2007 Jan 20
■今日はオーディオ・ネタだけですm(_ _)m PLCってご存知ですか?Power Line Communicationsの略で、電力線通信と言われています。家庭内に配線されている電気の線をインターネット通信に利用するもので、ギガヘルツ帯の高周波によって最高数百Mbpsの伝送速度が得られます。既に工事済の配線が利用できますから、コンセントにPLCモデムを差込むだけでOKという手軽さが売り物になっています。このPLCを、ついに昨年末、経済産業省が正式認可しました。
ところがこいつがオーディオには大問題なのです。と言いますのは、PC通信のデータってのはオーディオ的には高周波ノイズの塊だからです。電源にノイズが混じっていると、それが音に反映して刺激的な雑味になるというのは多少なりともオーディオをかじった人には常識で、高価なフィルターをかましたり、電源トランスに数十万円もかけたりしているのです。その大事にしている電源に、意図的に、ノイズを(しかも高周波ノイズを)流してやるみたいなシステムですから、オーディオマニアたるもの見過ごすわけには参りません。今流行のホームシアターの場合は画像が汚れることになります。
私は専門家ではありませんからPLCによる電源汚染がどのくらいなのか、オーディオ再生にどこまで悪影響があるのかハッキリは分かりませんが、影響があるのは確かでしょう。電信柱の上を大量のデータ(ノイズ)が走り回るわけですから、「うちはPC通信は今までどおり電話線を使うから、隣はともかく我が家だけは大丈夫」って訳にはいかないのです。
電力会社にはオーディオ好きな人は居ないのかなぁ?
いずれにしても「電力会社からの電気はもう使い物にならんぞ」と嘆息する日は近いと思われます。アイソレーション・トランスではノイズは除去し切れませんし、フィルターは急峻な電流変化をノイズと見誤ることも多いので、いずれにしても十分な対策にはなりません。となると、乾電池から100Vを作り出す機械を買うか(今は未だ売ってませんが)、発電機を買うか(やかましいよなぁ)・・・そうだ燃料電池ってのがあったぞ(^^ゞ
2007 Jan 19
■\(^o^)/祝!!ご訪問60万人達成!! ヽ(^。^)ノ
m(_ _)m 永年のご贔屓ありがとうございます m(_ _)m
今後ともよろしくお願い申し上げます。
■60万人達成記念に我が愛用のOMEGAをご紹介します。コンステレーション・クロノメーター。ステンレスに18金をトリミングしたデザインがお気に入りです。ムーブメントは同社が誇るキャリバー1120、44時間のパワーリザーブ能力を有する自動巻です。表面ガラスはやや湾曲した強化サファイアクリスタル、内側に防眩処理が施されています。文字盤は細かい溝細工が施された銀製で、50m防水。直径は35mmです。私が一番よく身に着けてる時計です。
■ショップの社長に唸らないパワーアンプを紹介していただきました。レコード・プレーヤーで有名なロクサン社のCapsian M1MB(モノラルアンプ)です。まだチョイ聴きなので評価は週末になりますが、全体に素直な音のような気がします。「疲れない音」が目標の私にとっては期待が持てそうです。
2007 Jan 13
■今週ご紹介する時計は、ジュネーブ市が主催する時計コンテストである「2006 ジュネーブ・ウォッチ・グランプリ」で、見事「エギーユ・ドール(ゴールデン・ハンド賞)」を受賞した時計です。独立時計師フランソワ・ポール・ジュルヌ氏の「ソヌリ・スヴレンヌ」です。チャイム機構が毎正時ごとに時報したり、任意の操作で現在時を音にして告げたりというきわめて複雑な機構が組み込まれた時計です。デザインも素敵ですよね。この人の時計はこういうデザインが多いのですけどね。
同氏は2004年にも「独立秒針付きトゥールビヨン・スヴラン」でグランプリに輝いてます。また、2002年から5年連続で審査員特別賞や部門賞を獲得しています。天才ってやつですね、きっと。
ホームページも凝ってまして、ソヌリの音も聴けますし、経歴やコレクションが日本語で解説されていますので、じっくりと楽しむ事ができますよ。是非とも一度訪問してください。
■あと数百人で、「時計百科事典ご訪問60万人達成!」の瞬間を迎えます。記念にトップページを多少イメージチェンジしてみましたら、他のページはしないのかというメールをいただきましたので、時間があれば取り組んでみたいと思っています。
■パワーアンプのトランスの唸りが気になっています。海外製のアンプにありがちなことらしいのですが、気にし始めると苦になりまして・・・。敷物で共振を止めようといろいろお試し中ですが、共振を止めると出てくる音自体に影響が出るので困ってしまいます。オーディオは奥が深いです(^_-)-☆
2007 Jan 8
■「時計百科事典」ヘッダーがちょっと読みにくいというご指摘をいただきましたので、文字色を変更してみました。いかがですか?
2007 Jan 7
■もうお分かりいただけましたでしょうか。(まもなくの)60万ヒット記念にホンの少しだけリニューアルしました。トップページ上部の「時計百科事典」ヘッダーをイメチェンし、また、ご紹介する時計の写真部分を大きくしました。ご感想などお聞かせください。
2007 Jan 6
■私は今日から3連休ですが、天気予報によりますと3日とも結構ひどい荒天になるようです。みなさん、お出かけの際は十分気をつけてくださいね。
元旦に、製造業にお勤めの方から「年末29日から10連休どぇ〜す!」という羨ましいメールをいただきましたが、10日も休みがありますと子どもたちが冬休みで家に居ることもあって、お出かけしないと間がもたない、当然お金もかかる、ということで、8日に出勤するのが楽しみだ(この会社、祝日はご出勤なんだそうです)とも書いてありました。よ〜く分かりますです、はい(^^ゞ
■まもなく、時計百科事典に60万人目のお客様をお迎えすることができそうです。98年11月以来8年2ヶ月の長きにわたりご愛顧賜り、ありがとうございます。60万ヒット記念にトップページのデザインをホンの少しだけ変更しようと思っております。今後ともよろしくご贔屓をお願いいたします。
2007 Jan 4
■今日はまだお休みだよという方もたくさんいらっしゃるのでしょうね。私は今日から出勤です。今年も、時計百科事典ともども、よろしくお願いいたします(正月なので更新サイクルが変則です)。
■今年初めてご紹介する時計は可愛くて素敵なレディス・モデル。万年筆で有名なモンブランの新作「スター レディス オートマチック ムーンフェイズ ダイヤモンド」(No. 38275)です。ともかくデザインが可愛いでしょ?18金ホワイトゴールドのケースとベゼル、ドーム型反射防止コーティングサファイアクリスタル、透明ケースバック、ホワイト・マザー・パール文字盤、ダイヤモンド8石、直径36mm、アリゲーターベルト、日常生活防水と機能も十分。同社のHPでその魅力を確認してくださいね。
■年末からESOTERICの入門用マスタークロックジェネレーターをお借りしています。CDプレーヤーのジッター低減対策機器ですが、プレーヤー単体の性能であるブレの幅±3ppmが±1ppmの範囲内に収まるという触れ込みです。
感想です。確かにリアル感は増しますし分解能は上がります。雑味も減るように思いますし、定位もしっかりしてきます。と書くといいことばかりで悪いことはないみたいですが、いろいろ聴いておりますと、何となくスッキリし過ぎてるように感じるCDが出てきました。お返し期限まであと3日。しっかり聴いておかないと・・(-_-;)
2007 Jan 1
■あけましておめでとうございます。西暦2007年元旦を迎えました。今年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
■一昨日、年賀のお菓子を買いに奈良県桜井市へ行って参りました。三輪明神大鳥居前の白玉屋栄寿で、名物「みむろ」最中をゲットしてきたのです。この最中は大小2種類の大きさがあり、小さい方が量的に私の好みなのですが、私の家から買いに行ける範囲においては、最も美味しくてお値打ちな最中だと考えています。お正月もずーっと営業してるということなので、三輪明神さんへの初詣のついでにおひとつ如何ですか?
■昨年お正月、「初詣で軽いCLIEの再発売を願掛けします」とこのページに書きましたが(実際いくつかの神社でお願いもしました(^^ゞ)、残念ながら希望はかなえらませんでした(-_-;) なので、今年も再度お願いしちゃいます。
『現行品より40g軽くてもう少し薄いPDAを発売してください!』
2年ほど前までSONYさんが作ってくれてた右の写真のような品です。私はそのPDAを(危険を冒して)電池を2回も交換して今も愛用しています。本当は新しいのが欲しいのですが、現行品は厚さが15mm、重さは185gもあるのです。こんなの、夏、ワイシャツの胸ポケットに入れて持ち歩けますか?
儲からない分野に手をかける余裕がないのは分かりますが、軽薄短小はSONYさんの得意技でしょ?Palmというニッチな世界ですが、戻ってきて欲しいです。愛用のCLIEは軽くて薄くて日本語化もされていて、電池寿命がやや短命だけどこんな便利なものは他にないのですから、きっとSONYの関係者の方もたくさん使っていらっしゃるんじゃないでしょうか。もし壊れちゃったら、不要なカメラが付いて重くなったCLIEか、軽くて薄いけど日本語化されてない米国製を買わざるを得ない今の窮状をわかって欲しいなぁ。今のCLIEが壊れないうちにどうかよろしくお願い致します。
2006 Dec 30
■♪も〜ふ〜たつ寝ると〜、お〜正〜月♪とちびっ子ギャングが唄ってました。平成19年、西暦2007年がまもなくやってきます。トップページと右の画像は神戸市役所前の花時計ですが、綺麗に猪が描かれてますね。
ところで、干支に猪があるのは日本だけで、中国やアジア各国では豚なんだそうですね。伝来途上で猪豚と間違えられて、それから猪になったのかもしれません(^^ゞ
猪といえば「猪突猛進」。あまり良い比喩に使われないことが多い4文字熟語ですが、ターゲットを決めたらそこに向かって一気呵成という解釈をしてますので、私は好きな言葉です。今年の反省を踏まえて来年も勢い良く頑張らなければ、なのです(^_^)v
■年末の酒席で私のオーディオ趣味を知っている同僚から、「50万円の予算で良い音で音楽を聴きたいんだが、何を買えば良いか?」という質問をされました。「良い音」という定義は音楽に親しんできたキャリアによって各人各様ですから、これが良いあれが良いと決め付けることは難しいので、参考になればと私が実践していることを幾つか並べさせてもらいました。
まず、50万円という予算を有効に使うには中古マーケットを活用すべき、という話をしました。現行モデルでも4割引、旧型なら3年位前のもので5割引になります(一部国産メーカーを除く)。この時点で定価ベースの予算は90〜100万円に跳ね上がります。ここでは中をとって95万円を予算額とします。
さて肝心の割り振りです。私ならこのうち60万円をSPに使います。次いでCDプレーヤーに15万円を充て、10万円をアンプに投入し、残った10万円で機器間を繋ぐ接続ケーブルとラックを買います。再生音の性格を決めるのはやっぱりスピーカーだと思っていますので、まずは好みのスピーカーを(試聴しまくって)決め、それから徐々に他の機器を選ぶといいでしょう。まぁ、中古なので欲しいものがいつも売られているとは限りませんが、今、オーディオ店はどこも中古を扱ってますし、専業店もいくつかありますから、数ヶ月間まめにHPをチェックしていれば必ず望むものを手に入れることができますぞ。
予算がそれほどないという方は、もっと古いものを探すことです。アンプなら10年前のものでもまったく問題ありませんし、スピーカーでも7年前くらいのものなら問題はないでしょう。もちろん中古ですから各個体によって程度はまちまちですが、信頼できるお店を探して相談すれば、間違いは少ないと思います。
■昨日、初雪が降りました。雪が降るくらいですから当然気温は大きく低下!すごく寒くなりました。年末年始は生活リズムが狂います。ご自愛ください。
2006 Dec 23
■今年も押し迫ってまいりました。あと9日、営業日でいいますとあと5日です。忘年会も大体終わりましたし、いよいよお正月を迎える気分になって参りました。ゴルフも今日が最終回です。暖かい朝なのでチョッと季節感に欠けますけど、アウトドア派にはありがたいですね。
■今週ご紹介するのは、時計百科事典初登場のブランド「リシャール・ミル」です。詳しくは索引をお読みいただきたいのですが、「普段使いのできる高級時計」を標榜している丈夫な時計です。機構的にも凝ったものを持っていて、このモデル010は自動巻は可変慣性モーメントローターを活用しています。ムーブメントはデイト付の28800振動、10気圧防水ケースで、ちょっと大きめのサイズです。お値段はケースによって504万円〜536万円。手にとって見てみたいものです。
■例年のことですが、来週になりますと「クリプレで○○の▲▲っていう時計をもらったんですけど、これっていくらくらいのものですかぁ?」というメールをドッといただきます(^^ゞ プレゼントした人の気持ちを考えるとあまり感心できませんが、知りたい気持ちも分かりますので、できるだけお答えするようにしています。でもね、分かっちゃってガッカリっていう場合も(結構な割合で)ありまして・・・(-_-;)
2006 Dec 16
■今週はブランド品の代表格のひとつである「ブルガリブルガリ」の新しいデザインをご披露します。名前は「ブルガリブルガリ41・リザーブドマルシェ」です。直径41mmありますから、これは男物です。文字盤の小さな半円形の表示は72時間のパワーリザーブ計です。手巻、18金ピンクゴールド製のケース、日常生活防水、サファイア・クリスタル・ガラス、ギョーシェ仕上文字盤などがとても魅力的。ムーブメントはフレデリック・ピゲ製1103.4キャリバーが奢られています。ベルトは手縫いのブラックアリゲーター・ストラップ。ロゴが刻まれた18金ピンクゴールド製ディプロイアントバックル付です。お値段は180万円強。どこに出しても恥ずかしくない、しかも、一度見ちゃうと欲しくなるタイプの時計ですね。
■真空管アンプは上手くいきませんでした。パワーが足りないのです。500Wステレオ出力アンプとの入れ替えでしたから、低音が不足するのは止むを得ないところなのですが、ちょっと許容範囲を超えてしまいました。低音以外は美音でトゲのない素敵な音だったのですけどねぇ。本日夕刻元に戻していただきます。
■「クリスマスプレゼントにどんな時計が良いですか」といった質問メールを、今年もたくさんいただいています。ご予算もあるでしょうけど、その人が自分では買わないだろうと思われるデザインのものを選んであげると、送った一瞬はともかく後日喜ばれると思いますよ。もうひとつの留意点は送る相手の腕の太さです。最近、男物は直径が大きくなる傾向にありまして、日本人の平均的な腕には大き過ぎて、ダブダブ状態になってしまって失敗したという話を時々聞きます。いずれにしても時計は趣味性の強い嗜好品ですから、選ぶ自信がなくてしかも親しい間柄でしたら、一緒に買いに行くってのがいいんじゃないでしょうか。えっ?クリスマスプレゼントはサンタが運んでくるものだからそれじゃ駄目?うーん、確かに・・・。
■今日は今から仲間内のゴルフに出かけます。怒涛の忘年会で運動不足&睡眠不足状態ですから、体を動かすのはとても効果的なリラクゼーション。スコア度外視で楽しんでまいります。
2006 Dec 9
■もの凄い時計が3月バーゼルショーに出展されてました。紹介が遅くなりましたが、是非とも震えが来るくらいの凄さを味わっていただきたくて、今週の時計にしました。セイコー・クレドール・スプリングドライブ・ソヌリです。
スプリングドライブについては索引から説明をお読みいただきたいのですが、ソヌリについては初めてのご紹介になります。
ミニッツリピーターという機構をご存知でしょうか。時計百科事典には「ボタンやレバーを押すかスライドさせると、その時の時刻を音で知らせる機能の付いた時計こと・・・(云々)」とあります。ソヌリは音を出すという点ではミニッツリピーターと同じです。しかし、ミニッツリピーターはレバー操作をしないと時刻を打鐘しませんが、ソヌリは毎時(または3時間毎)操作をしないでも打鐘するのです。
しかもセイコーは打音を鈴(りん)にこだわりました。そう、仏壇の中のお鈴です。富山の専門家にその作成を依頼するなど、こだわりの逸品なのです。それ以外にも、打つ前の巻き上げ音(ジーという音)を消し去りましたし、スプリングドライブと組み合わせるなど、超精密複雑時計に仕立て上げたのです。ここまで複雑になりますと、部品を製造する時に設計精度を出していても、組み立て時に細かな調整をやりながらでないと組み上がりません。当然マイスターと呼ばれる人にしか作れませんから、販売本数は年間わずか5本です。そのくらい手間がかかってしまうのです。当然価格も高く税別1500万円(!)です。ケースは18金ピンクゴールド、ボンベサファイアガラス(無反射コーティング付き) 、ケース直径43.2mm厚み16mm、文字盤にパワーリザーブインジケーターを2つ配しています(時計用とソヌリ用)。手巻きですし、非防水ですから日常の使用は止めておいた方が無難です。88石で617の部品が使われているこの時計、欲しいとは言いませんが(当たり前ですね)一度見たいですね。詳しくはセイコー・ソヌリのHPをご覧ください。詳しい説明は見ごたえがありますよ。
■パワーアンプを真空管式に入れ替えてみました。名作マッキントッシュMC275です。オリジナルは1961年から1973年まで作られたアンプですが、今回手に入れたのは復刻版です。復刻版といってもそこは名作、既に3回も復刻されているのですが、その内の復刻第一弾版です。出力管(KT88)が袴(クーリングソケット)を穿いてなくてガウ氏のプレートが貼ってあるタイプです。音出しはこれからですが、電源を入れるとほんのり灯りが点くのも良いですねぇ。柔らかい音になれば大成功なんですが・・・。
2006 Dec 2
■12月になりましたが、なった途端寒い日が続いています。皆さんも健康に留意いただき、忘年会の嵐を乗り切りましょう。
■今週ご紹介する時計は、珍しく置き時計です。先日、同僚のN君から「ゼンマイを巻かないでも動く置時計ってのがあるそうですが・・・」という質問をいただきました。「はいはい、アトモスのことですね」と、その時も少し説明したのですが、この機会に詳しく紹介いたします。
アトモスはレベルソなどの腕時計で有名なジャガールクルト社製の置時計です。「アトモス」は「アトモスファ(大気)」から命名されました。そうです、ゼンマイを巻き上げるのに人力ではなく、空気(厳密にはガスですが)の膨張と収縮する力を利用しているのです。
1928年に発売され現在も売られていますが、アトモスは後ろに文字盤と同じくらいのサイズの丸型のタンクカプセルが取り付けられており、カプセル内にはガスが注入されています。そのカプセルが温度差を感知し、膨張、収縮を繰り返します。この動きがゼンマイを巻き上げる仕組みになっているのです。摂氏15度から30度の間で3度の温度変化が生じれば1日動くという仕掛けです。たった3度で1日ですから、「永久時計」と呼ばれるのも分かりますね。ただ、空調が完璧で温度変化が少ない博物館のようなところとか、納戸の奥の封印された箱の中などでは、当然動かなくなっちゃいます(^^ゞ
仕組みは単純ですから、公式には「寿命は600年」と発表されています。メンテナンスもそれほど必要がないらしく、説明書には「この時計は定期的な整備が必要です。初回整備は購入後150年目です。あなたの御子孫が整備に出せるように買った年を控えておいて下さい。」と書いてあります。万一ガスが抜けても、修理費用は5〜10万円で治ります。
精度は設置がうまく出来ていれば月差30秒程度です。すごいですよね。ただし、この精度を出すには設置上のテクニックが必要です。まず、しっかりとした構造物の上に置くこと。この時計は西洋では「マントルクロック」と言われる種類の時計で、訳せば暖炉上置時計ですから、周りで飛び跳ねても揺れないところに置く必要があるのです。日本の家はこれがつらい。人が歩いた程度の僅かに揺れでも、この時計の精度はかなり悪くなります。月差30秒が日差5分くらいにまで落ちちゃいます。ピアノ補強した床に置いたピアノや重量級の家具など乗せるのが一番良いかもです。普通の床に置いた机やサイドボード上ではまず駄目なのです。
もうひとつ大事なことは水平を確保することです。水準器が付いているのですがこれがちょっと使いづらいので、かなり頑張らないといけないのです。
ムーンフェイズの精度も極めて高く、なんと3821年に1日だけの誤差が生じるだけです。現行商品では、伝統的なサンドブラスト技法によって、側面のガラスキャビネットに彫刻も施すことができます。いかがですか、何代も愛用できてお値段が実売50万円程度ですからコストパフォーマンスは高いと思いますが。
2006 Nov 25
■今週ご紹介する時計はカルティエの新作「ラドーニャ・ド・カルティエ」です。この時計は、カルティエにクロコダイルのネックレス(!)をオーダーしたメキシコの女優 マリア・フェリックスへのオマージュ(敬意)として作られたものです。台形のフォルムとブレスレットが存在感のある上品さを表現。18金ホワイトゴールド製のケースとリューズとブレスレットに、ダイアがたくさん散りばめられています。シルバー・ギョーシェのサンレイ文字盤、剣型ブルー針、クォーツ、日常生活防水で、
直径は21mm。ピンク・ゴールド製も素敵です。なお、同シリーズのライターや万年筆やブレスレットや革製品ともコーディネートできますので、お洒落な方はお見逃しなく。左の索引の「カルティエ」をご一読の上同社のHPを訪れてくださいね。(^^ゞ
■スリザーリンクというペンシル・パズルをご存知ですか?ここ数年、毎日新聞・日曜版に掲載されてるパズルなのですが、ここ半年ほど(かなり)ハマっております。それほど直感力を必要としないので、じっくりと、理論的に取り組めば、どんな難題でも解くことができます。脳を鍛える任天堂のゲームが流行ってますが、これは鉛筆と消しゴムがあれば脳を鍛えることができます。このパズルを開発した(株)ニコリからすでに17冊もシリーズ本が出ていますから、ハマっても何年も遊べますよ。同社のHPでお試しも可能ですから、是非TRYしてみてください。(^_^)v
■寒くなって参りました。3週間前まで半袖でプレーしてたことを思いますと、今日の気温が信じられません。タートルネックにウールのカーディガンを着込み、ウインドブレーク目的のベストまで着ないと寒いのですから。日中は結構暖かくなるので脱げる服でないといけませんけどね。気温の上下が原因で風邪も流行り始めているようです。皆さん、ご自愛ください。
2006 Nov 18
■今週は、「アルピナ」という名のジュネーブに本社を置く時計メーカーを紹介します。ともかくコストパフォーマンスの高い時計ですから、欲しくなっても大丈夫ですよ(^^ゞ
右の時計は「アバランチ・エクストリーム・レギュレーター」。レギュレーターの名の通り、時針と分針が別ダイアルになっています。手巻き、直径48mm、20気圧防水、ステンレス・スチール・ケース(ローズゴールド張り)、マットブラックPVD加工、サファイア・クリスタル・ガラス、シースルー・ケース・バック、ブラック・ラバー・ストラップ等々の機能を有していてお値段は241,500円ととってもリーズナブル。ムーブメントもオリジナル刻印入りですから価値がありますよ。
■私が使っている真空管プリアンプの増幅管は12AX7なんですが、今般、ショップでいただいたフィリップスの互換真空管に差し替えてみて驚きました。かなり音が変わるのです。ただ、良くなった良くなったと手放しで喜べるような変化ではなく、一長一短があるなぁという種類の変化なんです。こうなるといろんなメーカーの互換真空管を試して、好みに合うものを探してみたくなります。ビンテージ管と呼ばれるものなどはチョッとお高いので、安いものから順に試していこうかな(^_-)-☆
2006 Nov 11
■昨年10月にご紹介したSEIKOの新シリーズ「GALANTE」に、ハイエンドモデルが加わりました。「デザイン06」です。既に8月に発売になっていますが、今年のバーゼルショーに出品されたモデルです。
キャリバーはあのスプリングドライブ5R65で、手巻きも可能、平均月差±15秒、最大巻上時約72時間を誇ります。20気圧防水、耐磁性能JIS1種、カーブサファイアガラス(無反射コーティング付)、着脱式回転ベゼル(逆回転防止)、18金ピンクゴールド+同ホワイトゴールド+ブライトチタンのケース、ルミブライト、裏スケ、ネジロック式リューズ、尾錠付シリコンラバー製ベルトと魅力満載!ケース外径は45mm、厚さは16mmです。交換用のクロコダイル・ベルトも付いて来ます。
お値段は納得の税抜き170万円。これが輸入品だったら2倍はしてるでしょうから日本人は幸せです。なお、GALANTEシリーズは他にも5つのモデルがありますが、いずれもスプリングドライブを搭載していて定価50万円弱のものが主力モデルです。こういうデザインは、気に入っちゃったらどうしても手元に置きたくなる種類のものですから、高額な商品なんですが結構売れてるんじゃないかなぁ。なお、取扱店が限られてるのでご注意ください。兎も角公式サイトを一度見に行ってやってください。かなり楽しめますよ。
■去る4日に、三重県賢島CCで行われたLPGAトーナメント「ミズノ・クラシック」を観戦しました。それほど大きくもない彼女たち(中には大きな方もいらっしゃいますけど(^^ゞ)が、何故1Wで240〜270ヤードも飛ばせるのか、それを解明するのが目的だったのですが、行って見たら、すぐに、あっさり分かっちゃいました。理由は2つです。
まず彼女たちは鍛え方が違いますね。ひと言で言えばマッチョなのです。TVで見るよりも全体に太めですし(失礼)、足や腕など見えてる部分は筋肉隆々に見えました。その筋肉を使って練習に練習を重ねたスイングをする訳ですから、切り返しからフィニッシュまでが速いし、加速状態でインパクトしていますから飛ぶのですね。
もう1点は(ご想像通り)クラブヘッドの美味しい部分(スイートスポット)でヒットしていることです。フェアウェイウッドで打つ時に、双眼鏡を使ってボールだけをアップで見てますと、インパクトの瞬間芝が動かないでボールだけ消えてしまうように見えるくらいクリーンに打っているのです。アプローチでもそういうショットを見ましたので、ドライバーでは必ずと言っていいほどヘッドの美味しい部分でヒットしていると思います。飛ぶ筈ですね。
495ヤードを2オンしていける力のある女子プロがたくさんいる理由が分かりました。これら2つの条件は、いずれも私には縁遠いので、せめて道具で何とかならないかなぁ、と考えつつ、雨予報ですがゴルフに行ってまいります(-_-;)
2006 Nov 3
■今週は、「スイスの良心」といわれるほどコストパフォーマンスの高い時計ばかりを作ってくれる、モーリス・ラクルア社のフラッグシップを紹介します。もちろん2006年モデルです。その名は、マスターピース・ル・クロノグラフ。
ムーブメントは自社開発ムーブメントである手彫り装飾の手巻キャリバーML106を採用し、48時間ものパワーリザーブを誇ります。スワンネック緩急針、KIF耐震装置、ポリッシュド・スティールのアンクルとガンギ車、ちらネジ付き黄銅テンプなどすごい物が裏側のサファイアクリスタルガラスを通して覗けます。
3時位置に60分積算計が付いたクロノグラフ、9時位置のスモールセコンド、18金ピンクゴールドのケース、ドーム型反射防止コーティング付のサファイアクリスタルガラス、3気圧防水など機能もとっても豊富です。ケース径45ミリ。文字盤はシルバー製、センター部分にコート・ド・ジュネーブ装飾、ブルースティール針および夜光付き時・分針、ストラップは18金ピンクゴールドバックル付きクロコダイル革です。そして極め付けは世界250本限定証明書。お値段は254万円ですが、さすがのラクルアもこれ以上は安くできなかったようですね(^^ゞ
■今日から3連休の方も多いでしょうね。お天気は全国的に良さそうなので、屋外で遊びたいものです。私は、田舎でゴルフをして、藍ちゃんやソレンスタムのゴルフを見て、母校は走りませんが大学駅伝を追っかけるという3日間になりそうです。ただ、体調がもうひとつなのでどうなることやら(-_-;)本当は大阪でハイエンド・オーディオ・ショーも見たいんですけどねぇ。
2006 Oct 28
■新しく「ヨーロピアン・カンパニー・ウォッチ」を索引に追加しました。ヴェネチア生まれのイタリア人ロベルト・カルロッティが2000年に起こした比較的新しいブランドです。この時計は(トップページのイラストも同じ)、同社の主力モデルであるパナールF10・クロノグラフ。ダイアル直径40mm、100m防水、自動巻き、ステンレス・ケース、クロノグラフなどなどの機能はもちろんですが、そのデザインがとても魅力的です。ケースに特徴がありますので、索引から同社に関する説明をご一読ください。
■CD(SACD)プレーヤーって日進月歩なんですねぇ。先日ESOTERICのX−01Limitedというプレーヤーを試聴させてもらったのですが、音の充実度と自然さの調和度合にビックリしました。これまでのはどちらかだったように思います。デジタルは未だに進化の途中だということがよく分かった出来事でした。
2006 Oct 21
■今日は、見れば誰もが感動する液晶シャッター付ワールドタイム・クロノグラフ「シチズン オルタナ メタルバンド」を紹介します。普段はただのアナログ黒文字盤なんですが、ボタンを押すと液晶シャッターが開いてデジタル表示が現出します。これ、このクラスには珍しくロングセラーになっているのです。電池寿命は約3年、クォーツ(月差20秒)、10気圧防水、球面クリスタルガラス 、ステンレスケース(金色めっきモデルもあります)、クロノグラフ、ワールドタイム、アラーム、残時間計、137g(軽い!)、厚み12.3mm等々。先月欧州へ行った時にこいつを連れていったのですが、ちゃんとサマータイム設定もできるワールドタイム機能がとても便利でした。 今、私の職場でミニ・ブレークしかけている逸品なのです(^_^)v
■昨日は久しぶりに東京の取引先を訪問しました。丸の内にある大きなビルの中にある会社なんですが、「地価の差(家賃の差)を考えると地方の10倍以上高効率な仕事をしないと見合わないが、それは無理だ」というような話になりました。東京は人口が多いので、どんなニッチな代物でもそれなりの規模のマーケットがあるけれど、常に高効率を求めるとなると変化が激しくなるのは当たり前、変化しないと効率を上げ続けられない、疲れるけどね、といった話です。短時間でしたがコクのある時間を過ごすことができました。
2006 Oct 14
■今週はMIDO(ミドー)の新作をご紹介します。「ALL DIAL LADY DIAMONDS」。なかなかマニアックな内容なのにお値段が手ごろです。台湾で人気がある理由はこのあたりかな。レディスモデルにしては大きめの直径30mmは自動巻ムーブメント(ETA2678)を納めたためでしょう。防眩コートが施されたクリスタルガラス、レディスモデルには珍しい裏スケ、50m防水、真珠母貝ダイアル面、防震、多数のミニダイヤ等々魅力たっぷりです。でもこの時計、日本で売られてるのかなぁ、見たことがないのです。仕方がないから、台湾まで行きますか。
■クライオ処理済電源ブレーカーとヒューズの効果はすごいものがあります。一度お試しあれ。SN比が上がったのでしょう、今まで裏側に隠れていた音まで聴こえるようになります。ちょっとシャープ過ぎるくらいなので、ケーブルでの調整が必要なようです。また、ブレーカー本体に、制振材であるFo−Qを2cm角に切って貼り付けたところ、なお一層効果がありました。こちらもあわせてお薦めです。
■今からお客様とのゴルフに出かけます。お上手な方のでチョッとドキドキしています。
2006 Oct 9
■昨日、(実は他のところを目指してお出掛けしたのですが、道中入手した渋滞情報のお蔭で、やや方向違いの)岐阜県可児市は「花フェスタ記念公園」へ行って参りました。平成7年春に行われた「花フェスタ'95」の会場跡地ですが、「世界一のバラ園」を謳うだけあって、季節外れであっても綺麗な珍しいバラを愛でる事ができます。食事もできますし展望台もありますから終日過ごすことも可能でしょう。入場料800円は破格ですね。ごついカメラで写真を撮っておられる方もたくさん見かけました。年配の方が多いせいか園内が落ち着いた雰囲気で、お天気が良かったこともあって楽しめました。寒くならないうちにもう一回行ってこようかなぁ。
■花フェスタ記念公園の帰路、岐阜市のサウンドハンターで、同店オリジナルの2段ラック+そのベース、クライオ処理したブレーカーとヒューズをゲットしてきました。驚きました。ラックでこんなに音が変わるのですねぇ。高域がスッキリして雑味が取れ、一方で低域が充実しました。こんなことならもっと早く導入しておけばよかったと後悔頻りです。
またクライオ・ブレーカーとヒューズですが、今朝方交換したので検証はこれからです。なお、「クライオ処理」については、このメーカーのHPをご参照ください。へぇってなもんですぞ。
2006 Oct 7
■今週は、タグ・ホイヤーが世界一のプロゴルファー、タイガー・ウッズと2年ぶりにコラボレートしたモデルを紹介します。
ご存知LINKシリーズの一種ですが、独特な色合いとデザインになっています。6時位置にバーガンディのリングが施されたスモールセコンドが、垂直方向には縞模様のテクスチャが目を引きます。風防ガラスのサファイアクリスタルは両面反射防止コーティングによって高い視認性を誇り、バックスケルトン(こっちもサファイヤクリスタル)の裏蓋には、タイガー・ウッズのサインと限定モデルの証であるシリアルナンバーが入っていて所有欲をそそります。価格は267,750円(税込)。直径39mmと適当な大きさですね。自動巻、ステンレススチール・ケース、サテン仕上げステンレススチール・ベルト、20気圧防水と機能的にも文句なしです。ゴルフ好きの皆さん、おひとついかがですか?
■本職は建築士なんですがオーディオ用ケーブルを自作するのが趣味という方を、某中古ショップでご紹介頂き、その方の作品のひとつである電源ケーブルを1万円で購入し、パワーアンプに使ってみてビックリ!とても滑らかな音が出たのです。メーカー品なら、あるいは輸入品ならいくらの価格設定になるのでしょうか。かなり高価でも売れそうな代物なんです。あまりにも良かったので、電源ケーブルもう1本とバランス・インターコネクト・ケーブルを注文しました。製品名がないので、私は「名人製」と呼んでいますが、ショップの話では、全ケーブルをこの方の作品に替えちゃったというマニアもいるとのこと。出来上がってくるのが楽しみです。
■今から仲間内のゴルフコンペに出かけます。チョッとお疲れモードですが、年間平均以下で回りたいなぁ・・(^^ゞ
2006 Sep 30
■今週はカルティエの可愛いレディースモデルのご紹介です。「LOVE」っていう名前なんですが、18金ホワイトゴールドのケースにダイアモンド6個のベゼルや(リューズも同じデザインです)、シルバー仕上げのサンレイダイアル、加えて18金製のバックルとブルースティール製剣型針など豪華で可愛い魅力たっぷりのモデルです。ベゼルのデザインは他に数種ありまして、私が一番可愛いと思っているのは、ダイア3個と「LOVE」マーク3個のピンクのベゼルです(トップページの一番右側のモデル)。ケースの裏にも「LOVE」のロゴが彫られています。高性能クォーツ、日常生活防水機能も付いてます。「LOVE」の「O」がシータみたいになっているのも面白いですね。えっ、お値段ですか?598,500円から、だそうです。
■マッキンC42プリが家出しましたので(笑)代わりにレビンソンNo38Lを迎え入れました。今晩中エンハンサーを回して明朝から調整開始です。素性が良いだけにしばらく楽しめそうです。
■やっと時差ぼけが雲散霧消し、寝つきがよくなりました。人間の体って奴はなかなか気難しいものなんですね。若い時ならともかく、この歳になると体調を整えるのにも時間がかかります(^^ゞ
2006 Sep 23
■今週はOMEGAの可愛い製品をご紹介します。コンステレーション・レディース・マイ・チョイスです。宝石をふんだんに使ったものも豪華で良いものですが、こういったシンプルなモデルの方がシェイプデザインそのものの良さがよく分かって、私は好きです。針先がとがってないのも可愛さがよく出てると思います。日常生活防水、サファイアガラス、文字盤には真珠母貝、艶ありステンレスケース&ブレスレット、ケース直径23mm、厚さ8mm、クォーツといった概要です。OMEGAにしてはお値段も手ごろですから、その質の良さを手にしてみてはいかがですか?
■昨日までの10日間、東欧を中心に欧州でいろんな物や事象を見せてもらってきました。話には聞いてましたが、歴史の残し方の彼我の差は大きいですねぇ。建物や絵や彫刻の規模や大きさにも驚きました。ルイ14世とかハプスブルグ家の人々など、恐ろしいほどの金持ちが存在したことがあれほどのものを生み出したのでしょうか。文化物自体の保存性の高さも一因なのでしょうね。木と石、墨と油、絹織物とゴブラン織りなどなどですが、残しておかなければいけないと思わせるモノが日本には少なかったのかなぁ。宗教の違いも大きいですけどね。
2006 Sep 9
■今週ご紹介する時計は、オルゴール付時計メーカーとして有名なボーグリです。懐中時計と腕時計両方を製造しています。さて、今年はモーツァルト生誕250周年ですので、モーツァルト・イヤーと言われます。トップページと右の懐中時計は、そのモーツァルトを文字盤に描き、オルゴールが「魔笛」を奏でるという、モーツァルト・イヤーならではの限定記念時計なのです。限定製造数はもちろん250個。お値段は13万円を切ります。限定製造シリアル番号も付きますから、記念にひとついかがですか?
■いやぁ、昨夜は暑かったですねぇ(-_-;)ここんとこ涼しかったので窓を閉めて寝たら、朝方汗ビッショリになっていました。今からゴルフに出かけますが、既に1ラウンド回ったような感じがしています(笑)
先日、日本ミッドアマを獲ったことがあると言うハンデ+2の方とお話しする機会があり、スイングと最近のクラブの関係についてお話を伺いました。最近のクラブは相当変化してきており、それに適したスイングに変える必要があると言われるのです。どう変えたらいいのかもお聞きしてきましたので、今日は試してみることにします。本番でスイングをいじるとスコアはボロボロになりますよ、と笑いながら仰ってみえましたが、ラウンドを半年止めて練習場へ通いつめるという訳には参りませんので、と申し上げたら、じゃぁひとつづつ試してください、と教わりました。という訳で今日の課題はアドレスです。少し右足体重にするのです。乞うご期待なのです。
■仕事の関係で、次回更新日は1週間空いた23日の予定です。申し訳ありませんm(_ _)m
■マッキン(McIntosh)のプリアンプC42が我が家に来てから1週間経ちました。筐体が貧弱なせいか、重しや足元の設定に大きく反応しますし、ケーブルにも敏感に反応します。インターコネクト・ケーブルはバランス接続していますが、これほどハッキリケーブルの違いを見せ付けてくれるプリは初めてです。同じように電源ケーブルにも反応しますので、ちょっと気合を入れたセッティングに取り組む必要がありそうです。同機ユーザーの皆さん、セッティングやケーブルにお金と根性を使ってあげると、きっと応えてくれますぞ(^^ゞ
2006 Sep 2
■今週は天才時計師ジェラルド・ジェンタの時計を紹介します。彼の作品の中では最もポピュラーなもののひとつである「オクタゴン・バイレトロ」です。彼はオメガ・コンステレーションのデザインでも有名ですが、さすがに自分のブランドでは自由に振舞っている様子が分かります。27石のハンドメイド・ムーブメント、ジャンピングアワー、レトログラードの機構の分表示と日付、45時間のパワーリザーブ、直径42.5mmのレッドゴールド・ケース、反射防止サファイアガラス、オニキス付リューズ、アリゲーターベルト、日常生活防水とデザインとともに魅力たっぷりですね。お値段は約325万円。出せる人にはイチオシですね(^_^)v
■パワーアンプのMcIntosh MC500があまりにお気に入りなので、プリにも同社の製品を導入することにしました。1世代前のC42です。昨夜来たばかりなので、今、PADのシステム・エンハンサーで慣らし運転中ですが、チョイ聴きでは分解能の高い低域の充実した文句の無いサウンドを披露してくれています。やっぱりアンプはペアなのかも、ですね。もっと聴きこんでからあらためて報告いたします。
■東京日本橋の三越本店7階で開催中の「ワールド・ウォッチ・フェア」もいよいよ明日までです。関東近郊にお住まいでまだ行かれてない方は是非ともお出かけください。行ってこられたY氏の言をお借りすると、「壮観」「充実」「楽しい」「桁が一桁・・(笑)」だそうですよ。
2006 Aug 26
■今週は、今日から9月3日(日)まで、東京日本橋の三越本店7階で行われる「ワールド・ウォッチ・フェア」をご案内します。50を超えるブランドが(そのほとんどがスイス・メイドです)一堂に会する時計のフェアは、日本ではなかなかありません。行けるならばなんとしても見ておきたいところです。ご案内いただいたパンフレットには新しい一流の時計がたくさん掲載されていて、それを見てるだけでも楽しいのですが、やっぱり実物が見たいですね。
トップページならびに右の時計は、そのパンフレットの一番最初に掲載されている時計です。当然のようにパテック・フィリップなんですが、「5960P コンプリケーション・シリーズ 年次カレンダー・クロノグラフ」を選ぶところなどは流石です。1点限りの販売だそうです。ジュネーブシール付40石自動巻きムーブメント、60分計+12時間計付のクロノグラフ機能(6時位置)、月・日・曜日表示、最長55時間のパワーリザーブ表示、昼夜表示、アンスラサイトの文字盤、アリゲーター・ベルト、サファイアガラス、裏スケ、25m防水、直径40.5mm厚さ(僅か)7.68mmのプラチナケースと魅力の塊のような時計です。
お値段は税込630万円。価値ある時計なのです。
■今週は日夜充実した忙しい1週間でした。なので今日はゴルフでリフレッシュです。グリーンの上は目茶苦茶暑い(熱い?)でしょうけど、体が疲れないと気疲れが取れませんから、張り切って行って参ります(^_-)-☆
2006 Aug 19
■今週ご紹介するモデルは、G−SHOCKでおなじみのカシオ時計の新製品「オシアナス」です。ソーラー充電、電波時計機能(アメリカ国内対応)、20気圧防水、無反射コーティング付サファイア・ガラス、純チタンベルト、逆回転防止機能付ベゼル、ワールドタイム(27都市)、20分の1秒ストップウォッチ、アラーム、フルオートカレンダー、パワーセーブ(暗所に一定時間置くと運針を停止して節電する)などなど。いかがですか?こだわる大人向けの常用ウォッチに最適では。お値段は、コストパフォーマンス極大の71,400円。かなり魅力的ですね。
■マッキンのMC500が我が家にやって来て1週間経ちましたが、これは「当たり」ですね。片チャンネル500Wの威力だと思いますが、スピーカーがフルに働いてるように感じます。鋭い音がこれまでの金属的な硬さから開放され、どのCDの、どの曲も安心して聴いていられます。といって、ベールをかけたような音ではなく、ギターなどは生々しい限りなのです。CDショップへ行く回数が増えそうです。
2006 Aug 17
■滋賀県を旅してきました。湖北地方と、彦根城及びその周辺の再開発商店街を見て歩き、翌日は大津市まで足を延ばしました。中でも良かったのが滋賀県立近代美術館。特別展示の「イサム・ノグチ〜世界につながる彫刻展」が素晴らしかったのに加え、常設展(小倉遊亀が一杯!)も見るべきものがありました。2階のレストランがこれまた本格的なお味でしたから、昼食付でお出かけいただいてはどうでしょう?イサム・ノグチ展は来月18日までやってますよ。
2006 Aug 15
■お盆スペシャルです(笑)最近お尋ねの多い2つの質問にお答えします。
(Q1)
毎週トップページに掲載されている時計は全部所有してらっしゃるのですか?
(A1)
そんな訳がありません(笑)一つも持っておりません。私は時計が好きで、各社・各ショップのHPや雑誌などを見てるだけなのです。なので、先週の地鎮祭の時のように目の前に有名時計が出現しますと、失礼にもじーっと見つめてしまい、挙句の果てに「見せていただけませんか?」とお願いしてしまうのです。立場も何もあったものではありません。後で反省頻りです(-_-;)
でも、そんな時計を着けてらっしゃる方は時計好きの方が多いので、大抵の場合喜んで見せていただけます。そこから半時間ほど時計の話題で盛り上がることもありますし、印象にも残りますから、ビジネスにも役立つ趣味と言うことができると(無理やり)信じております(^^ゞ
(Q2)
オーディオ製品を頻繁に入れ替えてみえますが、どうしてですか?
(A2)
私が好きな音楽のジャンルはクラシックです。時々ジャズも聴きますが、95%以上はクラシックを聴いています。中でもバイオリンが好きで、独奏から協奏曲までCDコレクションの約3割を占めます。コンサート経験の積み重ねから「バイオリンの音はこうあるべき」とイメージした「確固たる音」が脳内にありまして、我が家でその再現を目指しているのです。
オーディオマニアが10人いれば10通りの音がある、と言われます。そのため評論家が雑誌に書いているインプレッションを、そのまま私が味わえることは滅多にありません。また国産の場合、評論家は開発段階からメーカーに協力していますので、そのあたりも割り引いて読まなくてはいけません。「感覚が似ているなぁ、この人」という方でも頼りになるのは5割くらいですから、結局自分で聴いてみないと、しかも我が家に設置して聴いてみないと、その機器が(私にとって)価値あるものかどうか分からないのです。
となると中古機器が中心になります。なぜかと言いますと、(中古ゴルフクラブにも同じような制度がありますが)購入後1ヶ月以内であれば購入価格の9割での引き取りを標榜する中古オーディオ屋さんがありまして、大半の機器はそのお店(ハイファイ堂といいます)のお世話になっています。期待値が大きいせいかなかなか我が家の一員になれない機器が多く、必然「9割下取り」が多くなります。ここ数ヶ月以内に我が家にやって来たSCD−1もDD−10もアレフ2も各種ケーブル類も、今はもういません。
もちろん新品の場合もあります。この場合は試聴室を完備した新品ショップで数時間試聴させていただいて、「確実に好きな音」であることを確認してから購入していますが、中古ですと資金的に楽であること、いろんな機器が我が家で試せること、というお得感からどうしてもそっちに行きがちです。現行品より気に入った音を出す中古機器はいくらでもありますし。
我が家に設置して、じっくり聴いて(電源投入後100時間以上。その間は音が変化し続けますので)、合格すると長く使うことになります。現在、CDプレーヤー、プリアンプ、スピーカー、スピーカーケーブルの4つは、何を言われても、どんな記事を読んでも動じませんが、その中に、先日やって来たパワーアンプが加わりそうな予感がしています。滅多に無いことなので少し興奮気味です(^_-)
2006 Aug 13
■先週、小牧市にあるメナード美術館に行って来ました。小粋な美術館で、絵画を中心にした展示は筋が通っていて好感の持てる内容でした。夏休み特集をやってたせいか、子ども連れや小学生のグループが目立ちました。手軽なレジャーにいかがですか?
■昨日我が家に古いパワーアンプがやって参りました。97年製造のマッキントッシュMC500。片チャンネル500Wというスピーカー駆動力抜群のもので、重さが52kgもあります。ちょい聴きですが、「元気があって、CDに入っている音は全部搾り出してやるぞ」というタイプですね、迫力が増しました。大音量の時は「音を探る」感じになり、中小音量時は「リラックスして音楽を楽しむ」感じになります。ただ、少しやんちゃ過ぎなので、ブレークインを進めると同時にケーブル等による調整をしていくつもりです。現用のプリやCDプレーヤー導入時と同じ、長く使うものに出会った予感がします。
ちなみにパソコンのマッキントッシュとは綴りなどが異なりますので(アンプはMcIntosh・愛称マッキン、パソコンはMcCintosh・愛称マック)混同しないでくださいね。
2006 Aug 12
■今週ご紹介するのはアントワーヌ・プレジウゾの究極のトゥールビヨン時計です。なんと!3つのトゥールビヨン機構を取り込んでいるのです。詳細はただいま勉強中、、、と言いますのは、姿勢差を修正するのに2つまでならその必要性が分かるのですが、3つとなると・・・。自動巻き(手巻き付)のムーブメントは「TTR3」と名付けられ、39石の精緻なモデルです。72時間のパワーリザーブ、ケースはプラチナ製。えっ、お値段ですか?未定ですが私の予想では3千万円以上するんじゃないでしょうか。
■今週、とある新築マンションの地鎮祭でMさんというデザイナーにお会いし、お話しているうちに凄いことが分かりました。なんと、この方、アントワーヌ・プレジウゾさんのお友達(!)なのです。
プレジウゾ氏がご家族とともに来日された時、ロゴ(AP)をデザインしてくれと依頼されたそうです。APと言えば(スイスでも米国でも日本でも)誰でもオーディマ・ピゲをイメージしますでしょ?なので、ユニークで、プレジウゾを思い出してくれるものが欲しいとプレジウゾ氏自らいろいろ考えたんだけれども、どうも良いのができない、ついては、Mさん、トライしてみてくれないか、という経緯です。Mさんは早速いくつかのデザインを起こしてプラジウゾ氏に送ったところ、気に入ったのがあったので御礼に私の時計を送るよ、という話になり、現在に至っているのだそうです。スゴイ方でしょ?
余談ですがMさんは「赤」がお好きということで、名刺も携帯電話も眼鏡のツルも真っ赤でした。駐車場へ行きましたら愛車も真っ赤なNEWビートル。年齢は私とそれほど違わないと思うのですが、あの若さとバイタリティには脱帽です。
■昨日から帰省ラッシュが始まりました。私も来週夏休みをいただきますが、近場への家族旅行とオーディオとゴルフでリフレッシュするぞ!と意気込んでおります(^_-)-☆
2006 Aug 5
■今週ご紹介するのは、天才時計師ピエール・クンツのユニークな作品「N018 SVR Looping(日本名:ヴィルヴォルタント)」です。普通のレトログラード針とは動きが違います。さすがは天才、レトログラード大流行の世の中でも他の追随を許しませんね。お値段は250万円強ぐらいになると思われます。自動巻きで30m防水ですから、日常使用も可能ですね。文字盤の色が多数ありますので、買うとなったら迷いそうです。左の索引から同社のHPをご訪問いただき、ゆっくりと味わってください。
■暑いですねぇ。昨日炎天下の名古屋の街を20分ほど歩いたのですが、いつの間にか肩で息をしている自分に気づき、運動不足を実感するとともに、水分補給の重要性を再度確認致しました。今日は今から人間ドックです。半日コースなのでブランチをご馳走になって正午には帰ってこれますから、午後は冷やしたペットボトルを持ってお出掛けしてみますかな。
■オヤイデ製銀線デジタルケーブルを購入しました。安いものなのにこれが良いのです。音楽を聴いていて、音の中に頭が痛くなる成分がほんのわずかでも含まれていたら、そのシステムは落第点だと思っているのですが、このケーブルからはそれが聴こえません。所謂雑味が感じられないのです。同社の他の製品も試してみたくなりました。ちなみに「オヤイデ」は「小柳出」サンなんだって事知ってました?
2006 Jul 29
■右の時計はユリス・ナルダンの新作「サン・マルコ・クロワゾネ」です。世界で30本しか作られません。本当の限定ものですから、お値段は不明です。
直径40mmの18金ローズゴールド製ケース、文字盤はクロワゾネ技法で作られたエナメルです(クロワゾネ技法については左の索引から入ってご一読ください)。40時間パワーリザーブの自動巻ムーブメントを搭載、50m防水(こんな宝石みたいな時計を水につける奴はいないでしょうけど(^^ゞ)、サファイア・クリスタルガラス風防など基本も抑えられています。文字盤面の拡大画像を是非見てください。すごく細かい作業だということが分かりますぞ。
■ちょっと古い機器ですが、SONYのSACDプレーヤー1号機であるSCD−1を手に入れました。増えて来たSACDフォーマットの音を聴いてみたかったことと、同機の最大の特徴である(いまや絶滅した)光学固定式メカを使ってみたかったからです。光学固定式メカの同機はCDトランスポートとしても優秀ですから、DACとの組み合わせの妙も楽しめるのです。当分の間、いろんな音が聴けそうです。
■暑いですねぇ・・・(-_-;)まもなく梅雨明けだそうですから、当然なんでしょうけどねぇ・・・(ーー;)それにしても暑いです。でも、今から数時間、その炎天下を彷徨いに行って来ます。岩塩と水を切らさないようにして、頑張ってまいります。(^_-)-☆
2006 Jul 22
■索引に「F.P.ジュルヌ」を追加しました。フランソワ・ポール・ジュルヌ氏は懐中時計など特別な時計の修復で技術を鍛え、1点ものの時計(懐中時計や置時計なども)で有名になりました。その後腕時計分野にも進出、持ち前の技術力とマニア好みのデザインでたちまち人気者になりました。
右の時計は彼のコレクションの中では最もシンプルな作品です。6ビートの手巻きムーブメント、56時間のパワーリザーブ、裏スケ、レッドゴールドケースなど高級感もたっぷり。お値段は200万円オーバーですから誰でもが買える時計ではありませんが、腕につけてれば品格は保証されますぞ(^_^)v
同社のHPは大変充実していますので、かなり楽しめます。是非ともご訪問ください。
■岐阜市のサウンドハンターで、「かえで玉石ボード」という名のスピーカー置き台をゲットしました。厚くて大きくて1枚36kgもある重量級のボードです。この重さと、中に仕込まれた那智黒石による熱への変換で振動を押さえ込もうというアイデアですが、これは効きました。一聴して低音量が増大します。ユニットの振動をすべてそのまま音にして出してくれる感じかな。こうなると、相乗効果をもたらすインシュレーター(SPのスパイク受け)を見直す必要が出てきますね。
■という訳で、何気なく入ったオーディオショップで、話題の純マグネシューム製スパイク受けを調達してきました。クリプトン・プロのM1、8個で1万円と大変お値打ちですが、サウンドボード同様、これにも驚かされました。SNが上がって音数が増えたのです。とっても軽い物なので低音がタイトになり過ぎないか心配していたのですが、まったくの杞憂でした。音階がハッキリするのに量は減じないのです。当代最良のインシュレーターかもしれません(^_^)v
今日と明日はゴルフがないので(練習には行きますが(^^ゞ)、新らしくなった我が家の音を存分に楽しみたいと思います。
■ゴルフクラブの話題です。先週一緒に回った同僚の1Wが、私と同じ銘柄・同じシャフト(硬度も)で、ロフトが1度だけ立っている代物だったのです。ラウンド途中にそれを借りて打ってみたところ、3つのホールで過去最長飛距離より10ヤード以上飛ぶではありませんか!ホームコースですからその判定に間違いはありません。弾道は多少低くなった程度でそれなりに上がっています。手に伝わる感触も変化なしです。それに曲がりも小さく思いました。
そうです、文句なしなのです!!早速その場で「譲ってくれぇ」と交渉するも、すでに旧型となっていてショップに新品が並んでないという理由で断られてしまいました。帰宅後どうしても諦めることができずに、中古ショップのインターネット・サイトを巡回していましたら、「工場在庫品」という新品に出くわし、ドキドキしながら速攻で発注、一昨日届きました。本当に新品です。これが中古価格で買えるのですから、インターネット通販もたまには良いものですね。早速試打して参ります。
2006 Jul 15
■今週の時計は、ショパール社が誇るハッピー・ダイアモンド・シリーズの最新作、「ハッピー・サン・ダイアル」です。12時位置に閉じ込められた3個の良質ダイアモンドが、究極のオシャレを表現しています。クォーツ・ムーブメント、18金レッド・ゴールドのケースがセレブさも醸し出していますね。レディスにしては大振りなので、男女を問わず使うことが可能でしょう。今秋発売予定で、予価は126万円です。
ハッピー・ダイアモンド・シリーズはすでに30年の歴史を誇っており、ドイツのショイフレ社との出会いから生まれたという話はあまりにも有名です。こんな時計が似合う人間になりたいものです。
■第一無線特製のバランスケーブルを手に入れました。アクロリンクの7Nケーブルにワイヤーワールド社のバランス端子を付けたものです。さぁ、どんな音が出るのでしょうか。我が家のリファレンスであるカルダス・ゴールデンクロスを超えることができるのか、楽しみでもあり不安でもあります。
■朝から暑いですねぇ。日中は「暑さ」ではなく「熱さ」になるのでしょうねぇ。それでもゴルフに行くのは何故なのでしょうか。自虐性を感じてしまいます(-_-;)
2006 Jul 8
■今週ご紹介するモデルは、残念ながら未だ市販されておりません。バーゼルショー2006のためにタグ・ホイヤー社が試作したプロトモデルです。「モナコ・キャリバー360LS・コンセプト」と名付けられたクロノグラフは、100分の1秒が計測できる機械式クロノグラフなのです。6時位置のダイアルが1秒に1回転して100分の1秒を表示します。3時位置の細長いバーは60秒計、9時位置のダイアルは15分計です。12時位置に100分までのパワーリザーブ表示がありますから、計測途中のパワー不足も防止できます。この時計、お手頃な値段で市販されるのなら欲しいですね。
■岐阜市にあるサウンドハンターというオーディオショップで、楽器にも使われるカナディアン・メイプル材でできたオーディオボードをゲットしてきました。お値段格安です。これをCDプレーヤーの下に敷いたところ、響きが増えたせいか高音域の共鳴的な雑味が消え失せ、分解能は高いのに今まで以上に疲れない音になりました。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら試されては如何でしょうか。
■今週は新任地での引き継ぎに終始し夜も何日か続きましたので、今日はゴルフでリフレッシュを図って参ります。気疲れを吹き飛ばすには体力的に疲れるのが一番ですから(^^ゞ
2006 Jul 1
■今週ご紹介する時計は、日本が世界に誇れる時計メーカー・セイコーの一方のフラッグシップであるクレドールの新作です。その名は、「ノード・スプリングドライブ・ムーンフェイズ」。ムーブメントはセイコー独自のスプリングドライブ、「2・4・7」をフィーチャーしたユニークな文字盤、ムーンフェイズの月の表面には彫金師による模様、パワーリザーブ表示、18金ピンクゴールド、直径41mm、10気圧防水、ボンベサファイアガラス(無反射コーティング)、三ツ折式中留付クロコダイル皮ベルト、裏スケ、耐磁など機能も魅力も満載です。8月に発売予定ですから、今から検討されてはいかがでしょう。お値段は税込189万円です。
■今週は株主総会があり、その後転勤が発表になって、今月から名古屋市伏見に勤務地が変わります。新任地に慣れるまでは(歓送迎会も多いので)体に気をつけないといけません。折角のモーツァルト・イヤーですから、モーツァルトさんに癒してもらうことにします(^_^)v
■イルンゴ・オーディオ製ソノライト−Rという、ちょいと変わったインシュレーターがやって来ました。皮製なのです。直径は約1cm、厚みは8mmくらいですか。こんなもの効果あるのかいなぁと半信半疑でプリの足元に敷いてビックリ!落ち着くのです、音が。でも置き方には注意が必要で、6箇所ほどいろいろ試してやっと「決まり!」ました。安いものなのでインシュレーターで悩んで見える方は一度試されたらと思います。
2006 Jun 24
■先月ご紹介したルイ・ヴィトンのずっしりした厚みを見てましたら、厚みの元祖「アラン・シルベスタイン」を思い出しました。という訳で、今週は同社のボリドをご紹介することに致しました。
トップページの時計はボリド・クロノ・チタニューム、右の時計はボリド・クロノ・スティールです。いずれも世界250個限定製造ですから、当然高価になります。ムーブメントはFP1185と呼ばれる自動巻きクロノ・ムーブメントで、サファイアガラス、30m防水、裏スケなどが特徴です。物凄くお洒落な時計なので、こういう時計が似合う人って、どんな人なのかなぁって考えてしまいます。
■月曜日に、古いアンプが我が家にやってきました。1998年製造の純A級100Wモノラル・パワーアンプ、米国パス社の「アレフ2」です。1辺30cmの立方体で重量30kgの鉄の塊をご想像ください。その塊に放熱用フィンがビッシリ張り付いています。まるでウニのようです(笑)持ちにくいし、重いし、5分もすると天板は触れないくらい熱くなりますし、土台にも敏感という扱い難い事この上なしという代物なのですが、これが豊潤な音を出すのです。
ここ数年来、米国のハイエンド・オーディオ市場は(2chより)シアター用途が中心になって来ています。日本のハイエンド・マニアは2chステレオを「ピュア・オーディオ」などと呼び、シアターセットは別に用意するという方が多いのですが、米国では渾然一体となってきているようです。そういったお国柄なので、最近の米国製ハイエンド・オーディオ・アンプは、「ドスン、バタン」や「バッカーン」はリアルな良い音を出すのですが、弦楽器の胴鳴りといった「響き」をうまく聴かせるものが少なくなって来ているように感じます。その点、「アレフ2」は96年に販売が開始されたモデルなので完全に2ch用途。クラシック、特にバイオリンなどの弦楽器好きには堪えられないアンプだと思います。
「疲れがとれる癒し系」だけど、「CDに入っているすべての音を聴くことができる」システムが理想です。このアンプの出現でそこに一歩でも近づけると良いのですが・・・。
2006 Jun 17
■先週M君が手に入れて大満足の時計「THE CITIZEN」を詳しくご紹介します。この時計をご存知の方も再度その素晴らしさをご確認ください。並みの外国製品ではとても到底太刀打ちできませんぞ。
普通のクォーツ時計は、月差15秒程度です。クォーツは温度や湿度の影響を受けやすく、使用環境により精度が大きく左右されるのでこれ以上の精度を保証できないのです。でもTHE CITIZENは違います。なんと!年差5秒!!普通のクォーツ時計の36倍の高精度を誇ります。かつて、1960年代にシチズンが威信をかけて開発したクロノマスターという時計がありました。それはシチズン初の「スイスクロノメーター優秀級」合格基準に匹敵した高精度機械式腕時計でした。ですから、THE CITIZENの文字盤に光る「クロノマスター」の文字は「高精度」を意味しているのです。裏蓋のイーグル・マークも同じ意味です。同社の自信の表れですね。
旭光仕上げの文字板、傷が付きにくいケースコート、カット針と電鋳針の採用、222個のパーツで作られた精巧なベルト、三ツ折れ両プッシュ式中留、ザ・シチズンマイスターの手作業による組立工程、両面無反射コーティング・サファイアガラス、購入後の10年間無償保証、生涯修理対応などなど、とても20万円で買える時計とは思えません。私はシチズン時計の関係者ではありませんし、何ら依頼を受けたわけでもありませんが、今後も「一押し」腕時計にしていくつもりです。
■昨日はお取引先との懇親ゴルフ大会だったのですが、梅雨とは思えない好天に恵まれ、かなり日焼けしてしまいました。日焼け止めクリームを相当量塗ったのですが、太陽の力の方が強かったようです。かなり汗をかいたせいでしょう(水分と塩分の補給も忘れてなかったつもりなんですが)、帰宅後喉が渇いてしょうがありませんでした。いよいよ、夏パターンゴルフのシーズン到来ですね。
2006 Jun 10
■今週は我が愛器FORTISの最新モデルを紹介します。「B−42コスモノート マリンマスター デイデイト」です。キャリバーはETA2836-2で8ビートの自動巻、プッシュ式リューズ、スクリューダウン式ケースバック、デイデイト表示(曜日は英語、ドイツ語の二カ国語選択可能)、逆回転防止ベゼル、ステンレススチールケースにラバーベルト、無反射サファイアクリスタル、夜間表示はスーパールミノバインデックス&ハンズで完璧、20気圧防水、インカブロック耐震機構等々を備えた直径42mmの時計です。これで税込価格126,000円は魅力的でしょ?
■先週導入を報告したFIDELIX社のAHSですが、日を追うにつれ「絶対欠かせない装置」に出世して来ました。カンに障る音がほとんど消えたのです。それ以外の音は今までどおりという点もすごいことなんですが、ともかく疲れずに長く聴いていられるようになりました。「きついな、このCD」と感じて聴かなくなっていたCDが30枚ほどあるのですが、それを恐る恐る1枚づつ聴き直してみた結果、今のところ全部(100%!)「いい音」で「疲れずに」聴けるようになりました。となれば「音」の心配をしなくて済みますから、「音楽」に集中できるようになります。今まで部屋が原因だと思っていた「音のきつさ」ですが、CDの規格のせいだったのかも、です。
いずれにしてもこれはお薦めです。特にバイオリンなどの高音域楽器が好きなのに「きつさ」が気になっている人や、女性ボーカルを硬く感じている方には絶対のお薦め品です。実売14万円強で解決できるのですから、コストパフォーマンスはメチャ高ですぞ。
■昨日シチズンのフラッグシップであるTheCITIZENを手に入れたM君、きっと今頃幸せいっぱいだろうなぁ。推薦した手前、気に入ってもらえるかどうか心配してましたが大丈夫のようですね。末永く可愛がってやってください。
2006 Jun 3
■今週もルイ・ヴィトンですが、今週はレディスのご紹介です。一番お洒落だと私が思っている「タンブール・ラブリーダイヤモンド・イブニング」。もちろんスイス製です。高級ステンレスのケースとバックル、ラッカー仕上げの文字盤、インデックス代わりに12個のダイヤモンド、サイズはレディス、革ベルト、クォーツ・ムーブメント、100m防水、両面反射防止コートされたサファイアガラス、発光性の針、などなど、機能や特徴も豊富です。でもなんと言っても(繰り返しになりますが)お洒落度の高さが半端じゃありません。着けてる人のセンスの上等さを感じさせる時計ですね。
■久しぶりに雨が降ってない週末を迎えることができました。今から4週間ぶりのゴルフに出かけます。今にも降りそうではありますが、レインウェア無しでプレーができそうです(^_^)v
■一昨日夜に、FIDELIX製AHS(アコースティック・ハーモネーター・システム)を導入しました。どんなシステムかと言いますと、、、人間の耳には聴こえにくい20kHz以上の音をランダムに発生させることによって、20kHzまでしか録音されてないCDの人工的な音を自然音に近づけようとする仕掛けです。ちょい聴きですが、音色が変わります。聴きやすい上品な音になると言うだけでは表現が簡単すぎますが、ともかく生理的に好ましいと感じる音ですね。OFFにするとその効果がよく分かるタイプの商品です。100kHzまで集音できるマイクでSACDが作られるようになり、かつ、我が家に100kHzまで再生できるアンプやスピーカーを用意できれば不要になるのでしょうけど、今のところ(いくらお金をかけても)不可能な話なので、当分は手放せなくなりそうです。