2009 May 23
■シチズン、セイコーに負けてないです。今週はカシオ計算機。6月13日に新発売のソーラー電波時計「OCEANUS(オシアナスと読みます) MANTA」のご紹介です。いずれも限定品の3種類が発売されますが、ご紹介するのはOCW−S1300。税込定価141,750円、300個の限定品です。フルメタルケースで、海の中のマンタのような薄型デザインが特徴。クロノグラフ・フェイスで、厚さ10.8mm、10気圧防水も新しい機能ですね。5モーター駆動によるクロノグラフ、世界6局(日本2局・中・米・英・独)の電波を最高1日6回受信(もちろん手動受信も可能です)、ソーラー駆動、針位置自動補正機能、無反射コーティングを施したデュアルカーブガラス、など機能性と上質感を追及しています。
また、新たに文字板に白蝶貝を採用し、上質感を一層向上させています。ベゼルや文字盤のインデックス、時・分針にアクセントカラーとしてブルーを採用し、オシアナスのブランドイメージの「海」を強調。世界29都市の時刻を表示するワールドタイム機能(サマータイム補正機能付)や、パーペチュアル・カレンダー機能も備えていますから、活動家のあなたにピッタリです。86gという超軽量化も実現!正確な時刻がいつも腕に欲しいという方には、これ以上の時計はないんじゃないかなぁ。
■電線病第2弾はインターコネクト・ケーブルの統一です。インターコネクト・ケーブルというのは、CDプレーヤー⇔プリアンプ間や、プリアンプ⇔パワーアンプ間を繋ぐ電線のこと。端子の型によって「RCAピン型」「バランス型(XLR)」「BNC端子型」などがありますが、古いマークレビンソンにはレモピンという端子の型もありましたっけ。我が家のプリアンプはバランス入出力専用機なので、インターコネクト・ケーブルは必然「バランス型」になります。今、我が家は、スピーカー⇔パワーアンプ間をつなぐスピーカーケーブルとCDプレーヤー⇔プリアンプ間をつなぐインターコネクト・ケーブルが同一メーカー・同一グレードで揃っているのですが、プリアンプ⇔パワーアンプ間だけ(予算の関係で)別メーカーのものになっています。これを統一するために交換しようという話であります。
ケーブルはそれぞれ周波数特性などに特徴がありますから、混在させると一部にボトルネックが発生して、その部分の音が途中で消えてしまいます。その特徴に良し悪しはありますが、気に入れば夢の世界が待っているかと。吉と出るか凶と出るか、一種の賭けではありますが、長年のオーディオ勘はGOサインを出していますので、お試しをお願いしようと思っています。
2009 May 16
■「エル・プリメロ」というムーブメント(時計の中の歯車やぜんまいなどの総称)をご存知でしょうか?多分、世界一有名なムーブメントでしょうから、この際覚えておいても損はないですぞ。
何で有名かと言いますと、10振動(1秒間にテンプが10回振動する)で、かつ、安定した性能を誇る高性能ムーブメントだからです。こういった多振動のムーブメントはその安定性を維持するのが非常に難しく、また、壊れやすいのでありますが、エル・プリメロはそのいずれをも克服し、マニアから高い評価を受けているのです。ちなみに、世の中には12振動、16振動という時計もありますが、年間数本しかまともなものが作れないという難しさなのです。
速いと何がいいかといいますと、安定性がよくなるのです。自転車を思い浮かべてください。ゆっくりだとふらつきますが、ある程度のスピードになると多少の風などでは直進性は失われないでしょう?それと同じ理屈です。ただ、速いと摩擦が多くなるので耐久性が犠牲になります。一般的な時計は8振動(8ビート)のものが多く(20年ほど前までは6ビートが中心だった)、この場合振動数は1時間に28,800回であり、エル・プリメロより7,200回少ないのです。つまり、24時間では172,800回、1ヶ月では5百18万4千回、1年では何と6,200万回余りもの差になります。10ビートのムーブメントはこれだけ摩擦・磨耗が激しいのです。しかしゼニス社は、このムーブメントの各パーツを独自に開発。さらに濃度の異なる18種類の油を注入することで耐久性を向上させ、遂に8ビートのムーブメントと同等の耐久性を達成したのです。
エル・プリメロは、1秒間に10振動ですから、針も1秒間に10回運針します。とても滑らかな動きをします。また同時に、それは1/10秒が計測できることを意味しますから、クロノにも使いやすいムーブメントなのです。機械式で1/10秒が計測できるクロのはゼニスだけですから、他社のクロノとは価値が違います。
その「エル・プリメロ」の40周年に当たる今年、ゼニス社から40周年記念モデルが発売されます。それが写真の時計です。存在感のある時計ですから、手に入れられたらご満足疑いなし、でしょうね。お楽しみに。
■忙しい1週間でした。そんな中、今日のラウンドに備えて頼んでおいたウェッジが到着。52度と58度です。いずれも河辺さんとこのアブロードの新製品で、フェイスのミーリング模様がとても綺麗な逸品です。スピンがいっぱい掛かりそうですぞ(^.^)
2009 May 9
■シチズンの次はセイコーです。と言ってもこちらは手に入れたわけではありませんよ(^.^) セイコーが世界に誇るスプリングドライブを搭載した「ガランテ」初のメタルブレスモデルが、6月下旬に全国41の取扱店で発売されることになりました。これはカッコイイです。「ガランテ」は、2005年に誕生した高級ウオッチブランドですが、今までメタルブレスモデルがありませんでした。熟練の職人技により一駒ずつ丁寧に磨き上げられた9列(!)の美しい駒に複雑に反射する光が力強く美しいです。
新構造の両回転クリックボール方式の回転ベゼルに8面カットを施し、エッジを効かせた上、ダイヤルには美しいカットの大きめのインデックスを配しています。これもカッコいい!駆動機構は定評ある「スプリングドライブ」。スイープ運針が綺麗ですね。文字盤は2種類ですが、何といっても黒白が好きです。希望小売価格は735千円。ケースはステンレス・スチール製、バンド素材もステンレス・スチールです。 ガラスはカーブド・サファイアガラス(無反射コーティング)、日常生活用強化防水(20気圧防水)、JIS耐磁時計1種、ケース外径44.9mm、厚さ16.1mm、ねじロック式りゅうず、平均月差±15秒(日差±1秒相当)、巻上げ持続時間はさすがの72時間、GMT針、カレンダー連動時差修正機能、パワーリザーブ計等々特徴たっぷりです。腕が太めで目立つ高級時計が欲しいと言われる方にはぴったりではないでしょうか。
■世界卓球選手権大会を見てきました。水谷・岸川の男子ダブルスペアが準々決勝で勝った瞬間を目の当たりにできたのは、とてもラッキーでした。横浜アリーナに響き渡った熱気あふれる応援に全身が包みこまれてドキドキワクワク。生の迫力ですね。そうだなぁ、野球で言うとドーム球場でワーッと湧く瞬間の、包みこまれるような熱い音って言ったら分かってもらえるでしょうか。会場の高い天井までの空気が、応援の声と拍手で充満するその瞬間は、TVでは味わえないものですね。この感動音を自宅で味わおうと思ったら、どうすればいいかなぁ、完璧に調整された7.1chシステムと、それ専用の完璧なライブ録音盤があれば可能かなぁ。7つのスピーカーも無指向性の方がいいかも。ともかく、あの音が聞けただけでも出掛けた価値がありました。
2009 May 2
■去る29日に「スラムドッグ$ミリオネア」という映画を見てきました。さすがにアカデミー賞8部門受賞だけのことはあります。ここ数年で最も見ごたえがあったと言っても過言ではありません。「凄い」映画です。無条件でお勧めです。
■先週、ザ・シチズンを買ってすぐ、我が家の電波置き時計を使って「30秒進めた状態」にセットしました。これがしたかったのです。そして、ザ・シチズンだから当たり前ですが、今朝もピタッと30秒進んでおります(笑)ビジネスマンに必須の「30秒進み」、これが電波時計ではできないワザなんですよねぇ。また、並みのクォーツだったら、すでに1秒くらいは狂っているでしょうから、やっぱりザ・シチズンをゲットしたのは正解だと、あらためて感慨にふけっておる次第です。
それでは、先週に引き続き、今週もザ・シチズンの「売り」を紹介します。
①裏ぶたのイーグルマーク
かつてシチズンには「クロノマスター」という時計がありました。シチズン初の「スイスクロノメーター優秀級」合格となった腕時計です。その時計の象徴がイーグルマークだったのです。文字盤下部の浮かし文字「Chronomaster」と合わせ、シチズン時計の誇りが表出していますね。
②日付表示へのこだわり
ザ・シチズンは、2100年2月28日まで(なんとあと91年間)、うるう年を含む月末のカレンダー修正が一切不要です。いわゆるパーペチュアル・カレンダーですね。「ザ・シチズン」では、「年・月」は電気的なショックに強い不揮発性メモリに、「日」はバネで支えられた回転式日板自体の裏面に印刷されたバーコードで記憶しており、静電気のパチっとしたショックや落下の衝撃でも表示がズレることはありません。
また、時刻用のモーターとは別に、カレンダーの日送り専用のモーターを搭載。そのモーターを毎分1万回転以上で動かして、確実な日送りのために減速比を大きくとった日付送り作業を、わずか数秒で完了させているのです。こだわってますよねぇ。
③手仕事
高い技術を有する「マイスター」の認定を受けた技術者のみが、ザ・シチズンのムーブメント組立から最終組み立てまでを行うことが許されています。機械化やオートメーション化ではない、真の手仕事なのです。また、ケースに輝きを与える研磨も手仕事です。鏡のような深い輝きは、職人の手だけが生み出せるものなのかも。
④ガラス
風防ガラスは、屈折率の極めて少ない厚さが均等なサファイアガラスを採用。さらに、無反射コーティングは一般的には内面だけなのですが、ザ・シチズンは両面に無反射コーティングを施し、まるでガラスをはめるのを忘れたのではないかと思えるような、どんな角度からでも時刻が読み取りやすい優れた視認性を実現しています。写真では分かりにくいと思いますけど、これ、本当にスゴイですよ。
⑤10年間無償保証・生涯修理対応・点検無料
この話はみなさん既にご存じかと思いますが、他社ではあり得ない充実の保証内容です。シチズン時計の中でも「ザ・シチズン」だけの特権です。
まず、10年以内に生じた自然事故に対しては無償にて修理。長期保証は自信の現れですね。また、修理部品を長期保有する体制を維持して、保証期間はもちろん、それを過ぎた場合でも有償にて生涯修理対応してくれるというのです。こんな商品、時計以外でもありますか?
そして無償点検。買ってみて一番驚いたのがこの部分です。保証期間内に電池交換と合わせて無償点検を実施してくれるというのは知っていたのですが、電池交換の時期をこちらで管理する必要はなく、登録した「お客様情報」をもとに、我が家へ送付用のパッケージ(箱など)を送ってくれるというのです。私はそれに時計を詰めて宅配便業者に集荷依頼の電話をするだけ。
数週間後に帰って来た時、電池交換、時間精度確認、パッキング交換と防水検査、ケースとメタルバンドの洗浄済の状態になっているのです。どうですか、忙しい現代人にピッタシの手間要らず。怠け者の私には最適です(*^^)v
⑥7連のベルト
最後にデザインです。お気に入りは2点ありまして、一つはラグ(ベルトの付け根部分)の先端の斜めカット。これってすごい技術です。しかも面取りして、さらにそこだけミラー処理してあるのですぞ。ベルトのカーブに合わせてカットしているのだと思いますが、よくぞここまでこだわったと絶賛です。
もう1点はベルトです。ザ・シチズンには2種類の金属ベルトがありますが、私のお気に入りはもちろん7連式。両端駒の表面半分と側面だけをミラー加工したり、その左右2駒づつをミラー加工したり、しかも裏面はすべてサンド加工で適度な摩擦を生みだして滑りにくくしたりと、ともかく細かい部分で発見が続きます。
先週と同じ感想ですが、いやぁ、良いものを手に入れました。アウトレットで買いましたので、新品なのにお値段もこなれてましたし。出会いを感じた代物でした。ザ・シチズンユーザーの皆さん、貴兄のお気に入り部分はどこですか?お便りを待っています。
■今日から5連休です。こんなに長いGWは就職以来初めてじゃないかなぁ。みなさん、いかがお過ごしですか?私はゴルフと世界卓球観戦の予定です。スポーツ一杯のGWになりそうです。
2009 Apr 25
■ついに、やっと、数年前から欲しかった「ザ・シチズン」を手に入れました。しかも第一希望のステンレスモデル「CTQ57-0932」であります。店頭にはチタンモデルもありましたから、ずい分と迷ったのですが、ラグのデザインと横7コマのベルトの美しさ、それに直径が私の細腕にピッタリの大きさ(チタンモデルよりわずかに小さめ)だったので、こちらにしました。1月24日に「歳とともに何にでも軽さを求める傾向があるので、次の時計はチタンに決めている」と書いたのですが、このモデルは私のメイン腕時計のオメガ・コンステレーションよりかなり軽いので、朝令暮改です(^.^) このくらいの重さなら、落ち込んだ時でも耐えられるかと・・(-_-)
年差±5秒という驚異的な精度を誇るキャリバーはA660、重量120g、厚み9.6mm、ステンレス・ケース、表面はIPメッキにデュラテクト処理(チタンカーバイト処理に貴金属であるプラチナを加える事で、プラチナならではの美しい輝きと明るさを実現する処理)に耐ニッケル・アレルギー処理、ガラスはもちろんサファイア・ガラス(両面無反射コーティング処理済)、三ツ折れプッシュタイプ中留付・横7コマの精密ステンレス・ベルト)、電池寿命5年、耐磁(1種耐磁時計・直流磁界4,800A/mに耐える)、時差修正機能(短針だけを動かして修正する)、パーペチュアルカレンダー(2100年2月28日までのうるう年を含む日付の修正が一切不要)、ナチュライト(文字板の時刻目盛に、放射線物質などの有害物質を一切含まない安全な蓄光性の夜光塗料を使用。太陽光や室内照明などの光を蓄え暗い所で発光)、秒針停止装置(ハックができます)、電池切れ予告(秒針が2秒毎に運針する)、10年間メーカー保証と無償点検等々魅力満艦飾!!
ともかくモットーが職人気質です。「生涯愛される時計」「そのためにまずは永年正確に時を刻む専用の高性能ムーブメントを開発」「そのためムーブメントの核となる水晶は、厳選に厳選を重ねたものだけを使用」「さらに水晶をはじめとするひとつひとつのパーツは、『マイスター』という称号を得た数名(!)の技術者の手により、オートメーションでは作り出せないほどの高い精度で組み立てられていく」のです。その結果、「年差±5秒」という世界最高峰の精度を実現できたわけです。
以下詳細に「売り」事項を紹介します。ただ、今週だけで全部ご紹介するのは無理なので、続きは来週以降尽きるまで(*^^)v
①選びに選び抜かれた水晶
クオーツ時計は、ムーブメント内の水晶振動子の善し悪しこそが肝であります。並のクォーツ時計でならそのまま使用できるほど精度の高い水晶であっても、「ザ・シチズン」ではすぐには使えません。でき上がったばかりの水晶振動子は、3ヶ月間、繰り返しますが3か月間、その特性が安定するまで静かに保管され、その後「ザ・シチズン」専用の高精度な水晶が選別されます。また、時計に組み込まれた後、なんと1ヶ月のウォーミングアップを行い、それでダメな個体は発売に回さず、年差±5秒という性能に耐えうるものだけが、世に出るのです。
②高精度を維持する検査技術
十分に調整されたムーブメントでも、ケースに入れる際に電気的な影響を受けたり、機械的な圧力によって周波数がずれてしまうことがあるのだそうです。そこでシチズンでは、ムーブメントがケースに納まり、完成品として裏ぶたがしまった安定した状態から、水晶の周波数を調整する技術を開発。無線でやるそうです(仕組みが分からないけど)。これってすごい技術のような気がするのですが・・・。
③温度の変化は、まさに天敵
クオーツ時計の精度に最も大きく影響を与えるものは、実は温度なのだとか。たとえば25℃で正常に時を刻むクオーツ時計が、0℃では1日に1.89秒の遅れが生じてしまいます。年差±5秒を実現するため、「ザ・シチズン」のムーブメントは1分間に1回、自動的に自らの温度を測定(1日1,440回)、しかも0.1℃刻みで測定し、その時の温度に合わせた周波数の補正を絶え間なく行っているのです。
いかがですか、ここまででも、その凄さに驚かれたのでは?手に入れてそばに置いておきたくなりません?しかもこのお値段は驚異的なバーゲンプライスだと思います。シチズン時計は「ザ・シチズン」を趣味で作っているとしか思えないような値付けです。いやぁ、良いものを手に入れました。さて、次回の更新でも、ザ・シチズンの更なる魅力を紹介します。乞う!ご期待!
2009 Apr 18
■今週ご紹介するのは、今年のバーゼル・ワールド(3月26日から4月2日までの8日間でした)で、もっとも欲しいと思った時計、タグ・ホイヤー社の「モナコ 40周年記念モデル」(1000本限定)であります。また、中身が最新仕様というのも嬉しい点です。キャリバー11、自動巻きクロノグラフ、3時位置はスモールセコンド、オリジナル色を忠実に再現した青の文字盤、水平のインデックスは手作業によるもの、TAGのないホイヤーのロゴ、分針と時針にレッドライン、夜行マーカー、9時位置のリューズ、サテン仕上げのステンレス・ケース(サイドはポリッシュ仕上げ)、凸面サファイア・クリスタル・ガラス、ケース直径は日本人にもジャストサイズの38mm、ケースバックにJack Hoeureのサイン、50m防水、フォールディング・バックル付のカーフとワニの2種類の革ベルト付とマニアも嬉しい魅力満載。スティーブ・マックイーンの限定本も付いてきます。定価はおそらく90万円くらい。キャリバー12の入った廉価盤(と言っても50万円くらいですが)と間違えないようにしてくださいね。
■三菱電線工業のスピーカーケーブルに端を発した電線病の続報です。先週末に耳の良い友人N氏が我が家のシステムを聴きに来てくれました。数曲聴くうちに、「前の方が良い」という話になり、元に戻してみました。NORDOSTのスピーカー電線です。「うん、これだ、これだ。」とN氏は大満足。確かにバランスと高域の抜けはこちらの方が評価は高いですね。電線のバナナプラグをWBTのYラグ端子に突っ込んでから、アンプに接続してみたことが奏功しているようでもあります。ということで、基幹スピーカー電線はNODROSTで決まりました。あとは並列化ですが、今週末ゴルフから帰ったら、再度挑戦してみようと思っております。もちろん、低域側です。三菱電線工業のSP−1をWBTで挟んで使ってみたいと持っております。
■あの片山晋呉も使っていたROSSAのスパイダー。ここんとこ数か月満足して使っていたのですが、次第に距離感が合わなくなってきてしまい、先週から、以前に長く使っていたPINGタイプのキャメロンに戻しました。そうしたらパット数が減少。距離もラインもいい感じなのです。これって慎重に打つせい?馴染みのないパターは慎重に構え、慎重にストロークしますからね。今日はグリーンが難しいと言われているコースへお邪魔しますので、キャメロンを持っていきます。そして、「このパターは今日初めて使うんだ」と自分に言いきかせて、慎重なパッティングを心掛けたいと思います(^.^)
2009 Apr 11
■今日は、今年のジュネーブ・サロンに登場したバセロン・コンスタンチンの新作「ヒストリーク アメリカン 1921」を紹介します。定価は税別280万円。文字盤が少し右に回転したように傾いているのが特徴です。左腕を大きく曲げないでも時刻が読み取りやすいので、運転している時なんかは良いですよね。ケースは1921年に存在したモデルを忠実に再現したもので、クッション型ケース(丸みを帯びた四角形)です。サイズは40mm。ケースはピンク・ゴールド製。手巻きムーブメントは21石8ビートのキャリバー4400ですから、パワーリザーブは65時間の長きを誇ります。もちろんジュネーブシールが付いてますから、精度の高さは心配ご無用。シースルーケースできれいな仕上げのムーブを見ることができますよ。
■三菱電線工業のDUCC線材を使ったスピーカーケーブルSP−1(低域用)とCX−1(高域用)を、バイワイアリングで使い始めて1週間経ちました。最初は支配力のけっこう強いケーブルだなという印象を持ったのですが、50時間を超えるころからそうでもないことが分かってきました。これは素直なケーブルかも。意図的に音を作ってないように思えるのです。そんなの当たり前じゃん、と言われる貴方はオーディオ初心者ですぞ。ケーブルというケーブルが、意図的であるか否かにかかわらず、音作りがなされているといっても過言ではないのです。
そんな世の中に数多ある作られた音の中から、自分のシステムにあったケーブルを探すことになるのですが、とっ換えひっ換えによる音の変化が楽しくて、ケーブルにハマってしまう人がたくさん出来ちゃうのは自然の摂理。業界では「電線病患者」と呼ばれております。なので、本来はケーブルを交換する前に自宅試聴ができると良いのですが、評論家でもなければなかなかそれも叶わないので、雑誌やWEBの批評を参考にすることになります。高価な物=良いもの、という公式もありますが、高価になればなるほどそのケーブルの特色がハッキリしてきますので、高ければ何を買っても大丈夫、という訳には参りません。また、買った時は「当たりだ!」と思っても、人間には「慣れ」と「飽き」がありますから、しばらくすると他にもっと良いものがある筈だという行動に出てしまいがちです。なので、「素直な音のケーブルは長持ちする」のでありまして、貴重なのであります。
SP−1とCX−1はウルトラ・コスト・パフォーマンス製品と言ってもいいでしょうね。2mペア×2種類で5万円。高いじゃないの!と言われるかもしれませんが、2mペアで100万円を超えるものが商品として跋扈しているオーディオ業界では、むしろ安い方なのです。耳に心地よい自然な音で、かつ、分解能の高さを求めてみえる方には是非とも試してみていただきたいケーブルですね(^.^)
2009 Apr 4
■まっ、まぶしい!!さすがはハリー・ウィンストンです。これ以上は乗っけられないというくらいに密集搭載したダイヤモンドの華麗さ!これ、全部で3.98カラットもあるのだそうです。この豪華絢爛ケースの上下にあしらわれたアーチ形のラグは、ニューヨーク5番街にあるハリー・ウィンストン本店の玄関ドアのモチーフとのこと。ハリー・ウィンストンがわが掌中に、ってわけです。気分いい!ケースは18金ホワイトゴールド、ムーブは手巻き式、バック・スケルトン、レザーベルト、ダイヤが沢山載せられた尾錠(!)、サイズは46mmX26mm(いわゆるトノー型です)、日常生活防水。以上しめて定価540万円ちょっとです。こういう宝飾時計の常でネットなどでは3割引き以上のお値段で売られているようです。まぁ私には縁のないお値段ですが、一度だけでも拝んでみたいですねぇ。
■スピーカー・ケーブルの並列化ってなにさ、というお尋ねをいただきました。バイワイヤーのこと?というメールもいただきました。結論を先に言いますと、バイワイヤー+1のことです。
我が家のスピーカーB&W802Dはバイワイヤー対応になっていますので(というか同社の製品はすべてバイワイヤー型)、従来はバイワイヤー型のスピーカーケーブルを使っておりました。つまり、ケーブルのアンプ側は+−各1端子で、スピーカー側は+−各2端子となっているものです。今回の実験は、今のノードスト・バイワイヤー・ケーブルはそのままで、もう1本同じ長さ(2m)のバイワイヤー型でない普通のスピーカーケーブルを使って、パワーアンプとスピーカーの低域用端子を繋いでみるというものです。幸い、我が家のパワーアンプはモノラル型であるにもかかわらず2組の出力端子がありますので、この2番目の端子を利用します。
まず最初につないだケーブルは、ずいぶん前に使っていたCARDASの切り売りもの(3千円/m)。確かに低音がかなり増えて音の基盤がしっかりしましたが、中高音にも影響が出ているようで、イマイチ雑味がとれません。それではと、これも随分前に購入したウェスタン・エレクトリックの10ゲージ(800円/m)に繋ぎかえてみました。満足度はかなり高まりましたが、30分後には最後の1枚のベールがはげてないことが分かりました。WEのケーブルは太いので高域に弱い?それとも古いものなので錆が出てる?メインのスピーカーケーブルとまったく同じものでないと音質が違って並列化は上手くいかないのか?といった疑問が頭の中を駆け巡ります。
そうこうしているうちに、以前より気になっていた三菱電線工業のケーブルが届きました。このケーブル、オーディオ・アクセサリー誌127号にPRが出て話題になっているものなのですが、なにせ天下の大企業、三菱電線工業がネット通販で(チマチマと、でも敢えて)売るという代物に興味が湧かない訳がありません。お値段はどちらかというと初級者レベル、バイワイヤーにするため2種類のスピーカーケーブル(中高音用と低音用)をお願いしておりました。もちろん長さは揃えてあります。
届いたのが一昨日なので、まだ30時間しかくらいしか鳴らせてないのですが、これ、凄いケーブルじゃないでしょうか。20倍のお値段のものと比べて、勝ち、と言えなくもないような気がします(ちょっと嗜好の方向感が違う?)。聴き疲れとは無縁の音。聴こえないといけない音は今のところ全部聴こえているようですし。DUCCという作り方にこだわった銅線がメインの導体ということですが、いやぁ、時代による進化を感じますね。久しぶりに端子(Yラグ)に凝ってみたいという意欲が出てまいりました。先月のタップの交換は精神的な安心感を得るためでもありましたが、今回は確実に音が変わっています。並列化実験が意外な方向に進んでしまってますが、そっちは落ち着いたらまた挑戦してみたいと思っております。
2009 Mar 28
■最近、新聞雑誌の広告露出が目立ちますね、スイスはオフィチーネ・パネライ社のルミノール・クロノグラフ。3インダイアルと2インダイアル、直径44mmと40mmのモデルがありますが、お薦めはこちらの2インダイアルで40mmの方です。普通の日本人にはそれでも大きめに感じられると思いますが、存在感はバッチリ。ブラックダイアルにブラックレザーが迫力です。ケースと裏ぶたはステンレスのヘアライン仕上げ、ベゼルは同ポリッシュ仕上げ。黒文字盤に夜光インデックスと夜光アラビア数字がキラリと光る、シンプルな2カウンターのクロノグラフがパネライらしくて良いですねぇ。サファイア・クリスタル・無反射コーティングの風防ガラス、27石自動巻8ビート、もちろんクロノメーター精度、インカブロック、46時間パワーリザーブ、100メートル防水と魅力満載!黒アリゲーター革(白ステッチ)にフォールディングバックル付のベルトには交換用のツールも付属していますが、これはありがたい。夏と冬で、ラバーベルトと革ベルトを使い分けている方にとっては必需品ですからね。定価は90万円くらいですが、うまく買うことができれば・・・。
■平日は花粉症の症状がずいぶん軽くなってきているのですが、やはりゴルフに出かけると・・・(*_*) でもそんな中、新しいウェッジが欲しくなってきています。
私が使っているアイアン(4I〜PW)は、全国的に名を知られたハンデ+2のアマチュア河辺秀男さんが製造・使用のABROAD Slush TOUR(シャフトはNS950)なのですが、これヘッドが小さめでグースがほとんどないので一見難しそうなのですけど、実はそれほどでもなくて、球筋が高くて打感が気持のいい低重心アイアンであります。河辺さんに勧められ使い始めて約半年、かなり馴染んできてまして、ナイスショットの球筋と快感は今まで使ってきた数多のアイアンにはないものがあります。こうなるとこのアイアンの流れに沿ったPSとSWが欲しくなり、という訳です。在庫の(笑)数種のものを順にコースで試しているのですが、どれも帯に短し襷に長し。腕前を棚に上げて、って叱られそうですが、近所のマニアックな大将がいるゴルフ工房へ相談に行ってこようかな。
■スピーカーケーブルの並列化実験を開始しております。最新号のオーディオアクセサリーに載ったSAECの宣伝記事が背中を押してくれました。詳しい結果は後日報告いたします。
2009 Mar 20
■今週ご紹介する時計は、最近広告宣伝に目覚めたウブロの新製品「レッド・デビル・バン」です。世界限定500本ですから、欲しい方はお早めに(^.^) ケースとベゼルはセラミック製ですから傷が付きにくいと思われます。ベルトはラバーで、ムーブメントはウブロオリジナルの45分計付きクロノグラフになっています。デビル計(?)は秒針です。こういう時計が似合うのって、ちょい悪系のスリムな体型のイタリア人かなぁ・・。
■今日から3連休という方も多いと思います。明日はゴルフが入っているので今日くらいは遠出しようと考えていたのですが、朝から雨。せっかく、杉が1本もなくて花粉症が存在しないと噂される淡路島へ行って、その素晴らしい世界を体験してこようと思ってたのに、雨ではその感激度合いが低くなってしまいます。もともと雨の日は症状が軽くなりますからね。でも初志貫徹。渋滞フリーなら我が家から2時間ちょっとで到着のはず、近いものです。ところであの島、ヒノキはないだろうねぇ( 一一)
■以前にも、電源ケーブルが音に及ぼす影響の大きさについて書いたことがありますが、今般あらためて主張させていただきます。電源ケーブルの影響はでかい!といいますのは、交流の普通の電源ケーブルならまだしも、直流であっても電源ケーブルは音に大きく影響を及ぼす!という体験をしたからなのです。しかも長さ50cmくらいのものなのに。
先般、ダイナ・サウンドハウスの五十嵐さんに教えられて、ドライカーボンのインシュレータとWIREWORLDの電源ケーブルとJ1Projectの電源タップを導入し、その音に満足しきっておりました。これ以上の改善はもはや望めないのではないかと。ところが・・・。
我が家のプリアンプはJeff Rowland のコヒレンス2という代物なのでありますが、筐体が2つに分かれておりまして、一つは電源部、もう一つはコントロール部です。100Vの交流はこの電源部に入って充電池に蓄電され、そこからコントロール部へ今度は直流が供給されています。この2つの筐体を結ぶ直流用電源ケーブルが今回の話題の品。元々コヒレンス2に付属していた専用ケーブルは、カルダスという米国のケーブルメーカーの代物で、決して悪いものではありませんが、今般、ダイナ5555川又さんのお世話で、PAD社のものにとっ換えてみたところ・・・。息をのみました。音楽の周りが静かなのです。静かな分だけ今まで隠れていた音が聞こえます。それに焦点がピッタリと合ってクッキリとした音が、声が聞こえて参ります。今まで何度となくこの種の体験をしてきましたが、今回は五指に入る衝撃の大きさでした。さすが・・・、としか言いようがありません、五十嵐さんもPADも川又さんもコヒレンスも。オーディオって奥が深いです。上には上の音があるのですねぇ。参りましたm(_ _)m
2009 Mar 14
■「TRUE BLUE EYE by Yumi Matsutoya」と名付けられた松任谷由美限定モデルが、来月24日にセイコーから100本限定で発売されます。販売は大手百貨店を中心とした「セイコーMショップ」だけで、希望小売価格は、60万9千円(税抜だと58万円)。デザインの特徴は、ベゼルにセットされた2つのティアドロップ・ブルーサファイア、ネイビーブルーのダイヤル、深いブルーの色合いをもつリザードストラップの3つ。都会の女性に似合いそうですね。
元々、セイコーMは、「革新と洗練」の体現を目的とする女性専用ブランドとして2007年に誕生。「Mysterious」「Moment」「Mission」という3つのキーワードの頭文字「M」から名付けられ、女スパイが身に着けるウオッチというイメージなんだとか。今回の限定モデルは、松任谷由実さんがイメージするストーリーがベースで、ロンドンの街に住むミステリアスな女性「M」の物語。詳しくはセイコーのHPをご覧ください。4月8日に約3年ぶりに発売される彼女のニューアルバム『そしてもう一度夢見るだろう』に収録されている一曲『ピカデリー・サーカス』ともシンクロしているとのこと。この曲を聴きながら、腕に付けたMで時間を確認するというシーンを描いてみてください。欲しくなってきませんか?ケースの裏ぶたには松任谷由実さんのロゴマーク、ムーブメントには年差±10秒を誇るセイコー社最高水準の精度を誇るクオーツを搭載、海外でもスマートに使える時針単独での時差修正機能、2か所の石に指をかけて回すことのできる回転ベゼル、リザードベルト、ダイヤモンド18個、カーブサファイアガラス(無反射コーティング付)、日常生活用強化防水(10気圧)、IT環境に強い耐磁機能(JIS耐磁時計1種)、電池寿命切れ予告機能、逆回転防止ベゼル、ステンレスケースなど魅力的な機能満載!さすがは日本が世界に誇るセイコーです。すごい時計を作ってくれましたね!
2009 Mar 7
■クロコダイル、アリゲーター、リザード、テジュー、コノリー、コードバン、バイソン、カーフ、シャーク・・・。これ、すべて皮革の種類です。もっと正確に言うと時計のベルトにできる革の種類なのです。ワニ、トカゲ、馬、水牛、牛、サメなどの皮を、なめして、色をつけて使います。同じワニでもその部位によって、見た目は勿論、お値段もかなりの差が出ます。天然ものですから二つと同じものがないのも魅力です。ベルトの両サイドのステッチ(縫製)の美しさも重要なチェックポイントですね。高級品だと工程は60以上にも及び、裏地を張ったり、コバ(側面)塗りといった工程が、すべてが手作業によって丁寧に行われているかどうかでお値段が上下します。フォールディング・バックルという、ベルトを傷めずにワンタッチで着脱ができるようになる金具もあれば便利です。普通のものだと1万5千円程度で良いものが買えますが、最高級品ともなると5万円以上するものもあります。革ベルトは消耗品ですから、そこまで高いものじゃなくてもいいように思いますが、100万円以上の時計なら5万円の革ベルトもバランスがとれるかも、ですね。
ちなみに、最近は革製じゃないベルトも交換用として売られてまして、ゴムは勿論、カーボンなんてのもありますから、とっかえひっかえして遊ぶのも面白いですぞ。
■先週土曜日のゴルフ+宴席で花粉症が大爆発!薬漬けになっているにもかかわらず、未だ快方に向かっておりません。この地方では、先週末の2日間で昨年1年間分の花粉が舞い散ったという報道がありましたので、さもあらんという思いですが、しかし何とかならんのですかねぇ、花粉症。医学も科学も大したこたぁないねぇ、と皮肉のひとつも言いたくなってしまいます(-_-)グス
■DACの足元に噛ましているインシュレーターに「あるもの」を追加したところ、作戦ばっちりの効果がありました。そのあるものとは「フェルト」です。どうやらわずかなガタを吸収してくれて水平を保ってくれる機能があるようで、敏感な機器になればなるほど、フェルトは役にたってくれます。B5サイズ3枚入りが100円で買えますから、多分我が家のオーディオグッズの中では断トツの激安アイテムであります。嬉しいです(^O^)/
2009 Feb 28
■外国の方に差し上げると喜ばれますよぉ。カブキ・ウォッチって言うのかなぁ。サンフレイム・メンズ腕時計「歌舞伎」。実売2千円くらいですから、多人数の方へのお土産でも大丈夫。ちゃんと日本製クォーツムーブメントを使用してますから、3日で壊れて折角の好意が仇になったなんてことにはなりません。クォーツですから平均月差は±20秒、ケースはアロイ合金、裏ぶたはステンレス・スティールですが、さすがにガラスはミネラルガラスです。ベルトも合皮。ケースサイズは日本人サイズの直径34mmですが、腕周りは最大約21cmまでの大男でも着装可能です。通販でどうぞ。
■SACDトランスポートとDACをつなぐLANケーブル(アキュフェーズのHS−LINK、DENONのDENON−LINK、LINNのHDDとDSを結ぶリンク等に使用するもの)をオーディオ用の高級品と交換してみました。DENON製です。国産品らしく作りが素晴らしい。音もしっかり感のある我が家で聴く初めての種類の音になりました。これは嬉しい!しかし、なんでデジタルケーブルで音が変わるのかなぁ。大量に伝送されるデータが途中でロスする度合いが違うのだという説や(でも補完するしなぁ)、ケーブル自体の物理的な振動が機器を揺らしてそれがアナログ部分に影響して音が変わるのだという説などがありますけど、本当のところは良く分かりません。でも間違いなく激変するんですよねぇ・・・。
■毎年のことなのですが、今年も遂にあいつが襲って参りました。花粉症クン(-_-)で(*_*)す(+_+) 目は痒いわ、鼻はたれるわ、くしゃみ連発だわで、ついつい薬に頼りがちです。薬が良くないのは分かっているのですが、あのつらさには勝てませんから。今日は今からゴルフなんですが、ゴルフ場に行くってことは、花粉のプールの中に、目と口と鼻の穴を大きく開けてダイブするみたいな行為ですから、鼻の入口に塗る「花粉鼻でブロック」と、アレルギー対応眼薬は忘れないでも症状がひどくなるのは避けられません。それにしても花粉症のプロゴルファーはどういう対策をとってらっしゃるのかなぁ、誰か何か良い方法があったら教えてくださいな。ゴルフが終わって風呂に入った途端、鼻は詰まって息ができなくなり、目は赤くはれて開けていられなくなって、「あー、止めときゃよかった」って毎回思わなくちゃならないのです。それでもゴルフに行くの?ってよく聞かれますが、花粉症じゃないゴルファーもいるので負けるわけにはいかないのです(^O^)/
2009 Feb 21
■ホワイト・バレンタインデーのお返しにするには高価過ぎる時計ですが、期待している女性もいらっしゃるかも(-_-) カルティエの「ラブ・ウォッチ」です。ホワイトゴールドのケースと、ベゼル上の3つのビスモチーフと3個のダイヤモンドが高級感を醸し出しています。文字盤上のインデックスには、お約束のCARTIERの文字が10時位置に! エルメス・バーキンで有名なキャンバス素材トワル調のレザーベルト、ロゴマークを模った尾錠、裏蓋は8箇所のビス留め、リューズも18KWG、シリアルナンバー入り、クオーツ・ムーブメント、シルバー文字盤、サファイア・クリスタル・ガラス、日常生活防水、フェイス直径23mmと欲しくなる要素がたっぷり振りまかれています。有名な真っ赤の純正ボックスに入っていますから、贈られたら大喜びは間違いありませんけど・・。約65万円だからなぁ・・。無理だよなぁ・・。
■先週我が家の住人となったアキュフェーズのSACDトラポ+DACのペアの存在感が、日毎に大きくなりつつあります。最初は色付けの少ない音のように感じたのですが、なかなかどうして、特にCD再生においては「濃さ」のある「音場の広い」音を撒き散らしております(*^_^*) 今まで我が家のオーディオシステムのリーダーはアンプのJEFF君だったのですが、こうなるとリーダーの交代があるかもしれません。となると、リーダーになったアキュ君は一族を連れてくるかも・・・あるいはJEFF君が応援を呼んでくるか・・・( 一一)
2009 Feb 14
■ポール・ピコのHPでフェアの案内を見つけました。来る3月4日から17日までの2週間、名古屋市栄の松坂屋本店で、同社のダイバーシリーズ「プランジャー」を一堂に集めた時計展が開催されます。トップページと右の写真の時計は、世界限定200本の新作「プランジャー タイプC 48 クロノグラフ」ですが、他にも角型の「プランジャー タイプC クロノグラフ カレ」など、個性あふれるモデルが多数展示されるとのこと。期間中、購入者にはポール・ピコのロゴ入りワインオープナーがプレゼントされますよ。
「プランジャー タイプC」シリーズは、ゴツ目のデザインや独特な色使いと高機能が売り物のダイバーズウォッチ。「プランジャー タイプC 48 クロノグラフ」は、ケースサイズを48mmに変更し、視認性を向上させています。チタンと18金ローズゴールドのコンビ(限定200本・231万円)と、オールチタン(限定500本・98万円)の2種類。キャリバーはあのバルジュー7753(もちろんクロノメーター規格)、8ビート、27石、自動巻、最大巻上46時間、スモールセコンド付のクロノグラフ(30分積算計、12時間計表示)、逆回転防止ベゼル、日付、インカブロック耐震機構、風防はサファイアクリスタル、裏蓋にはシリアルナンバー、30気圧防水、ねじ込み式リューズ、ダイアル上段はカーボン製、ラバーストラップ(もちろん延長クラスプ付です)といった特徴を誇ります。良い感じです。何はともあれ見に行かないとね。
■Accuphaseというオーディオ専業メーカーをご存知ですか?アキュは「正確な」、フェイズは「位相」ですから、まじめな社風が感じられる社名ですね。1972年にトリオ(現ケンウッド)の創業者・春日二郎氏らが設立、そのためか当初の商号は、ケンウッドの「ケン」を社名に入れたケンソニック株式会社でした。1982年に現商号に変更し、本社を横浜に構えています。
この会社が2年前に社運をかけてSACDドライブメカを開発し、その製品第一弾としてDP−800という名のSACDトランスポートが発売になりました。ペアとなるDAC、DC−801とセットで2006年末に発売になっています。SACDのドライブメカは、CDのそれと異なり難易度が高くコストもかかりますから、大会社ではない同社にとってその自社開発は、かなりリスクをとった思い切った経営判断だったと思います。でもそのおかげで、セパレートタイプは上々の売り上げだったようですし、同じメカを使って現在までの2年間に一体型が2機種発売になり、いずれも好評です。アキュフェーズは海外では1.5倍から2倍の値段で売られていて、それでも大人気の憧れのブランドですから、「日本の音」の代表であるこういうマニアックな会社は応援しないとね。
という話をしていたところ、ひょんなことからDP−800とDC−801のペアを自宅で聴くことになりました。セットもそこそこに愛聴盤を聴き始めたところ、たった1分でLINDEMANN820との入れ替えが決まっちゃいました。レベルが一段高いのです。気負ってないのに分解能は最高レベルで、ノイズが低くて耳が痛くならないのに金管などは顔面にチクチクくるという二律相反を克服しています。インシュレーターや電源ケーブルにも敏感に反応してくる点も気に入りました。シビアな性能なのでスピーカーの位置決めも再度やり直しです。でも、「音」を気にしないで済みますから、ゆったりとした気分で「音楽」を楽しめそうです。CDを全部聴き直すことになりますね、これは(^_-)
2009 Feb 7
■久し振りに飲んだ同僚の腕に、ジラール・ペルゴーの「クラシック・エレガンス・フライバック・クロノグラフ」を発見!さすがに存在感がありますね。ややレトロな感じのする文字盤には、誇らしげに「RETOUR EN VOL」と書かれています(フライバックを意味する仏語)。とてもカッコ良かったっすよ。Ref.49580、ステンレス・スティール・ケース、ブラック・クロコダイルの革ベルト、文字盤はアイボリー、風防と裏はサファイア・クリスタル・ガラス、もちろん自動巻、デイト表示あり、売り物のフライバック機能、3気圧防水と魅力満載!ケース径は40mmありますが、ガラス径が33mmなので大き過ぎる感じは全くありませんでした。えっ、「フライバックって何だ」って?左の索引から引いてみてくださいな、折角の時計百科事典ですから。
■リンデマン820(SACDプレーヤー)オーナーの皆様へ
昨年10月4日に我が家にやって来てから4か月、やっといい音になりました。といってもエージングで音が変わったって訳じゃないのです。セッティングやいろんなアクセサリーでこれほど音が変化するプレーヤーは他にないんじゃないかなぁ。きっとオーナーの皆様は苦労されてると思いまして、情報交換の意味で我が家の成功例(と思っているのですが(^.^)を記述します。ちなみに聴くのはクラシック中心で、なかでもバイオリンが好きです。ジャズ・ボーカルも時々は聴きます。
まず足元のセッティングですが、アナログ電源部は少々、本体は大きく、音に(SN比に)影響が出ます。という訳でアナログ電源部は、ラック棚に「サンシャイン ABA B-50」を敷き、四つのゴム状の足の下に「イルンゴ Sonorite-R」入れています。また本体は、同じくラック棚に「サンシャイン ABA B-50」を敷き、丸い楕円の足の下に、「Cardas Myrtlewood Block」(寝かせて)(下)+「AssistanceDesign Plat Four ADR-4GS(カーボン片)」(上)を噛ましています。本来「Cardas Myrtlewood Block」はケーブルを床から浮かせるための木のブロックですが、なんにでも使える効き過ぎないインシュレーターとして重宝しています。
次に電源ケーブルです。これは音にも音場にも大きく影響が出ますから、慎重にいろいろ試してみました。我が家は、単相200Vコンセント → OTAIオーディオの3KW電源トランス(ここで100Vに降圧) → ESOTERIC 7N-PC9100(電源ケーブル) → Cryo Audio Technorogy CPT-2851(コンセントボックス)と引いてきまして、ここから820の2箇所(本体とアナログ電源)に給電しています。本体部の電源ケーブルはそれほどのものでなくても良いと思いますが、回転の安定のためにも太めのものが良いと思います。我が家は「WireWorld SILVER ELECTRA 5-2」です。そして、肝心の大きく音に影響を及ぼすアナログ電源部の電源ケーブルは「ESOTERIC 7N-PC7100」にしています。この部分に使うに限って、より上級の7N-PC9100よりも好印象でした。
ネットサーフィンしてても、それほど売れてないのか、この機種の追い込み情報が極端に少ないので、あえて公開させてもらいました。といってもこの組み合わせになったのはまだ数日前ですから、今後も懲りずにいろいろトライするでしょうけど。まぁ、それがオーディオの楽しみですからね。でも本当に今は、聴き疲れしない良い音してるのです(^O^)/
2009 Jan 31
■本年度のSIHH(ジュネーブサロン)は、ことしから1月開催になりました。昨年までバーゼルショーと同時期開催だったのですが、これでスイスへ2回行かないと全部見れないことになりました(笑)そのジュネーブサロンに、鳴り物入りで初参加したのがラルフ・ローレン。
「ラルフ・ローレン」の時計は、リシュモンとラルフ・ローレンとが、50%ずつ出資して創設した「ラルフ・ローレン ウォッチ・カンパニー」が販売をします。日本では5〜6月頃から、ブティック「ラルフ・ローレン表参道」で販売されるはずです。店内に時計のサロンができるのかな。 その他の場所はこれからだそうです。
「ラルフ・ローレン」のコレクションは100万円台からの3シリーズだそうで、まず“スティーラップ”コレクションは、「馬の鐙」をモチーフにしたデザインです。すべて金無垢で、コレクションにはダイヤセッティングもあります。スモールサイズが約128万円で、メンズが約171万円、クロノグラフが約246万円。レディスのスモールモデルはピアジェ、その他はジャガー・ルクルトのムーブメントが搭載されています。ちなみに時計はいずれも、ピアジェの工場の前に建てられた「ラルフ・ローレンの工場」で生産されています。ラルフ・ローレンとリシュモンとの間では「すべてのリシュモンブランド」のムーブメントを利用できる契約を結んでいるため、今後も「いろんなムーブメント」を利用した時計がラルフ・ローレンから登場する予定です。写真の時計は「スリム・クラッシック」。ピアジェムーブメントを搭載したウルトラスリムです。価格はローズゴールドの176万円からで、プラチナが約385万円。1900年代の懐中時計のデザインを反映させた時計ですね。注目ですぞ!!
■先週末にオーディオの実験をしました。結果を先に言いますとSN比大幅アップで、我が家良音歴更新です!
先々週の話になりますが、私が使っているプリアンプの7年ぶりの新製品が発売になりまして(Jeff Rowland Criterion)、早速ダイナ5555で試聴会がありました。金曜日(16日)の夜でしたからもちろんその場へ行けなかったのですが、その試聴会で私が使っている製品との比較が中心となりました。新しいだけに勝利は新製品という筋書きですが、その中で、旧製品のバッテリーモードには2種あるという話が出てきました。わが愛用のプリ Jeff Rowland Coherence2 は、ACモード(AC電源からDCに変換して給電)、充電しながらのバッテリーモード(充電池に充電しながらDC放電)、充電しない純バッテリーモード(DC放電のみ)の3種類があります。いつも聴いているのは2番目のモードで、明らかにACモードよりSN比が向上するのは体験で知っておりました。じゃぁ、なぜ3番目にしないのかと言いますと、いちいちコンセントを抜く必要があるのと、2時間ほどしか充電池がもたないと思われるので、解説書もお薦めの2番目の使い方にしておりました(3番目は試したこともありませんでした)。
ところがです。レポート記事によれば、試聴会の冒頭、川又店長は当たり前のように「コヒレンスは3番目のモードで使うのが良い音の秘訣!」と断言しているのです。理由は「明らかにSN比が良くなるから」。「そういうものなの?」というわけで、コンセントを抜き差ししないでもいいように小型トランスCSE社のT−200をかましてプリの電源を供給する体制を作り、3番目のモードを試してみました。これが実験です。
最初に聴いたのは定番ヨー・ヨー・マの「シンプリー・バロック」ですが、ベールが1枚はがれて、その分弱小音がよく聞こえ、さらに深みがでてきました。小さくガッツポーズって感じ。次に小澤征爾とボストン交響楽団のマーラー作曲交響曲第1番「巨人」の第2楽章。これも定番ですが、低音がはっきりしてきたのが明らかに分かります。これは中くらいのガッツ・ポーズ。その後、クラプトンのアンプラグド、カーペンターズのベスト、諏訪内晶子の協奏曲と進めていきまました。いやぁ、いい音です。ホッとする音でもあります。オーディオ道は深いですねぇ。えっ?新製品は買わないのかって?それは無理です、だって定価291万円ですよ。5年落ちくらいまで待たないと手が出ませんな。
2009 Jan 24
■私は、ずーっと以前からですが、腕時計の時刻は正しい時刻より少し進めた状態にしています。皆さんはいかがですか?ピッタリが好きですか?私は約30秒くらい進めた状態が一番安心できるのです。となると、最近良く売れている電波時計は残念ながら駄目、標準時になっちゃいますから。かと言って、今愛用の自動巻時計だと進めた分の30秒が毎日数秒づつ変動しますので、月曜日に+30秒に合わせても、金曜日の朝には+1分以上になったり、逆に正しい時刻より遅れたりすることになります。+1分はまだ許せますが、遅れるのはとんでもないことです。
というわけで、私が今一番欲しい腕時計は、30秒進んだ状態をずーっと保ってくれる腕時計です。そこで登場するのがシチズン時計のザ・シチズン。並みのクォーツ時計と違い、年差なんと5秒!!なので、+30秒にセットした1年後でも、+25秒〜+35秒の状態を保ってくれるのです(ちなみに並みのクォーツだと1年で最大4分も狂ってしまいますから、これはこれで許せません)。
しかもザ・シチズンにはチタンモデルがあります。年とともに何でも軽いものが良くなってきてまして、鞄も靴も服も同じ良さなら軽いものをという選択をしつつあります。機械式時計を毎日着用していると、今日は妙に重いな、体調が悪いのかなと感じる日があります。チタンモデルなら80g程度が常識ですから、メタルモデルよりも40gほど軽くなりますので、体調の良くない日でも大丈夫。次に買う時計はチタンと決めています。
お値段充実の294千円。表面を白色IPメッキしたケースとベルトが重厚感を醸し出しています。ガラスはもちろんサファイア・クリスタル。海外旅行に便利な時差修正機能も付いています。何よりうれしい10年保証と無償点検(分解掃除)が、愛機を大事にしようという気持ちにさせてくれます。目の前にあったらゲットしちゃいそうなので、ショップには近寄らないようにしないと・・・。
■胃腸風邪にかかってしまい、下痢が丸3日続きました。東京出張と重なったのでつらかったぁ(-_-) 数年前に経験したインフルエンザもきつかったけど、今回も相当結構なものでした。インフルエンザも胃腸風邪もかなり流行っているという話ですから、マスクによる防御、頻繁な手洗いとうがいを心掛けてくださいね。
2009 Jan 17
■今週は、朝弱い人、ベッドからなかなか抜け出られない人、そんな人向けの目覚まし時計を紹介します。以前、逃げ回る目覚まし時計というのをご紹介したことがありますが、あのタイプは他にヘリコプター型やロケット型があります。今回ご紹介するのはそういうタイプではなく、光線銃で的を射る、命中しないとアラーム音が止まらないという仕掛けの目覚ましです。命中させるには完全に目が覚めないといけませんから、これなら身も心も起きられる、というアイデアなのです。発売元は株式会社バンダイ。製品名は「Gun O’Clock(ガン・オクロック)」。昨年11月に発売になったものです。希望小売価格4,095円。
右の写真のとおり、デジタル表示の目覚まし時計で、指定時刻になると大きなアラーム音とともに時計上部の的が起き上がります。この的を専用の光線銃で撃つと(命中すると)、赤外線センサーを通じて音が鳴り止むという仕掛け。この銃、トリガーを引くと気持のいい銃声音と同時に、銃の上部が後退する「ブローバック」が起こりますし、的はクラッシュ音ともに倒れますので、実際の射撃の感覚を味わえます。爽快感でスッキリと目覚めることができるという訳です。
1回命中するとアラームが止まる「ノーマル・モード」と、5回命中しないといけない「ハード・モード」が選択可能。なお、命中しても本体の決定ボタンを3秒長押ししないと、5分後に再びアラームが鳴リ始めますし、また、布団をかぶって的を打たずにいると3分後にアラームは止みますが、この場合も5分後に再びアラームが鳴り始めます。徹底してるでしょ?
このほか、ゲームモードとして、カウントダウンでゼロになった瞬間に的を撃つ「タイムトライアル」、ランダムなタイミングで光る的を早撃ちする「ランダムショット」も用意されていますから、玩具としてもなかなか一流です。本体のサイズは130×132×45mm(幅×奥行き×高さ)、ガンの重量は110g。単三乾電池が、本体4本ガン2本の合計6本必要です。また、的とガンの距離は最大3m以内。いかがですか、これはなかなかの代物だと思いませんか? 通販でも買えますよ。
■オーディオのレイアウトを少し変更した結果、新たに電源タップとタップまでの電源コードを導入するはめになりました。電源タップはクライオ・オーディオ・テクノロジー社の4口もの、電源コードはワイヤーワールド社のシルバー・エレクトラです。
ワイヤーワールド社の電源コードはエージングに時間がかかることで有名なので、ダイナ・サウンドハウスでデモ使用していたものを、無理を言って譲ってもらいました。仮にエージングに200時間かかるとすると、CDを200枚近く、通しで聴かないといけない訳ですから、私の場合1年近くかかる計算になり、とても我慢する自信がありません。きっと途中で「音が気に入らない」とか何とか言って交換しちゃうと思いますから、それを防ぐ意味でデモ品を譲って貰ったと言う訳です。えっ、いい音で鳴ってるかって?まだセッティングして数日ですから、(エージングは要らないにしても)「落ち着いて」安定するにはもう少し時間が必要です。ですから評価はチト早いのですが、望む方向に向かっているのは確かですね( ^^) _旦~~
2009 Jan 10
■東京メトロ丸の内線茗荷谷駅下車徒歩1分、駅前の春日通りを渡り右へ100mほど行ったところに、「キャビノチェ・ギャラリー東京」という時計販売店があります。ヴァルカン、ベル&ロス、クロノスイスなどを扱うお店ですが、そこの代表者の山田さんが「ヴァルカンの時計を組み立ててみませんか?」という提案をしてみえます。工具もついてますから面白いと思いますが、かなり細かい作業ですから相当難度は高いでしょう(約60工程)。お店もそこんところは分かっているようで、延べ6時間の手取り足取り実技指導をしてくれます。それでも出来上がらない場合は、山田さんに組み立てていただいて、完成品にして渡していただけるとのことです。まぁ、お値段が約50万円と高価ですから、踏み出すには気合いが必要ですけど、2009年の年の初めにいかがですか?(*^_^*)
■先日お取引先の新年会で、今年のキーワードは何か、四文字熟語で、と言われて、「危急存亡」「和魂漢才」と書かせていただきました。前者は仕事に臨む今年の心構え、後者は人まねではダメだという昨年の反省からです。特に前者は、危機感の欠如が何よりも恐ろしい、との古今東西の名経営者・名政治家の言が、今年は(来年も?)ピッタリ当てはまる年になる予感がするので、事あるごとに言い続けようかと思っております。早く回復するといいのですけど・・・。
2009 Jan 1
■新年 明けまして、おめでとうございます
旧年中は時計百科事典を御ひいきいただき 真に ありがとうございました
さらに充実した内容にして参りたいと 決意を新たにしておりますので
益々の お引き立てを賜りますよう お願い申し上げます m(_ _)m
あわせて 今年が皆様にとって 素晴らしい年になりますよう 心より祈念申し上げます(^.^)
■右の写真の時計は、神戸市役所北側に設けられた花時計です。この花時計、日本ではじめて作られた花時計とのこと。直径6m、高さが2.25m、傾斜角度15度で、地下に機械室があります。現在使われている時計の針はグラスファイバー製、時針の長さが260cm、分針と秒針の長さは310cmです。今年の丑は、ハボタン(赤)・ハボタン(白)をそれぞれ1,200株使った大作です。今月いっぱいは見れるようなので、お近くの方は初詣を兼ねて見に行かれては如何でしょう。
■私の年末年始は、昨日から4日までがお休み。久しぶりの5連休ですが、近所の氏神さまと両親宅以外はどこへも行く予定がないので、食っちゃ寝になりそうです。溜まってるCDと本を少しでも消化できるといいのですけど・・。
■CDプレーヤー(リンデマン820)の電源部の足に敷くインシュレーターで悩んでおりましたが、ようやく良いものに巡り合いました。それも我が家にあったものなので新規投資額ゼロです。イルンゴ・オーディオ社製のSONORITE−R(天然皮革製インシュレータ)。直径も高さも1cmほどの革の圧縮積層体で、宣伝文句は以下のとおり。「硬さの違う天然皮革を、硬さの順に、あたかもグラデーションの様に重ね、防振を考慮した接着方法で積層されたインシュレータです。自然素材を加工したものなのでアコースティック楽器の響きと高い親和性を示し、楽器演奏者など生の楽器の音に慣れ親しんだ方々に絶賛されています」。確かにそんな感じ。脳を射られるような音が消えたようです。ちょっと嬉しい大晦日でした。
2008 Dec 27
■今週ご紹介する時計は、ステルス戦闘機をイメージして創られたといわれる艶消しで真黒な時計です。ベル&ロスのBR03の黒一色モデル。まさに存在を消す時計です。戦闘機のコックピットを思わせる正方形のボディ、直径42mmとやや大きめのケース、マットブラックの文字盤には黒色の夜光塗料をコーティング、これは暗闇で威力を発揮しますぞぉ。昼間は濃淡の微妙なニュアンスを見せながら姿を潜ませ、暗闇になると一転して針やアラビア数字とバーインデックスが浮き上がってきます。いわゆるオールブラックモデルの中でも、ひときわ黒にこだわったモデルと言えますね。スペックですが、自動巻、ブラックPVD加工ステンレススチールケース、ラバーベルト、42時間パワーリザーブ、100m防水と基本はおさえられています。お値段納得の42万円。結構、目立つ時計ですよ。
■プリンタが不調です。何とか年賀状の作成はできましたが、綺麗に印字ができません。結構長く使っていますからねぇ、買い替え時期なのかな。と思ってネットのショップを見てましたら、PC本体が随分速くなっていることに気が付きました。ベンチマークテストの数値が桁違いなのです。我が家のPCは私のお手製なのですが、そう言えばずいぶん長く使っています。HDDは2回交換していますし、モニターとキーボードとマウスも1回チェンジしています。ただ、最近この分野に興味がなかったので、ネットショップを見てても、CPU、ビデオカード、マザーボードのそれぞれどれがいいのか、何が最新なのか全く分かりません。キットにするかなぁ。と思って、さらにサーフィンしてて行き着いたのがアップルストア。そうか、MACがあったなぁ、生涯に一度はMACも使ってみたいしなぁ。定価販売なのでショップ巡りしなくていいし、何より完成品しかないので組み立てる手間がかかりません。最近のMACはWINDOWSのソフトも動くらしいので、ちょっと魅力的ですね。検討開始です。
■今年は子年です。証券相場の格言では「ね年繁盛」といって、年初より年末の方が株価が上がる年のはずだったのです。結果はみなさんご存じのとおり100年に一度と言われる大暴落。ねずみ年だから、もう少しチュー意すれば良かったかなぁ・・・。
来年は丑年です。過去の丑年の相場は余り良くありません。年初の株価より年末の方が低い年ばかり。これ以上下がるって?モウ勘弁して欲しいですよねぇ。
2008 Dec 20
■スイス人のウルス・ヤーマンは無類のゴルフ好き。しかし世間に出回っているスコア・カウンターはチャチなものばかり。2002年のこと、彼は、時計業界で機械設計に従事していた同じスイス人のパスカル・ストゥービと出会い、意気投合した二人はゴルフカウンター付時計を作る時計ブランドを立ち上げることにしました。その後スイスのムーブメント・メーカーの協力を得て、アイデアを具現化。2007年のバーゼルワールドで『ヤーマン&ストゥービ』をデビューさせたのです。
ダイアルをよく見ていただくと、ホール番号、このホールの打数、総打数に加え、(ベゼルを回転してハンデ考慮後のパープレイのスコアに合わせると)その日のネットスコア(イーブンかオーバー・アンダー打数)が表示されます。もちろんプレイ中もはめておけるよう100m防水機能と十分な耐衝撃機能をあわせもっています。お値段は929,250円。本物のゴルフ・ウォッチの登場ですね。Fさん、情報提供ありがとうございました。
■あと10日ほどで今年も終わりです。今年(特に後半)は子年とは思えない下げ相場の年でした。間もなく先の読めない来年がやってきますが、元気を出して頑張っていきたいと思います。仕事も、ゴルフも、オーディオも、○○も、そして時計百科事典も。
2008 Dec 13
■この時計、私には絶対に買えません。だって831万円もするのです。でも奇麗でしょ?ホワイトゴールドのケース(直径39mm)とブレスレット。そのブレスレットもつなぎ部分が小さい小さい。これでモツのか?って聞きたくなるくらい繊細です。文字盤の細工というか機構の細工、所謂スケルトン彫刻が職人芸です。それにこの薄さ!これで機械式・自動巻なんです。クォーツや手巻きでもこの薄さはなかなかありませんぞ。もはや芸術品ですね。すべて手作りだそうです。もちろんバックスケルトン。裏側もすべて見通せます。同社の製品だから当たり前ですが、ジュネーブシールも刻印されています。いいなぁ、これ。買えないけど。
■今週は2つの美術館を訪れました。まず先の日曜日、岐阜市へ買い物に行った折に、岐阜県美術館で「ソ連のアバンギャルド」と題した展覧会を見てきました。抽象画が多くてあまりよく分かりませんでしたが、空いていたのでゆったりとした時間を過ごすことができました。昼食を摂った美術館向かいの図書館内のレストランが美味しかったのも加点要素でした。
もう一つは東京都美術館。こちらは大人気の「フェルメール展」を見たいというハッキリした目的があって訪れました。開場直後だったこともあって報道されているような大混雑はなかったものの、1枚の絵に20人くらいが集っている程度の混雑はありまして、ゆっくりじっくり絵を見るって訳にはいきませんでした。でもフェルメールの生涯の作品36点のうち7点が一度に見れる折角の機会ですから(しかも日本で!)、30分ほどでしたが光の芸術を体感してまいりました。40点ほど展示されているオランダ・デルフト地方の他の画家の作品も、同じく光をうまく使っていて楽しめました。にわか芸術ファンになった1週間でした。
■先週末に「ハンデ+2」氏とラウンドしました。やはり、とてつもなく上手で、6900ヤードの18ホールをなんと7バーディ(!)。なんか私とは別のスポーツをやっているようでした。これほど彼我の差がありますと争う気にはなりませんから、半分はミーハーなギャラリーと化し、残り半分はレッスンを受ける生徒としてご一緒しました。数回アドバイスをいただきましたし、「今の方向でOK」というご託宣もいただきました。こんなに上手な方に教わったスイングですから、もう迷いはありません。スコアがなかなか戻ってこないとしても(ちょっとだけ戻りつつありますが)、教わったことを守り抜こうと思っております。やはり、ゴルフも○○も体で覚えないといけない物ですから、口伝・直伝でないとモノにならない、ということですかねぇ。
2008 Dec 6
■この可愛さは何でしょう。ベル&ロスの「ミステリー・ダイヤモンド・ピンク」です。直径34mmのピンクの文字盤の上を、短針代わりの直径1.5mm大粒のダイヤモンドがゆっくりゆっくり動きます。ダイヤはガラスと文字盤の間に浮いているように見えます。しかもこのダイヤモンドは上質(VVS)の石。自動巻き、日付、バックスケルトン、50m防水、アリゲーター革のピンクのストラップ(メタルストラップも用意されています)、限定50本です。お値段は納得の395,850円(税込)。メタルストラップはあと2万円弱高くなります。ちょっとお高いですが、クリスマスプレゼントにいかがですか(^.^)
■毎年のことですが、12月は夜の機会が急増します。お酒と一緒に宴会料理が続きますから、太りやすい時季でもあります。肝臓とメタボに気をつけないといけないのです。週末のゴルフではできるだけカートに乗らないで歩くようにしていますが、やはり運動不足は否めません。カロリーを消費するよう筋肉をつけるという基本に立ち返って、素振りとジョギングを復活させるといいのですが・・・いいのですけど・・・わかってますが・・・ハイ。
■SFCという会社が発売しているSK−CDという今月1日販売開始の新製品を入手しました。CDやDVDなどの12cmディスクに帯電した静電気を、完全に除去するための道具です。道具と言っても薄い本のような外観で、見開き状態にするとCDがピタッとおさまる凹みがありまして、そこにCDを入れて深呼吸をゆっくり2回ほどしてから出すだけ。たったそれだけでほとんどの静電気を除去することができるのは、箱の内側に貼られた素材に秘密が隠されていまして、静電気の発生が大きな事故につながる工場やデリケートな半導体を取り扱うメーカーの要求に応える素材(サンダーロン・フェルト)がそれ。このケースにディスクを入れて取り出す時に帯状の黒い部分に指が触れれば、その瞬間人体を通じて静電気が放電されゼロになるのです。
では肝心の音はどう変化したのか。結論をひとことで言いますと「実売13千円程度で手に入るアクセサリーとはとても思えない〜!」です。刺激的な音が減り、SN比が向上するのか音場の見通しが良くなり、結果ナマ度がアップします。ジャンルを問わず効果があります。まだ試してませんがDVDやブルーレイディスクの映像にも効果がありそうです。ダイナのIさん、良いものを教えていただき、ありがとうございました。
2008 Nov 29
■岐阜県高山市から国道41号線を北に30分ほど走ったところに古川町という街があります。平成16年2月に2町2村が合併して飛騨市の一部となりましたが、平成14年にNHK朝の連続ドラマ「さくら」の舞台となった町といえば思い出していただける方も多いことでしょう。
先週、この飛騨古川と高山へ行って参りました。トップページと右の写真は、高山の街で見つけたレゴ・ブロックによるテディベアですが、今回最も印象に残ったのはこれではなく、飛騨古川で見学した「飛騨古川まつり会館」でした(修学旅行みたいで恥ずかしいのですが)。飛騨古川は、高山ほどの規模はありませんが古い街並みが楽しめますし、もり蕎麦がすごく美味しいという意外性もありました。また、飛騨の匠の技の一端に触れることもできる等々いろんな観光資源があるのですが、何といっても件の会館が一番面白く、印象に残ります。祭りの模様がディズニーランドさながらの3Dハイビジョン映像で迫力たっぷりに描かれ、映像に登場する6m近い高さの祭り屋台の実物を見ることができ、屋台上で演じられるからくり人形の動きも5分ほどですが堪能することができます。これがまた、サイトでは味わえない所謂「現物の迫力」がありまして、思わず見入ってしまいました。これから寒くなりますが、東海北陸自動車道からも便利なバイパスがありますし、お出かけいただく価値は十分あると思います。祭りは毎年4月上旬ということなので、その時に生で見てみたい気もしますが・・・。
■おかげさまで、今月で、時計百科事典を始めてから丸10年になりました。環境が許す限り続けていきたいと考えておりますので、11年目に入ったこれからも何とぞご贔屓賜りますようお願い申し上げます。
■「ハンデ+2」氏とわが社のMプロに教わったスイングの改造に取り組んで2カ月になります。いつものことですが途上はスコアが崩れます。パートナーにも迷惑をかけますし、シャンクが頻発すると元に戻したくなります。でもね、経験則ですが、その頃が実は8合目なんですね。ですから、今日も初めてご一緒させていただく方お二人とのラウンドなのですが、我がままを通させていただこうと思っております。よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
2008 Nov 22
■今週の時計はリーズナブル価格の限定品です。グランドセイコーから、高精度メカニカル(機械式)ムーブメント「キャリバー9S」の誕生10周年を記念した全国300本限定の価格47万2,500円の時計が、昨日21日(金)発売されました。この限定モデルには、新たに開発した「ひげぜんまい」「がんぎ車」「アンクル」を搭載し、基本性能の向上を図っています。
ところで「キャリバー9S」をご存じない方のために少々蘊蓄を。このキャリバー(ムーブメント)は、グランドセイコー専用の高精度機械式ムーブメントでありまして、部品製造から組み立てまで一貫して行なっている盛岡セイコー工業(株)の「雫石高級時計工房」(岩手県岩手郡雫石町)において、専任チームの手作業で、ひとつひとつ丹念に組み立て・調整が行われています。その精度はスイスの高級時計の規格であるクロノメーター規格よりも厳しい基準、「グランドセイコー規格」に合格したもので、ムーブメント単体の精度を6方向の姿勢と3段階の温度に設定した環境で17日間にわたって検定。もちろん、その検定に合格したもののみが完成品となります。こだわりの品なのです。
10周年を記念する限定モデルならではの仕様ですが、文字板には「GS」ロゴのパターンを全面にほどこし、2時位置に1か所だけ10周年を記念して「獅子の紋章」をレイアウトしています。針には職人の手作業により丁寧に焼き上げた青色が美しい「ブルースチール針」を使用、シースルー仕様の裏ぶたから見ることができるムーブメントの回転錘には18金イエローゴールド製の「獅子の紋章」(グランドセイコーの紋章として、多くのモデルの裏ぶたに採用されている図柄)をあしらい、さらに裏ぶたには「Caliber 9S 10th Anniversary Since 1998」の文字と、限定数を証明するシリアルナンバーを刻印、普遍的なデザインである、1998年の誕生時のモデルのデザインを継承しています。ケースとバンド材質はステンレス・スチール、ガラスはもちろんサファイアガラス(無反射コーティングつき)、日常生活用強化防水、耐磁性能はJIS耐磁時計1種、ケース外径は37mmと日本人にぴったりのサイズ、自動巻(手巻つき)、平均日差−3〜+5秒(静的精度)、最大巻き上げ時間50時間、石数は26石、8ビートと魅力満艦飾!!たぶん、すぐに売り切れるんだろうなぁ…。
2008 Nov 15
■同僚がまたまた時計を購入しました。オフ用だそうです。カシオのオシアナス。いろんなタイプがあるようですが、彼が選んだのは右の写真のモデルです。無垢のバンド(ワンプッシュ三つ折式バックル)、無反射ガラスコーティングされたサファイア・クリスタル・ガラス、チタンカーバイト処理、10気圧防水、タフソーラー(大容量ソーラー充電システム)、電波時計(日に6回の自動受信/手動受信も可)(日本と米国と欧州で電波時計として動きます)、ワールドタイム(世界27都市の時刻表示、サマータイム設定機能付き)、タイドグラフ(ホームタイムの現在時刻の潮汐状態を表示)、ストップウオッチ(1/20秒、60分計)、アラーム、バッテリー充電警告機能、パワーセービング機能(暗所では一定時間が経過すると運針を停止して節電します) 、フルオートカレンダー、フル充電時からソーラー発電無しの状態での駆動時間は約5か月、ちょっと大きめのサイズ(でも厚みは11.8mmとこの種の時計にしては薄め)、重さ104g、等々機能も魅力も満載です。全体のデザインに重厚さがあって、G−ショックの軽快さとは異なった雰囲気を醸し出しています。オンにも十分使えると思いますから、また仕事場でも見せてくださいね。
■先週、SONYの4倍速(240コマ/秒)の液晶テレビが来年には発売されると書きましたが、話を聞いた量販店の店員さんの間違いだったようで、先週末から店頭に並び始めました。早速見て参りましたが結論から先に言いますと、「変わんない?」といったところ。私が倍速で気になっている「動いて止まった顔にピントが合うのに一瞬かかる」のは同じでした。すごく動きの激しいスポーツを60インチくらいの大画面で見ると効果が分かるのだろうと思いますが、40インチ程度の画面ではその差は分からないようです。値段は新製品なので旧型より10万円弱高くなっていましたので、先週の買い物は大正解ではないかと・・・?
また、インディジョーンズの新作がブルーレイディスクで発売になりましたので、早速ゲット。きれいな映画は良いものです。地デジでハイビジョン放映されたスーパーマンリターンズも録画しました。こいつぁ、しばらく楽しめそうです(^.^)
2008 Nov 8
■この時計たち、すごいでしょ?(右の時計は4本セット販売のうちの一つなのです)バシェロン・コンスタンチンのコレクション・メティエ・ダールから、マスク・2008年エディションです。それぞれ名前がついてまして、その国を代表する立体的なお面が文字盤上に置かれているのが特徴です。イエロー・ゴールド・ケースの「ジャパン」、ホワイト・ゴールド・ケースの「ガボン」、ピンク・ゴールド・ケースの「メキシコ」、プラチナ・ケースの「パプアニューギニア」の4種です。時・分・日付・曜日は上下左右の4か所の窓で見ます。文字盤はサファイア・クリスタル、そこに刻まれた詩は金メッキで描かれています。そして彫刻マスクは金製。27石の自動巻きムーブメントは毎時28,800振動(いわゆる8ビート)で、もちろんジュネーブシール付き。パワーリザーブは43時間、ケースの直径は40mm、裏スケ、30m防水、フォールディング・バックル付の高級革ベルトなどなど時計としても魅力的な仕様がずらっと並びます。しかもこの時計は世界25セット(x4=100本)限定なのです。いかがですか、欲しくなりましたか?でも多分もう売り切れているだろうなぁ。コレクター垂涎の品ですから、欲しい人は値段を聞く前に発注しちゃうでしょう。一度だけでも実物を見てみたいものです。
■先週末にTVが壊れました。朝7時のニュースを見ようとTVをスイッチオンしたら、1分ほどニュースを伝えた後突然画面が真っ暗になり、電源のオンオフを繰り返すのです。音声も出てきません。主電源をオフにして数分待った後で再度オンにしても状況は変わらず。おいおい、7時半からの「だんだん」はどうしてくれるんだぁぁ。仕方がないのでとりあえずゴルフの練習に行きまして、帰宅後再度スイッチを入れても状況は変わらず。メーカーの営業所に電話しても誰も出ません。それではとネットで型番入力して調べると、価格COMを筆頭に同じ故障の報告がたくさん出てきました。修理代に2万円ほどかかるらしいということもわかってきましたので、まぁ、それならこの際(時代だし)薄いやつに買い替えるかということにして、電気屋へ。いろいろ値切りながら、結局SONYの40V型にしました。これ以上大きいのは、置き場所がないということもありますが、大きなパネルは定在波を発生させてオーディオによくないこと、(写りこみが少ないというメリットが魅力の)液晶ではこれ以上の大きさだと動く画像ににじみが見えること(倍速になってから随分良くはなったが、動く被写体にピントが合うのに数分の1秒かかる。来年くらいに出てくる倍速の倍速(240コマ/秒)になるとプラズマとほぼ同等らしい)が理由です。欲しかった「SONYのブルーレイ」のレコーダー/プレーヤーもHDDの一番小さいのをゲットしました。本当はプレーヤー専用機でいいのですが、そんな製品は(なんと)無いのだそうです。
しかし綺麗ですねぇ。壊れたTVもハイビジョンTV(ただしブラウン管)だったのですが、クッキリ度は液晶の方が明らかに上。画面が今までより大きくなったので、隅の方に映るモノも当然大きく見えますから、画面中央だけでなく周辺部にも目が行き、今までの2倍楽しめるような気がします。また、ブルーレイの画像はDVDと比べる気にならないくらいの精細度合です。これほどレベルが違うと、あっという間に世の中のDVDはすべてブルーレイに代わる、という巷の予想は間違ってないなと思います。未体験の方、一度電気屋さんの店先でご確認ください。本当にきれいですぞ。
2008 Nov 1
■今年のバーゼルフェアで発表された時計です。アルピナ社の誕生125周年記念の自社開発ムーブメントを搭載した、マニュファクチュール・レギュレーター。ムーブメントは8ビートで、目一杯巻き上げられると48時間駆動します。ステンレスのケース幅は46mm、サファイア・クリスタル・ガラスの風防、素敵なデザインのローターが拝めるシースルーバック、20ATM防水、ねじ込みリューズ、ポインターデイト等々が特徴かな。今月、40万円弱の定価で発売予定とのことです。針があちこちしている珍しいレギュレーターですから、目立つこと請け合いですぞ。
■ちびっこギャングズが渡米してから早くも半年経ちます。会いたいなぁ。毎月、服やお菓子や本やおもちゃや化粧品(これはママの分)などを段ボールに詰めて送っておりますが、最近は早く届くようになりましたねぇ。郵便局のEMS(国際スピード郵便)を利用していますが、日曜日の受け付けで木曜日には(テキサス州ですが)もう着いちゃいます。米国内の通販より早いかも、とは娘の弁。しかも破損はゼロ。ご近所でも評判は良いそうです。
ところで、EMS便の送付依頼状には送付品をの明細を(英語で)書く欄がありまして、久しぶりに和英辞典と格闘いたしました。インスタントラーメンは「Dry Foodstuff」、正露丸は「Home Medicine」、だしの素は「Cooking Supplies」等々。その重量と値段も併せて書く必要があるのはやや面倒ですし、その記載事項に間違いがないことを宣言する署名まで要求されるのも大仰ですが、何せ早くて確実なので文句は言えません。送料は、空を飛んで行くからでしょうけど7千円〜12千円くらい。重さと大きさによって異なります。絵本だけを数冊入れたA4サイズの封筒ですと3千円くらいです。先週送ったばかりなんですが、すでに次のリクエストメールが届いておりまして、今日からの3連休もゴルフと買い出しで終わっちゃいそうです( ^^) _旦~~
2008 Oct 25
■去る10月12日(日)、アメリカ在住のゲームデザイナーで冒険家のリチャード・ギャリオット氏は、カザフスタンのバイコヌール宇宙センターよりソユーズ・ロケットに搭乗して、1週間にわたる宇宙の冒険に飛び立ちました。ロケットが国際宇宙ステーションに連結した後に、ギャリオット氏は活動を開始し、NASA等が設計した様々な科学実験や、無重力空間でのパフォーマンスなど過密なスケジュールを精力的にこなしました。この間、ギャリオット氏はセイコー独自の駆動機構スプリングドライブを搭載した腕時計「セイコー スプリングドライブ スペースウォーク」を常に着用して、時計の性能をチェックしました。もちろん、何の支障もなかったことでしょう。キャリバーは50石の5R86。直径53mmのチタン製ケース、防眩処理済のサファイア・クリスタル・ガラス、日常生活防水(宇宙ですからこれで十分)、日付、GMT表示針、パワーリザーブ計、12時間計クロノグラフ、部品点数は416にも及びます。宇宙へ行った時計では手巻のオメガのスピードマスターが有名ですが、我らがセイコーも負けておりませんね。
□昨日、リチャード・ギャリオット氏が無事帰還したというニュースが流れました。結構長い宇宙滞在だったんですね。それにしても、すごい体験ですよね。
■東京大学医学部名誉教授によるガンの放射線治療の話。
「放射線の役割をご存知ですか?ガン細胞を焼き殺すためだと思ってらっしゃいません?違います。細胞に放射線を当てると何が起きるか。ゴジラを思い出してください。そうです、突然変異が起きるのです。ところで、人間には『ナチュラルキラー細胞』という名の異常な細胞を攻撃して退治する細胞が備わっています。ガン細胞というのは突然変異を起こした細胞が何年もかかって大きくなったものですが、突然変異を起こした当初に一度はナチュラルキラー細胞に攻撃された筈です。でもしぶとく生き残ったのですね。生き残ってしまうと、ナチュラルキラー細胞はそのガン細胞を攻撃しなくなります。もうお分かりでしょう、そうです、ガン細胞に放射線を当てて、もう一度、突然変異を起こしたばかりの状態にするのです。すると、ナチュラルキラー細胞は再度ガン細胞を攻撃して退治するという訳です。人間の自然治癒力を利用した治療方法なので、メスを入れて患部を切り取るより体に負担の少ない治療方法なのですよ。」
ご存知でしたか?目から鱗です。なお、正義の味方であるナチュラルキラー細胞を、より強力にするには笑うのが一番良いのだそうです。これは今週、桂三枝師匠の講演でお聞きしました。できるだけ笑いの多い毎日を過ごすことが、長生きの秘けつなのかもしれませんね(#^.^#)
■3週間前に我が家にやって来たCDプレーヤーのLINDEMANN820の音決めに苦労しております。電源ケーブルはESOTERIC2本で決まりなのですが、足元に敷くインシュレーターがどれも一長一短で決めかねているのです。しかも通電期間が長くなるにつれてゆっくりと音が変わってきたものですから、一度ダメ出しをしたものでもバッ点を付け切れないのが難しいところです。でも、おかげでしばらくは楽しめそうです(^.^)
2008 Oct 18
■まもなく、64万人目のお客さまを迎えます。いつもいつもご訪問いただき、真にありがとうございますm(_ _)m
■今週のご紹介時計は、シチズンの「カンパネラ・デュアル・タイム」です。世界標準の高級感がありますね。クォーツの精度こそ普通のものですが、仕上げはまさにクレドール並み。白色IPメッキ処理されたステンレススチールケース、デュアル球面サファイア・クリスタル・ガラスは無反射コーティング処理済、高級時計お約束の三つ折れタイプ中留付きワニ革ベルト、小さい時計には時差修正機能や昼夜表示付き、デュラテクトと愛着の湧く特徴がてんこ盛りです。それでいてお値段超ハイコストパフォーマンスの283,500円(税込)。セイコーもすごいですが、シチズンも大したものです。かねてより一押しのザ・シチズンとどちらを選ぶか、、、好みの問題ですが、、、両方とも良いなぁ。
■JUST SYSTEMS製作のATOKという日本語変換FEPをご存知でしょうか。「一太郎」に搭載されている、と申し上げればその高性能ぶりと共に思い出していただける方も多いのではないでしょうか。このATOKのWILLCOM03版がこの度発売されまして、発売日の9月30日に早速DL購入してインストールいたしました。日本語変換性能はさすがでして、長めの文章を書くとき以外、たとえば毎日の予定を入力する場合でも、PCで使い慣れたATOK変換方法とあいまって快適さはこの上ないものがあります。
ところがです。このATOK、ONにしておくと、相性からか使えなくなるソフトや動きが遅くなってしまうソフトが結構あるのです。たとえばCHUZZLEというゲームはATOKをOFFにして再起動しないと絶対に動きません。このため星羽さん製作の(再起動しなくても)オンオフできるソフトを導入したり、常駐ソフトが他のソフトのスピードを遅くしていることが分かったのでそれらを削除したりして、やっとATOKオンでも快適なスピードで使用できる環境になりました。
しかしねぇ、こんなことまでしなければならないのじゃ、スマートフォンは普及しませんよねぇ。普通の携帯電話のように、誰が使っても速度や動作が保証される代物じゃないと、初めてPDAを買った人などはお手上げになってしまいます。ただでさえ優秀なソフトは日本語版が少なくてとっつきが悪いのですから、せめて動作だけは何とか保証してほしいものです。まぁ、出来の悪い子ほど可愛いって言いますけどね(^.^)
2008 Oct 11
■同僚が記念にとクレドールを買いました。モデル シグノです。基本を押さえた上で、ステンレスケースに18金イエローゴールドをデザインした、オンにもオフにも、一生使える時計です。無反射コーティングされたサファイア・クリスタル風防、本体とおなじ18金イエローゴールドを使ったベルトは高級時計標準のプッシュ式三つ折れ中留つき、10気圧防水、現代ビジネスマンに必須の耐磁機能、等々魅力たっぷりですが、何といっても基本中の基本であるクォーツ精度がすごい!グランドセイコーと同じ精度の年差±10秒で、しかも温度補正機能が付いたICを採用しています。この精度を誇るキャリバーの名は8J81。本体の薄さ6.8mmを実現した超薄型ムーブメントです。いやぁ、いい時計ですねぇ。しかもお値段破格の399千円。欲しくなりますねぇ。3年ごとの電池交換時には分解掃除もあわせて行ってくださいね。いくら良い時計でも分解掃除しないと壊れちゃいますから。
■少し前にICレコーダーを仕入れました。1万円ちょっとの安いモノですが、WMAファイルでも録音可能なので、MP3化してiPodで聴いてもそれなりに良い音がします。もちろんステレオですぞ。こんな便利なものだったらもう少し良いものを買っておいてもよかったなぁと思っております。
これ、新しい趣味(先週の○○)のために買ったものなのですが、①ICレコーダーで録音して、それを、②自宅ではPCに入れて聞き、③電車内で聞くためにiPodにも入れ、④道を歩く時はICレコーダー内臓のミニスピーカーに耳を押し当てて聞いています。語句はWORD化して自宅のPCとPDA(WILLCOM03)に入れてありますので、いつでもどこでも参照できます。なんでそこまで、と思われるかもしれませんが理由は2つ。1つは先週も書きましたが、なかなか上手くできないから。もう一つは、今まで全く触れたことがない文化の産物なので、なかなか綺麗に覚えられないから、であります(歳のせいだという話もありますが)。頑張るのであります(^.^)
2008 Oct 4
■今週ご紹介する時計は、セイコーが高級時計3本柱の1つと位置づけるギャランテです。SBLA039、田中マルクス闘莉王をイメージモデルに使った、ギャランテの中ではオーソドックスなモデルで、価格ももっともお値打ちな546千円(税込)。ステンレス・スチールのケースに裏蓋はサファイアクリスタルのシースルー、自動巻スプリングドライブ5R65搭載(手巻つき/平均月差±15秒/最大巻上時約72時間持続/石数:30石)、クロコダイルストラップ(ワンプッシュ三つ折れ方式中留)、りゅうずはねじロック式、日常生活用強化防水(20気圧)、カーブサファイアガラス(無反射コーティング)、ケース幅約45mm/厚み約15mm/重さ161gとアスリートの腕にはぴったり、パワーリザーブ表示機能、逆回転防止ベゼル、ルミブライト反射材(針・略字)、耐磁等々、魅力満載!!
同じ値段でGMT機能が付いたSBLA035もいいなと思います。これにオプションのグレーのラバーベルトを組み合わせる・・・、えーい、この際18金ピンクゴールドケースのSBLA032(1,522千円)を狙ってみるか・・・、などと空想にふけることができるのも、ギャランテがどれも素敵だから、魅力的だからでしょう。私の細うでにはチョッとでかいかなぁと思いますが、時計好きには目が離せない時計の一つですね。
■SACDプレーヤーが代わりました。ドイツからやってきたLINDEMANN社の820です。SONYのOM4というSACDドライブをリファインして搭載し、独自のD/Aコンバーターを誇るプレーヤーですが、何といってもDAC部分への供給電源を別筐体化したことが最大の特徴でしょう。もちろん音質への影響を考慮した上でのことですが、ここまで徹底しているモデルはなかなかありません。我が家にやってきてから未だ1週間ですので、音が安定するのは今日くらいからです。高い音楽性という素質の良さを持ってる感じがしますので(だから導入したのですが)、これからじっくりアクセサリーで音を追い込んでいこうと考えています。
オーディオばかりではないですが、やってみてなかなか上手くいかないと、達成感を求めるせいか、ハマりますね。永続きするのはそれが簡単じゃないからなんでしょうね。仕事も、ゴルフも、PC組立も、スマートフォンも、このサイトの運営も、○○も(ん?何?)。