる姿勢は見せていません。なので、お値段はありません。
■我が家のデジカメが古くなってきました。重いし、撮影画像の質も最新のものより相当劣っていることがハッキリしましたので、思い切って購入に踏み切りました。機種選択は随分悩みましたが、マニア氏やビックカメラの店員さんにいろいろアドバイスいただいて、昨日新発売のキャノン・パワーショットS90に決めました。未だ手元に届いてないので何とも言えないのですが、RAWフォーマットにも対応していてF2.0のレンズを備えたカメラなので、きっとちびっこギャングズの躍動的な姿が綺麗に記録できると思っています。ちびっこギャングズは12月に2週間だけ一時帰国する予定なので、その時が楽しみです(*^^)v
2009 Oct 10
■先週の「ジラール・ペルゴーが6位!」には、久しぶりにたくさんのメールをいただきました。賛成4割反対3割傍観3割ってところです。でも「あんなに歴史があるとは知らなかった。あれなら6位でも良い」」というメールもいただきましたので、悩んだ甲斐があったというものです。
さて、引き続きということで、今週は第7位の発表です。
「スイスの十の偉大なメーカー」第7位は「IWC」にしたいと思います。「インターナショナル・ウォッチ・カンパニー」の頭文字を紡いだものです。
1868年、アメリカ人のフロレンタイン・アリオスト・ジョーンズが、アメリカ市場向けにムーブメントを製造しようと、スイスに時計工場を設立することにしました。当時、スイスは低賃金国で、しかも時計産業のための熟練した労働力(主に家内工業)を有していたからです。しかし、ジョーンズは、フランス語系住民が住む地域で、自分たちの仕事に不安を抱いた人々から激しい抵抗を受けます。
この時の約20年前、シャフハウゼンの町は、産業の新たな時代に乗り遅れるという危機感でいっぱいでした。時計職人で実業家のヨハン・ハインリッヒ・モーザーがこの地方で腕をふるっていたのはちょうどこの時期です。モーザーは、シャフハウゼンに水力発電所を建設し、その後の工業の基盤を築きました。
彼がジョーンズと出会ったのはル・ロックル。モーザーは、ジョーンズの計画に強い関心を示し、これがスイス北東部で唯一の時計メーカー、「インターナショナル・ウォッチ・カンパニー」がシャフハウゼンに誕生する基になったのです。アメリカの優れたシステムと、スイス人労働者の熟練の技が合体・昇華したのです。二人はスイスのシャフハウゼンに時計工場を設立しました。
ジョーンズは、モーザーが所有していたラインシュトラッセの建物の中に最初の工場用地を借りましたが、注文が多くなったので、すぐにシャフハウゼンで最も古い建物の一つ、「オーバーハウス」にも部屋を借りなくてはなりませんでした。そしてその1年後、1875年の春には、全長45メートルの工場で196人の従業員が働く工場が出来上がったのです。
シャフハウゼンの、最高経営責任者で機械製造者であったヨハン・ラウシェンバッハ・フォーゲルが、1880年にインターナショナル・ウーレンファブリークを引き継ぎます。これが、インターナショナル・ウォッチ・カンパニーの歴史の幕開けです。一つの家族経営企業が、ほぼ100年間、4世代にわたってさまざまな名前で存続することになるのです。
企業の買取りからわずか1年後にヨハネス・ラウシェンバッハは死去。その息子、ヨハネス・ラウシェンバッハ・シェンクは25歳の若さで会社を継ぎ、1905年にこの世を去るまで大きな成功をもたらしました。IWC中興の祖であります。
アール川に臨むワンゲン(ゾロトゥルン州)出身の技術者、ヨハン・フォーゲルも同じように、技術責任者として重要な役割を果たしました。彼は1919年までIWCのキャリバーの設計および開発に携わっています。また、IWCでは、1885年にオーストリア人のパルウェバーが所有する特許をベースに、初のデジタル時計を製作しました。この革新的な時計の構造は極めて簡単でしたが、これより実用的なアナログ表示に置き換えることはできませんでした。時間と分の数字を小さな窓から表示するこのパルウェバーの時計は、現在ではコレクターの羨望の的になっています。
この頃、IWCは大好況で、当時の従業員の勤務時間にそれが如実に表れています。「通常の労働時間は、午前6時から午後7時までの11時間とする。また、開始および終了時間はオーナーが自由に決めることができる。土曜日も例外ではない」。ただ、やはりきつかったらしく、1912年から、週労働時間が58.5時間に減り、土曜日の午後5時に仕事を終えるのを楽しみに待てるようになった、とあります。
ハンス・エルンスト・ホムバーガーは、ラウシェンバッハ一族の相続人としてIWCの個人オーナーとなった、三番目にして最後の人物です。彼は1934年に父親の会社に入社し、1955年に父親が死去して経営権を握ります。1957年には工場に新棟を増築し、同年、従業員のために現代的な年金基金を開設しました。常に先進的な考えを持つ企業家であった彼は、新たな要求を満たすために新しい機械を購入するとともに、絶えず最新の基準に合わせて製造技術の向上に取り組みます。ハンス・エルンスト・ホムバーガーは1986年に77歳でこの世を去りました。
(毎週出てきますが・笑)1970年代と80年代に、スイスの時計産業は技術面での大きな変化を経験します。腕時計のエネルギー源として小型電池が使用されるようになったのに続き、精密機構とエレクトロニクスの融合へと発展していくことになったのです。
IWCは、ヌーシャテルの「スイス電子時計センター」(CEH)を共同設立し、株主となっていたウーレンファブリーク・ホムバーガー社が、腕時計用のクオーツ・ムーブメントの開発に資金面で参加し、1969年のバーゼル産業フェアでこのムーブメントが初公開されます。このムーブメントは、クォーツ時計の総売上げの約5%強を占めていました。
これと並行して、ジュエリーウォッチのコレクションを充実させ、機械式ムーブメントを搭載したレディースウォッチをコレクションに加えました。1973年は、IWCにとって戦後最も成功を収めた年となったのです。
1991年、IWCの取締役のギュンター・ブルムラインがLMHグループを設立し、本社をシャフハウゼンに置きました。同グループは、IWCを100%子会社とし、ジャガー・ルクルトに60%資本参加、ランゲ・アンド・ゾーネに90%資本参加し、グループ合計では約1440名の従業員を雇用しています。
1993年、創業125周年の特別記念モデルとして、ポケットウォッチ用ムーブメントのキャリバー982を搭載した「ポルトギーゼ」を製作し、ステンレススティール製1000本、ゴールド製500本、プラチナ製250本を限定販売したのは記憶に新しいところです。
そして、昨年(2008年)、同社は創業140周年を迎えました。いかがですか、凄い歴史でしょ?
さて、今週ご紹介する時計は、同社の代表的なシリーズであります「ポルトギーゼ」のなかでも複雑な機構を有する「ポルトギーゼ・パーペチュアル・カレンダー」です。お値段384万8250円。ペラトン式自動巻ムーブメント、7日間パワーリザーブ、パワーリザーブ表示、日・曜日・月に加えてナント4桁の西暦年の表示(つまり永久カレンダー)、ムーンフェイズ、秒針停止機能付きスモールセコンド、ブレゲひげゼンマイ、ドーム型サァイアガラス+サファイアガラスのシースルー裏蓋、反射防止加工、防水3気圧、ケース直径44mm、ケース厚15.5mm、18金ローズゴールド製のケース、クロコダイル・ストラップとマニアを喜ばせるモノ満載!しかもしかも、次の満月までの正確な残り日数を読み取ることができるカウントダウン表示が付いているのです!狼男必携ですね(^.^)
2009 Oct 3
■1791年は、アメリカでは14番目となるバーモント州が誕生し、ヨーロッパではモーツァルトの「魔笛」が初演された年ですが、ジラール・ペルゴー社の開祖ともいうべきジャン・フランソワ・ボットが、時計を初めて製作した年でもあります。
同社は、史上初めて腕時計の量産を行ったメーカーであります。もっとも時期尚早で売れなかったらしいですが(笑)1969年にはセイコーと時を同じくして時計用クォーツの開発に成功、翌年にはスイス初の量産にまで至ったものの、「世界初」の記録はセイコーのものとなりました。しかし、ジラール・ペルゴの開発陣が定めたクォーツ周波数(32768Hz)は現在も世界規格となっています
こういった歴史と技術を有し、フェラーリとの提携やアメリカズカップの後援などで話題をさらった実績を評価して(今週は妙に理屈っぽいですけど・笑)、10の偉大なスイスメーカー第6位としたいと思います。
会社組織となったのは、1852年、コンスタン・ジラールがジラール社を設立した時です。翌々年、ジラールがマリー・ペルゴーと結婚して、1856年にラ・ショー・ド・フォンにジラール・ペルゴー社を設立、現在に至っています。
目立った動きをし始めたのは、1867年にスリー・ゴールド・ブリッジ付トゥールビヨンが第2回のパリ万博で金賞を獲得したのが最初かな。今もスイスのラ・ショー・ド・フォンに本社を置き、高級機械式時計を自社一貫生産する(これはなかなか無いのです)マニュファクチュールの一つとして広く知られています。
右の時計は上記パリ万博出展のスリー・ゴールド・ブリッジ付トゥールビヨンの現代のモデルです。ムーブメントはGP9600、30石で21600振動の自動巻。パワーリザーブは48時間、サファイア・クリスタルガラス、30m防水、18金ホワイト・ゴールドのケースの直径は、日本人にも大き過ぎない38mmです。税込定価15,435,000円。歴史を腕に着けて歩けると思えば安いのかも(*^^)v
■先週の土曜日に、「ハンデ+2」氏(河辺さん)設計の新型ドライバー「ABROAD 435V」を、コースでいきなり使ったところ、あっという間にエースドライバーになっちゃうという「事件」が起きました(笑)
なにせ、今まで使っていたTM社のもの(ツアー仕様)と圧倒的な違いで、18ホール回っただけで「早くも手放せなくなった」のであります。
最初の3ホールは、シャフト(Diamana カイリ60)が今までのシャフトとしなり方が違う感じがして(先調子→手元調子)、強く打てなかったのですが、「ハンデ+2」氏に教わった注意点の一つであります、左肩があごにつくまでテイクバックし、そのあごが離れてからスイングを開始する、というトップで少しタメるスイングをし始めたところ、従前1ラウンドに数回は出ていたひっかけやチーピンがゼロになり、右ふかしも1回もありませんでした。正確に言いますと、(急に上手くなったわけではありませんから)それなりの左への飛び出しも出るのですが、そんな時でもラフで止まり、かつ、第2打でグリーンが狙える程度には飛んでくれているのです。
また、向かい風での飛距離にも驚きました。低い弾道で打とうとするとミスも出やすいですが、その必要がない程に飛んでいます。これは、バックスピン量低下の恩恵かと。
ヘッド体積が435ccと今までより僅かに小ぶりなので、それが返って集中力を増し、スイートスポットで打てる回数が増えているせいもあるかもしれません。
シャフト重量とのバランスも良いので、上がり3ホールでも飛距離が落ちないようにしっかり振れる点も、今までにない好感触でした。
致命的な怪我(OB)をしない、ミスってもある程度の飛距離が出るという、私のようなアベレージにもピッタリなドライバーであります。
使い始めて1年になるABROADアイアン+ウェッジも体に馴染んできております。河辺さんに感謝です。こういう道具たちに出会えると迷いがなくなるから良いのです、うまく打てなかったら(道具のせいじゃなく)私のせいですから。早くこのシリーズのFWができないかなぁ・・・苦手なんです、フェアウェイウッド。
2009 Sep 26
■今週は時計の紹介はございません。実は、「10の偉大なスイス時計メーカー」シリーズの6位から10位の発表!を予定していたのですが、「5位までの独断は許すが、6位から10位はこれでどうだ」「20位まで考えたので見てください」といったメールをいただいておりますので、ちょっと整理する時間をいただきたくて・・・。6位以下のメーカー名を出した時のお叱り(?)を考えると、理論武装しておく必要もありますから(笑)
■岐阜県各務原市にある「かがみがはら航空宇宙科学博物館」へ行って参りました。初めてお邪魔したのですが、入場料800円でこれほど楽しめるところを他に知りません。屋外も含めた展示物の豊富さ(航空機の実機が中心。実機ですぞ!)と簡潔で的を得た説明に驚き、小さな子どもには紙飛行機をはじめとした体験学習イベントも十分で、次回はちびっこギャングズを連れて行こうと思っております。簡単な食べ物と食べる場所も用意されていますから、半日程度なら楽に過ごすことができると思います。飛行機好きなら1日では足りないでしょう。
トップページと右の写真は屋外に展示されていた「YS−11」です(正確にはYS−11A−500R)。純国産中型航空機として一世を風靡した機体そのもの。1972(昭和48年)までに182機生産されましたが、主翼とエンジンナセルは当地各務原で生産されたものだそうです。展示機は生産99号機目、エアーニッポンで使われていたもので、全日空からの寄贈品。最後のフライトは1995年でした。
中に入った第一印象は、コックピットも客席も思っていたよりかなり狭いというものですが、世界に伍した航空機の開発は、当時の日本人に大きな夢を持たせてくれたものでした。ここで出会えるとは思ってもみなかったので、ここ「かがみがはら」の価値が倍増しました(#^.^#)
■↓の理由で腰を痛めておりますが、今からゴルフです(笑)
今日は1Wの試打をさせていただける予定です。以前にも本欄にご登場いただいた「ハンデ+2」氏の設計製造による1Wのヘッドの新製品であります。名前は「ABROAD 435V」。同社のHPには「フェース内部特殊加工によりたわみエリアを拡大、低重心化を徹底追求してスイートスポットを下げ、高い飛び出し角と低スピン化を実現。ヒール側面部に配置したタングステンウェイトにより球のつかまりをUP」とあります。体積が435ccというのもシャープな感じを受けますね。シャフトにはディアマナの最新作カイリ60を使っていただいているようなので、いやぁ、楽しみ至極です。「そのまま購入」の予感がします(笑)
■スピーカーの下にオーディオボードを敷いているのですが、今般その入れ替えを行いました。一人ではとても無理な作業なので、友人に手伝ってもらいました。
まず、SYSTEM8が乗っかった前田製管製コンクリート・オーディオボード(旧)に、OTAIオリジナル・オーディオボード(新)を横付けしておいて、二人で「せーの!」で釣り上げ、そのままグサっとスパイクをボードに刺して設置しました。持ち上げてみるまではWATTとPUPPYに分けてからでないと動かせないだろうと考えていましたので、一体で持ち上げることができて手間的にハッピーでした。しかし、77kgはさすがに重く、一発でOTAIボードの真ん中に設置する余力がありません。数回トライして、やっとこさでボードのど真ん中に設置完了。
OTAIオーディオ店主の井上様から、OTAIボードの特徴を記したメールをいただいたことがあるのですが、「低域も、重低域までの伸びがかなり向上致します。ただし、「付帯音」がほとんどとれますので、低域の「かぶり感」もほとんど取れる方向に行きます。ですから「ふくらみ」をお好みのお客様には少し違うなと思われるかもしれません。私感ですが、SYSTEM8のようなスピーカーにはこれ以上にフィットするベースはないと思います。」とありました。今回、まさにおっしゃる通りの変化が起きています。
まず、低音が増加し、不満だったピアノソロの左手の音量が右手とバランスしました。かといってエレキベースやシンセベースがフィーチャーされた曲でも、ベースの音が妙に膨らむことなく、音階の追っかけが容易で、弦のハジキ音も確実に耳に届きます。また、高域できつく感じる音階があったのですが、これが(ゼロにはなりませんが)心地よいと言える範囲までになり、その分音数も増えて、腰を痛めた甲斐があったというものです。ストレス解消の数時間でありました(*^^)v
■その後、電源ケーブルのプラグとインレットの無メッキ化に挑戦。3本の電源ケーブルを自作して市販高級品と差し替えました。
最初「音が痩せたか?」と思ったのですが、30秒後には「違う!膨らみが高域も低域もなくなって静かになったんだ!」ということが分かり、2分後には「うるささがほぼ消えた!」と嬉しさで一杯になり、あとは聴きなれたCDを聴取開始。エコー感が増量し、低域も含めて(これが重要)出るべき音は出て来ていることに満足メーターが振り切れそうでした。
「我が家歴最高の音」記録大幅更新です。
2009 Sep 19
■スイスの偉大な時計メーカーご紹介シリーズ第5弾は、ジャガールクルト。
「5大メーカー」と言う場合、その次のメーカーとは一線を画すことになりますから、いい加減な選び方はできません。商品の幅の広さと歴史を考え合わせると、やはり、ジャガールクルトかな、と。
私はジャガールクルト・クラブのメンバーでありますので(誰でも入会できますよ)、毎年、立派なブックレット(というかハードカバーのカタログ)を送っていただいておりますが、その冒頭に社名の謂れが次のように載っております。
1833年(ふ、古い!)、アントワーヌ・ルクルトは時計製造に必要な機械を発明後、小さなアトリエを設立。そこでミクロン単位の計測ができる「ミリオノメーター」や、今でいうリューズを発明しました。
1866年、ジュウ渓谷に最初のマニュファクチュール(一貫生産工場)を開設しました。
1903年、パリジャンだったエドモンド・ジャガーが、ルクルト社に極めて薄いキャリバーを発注しました。創始者の孫ジャック・ダビッド・ルクルトは熱心にこの注文に応え、超薄型の懐中時計が「ルクルト」ブランドで生み出されました。これが、「ジャガー・ルクルト」ブランドの始まりです。
その後、画期的な永久置時計アトモス、代表的な商品である反転するレベルソ、メモボックス、数々のトゥールビヨンなどなど、今でも有名な商品を作り続けてきました。今後も、1000人以上の専門的な技術者を擁して素晴らしい時計を作り続けていくことでしょう。
右の時計は、今年版ブックレットの最初に出てくる時計「レベルソ・グランドGMT」です。表裏に2つの時計を持つ腕時計としておなじみのレベルソですが、この時計は、表側に第1時間帯の時・分+デイ&ナイト+ビッグデイト+スモールセコンドを表示し、裏側に第2時間帯の時・分+24時間表示+GMTとの時間差+パワーリザーブを表示します。部品数276、ツインバレル、8ビートの手巻式、8日間パワーリザーブ、46.5mm×29.5mmのケース、3気圧防水と複雑実用時計としても一流です。これ、ちょっと本気で欲しいですね。
さてお値段ですが、これほど複雑な仕掛けを持っているにもかかわらず、ステンレスケース+革ベルトで税込定価1,333,500円、ステンレスケース+5連の美しいステンレスベルトで税込定価1,480,500円ですから、どうしても欲しいのだ!と決意して貯金すれば買えない訳じゃないお値段であることも所有欲を刺激しますね(さすがにピンクゴールドケース+革ベルトだと2,362,500円、ベルトもピンクゴールドだと4,042,500円しますから、こっちはちょっと無理かと)。うーん、良いなぁ(-.-)
■先日、お客様から「リューズって竜の頭って書くんだよね?」という話が出ましたので、ちょっとうん蓄を。
この話は諸説あるようで、まずは人の名前だという説。Rewseと綴るのだそうです。この場合、漢字の「竜頭」は当て字ということになります。ただ、リューズの発明者はジャガー・ルクルト、改良して今の形にしたのはパテック・フィリップといいますから、この人がどういう役割を果たした人なのか分かりませんが。
もう一つの説は、「リューズ」は「竜頭」だという説です。突き出た形状から「頭」は理解できますよね。英語ではCROWN(王冠)というくらいですから。それでは「竜」は何なんでしょう。近江神宮などにある和時計に「流れ」の象徴である龍があしらわれていることから、時計を「龍」と見立てたものだ、という人もいれば、いやいや、時を知らせる梵鐘の上端には必ずと言っていいほど竜の頭をかたどった竜頭(りゅうず)と呼ばれる釣り手があるので、それにあやかって名付けたのさ、という人もいらっしゃいます。「リューズ」ではなく「リュウズ」と書くのが正しいと言う話も聞きました。
さぁ、正しい説はどれか。私は謎が一杯の人の名前説が好きなのですが・・・(^.^)
2009 Sep 12
■3週にわたり、スイスの偉大な時計メーカー3社をご紹介して参りました。この間、いただいたメールで最も多かったのが、「4番目はどこなの?」「10大メーカーといったらどこが入るのですか?」と言った3大メーカーに次ぐブランドに関するお問い合わせでした。
実はこの話題は、以前からマニアの間で何度か出ているものなのです。「5大メーカーは?」「10大メーカーなら?」「東西番付を作ろう:まず東の正横綱はパテック・フィリップで文句なし!」などなど結構盛り上がるのです。ましてや順位付けともなると、これはもう侃侃諤諤、まとまる筈もありません。ですから、今週からしばらくは、「番付に出てくると誰もが思えるメーカー」を紹介して参りたいと思います。もちろん、今までにも何度か登場しているブランドばかりですが、その代表的な製品とか歴史的に貴重なモデルなどと合わせてご紹介していくつもりです。
という訳で、まずは「ピアジェ」。薄型ムーブメントにこだわってきた技術力あふれるメーカーです。歴史もありますし、高価な時計が多いことから、第4位、あるいは5位に位置づけてもそれほど苦情は来ないと思っています(笑)「5大メーカー」と言ったら必ず登場するメーカーでしょう。
同社は、1874年に、ジョルジュ・エドワール・ピアジェが、ジュラ山脈の小さな村であるラ・コート・オ・フェにあるピアジェ家の農場に時計工房を開いたのが始まりです。懐中時計や高精度のムーブメントが得意であったことから、数々の有名時計ブランドの注文が入り、ピアジェの名前はヌーシャテルを超えて広く知れ渡りました。
1911年、ジョルジュ・エドワールの息子ティモテ・ピアジェが経営を引き継ぎ、この頃から腕時計の製造を始めています。1943年、創業者の孫ジェラルド・ピアジェとヴァランタン・ピアジェが、ピアジェを時計ブランドとして商標登録、ピアジェの名前が入った製品の製造開始です。
1957年、初の極薄手巻きムーブメント、なんと厚さ2mmのキャリバー9Pを発表。メンズの「エンペラドール」もこの年に発表されまして、以後ブランドを代表するウォッチとなっています。
1960年、世界で最も薄い自動巻ムーブメント(なんと2.3mm)、キャリバー12Pが発表され、ギネスブックに認定されました。そして、2004年に創業130周年を迎えています。すごく厚みのある歴史ですね。
右の時計は、代表的なシリーズ「エンペラドール」のトゥールビヨン・モデル。42の部品で構成される世界で最も薄いトゥールビヨン(3.5mm厚!)で、重さはなんと0.2g! 開発と調整に熟練の職人をもってしても3年かかったらしく、組み立ては仕上げも含めて一人の職人が行うのだそうです。18金ピンクゴールド・ケース、文字盤の中央は真珠母貝、外側はギョーシェ模様、ロゴとインデックスも金、バック・スケルトン、サファイア・クリスタル・ガラス(バックも)、パワーリザーブ表示など、見ているだけで幸せになれる時計ですね。このくらいの時計になると値段を調べる気にもなれません(笑)
■待ちに待ったビートルズのリマスターCDが、9日、ようやく発売されました。リマスターされたのは、オリジナルアルバム13作など全14作品。「プリーズ・プリーズ・ミー」など初期の4作品もステレオ化されています。リマスター作業は英ロンドンのアビイ・ロード・スタジオで約4年をかけて行われ、最新の録音技術でデジタル処理されたものです。
中学の頃イギリス本国のビートルズ・ファンクラブに入っていた大ファンである私が買わなくて誰が買う、とばかり、今月初めにタワーレコード・オンラインで予約手続きを済ませ、特に好きだった4枚のアルバムを9日着で手に入れました。「A HARD DAY’S NIGHT」「MAGICAL MYSTERY TOUR」「Sgt.PEPPERS LONELY HEARTS CLUB BAND」「THE BEATLES」(いわゆるホワイト・アルバムです)の4枚ですが、これ以外にも欲しいものがあるので、近々追加で購入予定であります。
肝心の音質ですが、明らかにハッキリした音に仕上がっています。定位も良くなっています。が、ちょっと期待が大きかったせいもあり、やはりここ20年の録音とは一線を画しますね。カーペンターズのリマスターCDが先般発売になっていますが、こちらの方は時代が新しい分だけリマスター効果も大きかったようです。
でもね、ビートルズが新しい音で聴けるなら、そんなことは問題じゃないのです。久しぶりにポールとジョンとハモれるだけでも涙ぐんでしまいそうです。発売元のEMIミュージック・ジャパンによると、発売前の予約は14作品で約100万枚、9日時点の出荷枚数は計約140万枚だそうです。爆発的なヒットですが、私に言わせればまだまだ少ない! 当分の間、好きなクラシックよりもCDプレーヤーに乗る回数が多くなりそうです。残りのCD全部、おとな買いしようかなぁ(^.^)
2009 Sep 5
■2週に亘ってスイスの3大時計メーカーのご紹介をしてまいりました。先々週はパテック・フィリップ、先週はオーディマ・ピゲのそれぞれ生い立ちなどをご披露致しました。
そして今週は、3大時計メーカー最後のブランド、バセロン・コンスタンチンを紹介します。
1755年、当時24歳だった青年ジャン-マルク・バセロンがジュネーブに自らの時計工房を構えました。継続的に時計を製造してきたメーカーとしては世界最古。懐中時計を中心に複雑時計を作り始めます。
1819年7月、フランソワ・コンスタンチンを迎えます。彼はトリノからバセロンに宛てて、後に同社のモットーとなる一文が書かれた手紙を送っています。曰く、「できる限り最善を尽くす。そう試みることは少なくとも可能である」 と。1880年、シンボルマークとなる「マルタ十字」を商標登録します。ゼンマイの巻き過ぎを防ぐために香箱に設けられたムーブメントを構成する部品の一つに由来するマークです。
1906年、ジュネーブのケ・ド・リルにバセロン・コンスタンチン初のブティックがオープン。今も同じ場所にあります。
1935年、エジプト王ファルークへの贈呈品として、世界で最も複雑な820のパーツを組み込んだグランド・コンプリケーション時計を製作。この傑作の実現に5年の月日を要したと伝わっています。
2005年、創業以来営業を継続している時計メーカーとしては最長の創業250周年を迎え、ますます誉れ高いメーカーとなってきています。
右の時計は、同社の代表的なモデルのひとつである「マルタ・デュアルタイム・レギュレーター」です。段のついたアクセントがお洒落な幅広のラグ、太目の長短針が存在感を主張しています。10時位置のプッシュボタンで調整が可能なGMT機構(24時間計)と、ジュネーブシールを取得したムーブメント搭載のレギュレーター(長針と短針が同軸上にない)です。リューズには同社の象徴である「マルタ十字」を刻印。ケース裏側は開閉式で、蓋を開けると綺麗なムーブメントがガラス越しに見えてきます。これがまた、マニアの心をくすぐるのです。ホワイト・ゴールド・ケース、自動巻、6時位置のデイト兼用スモールセコンド、31石28,800振動のムーブメントは、65時間のパワーリザーブを誇ります。直径38.5mmは日本人の腕にピッタリ。3気圧防水も付いていますから、日常使用もOKです。お値段250万円強。高価ですが、中身と歴史を考えれば高すぎるって訳ではないですね(*^^)v
■先週末の日曜日、○○の発表会に参加しました。50人以上の愛好家が、お師匠さんの三味線に合わせて○唄を次々に披露。最後は家元・師匠のお手本でお開きとなりました。小○を習い始めて1年、今回は「筆の傘」を唄わせていただきました。発表会のあとは懇親会。人数が人数なので大広間なのに熱気ムンムン、途中からは小唄に踊りも加わってとても楽しいひと時でした。
小唄は奥の深い習い事だと思います。生まれてこの方、学校で習う音楽も含めて、身の回りはリズムがはっきりした西洋音楽ばかり。小唄は100%邦楽ですから、最初は違和感を覚え、とても難しく感じます。男の声でのお手本が、CDなどで広く出回ってないことも、難しさを助長しているのではないかと思います。
でも、次第に、これが結構楽しくなってくるのです。師匠のお手本(実演)をICレコーダーに録音、我が家のPCと、電車の中で聴けるようにiPodに転送、歌詞はWORDでデジタル化して電子手帳であるWILLCOM03に入れ、それを見て覚えます。楽譜がないので、何度も繰り返し(細切れにして)覚えるしかないのです。最初は「こんなの、とっても無理・・・。」と思いますが、何十回も繰り返し聴くうちに、ある日突然唄えるようになるのです。この征服感と達成感が楽しさの原点かな。皆さんもいかがですか?いつでもお師匠さんを紹介しますよ。
えっ、「筆の傘」ってどういう意味かって?お師匠さんに伺ったところ、「私の口からは言えません」ということでした(汗)小唄は色っぽい曲も多いのです(^.^)
2009 Aug 29
■ 1875年、Jules AudemarsとEdward Piguetの二人が、高級時計ムーブメント製作会社を起業しました。オーディマ・ピゲの誕生です。その後自社ブランドを冠した時計を発売するようになります。当初からトゥールビヨンやムーンフェイズなどの複雑時計を作っていました。今では世界でもっとも豪華な時計メーカーのひとつです。ニック・ファルドやアルベルト・トンバのスポンサーとしても知られています。技術レベルはスイスでも最高の部類ですね。
代表的なモデルはロイヤル・オーク。右の時計は、ロイヤルオーク・デュアル・タイムですが、自動巻、第2時間帯計(昼夜表示あり)、パワーリザーブ計、日付、18金ピンクゴールドケース、革ベルト(マーク付フォールディングバックル)、50m防水と基本も飾りもしっかりです。お値段は定価170万円くらい。高価ではありますが、存在感が普通じゃありませんから、頑張って手に入れる価値は十分ありかと。
■「オルゴールの小さな博物館」をご存知でしょうか。東京都文京区目白台3丁目(地下鉄有楽町線護国寺駅徒歩3分)にあります。7階建のビルの7階が常設展示室、2階にショップと音楽ホール、6階にアンティークショップとカフェがあります。ホームページも充実していてオルゴールのショッピングも可能です。
実は、先々週のオルゴール内蔵時計の音と映像を見ることができるブログというのが、ここの館長さんのブログなのです。もちろん、博物館のホームページから入ることができるようになっています。トップページの右側の一番上のアイコンがそれ。面白いですよ。
ショッピングはその下のアイコンから入れます。いろいろなオルゴールが販売されていまして、初心者からマニアまで楽しめますが、見ているうちに何か欲しくなるのが人の常。私も安いものですが衝動買いをしてしまいました。日本のSANKYO製ディスク・ムーヴメント・オルゴールです。ディスク回転型の22弁のムーブメントとディスクのセットですが、メカむき出しなので、そのままだと低音域が少し物足りない音になります。いろんなものの上に乗っけると音が変わりますので、箱を見つけるという楽しみもあります。梱包されてきた箱の上に乗せるだけで低音が出てきますから、カッコのいい木箱を探してやろうと思っています。6曲分のディスクが入って約9千円。かなりお得な買い物だと思うのです・・・次回ちびっこギャングズの来襲時に、オルゴールの仕組みを説明することもできますし・・・(*^^)v
2009 Aug 22
■ここ2週間で3人の方から同じ質問を受けました。「スイスの3大時計メーカーってどこ?」
これ、基準をどこに置くかで答が違ってきますが、3人とも製造量の多寡ではなく、歴史もあって高級で有名なメーカーという基準でした。となれば、まずはパテック・フィリップでしょう(あとの2つは次週以降にご紹介します)。
1839年5月、二人のポーランド人の移民が会社を興しました。貴族であったアントーニ・パテックと時計職人のフランソワ・チャペックの二人で、オーダーメイドの時計を製造販売する会社です。
この3年後の1842年、フランス人の時計職人アドリアン・フィリップが「リューズによる巻き上げ、時刻合わせ」の機構を発明します。その2年後、パテックとフィリップはパリの展覧会で運命的な出会いをして意気投合、フィリップはパテックの会社に入社します。この年、初のミニッツリピーターを製作。ピアニストで作曲家のフランツ・リスト、作家のシャーロット・ブロンテやレフ・トルストイが同社製のポケットウォッチを購入しています。
1849年になるとアメリカのティファニーに時計を提供し始め、このころから各国王室にもオーダーメイドの時計を納品しています。その後経営者はスターン兄弟に代わりましたが、1932年からは社名も今の「パテック・フィリップ」社になり、現在に至っています。あのアインシュタインをはじめ数々の有名人が生涯の道具として同社の時計を買い求めましたが、今も世界中のモノにこだわる人たちは、生涯に一度は所有したい時計として必ずパテックの名を挙げます。
この歴史あるパテック・フィリップの代表作が右の「カラトラバ」。年代によっていろんなモデルがある「カラトラバ」ですが、お薦めはスモールセコンド付き日付なしの薄型シンプルモデルです。ケースは18金ゴールド(ピンクやイエローやホワイトがあります)、文字盤はエナメル、手巻きで非防水、お値段は130万円くらいからです。眺めているとあまりの美しさに時を忘れる時計ですね。
■6000円のCDを手に入れました。「越野景子/ESPECIALLY(ピアノアルバムVol.1)」。実はこれ、CD−Rなんです。同名のCDは2500円で販売されているのですが、これはCDのプレスのもとになるマスターデータを、1枚づつ手焼きでCD−Rにしたものなのです。プレス工程がありませんからデータ落ちは皆無のはず。シリアルナンバー付きです。
肝心の音ですが、これまでの普通のCDでは聴くことのできない生に近い音を楽しむことができました。生音に近いとついボリュームを上げたくなります。記憶にある生ピアノの音量で聴きたくなってくるせいです。システムチェック用にも適していると思います。詳細と購入はこちらから。
2009 Aug 15
■今週はオルゴール商でもあられるYa氏からの情報です。時計と同じように、オルゴールにも伝説のブランドってのがありまして、その一つが、今回ご紹介する「メルモド・フレール(メルモド兄弟社)」です。19世紀初頭、ルイ・メルモドの4人の息子達が、ジュネーブで修業した時計職人としての技術を生かし、複雑時計を作り始めたのがブランドの創業ですが、その後スイス・サンクロワで高級オルゴールメーカーとしても名を馳せ、どちらも優れた製品を世に送り出していました。残念ながら、20世紀に入り1929年の世界大恐慌で閉鎖を余儀なくされましたが、蓄積されたノウハウは残されていたようで、2007年のバーゼルショーで、オルゴールを組み込んだ時計のプロトタイプが展示されて世界中を驚かせたのは記憶に新しいところです。
メカニカルウオッチ(手巻き)に組み込まれたのは、4枚ディスクのオルゴール。スイッチを起動させると3時の位置にあるディスク盤が6時の位置に回転してセットされ、オルゴールの音色を奏でるというものです。演奏される曲目は、次の4曲。
① 「魔笛」 モーツアルト
② 「カノン」 バッヘルベル
③ 「ハンガリー舞曲」 ブラームス
④ 「四季」 ヴィヴァルディ
素敵な良く知られた曲ばかりですね。1曲の演奏時間は約10秒。10弁(10音階)のオルゴールです。直径は45mm、577のパーツを組み上げた超複雑時計ともいえます。ムーブメントは34石(腕時計17石+オルゴール17石)でオルゴール部分も手巻きです。ケースは18金のイエローまたはピンクゴールド製。お値段は1050万円と高価ではあります。
なお、この時計のケースにもオルゴールが仕込んでありまして、もちろん本格的なものです。36弁の「ワルツ2番」(ショスタコーヴィチ)であります。このケースだけでもすごく魅力的な代物です。
さて、とても買える値段じゃないなぁと言われる関東在住の皆さんに朗報です。今月22日から東京日本橋の三越本店で開催される「ワールドウォッチフェア」にこの時計の出展が決まったようなので、是非ともお出掛けください(聞かせてくれると良いなぁ)。聞けたらミニッツリピーターとは一味違う音色に、きっと驚かれることと思います(私はある方のブログで聞かせていただきました)。
■ちびっこギャングズがアメリカへ帰っちゃいましたので、普通の生活が戻って参りました。静かな毎日であります。ただ、ちょっと静かすぎる嫌いが・・・。
2009 Aug 8
■Myuhさんからお尋ねがありました。「先週か先々週の週刊文春に出ている、有名な大河ドラマの主役をしていた男優さんが身につけてる腕時計は、なんという代物で、いくらくらいのものですか?」。早速本屋で確認したところ、男優さんは竹中直人さんで、時計はフランク・ミューラーの「トノウ・カーベックス マスターバンカー」でした。折角なので今週の話題にさせていただきます。
この時計のすごいところは、1本のリューズで3つの長短針の時刻設定ができることです。リューズを1段階引き、12時側に傾けながら上方向に回すと上のインダイヤルの針が進みます。反対の6時側のはその逆を行います。しかも、しかも、通常のGMTモデルは分単位は同じになってしまいますが、このモデルだけは分単位も個別に設定できるのです。これは複雑時計といってもいい機構でしょう。
素材は時代によって区々ですが、ステンレス・スチール・ケースのモデルもありますので、150万円くらいから楽しむことができます。18金ケースになると250万円くらいは必要かな。ムーブメントは自動巻き、ベルトは黒のクロコダイルストラップがお薦めです。気になるサイズは、ラグまで測って45mmX32mmと存在感たっぷり。
もともとはフランク・ミュラーがバンカーの友人から「世界の金融市場の時刻が瞬時に分かる時計が欲しい」と言われて作られたものですが、グローバルな時代ですから、銀行家でなくても3つくらいの海外地点の現地時間を気にする機会は日常茶飯事でしょう。3つの異なるタイムゾーンを見やすく表示する文字盤や複雑な上記機能は、いずれも時計作りの歴史が始まって以来の発明であり、フランク・ミュラーの特許なのです。職業柄この名前だと欲しくなりますね。
■今日はちびっこギャングズとUSJへ出かけます。2デイチケットが既に購入済みのようなので、きっと、信じられないほど遊びまくる計画になってるんだろうけど、体がもつかなぁ、暑そうだし( 一一) でもまぁ、来週米国へ戻っちゃうので、最後のひと踏ん張りなのです。
2009 Aug 1
■相変わらずユニークで高級感のある時計を発表してくれますねぇ。ピエール・クンツはきっと天才です。ユニークな時計というのはたくさん世に出てきますが、かつ、高級というものは稀であります。2002年から自身の複雑時計専門ブランドを立ち上げたピエール・クンツですが、しっかりと世界の高級時計群の中にいて光を放っています。一言でその特徴を言い表すと、それは「レトログラード」。
今回のヴェルティゴでも時針が縦のレトログラードになっています。縦は本当に珍しいです。「ヴェルティゴ」の意味は「めまい」。高所恐怖症の主人公が登場するアルフレッド・ヒッチコック監督の同名映画から名付けられたものですね。正午か深夜12時ちょうどに時針が垂直に降下する様が、高所恐怖症をイメージさせます。右下のインダイヤルの秒の表示も、針が回転するのではなく文字盤自体が回転する方式となっていて、ひとひねりしてますね。
いかがですか、12時間ごとにその降下を楽しめますよ。もちろん基本的な性能もおさえてありますから、一生使えます。自動巻き、パワーリザーブ42時間、ケースサイズ41mm、18金グレイゴールド(珍しい!)のケース、クロコダイル・ストラップ、日常生活防水等々で、お値段は310万円余。一度見てみたいでしょ?福岡では昨日からです。近隣の時計好きの方、是非お出かけください。
■ちびっこギャングズのご機嫌伺いに三重県の長島温泉へ行ってまいりました。プールに何時間も入ってから遊園地で2時間遊ぶというトンデモナイ計画でしたので、とてもその日は無事に帰還できないと思い(笑)、温泉に泊まりました。翌日、近所にある長島温泉グループの「なばなの里」という施設に立寄りましたが、ここ、予想外に(失礼)楽しめましたので報告です。特にベゴニア・ガーデンと名付けられた施設では、(文字通り)ベゴニアが百花繚乱!別途入場料が必要なのですが(長島温泉のホテルに泊まると無料で見れます)、十分価値のある施設でした。お昼の中華料理も美味しかったし、お風呂もあるようなので、今度は日帰りで(ギャングズ抜きで)行こうと考えております。
■今日は今から人間ドックです。この1ケ月間、かなり狼藉を働きましたから、血液検査が心配であります。ただ、私、人間ドックは嫌いではないのです。
何故かと申しますと、検査と検査の間の、あの何もすることがない、ただ待ってるだけの時間がすごくリラックスできるからです。昔の石森章太郎のコミックとか3か月前くらいの月刊ゴルフダイジェスト誌などに、読むともなしに目を落としている時間、あと10分このままならウトウトしてしまうだろうという待ち時間が貴重に思えるのです。私が行く病院はウエストがゴムで出来てるジャージの上下に着替えさせられるので、よりリラックス感が増強されているせいかもしれませんが。
と言うわけで、今からリラックスしに行って参ります。しかし、お腹すいたなぁ。水が飲みたいなぁ・・・。
2009 Jul 25
■今年のバーゼルモデルの中で、もっともカッコいいと思った時計です。ユリス・ナルダンの「エグセクティブ・デュアル・タイム」。直径はチョッと大きめの43mmですが、その中に仕込まれている機能は半端じゃありません。
9時位置の小さな数字のメーターは他国の時間(あるいはホームタイム)を24時間で表示し、レバーでプラスまたはマイナスしてセットします。ベゼルは黒いセラミックなので、傷がつきにくいケースですね。6時位置のスモールセコンドは大きめのインダイヤル、クラシカルな雰囲気を醸し出しています。
右の写真の時計は18金ローズゴールド製ケースですが、ステンレススチール製もあります。お値段を考えるとこちらがお薦めかも。パワーリザーブ42時間の8ビートの自動巻、防水は100mを誇ります。風防はもちろんサファイア・クリスタル・ガラス。アリゲーター革ベルトには高級時計にお約束のフォールディング・クラスプが付いています(ラバーストラップも用意されています)。
そしてもう一つの魅力は2時位置のビッグデイト。ビジネスマンにピッタリの仕様ですね。お値段はステンレス製ケース(と革ベルト)で90万円弱。どうですか、かなり物欲を刺激される時計でしょ?
■2週前に導入したブラック・ダイヤモンド・レーシングのオーディオボード「ザ・ソース」が、あまりに好結果だったので、トランスポートとペアのDACにも敷いてやることに致しました。そうしたらこれがまた10点満点の当たりで、音楽が楽しめる、生に近づいた、低域の沈んだ音になってくれました。少しこもった感じがしていた内田光子のピアノが活き返り、リミックスされたカーペンターズ「40/40」のカレンとリチャードのハーモニーが綺麗にバラけてくれて・・・、全てのCDを聞き直す時間が欲しい今日この頃です。
2009 Jul 18
■今週はHPのご紹介です。タグホイヤー社と言えばクロノグラフを思い出される方が多いと思いますが、この伝統はかなり昔からのものなのです。それを分かっていただくには、同社のHP内にある「360度時計ミュージアム」をご覧いただくのが近道でしょう。凝りに凝った作りになってまして、最新のWEBテクノロジーがふんだんに盛り込まれています。私のPCはXP時代のものですが、その割にストレスを感じることなく見ることができましたから、VISTA時代のPCならサクサクじゃないかな。
このミュージアムの中の「WINDOWS」が素晴らしく、1880年製造の手巻き懐中時計に始まり、1913年製の同社初の懐中時計型クロノグラフ(チャールズ・オーガスト・ホイヤー氏の作品です)、1945年製手巻き腕時計クロノグラフ、1950年製100分の1秒計測可能なストップウォッチ、1962年製ジョン・グレン飛行士が宇宙に初めて持っていったストップウォッチ、1960年製のリング・マスター、1966年製の有名なカレラ、1964年製のこれも有名なゲーム・マスター、そして最も有名ではないかとも思われるスティーブ・マックィーンのモナコ(1970年製造)。このころから自動巻のクロノグラフが発売されるようになり、オータヴィアのいろんなモデルも製造されています。
1978年には、カレラの名を冠したクォーツのクロノグラフが発売されました。その少し前の1975年には液晶表示のクロノグラフも製造されました。時代を感じますね。ただ、その頃も機械式のストップウォッチは需要が多く、製造はつづけられていました。
1989年には今に通ずるデザインのフォーミュラ1(クォーツ・クロノグラフ)が新発売、1996年の復刻版カレラ(自動巻クロノグラフ)、1998年の復刻版モナコ、1999年発売のリンク、1998年のキリウムなどはまだ記憶に新しいけど懐かしい時計たちですね。最後の展示ケース(WINDOWS)には、2002製年のモンツァ、2003年製のオータヴィア、同マックィーンモデル・モナコの復刻版・・・、で最後は2007年製のグランド・カレラです。クロノメーターのクロノグラフというなかなか無い代物です。
この間、ゆっくり見てたら30分ほどかかっていました。英文(やさしい)ですが解説も付いていて、それもじっくり読みだしたら1時間以上は楽しめると思います。ぜひ一度ご訪問ください。
■米国に、ブラック・ダイヤモンド・レーシングという、カーボン製のインシュレーターやオーディオボードのメーカーがあります。今般、同社のザ・ソースという名の、厚さ30mmのオーディオボードを、アキュフェーズのSACDトランスポート(DP−800)の下に敷いてみました。
結論から言いますと、これ、投資効率が物凄く良かったです。お値段が実売10万円ほどなので、5万円のCDプレーヤーの下に敷くのはアンバランスかもしれませんが、ある程度以上の価格帯のプレーヤーをお使いの方には強くお勧めします。弱小音が明らかに増え、特定音域の強調もなく、中低域の沈み込みも気持ちのいいものになります。弱小音が増えることによってエコーが強くなった印象が出ますから、弦の艶も今までより綺麗に出てきます。悪いことがないのです。
どのCDを聴いても新しい発見があります。楽器間の音量バランスが変わったような、リミックスしたのかと思わせるほどの発見があります。オーディオのアクセサリーで、悪いことが全く起きないというのは珍しく、ラックにお金をかける計画があるのなら、このボードに投資した方が良いのではと思います。オーディオユニオン新宿店のアドバイスどおりでした。Nさん、お世話になりました。
■ちびっこギャングがパワーアップして、14か月ぶりにエルパソから一時帰国してきました。ともかく元気なのでこちらは早くもお疲れモードです。でもねぇ、これが異常に可愛いのですよ(*^_^*)
2009 Jul 11
■今週ご紹介するのは、グランドセイコー・9Fムーブメントシリーズの代表的なスタンダードモデルであるSBGX005です。変化の激しい世の中なのに、10年以上も高い支持を集めている製品です。年差±10秒という驚異的な精度を誇り、一瞬で日付変更を行うために強い力を持ったモーターを奢り、見やすい針を採用し、ケースはもちろんベルトにも最高精度の磨きとメッキを振舞ってくれています。
風防ガラスはデュアルカーブ・サファイアクリスタル・ガラスに無反射コーティングを施したもの。ケースサイズ36.5mmは日本人の腕にピッタリのサイズ。重さ116gは軽すぎず重すぎずの憎い設計センスを感じますし、対磁機能、防水機能も日常使用に必要十分なレベルです。
さて、クオーツ時計の水晶振動子は、1秒間に32千回余り振動しています。1時間なら1億15百万回ですから、1時間に28,800〜36,000回振動の機械式時計とは比べるべくもない高精度です。さらに「年差」レベルの超高精度を維持するには、この振動数を一定に保てるかどうかが重要になります。水晶振動子には個体差があり、安定した振動数が保てないものも多くあるので、グランドセイコーでは、3ヶ月にも及ぶエージングを行った後に検査をし、最終的に基準をクリアしたものだけを採用しています。手間かかってるでしょ?
さらに、水晶が一定の振動をするために温度変化は大敵なので、ザ・シチズンでもやっていることですが、時計内部の温度を1日に540回センサーで測り、水晶振動子の振動数を補正してるのです。知ってました?
通常のクオーツ時計の秒針は1秒に1ステップ動きますが、9Fムーブの秒針は実は1秒に2ステップ動いています。これは、通常のクオーツより太い針を回すための高い駆動力と省エネを両立させる目的で、効率良く1秒間に2回の信号を送るツインパルス制御モーターを搭載している関係で、これにより9Fクオーツは従来の約2倍の駆動力を持ちながら電池寿命が3年と長いのです。もちろん、この2回のステップのリズムは肉眼では認識できず、1回のステップに見えますけどね。凝ってますでしょ?
日付の切り替えにもコダワリがあります。午前0時を指す前にカレンダーが切り替わるのは許せないというので、午前0時丁度〜5分の間に切り替わるよう、職人が最終調整を行っているのです。そこまでやるか?
最後に、軸の3重化です。時針・分針・秒針の動きが互いに干渉したらスムーズな針の動きを実現できないので、9Fでは3本の針を取り付ける軸が互いに干渉し合わないよう、何と独立した構造になっているのです。これにより、それぞれの針の動きが他の針に影響を与えることなく滑らかな動きしているって訳です。参りました、ですね m(_ _)m
セイコーが誇る雫石高級時計工房のみで、しかも限られたマイスターしか作ることができない時計ですから、小まめにメンテナンスして大事に使えば一生モノでしょう。N君、良い時計を手に入れましたね(*^_^*)
■今日のゴルフも、「ハンデ+2」氏に教わり「ハンデ6」氏に太鼓判を押されたスイングで回ります。前回、前半はまぁまぁだったのですが、後半イメージが描けなくなってしまって散々でしたので、今日はイメージを描ききることに集中したいと思っております。頑張ってきます。
■先週末、お祝いにとiPod nano16GB版をいただきました。とてもとても喜んでおります。ありがとうございましたm(_ _)m
時を同じくしてカナル型のハイエンド・イヤホンもいただきました。こちらの音の向上も相当なものがあります。重ねてお礼申し上げますm(_ _)m
となればMP3やAACで聴いていては勿体ないですから、WAVEかAPPLE LOSS LESSに移行しようと。ただ、落語や小唄も含めてCDからリッピングしたものは再度iTuneに入れなおせばいいのですが、ダウンロードしたものだけが良い音にならないというのが残念。今後はダウロード音楽も圧縮のない形式で手に入れることを考えないとね・・・。
2009 Jul 4
■セイコー・キネティック。最近でこそスプリング・ドライブの方が有名になってしまいましたが、先に世に出たのはキネティックです。1969年にセイコーがはじめてクォーツ・ウォッチを世に出して以来、電池交換のいらないクォーツ時計は夢の商品でした。それをセイコーは「オート・クォーツ」と名付けて1986年のバーゼル・フェアに参考出品し、初めて商品化したのは1988年。当時は「自動巻き発電・蓄電機構付きクオーツ・ムーブメント」と報道され、文字盤上には「AGS(オートマチック・ジェネレーティング・メカニズム)」という誇らしげな表記がありました。
アイデア自体は複雑なものではなく、自動巻の回転錘が腕の動きによって回転することによって発電し、それを蓄電池に溜めるという仕掛けが普通のクォーツと異なるだけで、あとは同じです。しかしこの効率化が難しくて相当苦労したとのこと。でも、蓄電池の改良、発電効率の向上、オートリレーの採用(72時間動きがないと針の動きを止める仕掛け。時間の経過だけは把握していて動きを与えると針がくるくる回転して今の時刻を表示する)などにより、最近は普通の時計並みになっています。
キネティックと同じころに開発されたのがソーラー時計です。当初はキネティックが日照時間の少ない北欧などで圧倒的に支持されたものですが、その後ソーラーも劇的に効率が良くなり、さらに電波時計との融合と相まって、売れてる数は桁違いになってしまいました。セイコーが今でも他社比ソーラーが弱いのは、キネティックにこだわったからだという話もあります。
今週ご紹介している右の写真のキネティックは、キャリバー=5Dシリーズ、ケース=ステンレス・スティール、風防=デュアルカーブ・サファイアガラス(無反射コーティング)、インデックスと針=ルミブライト付、精度=平均月差±15秒、防水=日常生活用強化防水(10気圧)、耐磁=あり、厚さ=15mm、インダイヤル=発電量表示計・レトログラード式曜日計・パワーリザーブ表示計等々長く使える機能は十分です。自分の腕の動きがパワーになるという点では自動巻と同じですから、愛着度合はソーラーとは比べ物にならないと思うのですが・・・。
2009 Jun 27
■エニカと聞くとアンティーク・ウォッチを思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。お祖父さんが使っていたけどとか、修理してくれるところはないのか、といった話題がWEB上を飛び交っています。
そんなENICARの最新モデルは、コストパフォーマンス極大!金属ベルトがベースですが革ベルトも付いていて、簡単に交換できる仕掛けになっていて、スイスメイドで、公式認定書付自動巻クロノメーターで、日本人の腕の太さにジャスピタの直径36mmで、風防ガラスはサファイア・クリスタルで、裏スケで、日常生活防水でという魅力たっぷりの時計が、何と税込126,000円!テレビショッピングの口調になってきましたが(笑)、それほどお得度合いの高い時計だと思います。やや特約店が少なくて関東在住以外の方には知名度イマイチですが、いい時計ですよ。
■間もなくアクセス65万件を迎えます。いつもご贔屓いただきまして真にありがとうございます。
65万件を記念しまして、今週からトップページをスッキリさせました。いかがですか?
■今日は久しぶりのゴルフです。「ハンデ+2」氏に教わり、「ハンデ6」氏に太鼓判を押されたスイングで回ってきます。どんな球が出ようと、どんなスコアになろうとそのスイングで通したいと思います。結果は後日。
2009 Jun 20
■カミーユ・フォルネと言えば高級革ベルト、なんですが、今日はカミーユ・フォルネの珍しいミニチュア時計を紹介します。その名は「ミニアチュール」。これは、ミニチュアのフランス語発音で、通常の腕時計の約4分の1サイズですから、その名がピッタリでしょ?これ、単にミニチュア愛好家のコレクターズアイテムにとどまりません。実用時計としても充分に通用します。
同社のために、この素敵で可愛らしい時計をOEMで作ってくれたのは、なんと、我がシチズン時計です。フィンガー・ウォッチと呼ぶにふさわしいサイズは、革製の新作アイテム『フィンガー・ストラップ』とのコラボレーションから生まれたとのこと。上質なアリゲータ皮革で製作されていますし、指に触れる部分には耐汗性を高めるためカーフにラバーをふきつけたカウチュ素材を使用しています。サイズは指に合わせて調節可能。上品でカラフルなストラップと、18金ピンクゴールド製ケースの時計は、もうジュエリーでしょう。リングや腕時計と併用するのも可愛いですぞ。
時間合わせは、付属治具を使い、リューズ中央のくぼみをプッシュして行います。小さいから指では操作できませんものね。裏蓋にはカミーユ・フォルネのロゴと製造ナンバーと18金の刻印等が入れられています。バックルにも金無垢(ピンクゴールド)を使用。贅沢も極まれりってとこですね。オプションでいろんな色のベルトを試せるってのも大きな魅力。長いものにすれば二重巻きも可能ですし、ペンダントにだって作れちゃいます。愛称は「ロゼ」。サイズは縦15.4mm・横10.4mm・厚さ5.25mm。ケースとムーブは日本製、ベルトは勿論フランス製です。お値段は納得の税込30万円。オプションのストラップは9,500〜24,000円。こいつぁ、長く楽しめそうだぞ。
■「ハンデ+2」氏直伝の新スイングを絶対にモノにしたいので、今日も気分転換レベルではありますが練習に行こうと思っています。体も動かさないとね。
2009 Jun 13
■ザ・シチズン、グランド・セイコー、カシオ・オセアニスと紹介して参りました。いずれも国産時計メーカーのフラッグシップ。
とくれば、最後はロイヤル・オリエントでしょう。なかでも30石のキャリバー88A00を搭載したWE0011JBが最高峰!価格は税込42万円。自動巻です。
ケースはステンレス・スチール、表の風防ガラスは無反射コーティングされた球面サファイア・クリスタル、バックスケルトンの裏側ガラスも同じものです。20mm幅のステンレス・スチール製ベルトには、高級時計には当然のプッシュ式三つ折れ中留が付いています。
肝心の精度ですが、「日差+6秒−4秒」とスイスのクロノメーター基準を完全にクリアしていますから、スイスの一流時計と比べても全く引けを取りません。10気圧防水、耐磁1種、パワーリザーブ計のついた45時間巻上げ、直径39mm、厚さ11.3mm、重さ140g、秒針停止機能等々所有欲を十分満足させてもくれます。しかも、2年目の無料点検サービス付き!ザ・シチズンほどではありませんが、グランド・セイコーよりは魅力的なサービスですよね。昨年6月に発売されたばかりの製品ですから、モデルチェンジもしばらくはない?という点もいい感じですね。
■先週一緒にラウンドした「ハンデ+2」氏に、またまたいろいろ教わってしまいました。前回教わったドライバーショットは概ね出来てきましたので(と思っております。だって飛距離が10yds以上延びましたので)、今回はアイアン・ショットとアプローチについてレッスンいただきました。ここで詳しく解説してみたい気もしますが、きっと私の拙文では「ハンデ+2」氏の真意が伝わると思えませんので、止めておきます。出し惜しみしている訳じゃないですよ、、、ほんとですよ、、、誤解のないようにお願いしますね(*^^)v
■スピーカーが、、、えらいものを聴いてしまいました、、、全然違うのです、、、別モノっていいますか、、、。
2009 Jun 6
■月初に紹介したジャガールクルトの「マスター1000コントロール」。とってもいい時計ですので、このままもう1週間眺めてください。ということで、今日の時計の話題はここまでです(*^_^*)
■先週土曜日の出来事です。朝、時計百科事典の更新を終えた途端、インターネットに繋がらなくなってしまったのです。PCの暴走にしては予兆もなく突然の出来事だったので、物理的なトラブル、つまりLANケーブルの断線を疑いテスターを引っ張り出したのですが、通電してるようなしてないようなでハッキリしません。そこで、この際ケーブルのいらないWIFI環境を構築しようと思い立ちました。つまりは無線LAN化です。ピンチをチャンスに!ですね(^.^) 近所のPC専門店へ走り、速攻でバッファロー社製の親子端末セットを買ってきました。
セットしてびっくり。私のやや古い知識だと無線LANは遅い、と思っていたのですが、知らないうちに時代が進んでいたようで、なんと最大300MPSと箱に大書してあるではないですか!実際セットアップ後倍速化を行った結果、昨日までの我が家の1・5倍くらいのスピードに進化しました。9,750円ぽっきりの投資ですから、コストパフォーマンス極大です(*^。^*)
■マイクロソフトの次世代OS「WINDOWS7」正式版の発売日が10月22日に決定したというニュースが流れました。RC版が相当出来上がっているという情報は得てましたから、その割には遅いなぁという感じもします。VISTAに移行せずXPを使い続けてきた私ですが、いよいよPCのグレードアップと合わせて新OSを導入する時が来たようです。日本語版もこの日に出るのかしら。今後のニュースが楽しみですね。
■明日はハンデ+2氏とのラウンドです。ちょっとドキドキですが、ギャラリーになってしまえば良いかなと。今から少し練習に行こうっと。
2009 Jun 2
■昨日誤ってアップしちゃった今週末更新予定のトップページでご紹介したのは、ジャガールクルトの「マスター1000コントロール」です。この時計、一見地味なデザインで普通の時計のように思えますが、中身の質が違います。名前の通り、1000時間にわたって、振動、防水、加圧、耐磁、温度差、姿勢差などのさまざまな検査に合格した時計なのです。ジャガー・ルクルトが行っている精度検査の厳しさは有名で、一般的にはムーブメント単体で行われる場合が多いのですが、ジャガールクルトは針や文字盤が付いた完成品の状態で行われているのです。このジャガールクルト独自の検査に合格した時計にはゴールドプレートと呼ばれるシリアルナンバー入りのケースバッグがつけられ、精度がしっかりと保証されています。
写真の時計は18金ローズゴールド製のケースですが、ステンレススチール製もあります。サファイアクリスタルのバックスケルトンの裏蓋を通して、回転ローターが22金の自動巻ムーブメントを見ることができます。これがまた精緻なんですよねぇ。ベルトもフォルディングバックル付きクロコダイル革ベルトとステンレススチール製金属ベルトがありますが、ローズゴールド製ケース仕様には革ベルトだけです。また、ご存知の方はご存知ですが、自動巻機構に使われるセラミック製ボールベアリングは、注油も手入れも必要なしという他社にはない貴重なメリットがあります。32石で厚さ3.3mmのムーブメントの部品数は何と219点、8ビート、パワーリザーブ43時間、5気圧防水、同社特製脱進機、ケース直径40mmとムーブメント以外の魅力もたっぷりです。18金モデルが定価132万円余、ステンレススチール・モデルが71万円余(金属ベルト。革ベルトの場合56万円余)とお値打ちともいえる価格設定です。私なら金属ベルト付きのステンレススチールモデルを選びますね。これならオンにもオフにも使えますから( ^^) _旦~~
2009 Jun 1
■手違いで、6日更新分のトップページがアップされてしまいました。元に戻らないものですから、トップページはこのままにさせていただきたく。週なかのひまな夜を見つけてこの時計の説明書きをここに載せますので、ご容赦賜わりたくお願い申し上げる次第ですm(_ _)m