2006 May 20
■今週ご紹介するのは、ちょっと珍しいスイス時計のレイモンド・ウィルです。右の時計はその代表的なモデルのPARSIFAL。自動巻きムーブメントが覗けるバックスケルトン、ステンレスケース、42時間のパワーリザーブ(6時位置に表示計付)、12時位置に大型日付、100m防水、サファイアクリスタルガラス、リューズにクロサファイア等々魅力的なスペックが目白押しです。ビジネスにも最適なデザインと相まって、普段使いができる時計ですね。
■先週に引き続き雨のせいで今日のゴルフは中止になりました。残念至極です。折角ヒントを掴みかけていたのですが・・・まぁ、今までも掴みかけただけで終わってはいますけど・・・(-_-;)
■ヨルマ・デザインのSPケーブルを導入してから既に50時間ほど鳴らしてますが、まだまだ変化の最中です。エージングに100時間かかります、と書かれた説明書は大袈裟ではないようです。とにかく低域が大変化してまして、それが中高域にも影響を及ぼし、オーディオ的にも音楽的にも気持ちがいいので、片っ端から手持ちのCDを聴き返す気になっています。特に大きめの音で聴きますと、今まで聴こえなかった音や、聴こえていた音でも微妙に変化した音が聴けるので、1枚丸ごと聴いてしまうことが多くなりました。時間が立つのが速いです。
2006 May 13
■「時計百科事典」の掲示板として98年から運営して参りました「Hot!Watch!」ですが、投稿文の公開方法を、直接から間接に変更させていただきました。ここ数週間なんですが、不良サイトへの勧誘を意図した書き込みが頻繁に見られるようになって来たからです。時計百科事典が推薦してるように見られても困りますので(そんな風に思われる方はいないと思いますけど)、事前にチェックさせていただきます。チェックと申しましても「勧誘のための書き込み」でないことを確認させていただくだけです。時計以外の話題も大歓迎ですから、今後も多数の書き込みをお待ちしておりますm(_ _)m
■今日お会いしたお客様が、最新型のGRAND SEIKO(自動巻きタイプ)を着けていらっしゃいました。黒文字盤で迫力のある大きさとデザインが素敵でした。欲しくなりますね(^。^)
■今週ご紹介申し上げる時計は、タグホイヤーのプロフェッショナル・ゴルフ・ウォッチです。タイガー・ウッズとの共同開発商品で、タイガーの言を借りれば「タグ・ホイヤーと共に、私の長年の夢だった時計、手首に着けたままゴルフがプレーできる時計を開発したのです。」となります。何が特徴かと申しますとまずは振動対策で、わずか55グラムの重量にも関わらず、5,000GALの衝撃に耐えることが可能です。これはゴルフプレーで起こりうる最も大きな衝撃の45倍に相当します。次は重量対策で、ケース表面は超軽量チタン、裏蓋はステンレススチール、バンドはシリコンラバーを組み合わせ、総重量を通常のステンレススチール・ウォッチの約60%に抑えることに成功しています。スイング、パッティングに影響が出ません。また、気になるバックルを時計本体部分に組み込むことによって装着感がとても軽くなっています。さらに、リューズ位置を9時位置に持ってくることによって手首を内側に曲げた時でもけっして手の甲に当たることがありません。バンドもシリコンラバーですからずれる事もありませんし雨にも強いのです。この素敵な時計が従来は黒文字盤しかありませんでしたが、今般写真の白文字盤も発売されてお洒落度が一段とアップしてます。クォーツ・ムーブメントで税込価格157、500円は、ゴルフ好きな私には、とっても魅力的ですね(^_-)-☆
■今日はゴルフだというのに、外はしっかりした雨(止みそうに無いという意味です)が降っています。先週も土砂降りの中、思い出に残るくらい散々なゴルフをしたばっかりなのになぁ・・。今日はそうならないよう頑張ってまいります。ちょっと寒そうです(^^ゞ
2006 May 6
■今週のテーマは馬術です。ROLEX社はいくつかの馬術競技のスポンサーになっていますが、まさに今(7日まで)、イギリスはバドミントンにある第11代ポートフォート公爵の地所で行われているのが「三菱自動車バドミントン・ホース・トライアル」です。ROLEX社は公式計時の重責を担っています。
今、同社のWEBでは(日本語版でも)馬術競技の動画を見ることができるので、競馬とはまた違った優雅さを味わってみてください。時計も新型がいくつか出てますので、この際チェックされてはいかがでしょう。私は目的も無く立ち寄っただけなのに、1時間ほどサーフィンしてしまいました。画像が綺麗なことも引き付けられる要素のひとつですね。左の索引からお入りください。
■ダイナ5555・7階の川又店長から某社ケーブルをお借りしたことは先日ここに書きましたが、いろいろ変遷があった結果、別の会社の店長お奨めのケーブルを導入することになりました。スウェーデンのJORMA DESIGN、「よるま」と読みます。このケーブル、誰が聴いても分かるほどレベルの違う音を我が家に出現させました。どうしてSPケーブルの交換だけでこんなにレベルが上がるのかよく分かりませんが、今までのSPケーブルがシステム全体のボトルネックになっていたってことなんでしょうねぇ。やはりたくさんの機材と音を聴いてきた耳の確かなプロに相談するのが一番ですね。
■明日で長かったGWも終わりです。あっという間ですね。明日はGWを締めくくるゴルフの予定なんですが、どうやら雨と風の一日になりそうです。距離のあるゴルフ場なのでひどいスコアになりそうですが、太ってきたので買いなおしたレインウェアを身に着けて頑張ります(^_^)v
2006 May 4
■昨日と今日、凧揚げで有名な浜松市の「はままつ祭り」を見に行って参りました。昼間の凧揚げと、夜練り歩く山車と雅楽は大変優雅で、深夜まで続く激ねりとともに深く印象に残りました。来年も是非見に行きたいと思っています。
祭りの合間に浜松市駅前の楽器博物館へ行って来ました。ここは1995年にできた楽器専門の博物館で、公立のものとしては日本初です。2フロアに分かれて内外、新旧の楽器が展示されているのですが、どれもこれも貴重なものが多く、とても楽しめました。ミニライブを全部聴いていたせいもあって2時間ほど館内にいましたが、まったく退屈しませんでした。
次の写真は(携帯ショットなので不鮮明ですが)、左から「1880年頃のエラールのピアノの説明タグ(もちろん本物があるのです)」「胴が無く、代わりにホーンが付いているバイオリン」「携帯ピアノ(ハープの小さいのが鍵盤に付いているのです)」「オンド・マルトノとテルミン(いずれも珍しい電子楽器)のミニライブの案内板」「20世紀初頭のベーゼンドルファー(触れませんが)」です。他にも最近古楽器として有名になってきたフォルテ・ピアノなども本物を見ることができます。バロックが好きな人はもちろん、クラシック音楽ファンなら誰でも楽しめますよ。中には触ってもOKの楽器もあって、小さいお子さんの情操教育にも良いでしょう。入場料400円はとてもお得です。
■もう一箇所紹介します。浜松市郊外(というより舘山寺温泉の近所といった方が分かりやすいかな)の「はままつフラワーパーク(+動物園)」です。1970年に財団法人として開園してから既に36年が経過しています。30万平方メートルという広大な敷地に10万本の木や花が植えられてまして、ゆったり過ごすには最高の場所です。併設されてる動物園は規模こそ小さいもののホッとする場所で、トップページの日本猿なんかはいくら見ていても飽きません。こちらは(動物園にも入れて)ちょっと高めの入場料850円。でもお弁当を持ち込めば終日居られますから、コストパフォーマンスはこちらのが高いのかもしれませんね(^_^)v
2006 Apr 29
■私はカレンダーどおりですが、今日から9連休という方もいらっしゃるのでしょうね。ゴールデンウィークがスタートしました。ニュースでいつもの「どっと繰り出す」が見れるかな。
■今週はオメガの話題ですが、ちょっとマニアックです。
「『コーアクシャル』が、デ・ビル、コンステレーション、シーマスターに採用されている事はご存知でしょうけど、この度、スピードマスターにも導入されました!!これで全てのシリーズにコーアクシャル搭載モデルが出揃うことになりました!」という話題です。
えっ?コーアクシャルって何かって?これは脱進機の一種ですが、オメガ社独自の機構でして、高精度・衝撃耐久性・メンテナンスサイクルの長期化が売り物の画期的なモノなんです。
えっ?脱進機って何かって?英語ではescapementと言いますが、詳しくは左の索引から「脱進機(だっしんき)」を調べてみてください。けっして後悔させません。時計の中身が分かるって楽しいじゃないですか。これを機会に少しでも中身の解説をお読みいただければ幸いです。
右の写真の時計はそのコーアクシャル機能を備えた初めてのスピートマスター、スピードマスター・ブロードアローGMTです。名前の通り針が平べったい矢印の形をしているGMT機能付のクロノグラフです。コーアクシャル機能、GMT/コラムホイール式クロノグラフ、自動巻きクロノメーター、55時間パワーリザーブ、ケース径44.25mm、100m防水、裏スケと楽しめる特徴を満載してます。文字盤はブラックまたはシルバー、ブレスレットもステンレスまたは茶カーフが選べます。えっ?お値段ですか?画像をカーソルでポイントしていただくと・・・。
2006 Apr 22
■今週はコストパフォーマンスが目茶苦茶高い時計を紹介します。モーリス・ラクロアの「マスターピース・ムーンフェイズ・レトログラード」です。ムーンフェイズだけ、レトログラードだけでも複雑な機構が必要なんですが、この時計はなんとその両方を備えているのですから、その複雑さは想像を超えています。
マスターピース・シリーズはモーリス・ラクロア社の最高級ラインです。その誕生15周年を記念して昨年発表されたのが、18金ケースに入った世界60本限定の「マスターピース・ムーンフェイズ・レトログラード」ですが、今回発表されたのはそのステンレスケース版なのです。マスターピース・シリーズの中でも、特に人気の高いのがムーンフェイズとレトログラード。これを1つの時計に組み込んだのだから人気が出るのは当たり前でした。6時位置にムーンフェイズ、その外周トラックには曜日を表示、10時位置のレトログラードは日付を表示して、2時位置はパワーリザーブを表示しています。風防はドーム型無反射コーティング・サファイアクリスタル、ケース裏面はシースルーです。ですから自社製手巻きムーブメントであるML104が鑑賞できます。直径43.5ミリの迫力あるサイズと相まって714千円はウルトラ・ハイ・コストパフォーマンスでしょう。欲しいですね、これ。
■秋葉原はダイナミック・オーディオ5555の川又店長と言えばオーディオマニアで知らない人はいないと思いますが、この方のセールスアイデアは尽きることを知りません。いつも、いつも、驚かされています。その川又さんから昨日メールが届きました。今回のアイデアは「GW中は、メーカーや輸入代理店が出版社や評論家諸氏へ貸し出す機器が空いてくるので、それを皆さんに貸しましょう」というものです。メーカーや輸入代理店に顔が広い川又店長だからこそできるアイデアですが、それにしても・・・。買わないと言う前提でも問題ないとのことなのでSPケーブルを申し込んでみました。そうしたら速攻でOKの返答。どんな分野でも一流は違いますね。勉強になります、はい。
2006 Apr 15
■今週はスクリーン・セーバーをご紹介します。ZENITHです。トップページからリンクしてる同社の日本語のWEBサイトからダウンロードしてください。エル・プリメロが時を刻むのが見えますよ。
トップページの時計は左側がクラス・オープン、右側がグランド・クロノ・マスターですが、左のクラス・オープンが新しいモデルです。クラスコレクションはクラシカルでありながら現在に根ざしたデザインが売り。贅沢さも醸し出してますよね。エル・プリメロ・オープン・クロノグラフのエスケープメントが、新ムーブメント4021Hのハーモニック・プレートを通して、毎時36,000回鼓動するのが見えます。ステンレス スティールのタイプにはルミナス・ホワイト、インテンス・グレー、ポリクロム・ブラックの3色があり、サイズも40ミリまたは44ミリという2つのサイズがあります。ギヨーシェタイプもあり、特にピンク ゴールドのタイプはよりオーソドックスです。バック・スケルトン・ガラスを通して見える振り子運動も魅力的。パワーリザーブの指針はいずれもピンクゴールド製です。インデックスの数字は1920年代生まれの書体にヒントを得たもので、44ミリサイズモデルでは全部、40ミリサイズモデルでは偶数のみがついています。ベゼルはポリッシュ仕上げ、ラグはブラッシュ仕上げのスティール製です。高い技術力が垣間見えますよね。
でもね、なんとこのモデル、21世紀の中国をイメージしたんだそうです。私にはちょっと分からない感覚ですけど・・(*^。^*)
■今日は今から40組のコンペに出かけます。ここんとこ夜が続いているのでややお疲れモードですが、ぼつぼつ良いスコアが出る季節になってきたので頑張ります。カート道やフェンスやOB杭に助けられるといいのですが・・(^^♪
2006 Apr 8
■2008年までに「シチズン」ブランドの8割以上をエコドライブ化すると発表しているシチズン時計ですが、その言葉どおり今年のバーゼルショーでもいくつかのエコドライブ仕様の時計を発表してくれました。世界初のパーペチュアルカレンダー付きエコ・ドライブ・ミニッツリピーター、エコ・ドライブ機能付きカンパノラ、フルチタンケースのエコ・ドライブ電波時計・クロノグラフの3種類です。文字盤やベルトのデザイン違いを含めるとかなりのモデル数になりますから、トップページからリンク先を見に行ってくださいね。
右の時計は3種類のうちのひとつ、パーペチュアルカレンダー付きエコ・ドライブ・ミニッツリピーターです。2種類の異なった音で、3つの音を合成することによって、時、分単位までの現在時刻を奏でます。アラーム機能と閏年・月・日を示すパーペチュアルカレンダーでもあります。ムーブメントはG900を搭載。WEBではミニッツ・リピーターの音が聴けますよ。
■今日は今から会社の行事で伊勢神宮へ参ります。垣内参拝後お神楽奉納という予定ですが、雅楽の笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・鼓の音を生で聴けることが何より楽しみなのです。オーディオやるにはできるだけ生の音を聴かないと(^_-)-☆
2006 Apr 1
■今日はエイプリルフールですが以下の記述は真実です(^.^)
■今週は久しぶりに目の保養をしようと思います。パルミジャーニ・フルリエの高級時計「トリック カンティエム パーペチュアル2005」。昨年10月発売のこのモデルは、SIHHで発表された永久カレンダー機能を搭載するコンプリケーション・ウォッチです。搭載されるムーブメントは完全自社製の自動巻キャリバー333(8ビート・32石)をベースに、同じく自社製のレトログラード・パーペチュアルカレンダー・モジュールを組み合わせたもので、120年にわずか1日分の表示誤差しか生じないムーンフェイズ表示付きの永久カレンダー時計です。
ケースサイズを大型化し、ベゼル部分にはゴドロン装飾(従来の2段から1段へ)を施し、サファイアクリスタルを用いたガラス面を大きく確保したことと相まってボリューム感あふれるデザインです。ムーンフェイズ表示は、ディスクと針で同時に表示するという凝った機能を搭載し、精密なムーンフェイズとなっています。さらにレトログラードによるデイト表示、縦レイアウトの月・曜日表示、12位置の小窓で表示する閏年など、文字通りコンプリケートな腕時計です。ケースは18Kホワイトゴールドまたはローズゴールドの2種類、ストラップはなんとエルメス製アリゲーター、パワーリザーブ約45時間、ケース直径は40.5mm、厚さは11.40mm、3気圧防水、裏スケ(サファイアクリスタルガラス)などなど魅力たっぷりです。その分お値段も高くて18Kローズゴールド製が724.5万円、18Kホワイトゴールド製が819万円となっています。買えないと分かっていても欲しくなりますね。
■先週ご紹介した「鼻腔の入り口に塗る花粉侵入防止剤」ですが、これ、効きますよ、ホントに。先週のゴルフ以来かばんに入れて持ち歩いていて、たびたび塗布しているのですが、効能どおり塗って4時間ほどは花粉の侵入が弱まっているようです。そのせいかゴルフ中はもちろん、いつもならひどい症状が出る帰宅後と翌日も大した変化なく過ごすことができました。お値段がやや高い(5gで1500円くらい)ことが難点ですが、背に腹はかえられません。春の必須携行品がまたひとつ増えました。
2006 Mar 25
■先週は音と音楽が綺麗なWEBサイトを紹介しましたが、今週はイントロのFLASHが綺麗で高級でいつまでも続くWEBサイトをご紹介します。1827年創業で「世界の5大宝石商の一つ」と言われる老舗モーブッサンのWEBサイトです。時計を見るついでに宝石もたくさん楽しめます。女性必見ってところですが家人にはあまり見てほしくないですねぇ(^_-)-☆
■先週末、春の嵐の中でのゴルフは酷いスコアになりました。あれほどの風になると私の技術ではとてもとても・・・。今日は、朝は寒くても日中はうなぎ登りに暖かくなるそうですから、花粉を気にしながらリベンジに行ってまいります。実は元部下からマスクに代わる秘密兵器を教えてもらい、さっそく買って参りました。フマキラー社から出てるドイツ生まれの薬ですが、鼻腔の入り口にたっぷり塗りこんでおくと、入り口で花粉をブロックしてくれるという代物です。マスクをしてのゴルフはつらいので(時々見かけますけど)、これこそ究極の武器になるのではないかと思っているのです。もし良い結果が出たら、こいつのお蔭ですね、きっと(*^。^*)
■いろんな方のお奨めがあって、パワーアンプがJeffRowlandのモデル2から同モデル112に交替しました。出力は倍です。少なくとも100時間はエージングが必要とのことなので毎晩ずーっと鳴らしっぱなしにしているのですが、まだまだ音が硬くて本来の音になるにはあと1週間くらいかかりそうです。それでも徐々に低音が出てくるようになりましたし、音場は広めなので、今の時点でも「成功」印を押せそうです。(^_^)v
2006 Mar 18
■今週はWEBのBGM(バック・グラウンド・ミュージック)を聴いていただきたいと思います。久しぶりにユニバーサル・ジュネーブのWEBサイトを覗いてビックリ!サラウンド音楽が凄くいい音なのです。迫力もあります。私のPCのスピーカーはヤマハのちょっと大きめのものですが、低音をブーストしてなくても十分の低音が聴けます。また、高域の切れと相まって迫力もかなりあります。是非ともWEBサイトをご訪問ください。トップページからも行けますが索引の「や」からも入れますので、是非その音を聴いてみてください。損はさせませんぞ〜。
右の時計は同社のレディスウォッチ「Anthea ダイアモンド」です。クォーツ・ムーブメント、ステンレス・ケースにVVSクォリティのたっぷりのダイアモンドが散りばめられ、真珠母貝文字盤がその豪華さに花を添えています。30m防水機能がついてますし、防眩コートされたサファイア・クリスタル・ガラス風防ですから、日常生活でも使えるかな。ブレスレットもメタルとワニ革から選べます。最上のセンスと技術がもたらした高級時計の花ですね。
■春の嵐が吹いてます。確かに日中は暖かくなってきました。梅はもうすぐ終わりでしょうけど、今年は桜が早いという話ですから、花粉を気にしながら春を楽しみたいと思います。
■WBC野球ですがこれは奇跡ですね。全選手がイチローの気概をもって取り組んでもらいたいものです。日曜日が物凄く楽しみになってきました。松井も出ればよかったのに・・
2006 Mar 11
■5月14日の母の日のプレゼント用時計をSWATCHが発売しました。花をモチーフにした「フラワー・ウィッシュ」名づけられた腕時計で、世界で最も薄いプラスチック製クオーツ腕時計スウォッチ・スキン・シリーズのひとつとなっています。右の写真の通り、花の形をしたキャンドル・スタンドとキャンドルつきで売られます。ボディの厚さは驚異の3.9mm!12,600円で全国のスィッチ・ストアなどで発売中です。今年こその親孝行にいかがですか?
■先週から花粉症に悩まされています。と言っても去年ほど酷くはなく、お医者からいただいた軽めの薬でなんとか生活に支障なく過ごしています。しかし今日は今からゴルフ。花粉の総本山であるゴルフ場ですから、花粉にまみれに行くみたいなものですので、帰宅後の今夜と明日が心配です。しかしこれほど多くの人が悩まされているアレルギーなのに、科学がこれほど進んだ世の中なのに、完全な解消策が出てこないってのはどうしてなんでしょうかねぇ。実は治療法は解明されているんだけれど保険が効かないから世に出せないとか、治療薬の原料が世界中探してもほんの少ししかないから特権階級の人しか使えないとか、鍼なら治せんるんだけれど医師会が反対してて発表できないとか、って・・・そんな訳ないわなぁ(-_-;)
2006 Mar 4
■今週は久しぶりにCIMIER(シミエールと呼びます)です。スイスの復活ブランド時計のひとつで、お手頃価格で内容のいい腕時計をたくさん発売しています。右の時計は「C1924オートマチック」という日本国内で13万円くらいで売られているモデルですが、直径39mm、50m防水、インサイド防眩コーティング付サファイア・クリスタル・ガラス、ETA製自動巻きムーブメント、日付と曜日表示、インカブロック衝撃吸収装置、裏スケ、メタルブレスレットも選べるなど、充実の内容です。日本ではラベール(079-553-8804・laverltd@aol.com)が輸入代理店です。
■今日は今からセミナーを聴きに行きます。午後は出店している展示相談会を見に行きますから、CDが聴けるのは夕方からになりそうです。相変わらず五嶋龍にハマっておりまして(^_^)v
2006 Feb 26
■五嶋龍という17歳のバイオリニストをご存知ですか?私は昨年彼のデビューCDが発売された時にその名を知ったのですが、五嶋みどりの弟と聞いて「なんだ、七光りか」と早合点し、手を出しませんでした。ところが今月に入って某オーディオ誌に録音が良いという評価が載ったものですから昨日CDを購入してみました。田舎のCDショップの棚に並んでいるほどですからベストセラーなのかもしれません。
1曲目はラベルのツィガーヌという10分程度の小品です。有名な曲なので小品集にはちょくちょく出てきます。木嶋真優がアシュケナージと組んで3年前に当時17歳でデビューしたのもこの曲でしたし、諏訪内晶子は「詩曲」の最終曲にしています。古くはギル・シャハムも名演を聴かせてくれました。最初エコーがたっぷりに感じたので、どこで録音したのだとライナーノーツを読んでみると、ロンドンのリンドハースト(Lyndhurst)ホールとあります。そうか、コンサート会場を借り切ったのか、それならこのエコーも納得できるなぁと聴き続けていますと、そのテクニックの確かさが次第に体に染込んできます。少し引き気味ですが録音もとても良いので、2曲目の愛の喜び(クライスラー)ではウキウキし、シャコンヌ(ヴィターリ)、ラ・カンパネラ(リスト)と続く難曲群をストレスなく弾ききっていく龍を聴いていますと、姉弟で天才ってのもありかもしれないと考え始めてしまいました。私が愛器で音楽を聴く時は、リスニングポイントに置いた大きな椅子に座って雑誌を読んだりパズルと格闘しながら聴くことが多いのですが、この五嶋龍デビュー盤は、最後のサラサーテのカルメン幻想曲まで、何もしないでじっと聴き惚れてしまいました。自信を持ってお奨めできるデビュー盤です。
2006 Feb 25
■今週ご紹介する時計は、スイス・ロータリー社のリバーシブル・シリーズです。反転の方法は、時計上部をつまんで時計本体を起こし、6時下部分を軸に180度回転させて倒すだけなので、時計を腕に付けたままで簡単に行えます。クオーツの場合は他国の時間を表示させて "デュアルタイム"として楽しむこともできます。自動巻きの場合は反転させて機械式時計の精緻な動きを覗くことができます。面白いでしょ?ちなみにガラスはサファイアガラスと、要所も押さえられています。それでいてお値段は破格の10万円未満。お問い合わせは株式会社イクスピアリ (047−305−5660)へどうぞ。
■今日はちょっと遠出してみようかな。というのは来週から数ヶ月間、土日のどちらかに予定が入ってまして、遠出がつらくなりそうだからなのです。雪の心配もあるので寒いところには行けませんけどね。
■荒川さん、おめでとうございます。誰かが「彼女、英雄だね」って言ってましたけど、たしかに凱旋パレードくらいはしてあげてもいいくらいの快挙ですね。
2006 Feb 18 夕
■「何で横向きなのよぉ?」というお叱りメールを2通も貰ってしまいました。
仰るとおりですm(_ _)m トップページのスペースを拡大すれば良いだけなのに、です。という訳で画像サイズを大きく拡大してみました。これで掛時計も縦に入ります(^_^)v 今後はこのサイズで続けてみようと思っています。
2006 Feb 18 朝
■今週ご紹介するのは久々の掛時計です。スイス、ラ・ショードフォンに工房を持つLeCastel社です。右のモデルは螺鈿細工の綺麗な高級機です。全長93cm、8日巻きで、毎時0分と30分に二つの銅の金を打ち鳴らしてくれます。この時計も欲しいですけど、こういう時計が似合う部屋がまずは欲しいですねぇ。
■月曜日夜から水曜日朝にかけて俗称「胃腸風邪」に罹ってしまいました。熱は大したことないのですがお腹がねぇ・・・(-_-;)インフルエンザもまだまだ流行っていますから、有効な予防手段である「帰宅後の手洗いとうがい」は欠かさないでくださいね。
■今日は今からゴルフです。凡そ2ヶ月ぶりですからゆっくり練習してきます(^^♪
2006 Feb 12
■昨日滋賀県長浜市にある黒壁スクエアへ行ってきました。狭い範囲なんですけどうまく作ってありましたねぇ。私の興味を引いたのは英国製アンティーク家具の店くらいでしたが、女性にとっては面白い店の集合体のようで、特に時節に合わせたお内裏様とお雛様のガラス細工(5千円〜2万円)がそこここで人気を博しておりました。駐車場が狭くてしかも少ないのが難点ですが、数時間なら楽しめますよ。
帰路、3月には北名古屋市となる西春町のオーディオショップに立ち寄り、パワーアンプのために電源ケーブル用コードを買ってきました。帰宅後早速工作して今朝まで通電しておいたので、今から聴くのが楽しみです。
■上村愛子選手、残念でしたね。あ〜眠い。
2006 Feb 11
■今週は久方ぶりにSWATCHの登場です。トップページの時計はIronyシリーズの新作「Wealthy Star 」です。ブラシ仕上げのステンレス製コマの中央部分は光沢仕上げのブレスレットになってます。ケースは光沢仕上げで直径47mm。こんなに手がかかっているのに破格のお値段18,900円は時計好きじゃなくても心が動きますよね。
右の時計は同じくIronyシリーズの新作「Unknown Destination」です。レザーストラップとシルバーの文字盤が特徴ですが、お値段は破格の17,850円 !こっちも衝動買いの欲望が鎌首を持ち上げてきますね。
■今背後のTVでトリノ冬季オリンピックの開会式が生中継されています。世界の人にとっては4年ぶり、イタリア人にとっては50年にぶりですから、思いっきり楽しそうなのも当然でしょう。昨夜開会式直前の街の様子が放映されてましたが、あらためて「イタリア人て豊かだなぁ」と思いました。服装もショップも食べ物もそれほど高級って感じはしないのですが、どこか余裕が感じられ、しかも楽しそうなのです。行ってみたい国の上位にランクされる理由が分かりますね。
■電源ケーブルによってこんなに違いがあるもんなんだと再認識しました。本当に音が変わります。理屈はもうひとつ分かってないのですけどね。一昨日、米WIREWORLD社のSEPという最高グレードの電源ケーブルを中古で入手したのですが、CDプレーヤーに挿してみますと、定位と生々しさが尋常じゃなく優れたものになりました。電源ケーブル交換に疑問をお持ちのKさん、是非一度チャレンジされることをお奨めします。
2006 Feb 4
■今週はドイツが誇る手作り時計メーカー、グラスヒュッテのご紹介です。トップページの写真を見ていただければ、その造りの良さと手際のよさがよ〜く分かっていただけることと思います。今回はたくさんのモデルの中のひとつ、ムーンフェイズ機能を持ったパノ・マチック・ルナを見てください。直径39.3mm、厚さ11.9mmのローズゴールドケースに入ったムーブメントは同社オリジナルのキャリバー90。3気圧防水でもちろんサファイアガラスです。はめる腕に品格が要求されちゃいますね(笑)
それにしてもドイツには良い時計メーカーがいくつもありますなぁ。ランゲ&ゾーネもそうですからねぇ。自動車もメルセデスやBMWといった高級車がありますから、そういう気質なのですかね。ちょっと日本人と似ていそうで(三国同盟は思い出したくありませんが)親しみを感じてしまいます。
■CDプレーヤーとプリを結ぶインターコネクトケーブルを中古のワイヤーワールドに換えた結果、電源ケーブルを含めてBELDEN製品がすべて消えました。BELDEN製品は(プロの方がよく言われますが)確かにフラット狙いなので、いっとき気に入って使っていました。しかし、オーディオ的な解像度や定位を狙っていくと、その能力に疑問を感じます。総じて国産ケーブル類は解像度を高めながらのフラット狙い、海外産はオーディオ的要求を満たしながら少しだけコクが付く感じですが、私の望む音をそれほど大きくない音量で聴こうと思うと、こうしたオーディオ専用ケーブルも必要なのです。「何でこんな短いヒモがこんなに高いんだ!」といつも思いますが、効果があって、代わる物がない以上仕方がありません。そんなにたくさん売れないだろうしね。
2006 Jan 28
2006 Jan 21
2006 Jan 14
2006 Jan 9
2006 Jan 7
2006 Jan 2
2006 Jan 1
2005 Dec 29
2005 Dec 24
2005 Dec 23
2005 Dec 17
2005 Dec 10
2005 Dec 3
2005 Nov 26
2005 Nov 23
2005 Nov 19
2005 Nov 12
2005 Nov 5
■昨夜の飲み会がちょっとハードだったので珍しく朝9時過ぎまで寝てしまい、起こされてすぐに伊勢神宮へ初詣と相成ったものですから更新が遅くなってしまいました。毎週土曜日午前中に時計百科事典をのぞきに来ていただいているとのRALLYさんから「インフルエンザにかかって死んでるのかい?」というメールをいただいてしまいました。ご心配をおかけ致しまして申し訳ありません
■今週ご紹介する時計は、ポール・ピコ社の「ファーシャー3000」の2005年リミテッド・エディションです。いずれも世界100本限定で日本にはそのうち各10本ということですから、もうないかもしれませんが。文字盤をよく見ていただきたいのですが、中心の針が1本しかありません。これは分針で、時針は12時位置の小ダイアルで表示されます。6時位置の小ダイアルは秒針、9時位置のは日付、3時位置はパワーリザーブ表示です。そう、これはレギュレーター方式なのです。精度も高くC.O.S.C.の精度検定に合格したクロノメーターですし、45時間巻き、インカブロック耐震機構を備えた30石の自動巻ムーブメントです。他にも、曲面サファイアクリスタル風防、シリアルナンバー入りの裏蓋、日常生活防水(3気圧)、ルイジアナアリゲーターのベルトと魅力満載です。お値段は税別65万円。いかがですか、心が動くでしょ?
■古い電源ケーブルを見つけパワーアンプに使ってみてビックリ。元気元気になったのです!audioquest AC−12。確か当時は3万円くらいだったと思います。特に低域が元気になりました。古いものも大事にしないといけません。
■今週ご紹介するモデルはCASIO G−Shockの凝り性モデル(笑)GS−1000Jです。「えーい、面倒くさい、徹底的にやってやるぞ〜!」という開発担当者の声が聞こえてきそうなコダワリGショックです。メタルケースと樹脂ベゼルのコンポジットデザイン、7針クロノグラフ(従来はLED表示だったワールドタイム=世界27都市(29タイムゾーン)までアナログにしました。サマータイム設定機能付き)、ストップウオッチ(1/20秒、24時間計)、時刻アラーム、新開発の5モーターアナログモジュール搭載、タフソーラー(大容量ソーラー充電システム)、20気圧防水、電波受信による時刻あわせ機能=自動受信(最大6回/日)/手動受信/海外でもOK、パワーセービング機能(暗所で一定期間が経過すると運針を停止)、フル充電時からソーラー発電無しの状態でも約5ヵ月駆動などなど、凝りに凝った時計になっています。これ一つ持ってたら世界中どこにいても電池なしでいつまででも世界中の時刻が分かります。すごいでしょ?定価は36,750円(税込)。超がいくつも付く「破格」のお値段ですね。
■一昨日の夜からAyre社のCD/SACDプレーヤーを自宅試聴させてもらっています。ちょい聴きの感想は次の通り。
・DSD録音のSACDは物凄く上品でリアルな音である
さすがは次世代のCDだと実感させられる
・音はやや丸いが美音である
・後方定位気味だが奥行感がある。ただ左右の定位はやや甘い
・低域がしっかりと前に出てる
・LED表示が暗い(1m離れると見えない)
コストパフォーマンスの良い個性的な2ch専用ユニバーサルプレーヤーだと思いますが、今のCDオンリープレーヤーと置き換えるほどではないようですので、今回は見送りです。
■今朝は雪が積もっているはず・・・だったのですが、路面に痕跡もありません。そんなに寒くもないです。今日は今月唯一のゴルフだったのですが、雪の予報で昨日キャンセルになりました。予報ではこれからとのことなので、降りだす前に練習に行ってきます。
■今週ご紹介するモデルは、パネライの2005年版150個限定モデル「ルミノール1950 8日巻き」です。15石手巻きムーブメントで、192時間のパワーリザーブが可能な機械式です。直径47mmでトップページの写真の通りバックスケルトンですから中が覗けます。ガラスは裏表とも防眩コート付サファイアクリスタルで、パネライの特徴でもある大きなリューズカバーを備えています。9時位置の秒針もお洒落ですね。防水はお約束の100m。金属バックル付の革バンドにも惹かれますね。
■新年会が続いてまして、挨拶回りとあいまってちょっとお疲れモードです。インフルエンザも流行の兆しを見せてるようですから、皆様もご自愛くださいね。
■ガラスというガラスに振動防止用プラスチック片「レゾナンスチップ」を貼ってみています。9日から始めた「きつさ」を取るための一連の改善策です。CD臭さがとれたら万歳なんですけど・・。
■ここ数年悩み続けてきたバイオリンの高音の「きつさ」の原因が分かったようです。「ようです」というのは、今までにもアンプなどの機器やケーブルや電源を交換した時に、「これが原因だったのかぁ」という体験を何度かして来ながら結局解決に至ってないからです。でも今回はちょっと自信があります。何故なら「出窓」という部屋を構成するパーツが原因だと思っているからです。
きっかけは季刊ステレオサウンドに掲載された1枚の広告写真でした。我が家にもある音響パネルの宣伝なのですが、その置かれた位置を見て頭の中に閃光が走ったのです。写真では、左右のスピーカーを結ぶラインの中央地点から後方へ1m下がった辺りにある高さ50cmくらいの台の上に、そのパネルが1枚だけ置かれているのです。そして、そのパネルのすぐ後ろは掃きだし窓です。キャプションに曰く「窓ガラスの共振を防ぎ・・・」。
我が家はリビングオーディオなので左右のスピーカーの中央地点後方に出窓があります。「これだったのか?」とおっとり刀で音響パネルでその出窓を半分くらい塞いでみてバイオリンのきついCDを演奏開始。
おおおぉぉぉ!!取れてるぅぅ!!全部が全部とは言いませんが大幅に減少しているのは確かです。こいつだったのかぁぁぁ。出窓って深さ40cmくらいの底がガラスで出来てる箱と同じですもんね。共振するなって言う方が無理です。部屋、専門的に言うなら「ルーム・アコースティック」の重要性は百も承知だった筈ですが、いやいや、今まで気がつかなかったなんてお恥ずかしい話です。少なくとも3年間悩まされてきた症状が軽快しました。今から大好きなバイオリンを聴きまくることにいたします。と思ったところで3連休が終わっちゃいました(-_-;)
■今週はエテルナのニューモデル、コンチキ・ダイバーを紹介します。でも詳細不明なんです。置時計にもなるってことだけは確かなんですが(笑)ごめんなさい、ちょっと追っかけてみます。
■お正月はいかがでしたか?私は4日しか休みがなかったので、実家へ行ったりちびっ子ギャングがやって来たりしているうちに、あっという間に終わってしまいました。今日からの3連休の方がゆっくり出来そうです。少し体のメンテナンスもしないとね。
さて、時計百科事典でメンテナンスと言えば分解掃除です。いつも訊かれるのは「どのくらいの周期」で「どこへ出すのか」ということですが、今までは「3〜5年に一度」は「正規代理店(国産はごく一部を除いて時計店ならどこでもOK)または修理技術のしっかりした街の時計屋さん」と答えてきました。今もこの答で問題ないと思っているのですが、最近パテック・フィリップのWEBサイトで「推奨メンテナンス」という記述を見つけ、ちょっと自信を持ちました(^_^)v
そこには「どこに出すのか」に対する答は書いてないのですが(正規代理店に出すのは当然と言うことでしょう)、「どのくらいの周期で?」には明確に「3〜5年に一度」と答えているのです。フムフム。なんと言ってもスイス時計の代表と誰もが認めるパテック・フィリップのご託宣ですからね。皆さん、時計が遅れ始めないうちに分解掃除に出しましょうね(~_~)
分解掃除以外でもご託宣がありまして、クォーツの場合2〜3年は電池が持つのでその周期で正規代理店で電池交換してくださいとか、防水時計は毎年テストに持ち込んでください、すぐに済みますからとか、サービスの保証期間は1年間などの記述があります。なかなか役に立つHPです。是非ご訪問ください。
■トップページの犬の写真が入った時計についてもっと詳しく教えろと言うメールが7通も来ました。まずはこちらをご覧ください。「Price: $18.99、Shipping: $3.99、Usually leaves our warehouse in 3 - 5 Business Days」とありますが、通常の買い物システムでは米国内のみが対象になってますので、どうしても欲しいと言われる方は help@catsplay.com へメールするしかないようです。商品名が「Silver Bangle Wristwatch 」とありますから銀メッキ製の腕輪型時計ですね。写真で見る限りではクォーツムーブメントのようです。「贈り物にも最適」とありますが、確かに犬好きの方はこれもらったら嬉しいでしょうねぇ。
■先月29日に到着したJEFF ROWLANDのプリアンプとパワーアンプは、セッティングにとても敏感に反応します。特にスパイク足との相性が良いようで、スパイクがはじめから付属してくるMODEL2は当然だとしても、プリのSYNERGY2iもJ1製の金属スパイク(+受け)の上に置いてやると分解能が大きく向上します。しかも電源部とコントロール部を分けて置き、その両方に同じセッティングを試みたら効果絶大でした。こうなるとケーブルもいろいろ交換してみたくなりますが、とりあえずSPだけ手持ちのオルトフォンに換えて聴きこんでいきたいと思います。
■新年あけましておめでとうございます。旧年中はご贔屓を賜り真にありがとうございました。本年も精一杯いろんな時計を紹介してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます
■昨年12月の東海地方の平均気温は、一昨年の仙台のそれと同じだとか。寒いはずです。インフルエンザも流行の兆しを見せているようです。みなさんご自愛ください。
■昨年末にバタバタしたアンプの入れ替えも無事終了し、わがオーディオ歴最高の音が聴けています。理論とその実現手法の差が音の違いを作るのでしょうか。何はともあれ、すばらしい音を聴かせてくれている機器群とそれを作ってくれている人々に感謝です。
■ミニの屋根は白・黒・ボディ同色の3つを選べるのですが、ボディが赤で屋根が白いモデルが人気だとか。先週我が家の赤いミニの屋根に雪が積もったのを見て、なぜ人気があるのか分かりました。この色の組み合わせってサンタクロースなんですね。世界中の人がクリスマスが大好きですから、そこにあやかった色の組み合わせがウケるのは当然かも。
■CLIEの電池がいよいよ寿命を迎えたようです。交換用の電池を倉敷から取り寄せましたので今から交換します。ちょっとコツが必要なので誰にでもお勧めできる作業ではありませんが(特にリチウムイオン電池は傷をつけただけで空気中の水分と反応して発火することもある)、毎日使うものですから電池交換のために遠いところへ送ってる暇はないので仕方がありません。いろんな所が傷つき汚れても来てますが、液晶が駄目になるまで使っていきたいと思います。ですからSONYさん、それまでにはPDA分野に再度参入してください(初詣でお願いしてこようっと)。
■押し詰まってきました。あと1日お仕事するとお正月です。
山形県のオーディオラボにお世話いただき、プリをバージョンアップしました。2i化です。一段と定位と分解能とSNが良くなりそうです。正月の聴き初めが楽しみになってきました。
■名古屋のハイファイ堂にお世話いただき、プリ・パワーともアンプを入れ替えました。今度はJEFF ROWLAND。中古なので、今のモデルには無い音の太さを持ってます。今後はセッティングやアクセサリーに注力しようと思っています。
■先週がセイコーだったからって訳ではないのですが、今週はシチズンのニューモデルを紹介します。同社のフラッグシップ「THE シチズン」のチタンケースモデルに新型が追加されたのです。精度が年差5秒(1年にたったの5秒ですぞ!)、重量 81g(これは軽い!)、厚さ10.3mm、サファイアガラス(両面無反射コーティング)、三ツ折れプッシュ式中留付ベルト、「ハック!」ができる秒針停止装置、時差修正機能、電池寿命切れ予告装置、10年間(!)メーカー保証と無償点検まで付いて25万円は安いでしょ?現物は画像で見るより遥かに重厚感があります。ともかく一度時計店で見ていただき手にしてください、きっと欲しくなってきますぞ〜。
■寒い日が続きます。昨日朝から数年ぶりの大雪です。「どこへも行く予定がないから家に居る」というのと、「雪で外に出られないから家に居る」というのでは大きな違いがありますね。閉塞感が堪りません。外出大好き派としてはちょっとイライラする寒さです。
■今日から三連休。私の勤務はカレンダー通りなので来週も5日間会社に行きます。つまり30日まで出勤です。といってもあらためて営業日でカウントすると、あと(たった)5日でお正月なんですよねぇ。年賀状も書いたしお歳暮も贈り終わったので、あとする事といったら(手抜きの)大掃除くらいなんですが、なんとなく落ち着かないのがこれまた師走なんでしょうか。
■パワーアンプを探しているのですがお手ごろ価格の中古に出会えません。KRELL、LEVINSON、CLASSE等々製品に文句は無いんだけどなぁ・・。国産も聴いてみようかなぁ・・。年越しになるのかなぁ・・。
■今週は我らがSEIKOの新技術を紹介します。詳しくはプレスリリースを見ていただくとして、大きな文字盤が腕に巻きつくようなデザインを可能にした技術が凄い!!ここに無線機を組み込んだら未来映画に出て来そうでしょ?ここまで新しいとオフはもちろん、ビジネスでも使えそうですね。税別25万円で来年1月に発売されますが、すでに限定発売数以上の予約が入っているようです。文字表示は、昼間(午前6時〜午後6時)と夜間(午後6時〜午前6時)とでは白黒が反転するなど所有欲をくすぐる機能も備えているらしいので、買えないとしてもどこかで見たいなぁ。
■寒くなってきましたねぇ。今日も忘年飲み会代わりのゴルフなんですが、厚着して出かけないと。厚着すると動きにくくなりますから本当は避けたいところなんですが、この寒さの前にはそんな事言ってられません。携帯カイロとリップクリームも忘れずにキャディバッグに忍ばせます。発熱下着も着ていこうっと。
■先週試聴したAH!の真空管アンプはとてもコストパフォーマンスの高いものであることは分かりましたが、今のシステムからの音の変化が小さいので購入は見送りました。でも現代的な設計の管球式アンプをお探しの方にはお薦めだと思います。人の声やギターの音は驚くほど生々しいですよ。
■今週は「時計百科事典」初登場のブランド、「クロード・メイラン」を紹介します。未だ若いメーカーですが、お手ごろ値段でスイスの正統派時計を作っている意欲的な会社です。17万円から買えますので機械式時計入門にも最適な時計だと思います。ETAなど信頼できるムーブメントを使っていますので信頼性もありますぞ。
■昨夜からオランダの真空管アンプを試聴しています(あ〜、眠い)。AH!プリマルナのプリアンプとパワーアンプ、どちらも真空管式です。いずれも昨年世に出た現代的設計のアンプですので、30年前の真空管式アンプの音ではありません。新品が送られてきましたのでまだ音は硬いのですが、へぇ、こんな音も入ってたのかと言うほどの分解能の高さには敬服しています。今日はゴルフなので、明日集中的に聴き続けようと思っているのですが、新品アンプにありがちな、聴いてる途中でドンドン音が変わっていくといういつもの快楽が味わえるかも知れません。また現用機との対決もワクワク度大です(*^。^*)
■毎年のことですがこの時期は宴席が続きます。風邪も流行っているようです。皆様ご自愛くださいませ <(_ _)>
■今週ご紹介する時計は、ユリス・ナルダンの新作「Quadrato Dual Time Perpetual」です。複雑時計ですからきっと高価なんだと思いますが、お値段は不明です。42×42mmのケース、スケルトン針、ビッグデイト、曜日、月、年までを表示し、その上もうひとつの時刻表示まで備えています。バックスケルトンですから自動巻きの仕組みも垣間見ることができます。カッコいいなぁ。(^。^)
■明日は仲間内のコンペです。お天気が気になりますが寒さ対策バッチリで頑張ってきます。藍ちゃんが異国の地で良い成績を残しそうですから、スイングもレベルもぜんぜん違いますけど、その根性だけでもお手本にしたいと思います。
■バッテリーを気にしながら使わなきゃならない機器というのは厄介なものですねぇ。携帯電話然り、PDA然りです。我がCLIEもいよいよ怪しくなってきましたので、Palm One 社のタングステンE2を見に行きたいと思っています。E2は多少はバッテリーのもちが良いと聞いてますので・・・でもこの辺ではどこへ行けば実物が見れるのかなぁ・・・マイナーだからなぁ・・・(-_-;)
■今週ご紹介する時計は久しぶりに日本にお目見えするブランド、CIMIER(シミエール)です。詳しくは索引からお入りいただいてシミエールの項をお読みいただきたいのですが、60年代にドイツでブレークしていたブランドです。今年のバーゼルショーで復活を果たし、古くからの時計ファンを喜ばせました。右の時計は、直径39mm、ビッグデイト、アラーム(!)、クオーツ、SSケース、サファイヤガラス、50m防水といった特徴があります。お値段はとってもリーズナブルですよ。
■愛用しているPDA(SONYのCLIE)のバッテリーが弱って来ているようで、100%充電してあっても少し使うだけであっという間に70%くらいまで減ります。その後の減りもけっこう速くて、先日も講演を聴きながらメモ帳にメモってましたらいきなり「充電要」のメッセージが出て驚きました。このCLIEは昨年内蔵バッテリーを交換してるんですが、二度目の交換時期が近づいてきてるのでしょうか。リチウム・イオン・バッテリーの寿命は充電回数500回と言われてますから、毎日充電する必要があるヘビーユーザーは1年半程度で交換しければならないと言う訳です。ただ、3年前のモデルですからOSも最新ではないので、この際とばかりに買い換えるという手もあります。が、実はそれも簡単な話ではないのです。
業績不振のSONYがPDA分野から撤退したのは、経営判断としては妥当なことだと思いますが、私個人には困った決断です。小型軽量で手のひらに乗るPalmOSのPDAは、世界中見渡してもそれほどたくさん選択肢があるわけではありません。というより、事実上米国PALM社のものしかないと言った方が正しいのです。となるとその日本語化ソフトも必要ですし、結構高いものにつきます。独自OSのシャープのZAURUSという選択肢もありますが、厚さが2.5cmもあって重さ290gではシャツの胸ポケットに入りませんから、とても使う気になれません。昔はスリムなタイプもあったんですけどねぇ、重厚長大化しちゃってるんですよねぇ、うーん、困った困った。
■インフルエンザの予防接種に行ってきました。昨年、一昨年と痛い目にあってるので今年は早目に行ったのですが、来院客の半分以上が予防接種目的でごった返してました。鳥インフルエンザの話もあるから皆心配なんですかね。
■先の日曜日に、アイリッシュダンスをメインにした「リバーダンス」公演を見てきました。2時間に及ぶダンスだけの舞台を飽きずに見てられるか心配していたのですが、完全な杞憂に終わりました。素晴らしい音と、タップ系ダンスの迫力、スパニッシュダンスの優雅さなどに恐れ入ってしまいました。手拍子で手が痛くなり、スタンディングで拍手し、大満足で帰路につきました。周りの観客もみんな嬉しそうでした。世の中には私の知らない素晴らしい物がまだまだたくさんあるのだということがよ〜く分かりました。精進しないと。
■GSX社の時計って愛されてるんですねぇ。「やっと載せてくれたか」「コストパフォーマンス最高なんだから、もっと頻繁に紹介してください」といった類のメールを数通いただきました。良心的なメーカーですからさもありなんですが、SEIKOやシチズンの愛用者はその何百倍もいらっしゃると思うのです、それらの方々からこういうメールをいただいた経験が殆どないので驚きました。そっちはサイレントマジョリティってやつですかね。
■今週ご紹介するのは、メイドインジャパンにこだわるGSX社の2005年クリスマス限定モデルです。同社は1995年に創立された日本の時計メーカーで、国産ムーブメント、国産素材、国内生産、国内組み立て、国内デザインをテーマとしています。デザイン優先というのも同社のポリシーで、ともかく左の索引「さ」からGSX社を探していただいて同社のHPを訪問してみてください。デザイン優先というのがよく分かっていただけると思います。お値段が手ごろなのもお勧めの理由です。
この2005年クリスマス限定モデル「アンジェ」は、SMARTstyleシリーズの25番目の商品で、12月中旬の発売に向けて現在予約受付中です。シリアルNoが付されてお値段は14千円。 クォーツ/バックプレートステンレススチール/プラスチックケース/ウレタンストラップ(2色)/ミネラルガラス/クロノグラフ:1/10秒計測/60分計/10気圧防水/スーパールミノヴァ付き時分針/60分計/全幅:42.2mm/厚さ:10.8mm/重量:約48gといった機能等です。プレゼントにも良いでしょう。
■先週末のハンデ2の方とのゴルフで、パッティング、特に長めのパッティングのヒントを得られたような気がしてたんですが、残念ながら気のせいだったようです。ただ、 同じコースを回ったのでコースの危険区域が良く分かっていたせいか、スコアは先週より随分と良くなりました。ただ、新しい課題(アイアンの突っかかり)が気になりますのでパターと併せて精進しないといけないようです。原因は分かってるんですけどねぇ・・・できないんですよねぇ・・・(ーー;)
■新しいホイールを履いたMINIで初めて高速を走りました。ひと言で言えば「品が良く」なりました。突き上げとバタつきが減ってるのです。アルミによる軽量化のおかげか、はたまた空気の代わりに詰め込まれた窒素ガスの効果か、或いはその両方か、までは分かりませんが予想以上の効果に満足頻りです(^^♪
■今週ご紹介する時計は、美術腕時計で有名なオーストリア・LAKS社の最新作、メモリー・ミュージックです。フラッシュメモリーを内蔵し、パソコンとUSB接続して音楽をダウンロードし、アウトドアでイヤホンを使って音楽を聴くことができる優れものです。メモリー容量は、256MB、128MB、64MB、32MBがあり、MP3の場合最大60曲程度の音楽が聴けます。充電はUSBを通じて行われますから電池交換も不要で(時計部はクォーツなのでボタン電池が必要ですが)、ジョギングでもしながら音楽を聴くには最適のツールでしょう。イコライザー機能がありますので、5種類の音質設定が可能(NORMAL, POP, ROCK, JAZZ, CLASSIC)。また、ボイスレコーダー機能も付いてますから、最長18時間もの録音が可能です。さらにさらに、USBメモリーとしても利用可能ですから、まさに「手首にハードディスク」状態。どうです、ハイテク腕時計でしょ?お値段は128MBで24,800円、256MBで34,800円ととってもお買い得です。iPODばかりが携帯ミュージック・プレーヤーじゃありませんよ。
■今日はハンデ2の方と勝負です。当然勝てるとは思ってませんので、技のひとつも盗んできます(^・^)
■MINI ONEはスチールホイールが標準ですが、乗り心地を考えるとやっぱりアルミに換えなければなりません。純正オプションホイールではオリジナリティ度が低下するのでまずはこれを避け、次いでクラシックMINIで一世を風靡したMINILITEか、SHOPお薦めでデザインが今風のBORBET(独)typeCAかで悩みました。PCのデスクトップに両者を並べて見続けること1週間、私の好みはBORBETだということが分かりました。という訳で明日取り付けです。空気の代わりに窒素ガスを充填してくれるとことと併せて、バネ下重量低減が乗り心地にどの位効くものなのか、その後のドライブが楽しみです。
■今週ご紹介するのはTISOTTO(ティソ)のMOTO GPの2005年限定版です。限定数は5002本。名前の通りトップクラスの2輪レースマシーンがテーマです。ケース素材は、PA12(ポリアミド12)にカーボンファイバーを混合した最先端のもので、軽量化と堅牢さが自信です。ベゼルデザインは、ベンチレーションスリットを切ったディスクブレーキがモチーフ。50m防水、サファイアガラス、文字盤もカーボン製、タイヤをイメージさせるデザインのラバーベルト、クォーツ、クロノグラフ、38ヶ月の電池寿命、箱には全世界のサーキットコースが刻印された17種類のメダルも付いている等々、文句なしに欲しくなります。しかもお値段は破格の9万円台ですから、見かけたら即買っちゃわないと後悔することになりますぞ〜。
■今日は今から昔の仲間とゴルフです。毎回いいスコアが出せたらと意気込んで出掛けますが、中々うまく行きません。
先日、呉市にお住まいで、空飛ぶレンガといわれたVOLVO240を大事に乗られてて、最近石井式のオーディオルームを新築されたS氏から、とっても素敵なメールをいただきました。ゴルフでいいスコアが出せた時は、「木とかフェンス、カート道が応援してくれたから」だと言われるのです。S氏の腕前をもってしても、です。ゴルフだけじゃなく精進しないといけません。
■先週戻ってきた管球式アンプですが、元々の素性でしょう、とても綺麗、かつ、生々しい音でスピーカーをドライブしてくれています。とても30Wとは思えません。低能率のコンフィデンスC2をしっかり鳴らしてくれてます。今はCDプレーヤーから直接管球式アンプのメイン部に接続しています(つまりプリアンプなしの状態)。ピアノ、バイオリン、ギターのソロは我が家歴代最高の音と断言できますし、オーケストラも録音の良いものほどその良さを引き出してくれているように感じます。我が家は、今、2代目ちびっ子ギャングがほとんど一日中寝てますので、それほど大きな音量じゃなくても芯のしっかりさと微細な音を聴きとれるのは嬉しい話です。しばらく、このまま様子を見ます。壊れないよう願掛けしとかないとなぁ。